堺 雅人×富野監督共演のスカパー!最新CM「ココロ動かすアニメ篇」本日より全国オンエア開始!
http://www.gundam.info/topic/9536
デジタル衛星放送「スカパー!」は、俳優・堺 雅人氏を起用したブランドCM「ココロ動かす」シリーズ第3弾となる「ココロ動かすアニメ篇」の放送を、本日10月18日(金)より一部地域を除き全国で開始した。
「ココロ動かす」シリーズは、毎回『ココロを動かすこと』をテーマにコンテンツの作り手にフォーカスを当て、ココロが動くことの素晴らしさ、ココロを動かすために作り手は心血を注いでコンテンツを作っていることを、昨年9月よりブランドキャラクターを務める堺氏の語りで紹介。シリーズを通じて、スカパー!のコンテンツに対する想い、様々なジャンルの番組を提供するスカパー!の魅力を伝えるというもの。
■CMストーリー
所狭しと本棚やパソコンが並ぶ作業部屋の中で、富野監督はデスクに向かい、紙に絵コンテを書き、時にパソコンを操作し、また参考資料に目を通しながら、これから世に出るであろう作品を制作しています。その様子を、横の棚に腰掛け、富野監督の創作活動を眺めている堺雅人さん。カメラを見て、堺さんがモノローグを始めます。
『富野さんは、アニメを志す若者たちに、こう言っているそうです。「アニメなんて見るな」「アニメばかり見ている人間のつくるアニメはつまらない」と。無茶苦茶なようにも聞こえますが、あらゆる分野から吸収した結晶こそが、富野さんの作品です。自分がたくさんココロ動かされなければ人のココロは動かせない。そういうことなのでしょう・・・ね。』
富野監督に語りかけた後、おもむろにデスクにある富野監督が書いていた絵コンテを手にとり、中身を見る堺さん。中身を見て感心しているところで、白バックに「スカパー!」のロゴがカットインします。
以下略
他の業界にも言えることだろうけど、見聞を広めるのはすごく大事だよね
だからといって、アニメ全然見ない人が作ってもアレだけど
figma 進撃の巨人 エレン・イェーガー (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
Max Factory 2014-04-30
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- コミックアンソロジー 呉鎮守府編 (DNAメディアコミックス)
アンソロジー
一迅社 2013-10-25
Amazonで詳しく見る
つーか、はちまマジきめえええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はちま信者って、マジで馬鹿ばっかりだなwwwww俺はこいつらみたいな低能の一員には絶対なりたくないわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一生パソコンでいきがってろドブネズミ共wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はい超ウルトラミラクルハイパースーパーマッシブオウサムレジェンダリーパーフェクトアルティメット究極完全論破^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ハゲが言うんだから間違いない
頭大丈夫?
豚とかゴキブリとかチカってなんだよwww
お前らはドブネズミで統一しろやww
ってことだろう
自分のアニメは面白いとか思っちゃってるの?
はちまはオワコン
んじゃ、今日からお前はドブネズミだな。
グーパンして、ファンだからここにいるのか、っていったらしいぞえ。
ドブネズミが集まるはちまwww
視聴者側から見たらどんぐらい他分野から学んでるかわからんし。
今のゴミアニメと比べたら面白い方なんじゃないかな
以下老害発言禁止
つーか、非課金TVマジきめえええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
非課金TV信者って、マジで馬鹿ばっかりだなwwwww俺はこいつらみたいな低能の一員には絶対なりたくないわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一生パソコンでいきがってろドブネズミ共wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はい超ウルトラミラクルハイパースーパーマッシブオウサムレジェンダリーパーフェクトアルティメット究極完全論破^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
自分が遊んで面白かったゲームの模倣しか出来なくなって業界が死につつあるから
これはおそらく正論
某業界人集まるイベントでね。
・・・まあ、間違ってないけど。
まあ萌え豚がブヒブヒするだけのアニメなんか見たところで何の参考にもならんわな
至言だ!
アニメや特撮ばかりみてても縮小再生産にしかならない
再生産で成功してるのはガイナックスとその周辺くらい
好きなだけアニメ見るよ
ネタシーンが話題になったりはするがシーズン終わったらもう忘れてるよ
あと何回同じ事をいうんだ
ドブネズミのリーダーはちまw
アニメはオリジナルものが評価されつつあるけど
ゲームは模倣以外はリスキー過ぎて出せないような現状なんじゃない?
流石に、アニメに全く触れてない人間が作るのもアレなのは確かだけどさ。
(非常に強い情熱があれば良いかもだが)
某アニメブログの同内容の記事コメントでは、視聴者側にまで言及して、クズ呼ばわりしていた
わけの分からん連中がかなり湧いてたけどな(苦笑)
富野が言ってるような問題本当にあるのかは疑問
そもそもまっとうな人間は趣味で飯食おうなんて思わない
ある程度その業界を好きな人がやらないとな
アニメも映画も演劇も小説も好きだって言うのが一番だろう
その原作からして、って点もあるかもな。特にラノベ。
手塚治虫も同じような事言ってたし、サイクル的に出てくる発言なんだろ。
しかし、ヴヴヴ見て思った。ホント、サンライズは「大気圏突入失敗」→「敵の勢力圏へ不時着」が好きだね。
まあ客側にも原因の一端はあるわな
国内のゲームは模倣というか既に知ってるタイトルじゃないと売れないという極限状況まで来とる
彼が生粋のオタだったから
とは言っても、昔は斬新なゲームを作ってもてはやされたクリエイターも
今じゃその焼き直しばかりで名前だけで売るしかなくなってるのもどうかと思うけどね
宮・・・いや、ゲフンゲフン
無い奴は諦めてしょぼいアニメ作り続けるか別の道に進むか
アニメばっか観てつまらんアニメしか作れない奴は
アニメの知識だけは豊富に持ってるんだろうからアニメ評論家になればいい
作者がヨーロッパの美術館でミケランジェロの彫刻を見て、影響されて生まれた。
マンガしか読んでなかったら、あのポージングは描けなかった。
クリエーターなら広く知見を持て というのは、そういうことだよ。
ガンダムに何年も語り継がれるような名シーンや名台詞が多いのは
何年も繰り返し使うメディアがあるから
ガンダムだって1回しか放送せずにゲームや漫画が何もなければ
ただの打ち切りアニメだよ
今利益を出してるのは新しいことやってる会社だけだけどな
メジャーシリーズは売れてるといっても莫大な広告費に見合うほどには売れてない
ミリオンなのに赤字な会社がある一方で数十万でウハウハ言ってる会社もある
結局金かけて広告打たないと買ってもらえないメジャータイトルより、宣伝し.なくてもゲーマーなら良さに気付いて買ってくれるってやり方の方が成功してる
これは正論だと思う
演出のパターンとかどれも似たような感じになるんだよ
いろいろなジャンルの物をみたりスポーツでもいいから他のジャンルから刺激を得たほうが良いに決まってる
職人気質強すぎて性格悪いからなトミーは
ブレンパワード(笑)、∀(笑)、キングゲイナー(笑)、リーンの翼(笑)
見事にゴミだらけ
元々ファーストガンダムって打ち切りだったんだっけ?
確か再放送で火が付いてガンプラブームが起きて社会現象になった。
パヤオの所は誰も出てこねえし
キンゲは面白いだろ
富野の作品面白くないけどね。
アニメだけじゃなく色んな物語りを見ろってことだ
そこはいつもスルーなんだよな
押井はアニメBDが売れるのはいいけど
アニメが単なるオタクのコレクションで終わるようになるとヤバいみたいなことは言ってる
まぁ、日本の映画業界がアニメを映画と認めないと話にならんつか
テレビアニメにはどっちみち関係ない話
最近はみんな萌え絵のみならず
みんな同じ顔、髪型だけ切り取ってランダムに張り付けたら誰が誰だか解らない
髪型でどのキャラか判断してるあと声
漫画は読んだけど、アニメは声優が微妙すぎて見れなかった
それだけ印象に残るセリフや言い回しが多かったから
みんなが繰り返し使うんだろ
時代が変わってる事に気付け
ダブルオーのスタッフ陣なんか総じてオタクだらけだぞ 前の種に比べて格段に作画も内容も面白くなったし何が悪いと。
確かにオペラとか演劇とか、映画とか小説とか紙芝居とか能とか人形劇とか 最近だとプロジェクションマッピングとかフラッシュモブとか
色々と観て 学んで そういった娯楽媒体やイベントだけでなく自身の経験も織り交ぜて作品を作る事は大事だけど
「そういった物しか見てこなかった者が作ったモノはつまらない」と断言するのは
お前自身が作り上げた物の大半を否定する事にも繋がるぞ
結局は「アニメ」なんだから 某ガンダムのEDでいくら「アニメじゃない!」と叫んだところでどう足掻いてもアニメなんだよ
実際にケルト地方を放浪していた新人、
マンガ家としての素質と才能が同じだったと仮定しても
できあがったマンガの完成度は段違いだろう。
とりあえず萌えアニメとかはもうお腹いっぱい
アニメ以外の物を見ることは必要だけど
アニメを見ない人間にアニメの演出なんかできないよ
富野だって新人が来て
「いや、自分アニメ見ないんで・・・」
とか言ったら文句言うと思うよw
アーティストがやりたいならアニメなんて作らずどうぞ映画を作ってください
かなりしょうもないハーレム物は除いて
まあミケランジェロなんて誰でも知ってるんだけど
そこはセンスだと思うんだよね
ガンダムがやる前のアニメは悪役ロボが出てきて。主人公にフルボッコされるまでやられるのが定番で当時は新しいやり方に非難したらしいよ。
アニメだけの常識や、やり方じゃ名作は難しいよの意味じゃない?
映画なり舞台なりの他分野から色々吸収しとかないと、結局既存アニメ手法の
焼き直しや模倣を繰り返すだけの作り手にしかなれないだろうし。
ただな・・・富野が言っても説得力は無いわ、ガンダムとヲタを否定する姿勢を
見せつつ、結局それに縋り付いてるだけだし。
例えばケンシロウの「お前はもう死んでいる」とか、原作では一回しか言ってないセリフなのに
矛盾と凄みのインパクトが抜群すぎて決め台詞的な扱いになっとる
馬鹿野郎
富野は幼児向けの娯楽だったアニメを
中高生向けの娯楽に変えちまった革命児だぞ。
最後の最後で手のひら返したように批判側に回って、
やっぱりいつもの富野だと思ってちょっとホッとした。
名前ばっかデカいおかげで影響されやすいガキ、>>61なのがミケランジェロ()とか言い出す
どこの美術館かすら言えないのにな
アニメは別に1人で作るわけじゃないんだから作る側にアニメ好きが居てもいいだろう
というか今のアニメ制作環境考えるとよっぽどアニメが好きじゃないと続けられんよ
そういう制作環境を整えるようなことをこの御大様はやったのかね?
俺もそれらは全部つまんないと思ったな
昔にガンダムとかイデオンみたいに斬新な作品作ったのはすごいと思うけど今は時代じゃないよな
>>70
庵野がいますやん
しかし羅将ハンも「もう既に葬っている」とか似たようなこと言ってたぞ
完成度もそっちのが高い。
なのにプラモデルのためにガンダムを作り続けなければならない。
だから「ガンダムはもう嫌。もっと他の作品にも目を向けてくれよ」と言ってるだけ。
個人的にあまちゃんは序盤はおもしろかったと思うアイドル路線はいった辺りでダレて
後半はgdgd
Vガンなんぞ作らされてたのが富野だよ
持ち上げてる奴は現実見なよ
富野は90年代から凄いスタッフとの付き合い無いんじゃねーの?
もう何年見てないんだろ
最近のアニメなんてオタのオタによるオタのためのアニメじゃねえか
絵みてるだけで気持ち悪くなる
それはケンシロウのフォロワーでしか無いからだろう
ニイイチンスラが流行らないのもそのせいだ
やはり第一人者でないと意味が無い
この流れもう飽きた
でもガンダムもワンパターン化してツマンなくなってるけどなw
武器を持ったら種ポーズw
びっくりしたら目が丸くなる演出w
他に演出思い付かんのかって呆れるわ
何が駄目なのかサッパリわかんね
ソフバンは完全にパクリで寒い、キャストも半沢ばかり
最近のやつはギャルゲみたいのが多すぎるんだよ
ガンダムなんてその気ならいつでもやめれるだろ、UCの福井にでもやらせときゃいい
ワンピースとナルトの作者は映画見まくってるんだよなぁ
富野が言いたいのは同じジャンルばかりに触れてきたクリエイターはクソって意味だと思うよ
なんかさ「ほらっ!良いでしょ!?こんなん好きでしょ!?グッズもよろしく!」
って言われてるみたいで嫌
投稿弾くならその段階でどれがNGワードなのか表示しろや
ストレスマッハだわ
まさにアニメ見なくてアニメ作った人
ガンプラ買ってた子供達で、ガンダムをちゃんと見てた奴なんてほとんどいないよ
むしろプラモ狂四郎やSDガンダムの方が人気あったぐらいだ
それでもプラモは売れるからガンダムはプラモを売る販促コンテンツとして有効だった
そうやって何度も使われるうちに、名台詞や名シーンは刷り込みのように作り上げられたんだよ
もちろん作品としての出来が良かったからなのは当然だけどね
いや今のアニメがつまらんとか言われてもさ
だからといっててめーのクソロボットアニメ(笑)なんて観ないし
一番多いのは「し」「な」だと思われる
誰からも評価されなくてもいいから己の精一杯のアニメを作りなさい
逆シャアだけ
富野アニメで本当に大人向けなのは
まあ、アニメなんか観るな、ってのは言葉のあやだろう
そもそもこの台詞は、既にアニメばかり観てる人間に対して言ってるんだろうし。な
全然観るなという意味ではないと思うわ
多分「し.な」じゃね
チャイナに慮ってるんだろ
富野=右翼
パヤオ=左翼
なイメージ
「アニメも」見ないと作れないとは思うけど。
今のアニメも進化してる訳だし。
マジで「し」「な」だったわ
このNGワード決めたやつアホかよ…
マンネリ
これだけでいいだろ
本質的にジャンル自体に問題があんだよね
過去作品のシャッフル&リミックスだけでも十分食っていけるけどね
普通の才能しかないクセにアニメの知識しかないってのは致命傷だろなw
ってか庵野も特撮好きだから厳密にはアニオタじゃないか
エヴァも特撮っぽい迫力がウケたわけだし
ジブリは上手いことやったと思うけどジブリしかやらなかったおかげで
アニメとジブリアニメは世間には別物として認識されてるし
大体この御大が作ったアニメって全部ヲタ臭いよしかも最近のでも古臭い
ドのつく正論だわ。
エヴァはイデオンをスケールダウンさせただけだろw
つーか、庵野はアニヲタじゃなくて富野信者
Gレコマジ楽しみだわ
一番面白いのはこの60過ぎのじいさんが作ったキングゲイナーだった
儲けたいから、ガンダムの新作を作ってくれと言われて出来たのがZだって言ってた気がしたけどな
それで、嫌々作ったみたいなニュアンスだったと思う
その劣化イデオンを見て何で富野は発狂したんだ?
この人って結局は話を盛り上げる為に登場人物を殺☆すだけだもんな。
登場人物を尤もらしく殺☆す理由付けでリアル路線に進んだだけで、
それが斬新で受けただけなんだよな。
初代ガンダム以外は全然ダメな人だと思うけど。
それをロボットプロレスに進化させたのが永井豪(アイデアを出したのは横山光輝)
さらにそれを青春アニメに作り替えちゃったのが富野。
そして富野が作ってしまった流れを誰も変えることができない。
さっさと市ねばいいのに
いろんなものを昇華させてる人の作品はやっぱ面白いもん
昔のアニメは普通に人が死んでいた
その作風?で生き残れたのが富野っていうだけで
ZZは監督が変わってコメディ路線になって
ほとんど人が死なずに話が進んでいくんだけど
最終回間際で主要人物が次々死んでいくのは笑ったなw
深夜枠は元々、萌えアニメ枠なんだから
萌えアニメが多いのは当たり前だよな…
あれイデオン辺りからだったよな。
この人は良くも悪くも影響を残してると思うね。
そりゃ、逆シャアの都合上ネオジオンの皆さんが生きのこってちゃ都合悪かろうw
イデオンの色設定は湖川友謙
指摘の内容は近年湖川自信が反省の弁を述べている
テンプレ大好き野郎が多いだろなって感じはするよ
どれもおんなじだからな
1巻読んで期待してたらそれ以降の内容ペラペラだったのに
業界でやたら持ち上げられてるだろ
言うまでもないがな
宗教、文化、文明、政治、歴史、戦争、芸術、アジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸、中東、
古代〜現代、科学、、、、凡そ創作に役立ちそうな巻が出てる。
好きなジャンルを選んで読めばいい。
最初は宗教がオススメかな。
騙されたと思って読んでみて。
新巻でもオークション中古でも出てるから。
富野の説教に乗ってしまう人はアニメまともに見てないわ
こういう老人にはなりたくない
結局、監督一人育てられてないんだから
偉そうなことをいう資格はないんよね
庵野も80年代パクリに専念する路線でいくみたいだし
業界批判してる人たちってこんなんばっか
アニメ作品は達していないと思うよ
アニメーターが参考にしてるのは映画
映画の演出踏襲しても二番煎じたけどな
アニメしかみないで作品作ると荒製増産する結果になるので幅広いアンテナは必要
このジジィがいうとなんかイラッとくるのは何故だろうか・・・
咀嚼力がないと
説得力があるかどうかはまた別の話だけど
枯れた技術の水平思考なんかも同じ理屈だよね
今時アニメ作ってる奴でアニメしか見てない人なんているの?
ちゃんと昇華して組み込んでるからね
わき臭そうだし。
ただ温故知新を否定しているんなら無し
「アニメを観たりアニメ制作の基本的な知識や技術があるのは当然」
という前提の上で「アニメだけ観て作品作るな」って話だろ
アニメオタクが多い業界だから、余計にそう思うんだろうな
絵は流行り廃りがあるから判を押したみたいになるのは判るけど、
演出や構成が拙いのはかなり多いからな
監督からすりゃ、もっとやれるだろってヤキモキするんだろうよ
創造の経験が無い人間の考えは幼稚だし何しろ全然的外れ
アニメ漫画しか見ない人間がどうやって創造を語る事ができるんだ?
創造の中でアニメだけ特別、例外なんて言える事自体、アニメ漫画しか見ない人間の戯言
人物を描画する基本は人間想画に基づくデッサンであり3Dモデリングにも必須、基礎中の基礎
絵コンテを切るのに絵が描けない監督なんかいるわけがない
スケッチブックも握った事の無い人間にアニメなんて語る資格は無い
最後に仕事したの何時か知らんけど、
アニメ業界のことがリアルタイムで判るような生活してなさそうでしょ
そもそも原画書くのって創造なのか?
作画監督のやってることは創造なの?
結局、アニメとかひとくくりにいわれても
どの部所について言ってんのか意味不明なんよね
監督論なの?
あれはどう映像化したところで劣化品しか出来ない気がする
ハリウッドで映画化とか言ってるけど駄作か設定だけ借りた別の作品になりそう
創造で無い理由なんて無いだろ
的外れと言うか何を理解している気なのかさっぱりわからない
物作りが非創造という理由が聞きたいよ
画力が無いように見えてしまうのが絵コンテ
絵を描いた事の無い人だから理解出来ないだけ
アニメは参加してる人間が多すぎて創作活動とはもはや言えんよ
自分が参加してるのがどんなアニメなのか大半はわからんだろ
絵作りって言ってもアニメの場合演技だから、そりゃアニメばかりじゃなく映画や演劇なんかにも精通してるほうが有利だろう
自分がそれ相応の歳になった時を想像できて言ってんのかねw
コレをいちゃもんと捉えるのは何か歪んでないか?w
押井が詳しい解説つきでアバター絶賛したのは笑ったわ
富野なんてそんなもんだろ
自分にも責任があるって解って言ってるのかね
そんな押井も庵野にお金の事を考えないから当たらないものを平気で作る
とディスられてたなw
なにそのイミフな責任転嫁w
これは正論
ビデオで回収できるって
同業他者の作品だけじゃアイディアの頭打ちも早いし。何より引き出しが少ないと創れる幅も狭くなる。
教養のあるなしで作る物の説得力も違う。
イメージを作画する人に伝えればいいわけで
ラフとはいえ、最低限のデッサン力がなければ
描けないもんねぇ
といってもどの業界も同じだな。
好きなアニメずっと見てればいいやんか。
これは作り手になろうって、人間に向けて言った言葉だよ?
だいたい漫画でもこういうこと言われてたろ?
でも多くの漫画家は漫画好きで漫画ばっか読んでて漫画家になる。
つまりはそういうことなんだよ。
咳がウザいな
アニメで新人がやらされること考えれば
えらい先の話してんな、って感じだろ
富野自体は流行り物やらを否定したいだけの老害だが
アニメーターならアニメ大好き沢山見るなんて当たり前なんだよ。その上で他のジャンルにも同じくらい情熱をむけれる奴がいいもの作れるってことだろ?
漫画界でも中堅以上は軒並み映画小説好きだし、有名アニメーターも漫画映画語ってるのよく見るじゃん
こればかりはどの業界にもいえる事だから、クリエイターになるのだったら肝に命じとけ
とゆうか最低条件だよ
二番煎じのコピー品しか作れない無能か、それらを吸収して新たな物を生み出せる天才か
偉そうに自慢することでもないよな。
「アニメばっかり見て来た人間の作ったアニメ」
って事だよ
おたくならかねかかるからアニメーターになんてならねぇし
まぁ、1話でテンションがきつくてみないのはよくあるが
ちょっとひっかかるけど面白くないのは3話くらいまで見て判断する
なにかのパロディとしてワハハハと見れるけど物語としてはアレだもんなぁ
特撮ができないから巨人を画面いっぱい動かしたいという人はそれはそれでアニメじゃないのか
あと、ドヤ顔のところ申し訳ないんですが、結局、多角的に物事を見ろ、なんて事はどの業界でも当たり前に言われてるんで今更ねぇ…(´・ω・`)
というのがこのCMを見た感想。
学生向けのCMじゃ仕方ないけどね…(´・ω・`)
説得力がないね
アニメだからって子供やオタク以外が楽しめないような狭い視野で作ってないですよ、だから観て下さいね
ってスカパーがアピールするためのCMなんだから、いちいち本人発言の責任を問うとか正直ウザイと思うの
てかラノベ原作は特に
その原作がつまらん
ヤマト2199は今の時代の監督を起用せずあえて古い人を使ったのに
物語や人物がまるで描けていなかった。
アニメ見て育った世代でも優秀な人は多いよ。
結局はその人の資質によると思う
出渕なんてアニメオタクの最たるものだと思うけどね
だから細かい設定だけのペラい話になっちゃうんだよ
まるで描けていないというのは言いすぎだな
原案を前提にしつつもキャラ設定にまで踏み込んだ書き換えまでやった上で同じ2クールで新キャラの心情交えてちゃんとドンパチもやってるんだから
おおげさに言ってるけど、要はプラスアルファが大事って事でしょ。
ラノベしか読んでない作家が書いたラノベはテンプレファンタジーや学園モノしか書けないのと一緒で、
そのジャンルしか接してないと劣化コピーしか作れないし。
キモオタ必死の抵抗wwwwww
みじめだなwwwwww
堺雅人 奥さん菅野美穂
キモオタ 奥さん2次元妄想プラスどーてー
アニメ見て育った世代を切り捨てる・・この際実写でも作るべき。
開発側の趣味とユーザが合わなきゃ、そりゃオタにしか売れないだろ。。
だからさ、この人の言ってることが
アニメ以外も経験しろ!とかなら、その理屈もわかるんだよ
でも、「アニメを全く見るな」だと意味がまるで違ってくるだろ
そもそも、アニメだって漫画だってゲームだって関係ないように見えて技術っていうものが確実にある訳だから
それらを経験してない人じゃ、その技術を得ることすら出来ないだろ
そういう意味では、この人の言ってることは大間違い
っていうか、アニメ見ないような人がアニメ会社みたいな好きじゃなきゃ続かないような業種にそもそも入ろうと思うだろうか・・・
アニメ見ない人って、アニメ会社なんて全体に入らないだろ
でも、今のアニオタって保守的だから商売とか考えた時に守りに入ったほうが儲かるからしょうがない
水戸黄門みたいに44分過ぎに印籠を出して一件落着とか
ゲームも定番しか売れないのもそういうことだと思うわ
全く見るなとは言ってないじゃないか
アニメ業界に入ってくるような人はあなたが言う通りもうアニメは見てるんだよ
そういう人に対してアニメばかり見ててもダメだって言いたいんでしょ
実際アニメ制作の現場はアニメしか見てないようなのばっかりらしいけどな
極端に言ってるだけだろ、演出だよ
お前らもうアニメ以外にも目を向けろって言ってもわからないだろ
もうちっと人の意見聴いて、読む能力つけたら
まぁ、その5000冊が同じようなもんばかりか多岐に渡ってるかで全然違うけど
ラノべ作家なんて前者なんだろうね
そしてそれを自慢気に口外したカス。
ハーレムものか?w
そんなの今までにどれだけの人が言ってきたか
色んなことを経験した人とか、いいようはあるじゃん。
その一方で転職したりすると長く続かないとか、忍耐力がないとか、すぐ切れるとかいうじゃないか。
勝手だよね。
その前に見聞広げろってことやろ。
アニメなんかにゃ近づかないだろうな
つまりはこの「アニメ」の部分を他の言い方に変えても当てはまるわけでしょ
そういうことじゃないんかな?
確かに他の分野でもあてはまる
でもここまで人の意見聴けなくて、反発するのはアニオタならではでしょ
そんなに見聞広めるのが嫌なの?なんでかわからん
だから今って昔あったようなゲームしかないよな
新しいアイディアのゲームが全然なくて焼き直しのデッドコピーばかり
お前らは見聞が狭すぎ^^;
よって知ったことじゃない
ニシ君出番だぞ
似たような作品が氾濫しすぎ。
最低でも映画、小説ぐらいは触れておけ。幅広い分野の教養があればなお良し
本を読まないと。しかも、文芸に偏らず色々読まないと。
そのコンテンツの形式に収める際に元々のイメージから多少なりとも添削・加工する作業が入ってる訳で
それらは制作陣が想定してた純粋なイメージそのものだとは言えない訳だわな
それを追いかけるだけだとそりゃ劣化していくしかない、だって添削された物を見てるんだもの
だからその純然たるイメージ力を養う為に他分野からも情報を収集して想像力を鍛えておくのは至極当然の事
だ.ろ.う.し.な がなんでNGなんだ?
中韓に気つかいすぎだろここ。
ザブングル
ダンバイン
エルガイム
ガンダム
これらの並びは最高だった
彼が死ぬ前に
ガンダム以外を望みたいところ
変に実写作品とか作らないで欲しい
ゲーマーが作るソニーゲーは、恐ろしくつまらない・・・
普段ゲームを全然やらない宮本茂さまは、まさしく天才クリエイター!!
男も女もみんなそんな世代ばかり
今のアニメスタッフ、ゲームクリエイターはオタクしかいないのだ
オタクブームのあった2005年以降のラノベ作家ェ…
性描写に萌え絵ばかりにひたすら走り続け過去のアニメ作品すら凌駕してこの先も大量に生産され続けるだろう
アニメしか観ない人は総じて映像基礎理論がないと思うの
若いころもっと色々経験しておけば表現できるものの幅が広くなったのに…と思うもの
プロじゃ尚更だよね
佳作もあるし、歴史的意味は大きいけど、エンターテイメントとしてどうなんよというのも多い。
どうでもいいこともNGにしやがって
潰れちまえよ
雰囲気といいさーなんかうざい
老害っていまも描いてるの?それがびっくりだわ
まあ正論だな偏るなってことだろうな
漫画ばっか読まないで小説とか活字嫁みたいなね。
低知能だから顔面真っ赤になってる(笑)
低知能だから顔面真っ赤になってる(笑)
低知能だから顔面真っ赤になってる(笑)
低知能だから顔面真っ赤になってる(笑)
低知能だから顔面真っ赤になってる(笑)
低知能だから顔面真っ赤になってる(笑)
低知能だから顔面真っ赤になってる(笑)
富野が言ってることはそういう事なんだけど
1から10まで言葉にされないと君はわからないの?
見てましたが,否定はしませんが,この世の全てを指すわけではございませんね。
・・まあ,嫌なCM流してくれてるなぁ・・とは思っていましたが。
今の,アニメにまみれたTV放送事情だと文句は言えません。
とりあえず,ナルトやとあるの原作者に問うてみたいですね。
自分の答えと比較してみたいんですよ。
なもり先生,谷川ニコ先生の意見も聞いてみたい。
両者ともイレギュラーかつ,両極端な意見を述べてくれそう。
年末の夜10時前に暇そうでうらやましいですね。
そのうち,マネの範囲内でオリジナルを作りたくなるんだ。
後は何年も描き続けるうちに閃きがあるだろ。 特に小6~の多感な時期の間。
そのうち,自分の作品は現名作どころか過去伝説作にもひけをとらない!! と,意地でも言えりゃあ,そこからが始まり。
後は,ソイツ次第だな。 ちなみに,この頃になると意地でもネタをパクろうとしなくなるぞ。
むしろ2・3勝る部分があると内心誇示し奮い立たせる癖がある。
同時に現実社会生活との狭間で苦悩するな。 ガキだから理想ばかり追い求めてるからね。 たまに現実を直視できないのさ。
連載がピタッと止まる方々がいらっしゃるだろう。 みなさん,必死に自分と大人を両立しようと苦闘中なんですよ。
これ以降は,結構なオリジナルを作り出せるとは思うが,長年形成された癖の悪さも目立ってくるな。
離れるファンもいる。
小島「映画観た事ない奴がゲーム作ると中身が無く、
斬新なものが作れない」
アメリカ「お前Call of Dutyバカにしているのか」
小島「あんなんサバゲーのオンライン版じゃないですか。」
アメリカ「」
舞台演劇、古典映画、文学小説、古典音楽、洋楽、絵画など、古今東西の表現を体感しなければ、ポップカルチャーすら創れない。
ポップカルチャーなんざ、芸術のダシ汁みたいなものだからな。
アニメはその最底辺。
知識が少なかったり、偏ってたりするとどうにもならない。
まあ自分のことだけどな。あんまり知的好奇心が強くない
老害とはまさにコイツやわ