• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング













100Gbpsの史上最速WiFi、ドイツで開発される
http://www.gizmodo.jp/2013/10/100gbpswifi.html
1382326609320

ドイツの研究チームが、100Gbps/1秒のスピードを叩きだしたWiFiを開発しました。Googleファイバーの100倍の速さですってよ。

Fraunhofer Institute for Applied Solid State Physicsと、Karlsruhe Institute for Technologyの共同研究開発チームが開発している技術ですが、実はこの研究チームは数ヶ月前にも40Gbpsの速度を出したと発表しています。この研究チームは伝説のチームですね。

前回の40Gbpsのテクノロジーもそうですが、100Gbpsのバージョンでも240Ghz帯域の高周波信号を使うことで高速通信を可能にしています。100Gbpsとは、例えばブルーレイの全データをたった2秒で転送できる速度です。

以下略



















WiFiなのに速すぎィ!

>特に地方部では、この無線通信技術は光ファイバー網に代わる低コストで柔軟な代替策となる。そうした地域では、光ファイバー網の拡大は経済的に引き合わないことが多い

これが実用化されたら地方部にも高速ネット環境が普及するかも?すごい技術だな












艦隊これくしょん -艦これ- コミックアンソロジー 呉鎮守府編 (DNAメディアコミックス)艦隊これくしょん -艦これ- コミックアンソロジー 呉鎮守府編 (DNAメディアコミックス)
アンソロジー

一迅社 2013-10-25

Amazonで詳しく見る

figma 進撃の巨人 エレン・イェーガー (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)figma 進撃の巨人 エレン・イェーガー (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)


Max Factory 2014-04-30
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

コメント(190件)

1.-y-投稿日:2013年10月21日 12:44▼返信
で、いつ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:45▼返信
高周波すぎる
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:45▼返信
孫正義が買うんでしょ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:45▼返信
電話線デスクトップ涙目
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:46▼返信
まじか!まだか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:46▼返信
ソフバンゴミすぎ
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:46▼返信
高速に記録できる媒体ないと意味がないな
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:46▼返信
加速する帯域
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:46▼返信
でもギズだからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:47▼返信
タイトルの単位の意味重複してないか
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:47▼返信
240GHzだと...
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:47▼返信
書き込まれる側は追い付かないんだが
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:47▼返信
HDDより速い?
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:47▼返信
>>Googleファイバーの100倍

名指しで否定されてるグーグルにワラタ。ざまー
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:47▼返信
画像見る限り日本では
Softbankがやるんですね
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:48▼返信
さすが禿贔屓のてっぺー
全く関係ないのに犬の画像って
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:48▼返信
スゲー
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:49▼返信
ってかHDDが追いつかないんじゃ…
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:49▼返信
ディスクアクセスが追いつかない
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:49▼返信
WiFiよく切れるんだが、牛さんだからかね
それはそうと、これ距離どれくらいかな
実用的な距離だといいな
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:50▼返信
240Ghzってwwww
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:50▼返信
きたぁ!神のみぞ知るセカイ女神編
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:50▼返信
変なタイトルだな。
無理やり単位に直すと100Gbpspsになるのか。
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:50▼返信
PCの処理が間に合わねえなw
間に合う範囲でならネトゲとか捗りそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:51▼返信
こんな高周波実用に耐えられるのかなぁ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:51▼返信
この回線でデカいデータをダウンロードしたらHDDがあまりの速さに耐え兼ねて火吹くの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:51▼返信
ギズモードの記者もはちまのバイトもアホなの
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:51▼返信
ウイルスとかで一瞬でデータ盗られそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:52▼返信
はちまの情弱っぷりが半端ないな
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:52▼返信
そろそろ電磁波で人間絶滅するレベルだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:53▼返信
※ただし7GBを超えると128kです


実際に実用化されるとこれやろどうせ
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:54▼返信
はちまが書いてるとおり、
個人レベルのものじゃなくて業者が個人の家に配信するときに使うモノなんだろう。
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:54▼返信
「なお家庭用に実用化できるか、またその時期も不明」

↑この手の夢開発はもう沢山。10年前に騒いでたホログラムディスクとやらはどうなった?w
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:55▼返信
>>31
簡単に大容量通信ができるようになればそんな制限も要らなくなるよね。
それ一部のお客さんが回線を占有してるからやってるだけのことだし。
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:55▼返信
単位間違えてますよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:55▼返信
>>24
いや余裕で処理出来るよw
逆にこの速度じゃまだ足りないくらい
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:56▼返信
>>31
くそわろた(真顔)

DLから0、3秒経ったら遅くなる感じかな
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:57▼返信
WiiUのディスクは25GBを2秒で読み込めるとかいうデマがあったな
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:58▼返信
ハゲは嘘つくからなー
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:58▼返信
速い
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:58▼返信
まぁぶっちゃけそんな速くなくていいよ
安定していつも繋がっているレベルで今より10倍くらい早ければ何も文句はいいません
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:58▼返信
240GHzって電波の届く距離はかなり短そうだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:58▼返信
帯域は出てもこれの所為でさらにWiFi機器が増えたら
更にキャリアセンスで待たされるじゃん・・・
無線がゲーム向きでは無い根本原因は一向に改善されないんだよなぁ
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:59▼返信
航空機とかどうすんだよ阻害するぞ



電波ただでさえパンパンなのに
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 12:59▼返信

なにこのサムネ
ソフトバンク、ひとつも関係ねーじゃん

46.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:00▼返信
独自BDを採用されたWiiUは絶対に割れない
BDを採用したPS4は割れそうだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:01▼返信
実用化は何年後だよ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:01▼返信
ハイエンドPCじゃないと処理が追いつかないじゃないか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:01▼返信

これが実現したら
PS4、XB1には朗報だな


50.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:02▼返信
規格が決まったわけでも無いのにWiFiとか書くなよ
無線LANならなんでもWiFiとか思ってるんか
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:02▼返信
実測値は結局そんなにいかないと思うけどね
有線と無線じゃやっぱり差がでるし
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:02▼返信
こんな高周波帯じゃ都市部では全く使えない。
あといい加減バックボーン無視して語るの辞めろ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:02▼返信
正直、Wi-Fiってそこまでスピードいるのかな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:03▼返信
サイズは8で割れよ

2秒じゃ足りないだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:06▼返信
ここまでいくと体に悪影響無いのか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:06▼返信
ここまで早くする意味あんのかな
ストレージがまだまだ遅いのに

トラフィック渋滞は緩和できるのか?
相手の鯖が遅かったら意味ないか
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:06▼返信
単位が変なのは既出だが
>>WiFi
WiFiアライアンスの通信規格名、これは新型高速無線通信

結論、ギズモ記者もはちまもアホそのもの
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:06▼返信
>>54
BDは25GBだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:07▼返信
なんでドイツなの? IT技術とかほど遠い感じするけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:08▼返信
Fraunhoferって懐かしいなw 
MP3黎明期にはお世話になりました。
今回もお世話になります。
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:09▼返信
加速するのかすごいな
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:10▼返信
実用化されても田舎に来るのは20年後
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:10▼返信
10年後にこのくらいになってればいいですねって感じの技術だな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:10▼返信
すげえな。 接続時間に従って等差数列状に転送レートが上がる通信技術か。
p2pが更に捗るな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:11▼返信
当社比
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:13▼返信
謎の単位乙
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:18▼返信
そして始まる豚の起源主張
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:19▼返信
記事書き直せ。
GbpsのbはByteじゃなくてBitな
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:20▼返信
せめてこういう記事書くからには、bitとbyteについて勉強しようや・・な?な?
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:23▼返信
20年先の100Gbpsより目先の1Gbps
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:24▼返信
日本ではWimaxさんが頑張っているからそっちに期待
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:26▼返信
これで無線でFPS出来るな!
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:27▼返信
そんな電波の飛距離って何センチくらいだ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:29▼返信
bit per secondですなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:29▼返信
単位の総ツッコミワロタ
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:31▼返信
最後のper1秒いらんから
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:31▼返信
bpsの意味をもう一度考えてみよう。
100Gbpsを1秒ってwwwwww
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:34▼返信
矢沢の2秒
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:35▼返信
あくまで無線LANの速度が100Gであってアクセスポイント以降の速度はしょぼいとか言うオチじゃないの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:37▼返信
ゲーマー的にはバルクの転送量よりも、小刻みな通信のレスポンスが気になる所だな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:38▼返信
どっかのチームが○○を研究したってのは聞き飽きたよ。
実用化しそうになってから記事にしてほしいわ。こういうのは
専門誌で細々とやってろ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:39▼返信
※ただし書き込み速度が追いつきません
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:39▼返信
近接無線用の技術なのにインフラとかアホかと
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:42▼返信
人間の脳や臓器に影響でそうで怖いわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:42▼返信
そりゃローカル内ならそれぐらい速くなるかもしれないが
外でたらアウトだし
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:42▼返信
>100Gbps/1秒
つまり100Gbpssってこと?
加速するのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:43▼返信
>>68
なんで書き直す必要があるんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:45▼返信
毎秒毎秒って、加速するんかいw
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:46▼返信
ソフバンのステマやめろや
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:47▼返信
bitとbyte混同してない?
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:50▼返信
どうせベストエフォートってやつじゃないの
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:51▼返信
はちまの低脳が出てるな。

100Gbps = 100G Bits per second

この表現だけで、1秒当たり100Gビットっていうことなんだよ。

1秒あたり100Gbpsってどういうことですか??

ゆとりはちま
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:51▼返信
2秒じゃGDDR5でもライトが追いつかんがな
現状だとバッファになる記憶装置がない
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 13:58▼返信
>>91
お前はアホか

てか記事もグダグダじゃねーか
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:02▼返信
問題は安定性じゃない?
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:05▼返信
拡散して欲しくて、わざと読みにくいタイトルにするって方法はよくある
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:08▼返信
>>92
いやそこはあってる
時速100km/hと書くのが正しいのと同じ
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:09▼返信
>>93
8列ぐらいストライピングすれば何とか成るんじゃないかと
ただバスがその前に飽和する、、シリアルのまま処理するんじゃないの?

それにしてもミリ波、湿度の違いでもレベルが変わって扱いにくそう。
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:10▼返信
あ、記事の中で100Gbps/1秒って書いてるな
それじゃダメだ
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:10▼返信
まぁ実用化されてから騒げばいいな
メタンハイドレートとかどこいった
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:10▼返信
10Gbpsですら対応チップが高価すぎてPCに載っけられてないのに。
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:13▼返信
溜め込む必要があるデータならリアルタイム圧縮するハードが必要だな
圧縮後転送すればメモリやディスクは等速でなくていい
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:26▼返信
240Ghzてwwwwww
誘導レーダーかよwwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:31▼返信
Gbps1秒って単位なんだよw
ギガビット毎秒毎秒?
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:32▼返信
無線の不便な所は接続が不安定なこと
速さよりこっちを改善してくれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:38▼返信
いや、既に総務省が2020年を目標に新規格策定中だろ
速度も同レベルでさ
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:39▼返信
DDR3とかよりも帯域あるってか?w うそくせー、なんかうそくせー!にも程があるw
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:40▼返信
この前記事にしてなかったっけ?
なんか見た記憶があるんだが…気のせいか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:42▼返信
孫正義が買えば日本にも普及するな
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:44▼返信
>>105
どのレベルで言ってるんだ?
まさかネトゲとかいうレベルじゃないよな?
最新の11acですら不満なの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:44▼返信
100Gbps パー 1秒wwwwwwwww
(パーの部分がNG引っかかる)
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:49▼返信
この速度だとUSB3.0じゃ力不足なんじゃ・・・
PCIeスロットを利用していく形になるのかね
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:50▼返信
100Gbpspsか。未知の速度だな。
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:54▼返信
パー…
/はスラッシュっていいなよ

~チルダ :コロン ;セミコロン ,カンマ .ピリオド ’ダッシュ "ダブルクォーテーションな
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 14:57▼返信
家の中でのデータやりとりならわかるが
この速度でデータやりとりできるプロバイダはいつ現れるんだろうか
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:01▼返信
有線と無線の並列みたいな機構でHDDの帯域とかドカ!っと速くならないもんかね?
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:06▼返信
伝送距離がすげぇ短いってオチなんだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:06▼返信
11acはストリーミング系に強いと言う話だから11nより遅延も多分少ないんだろう?
パソコンの秋モデルも11acを積んでいるのが多くなったしPS4も積んでくれると
無線LANでネット対戦が出来たかもしれないのにねー。

11nだとまた無線LANお断りのハラスメントが起きてくる可能性があるな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:13▼返信
>>112
昔ネットワーク機器のサポートやってた時、ギガビットイーサが低価格になった当初に
「100Mから速度が10倍にならない。不良品だ」って問い合わせがあって
調べたらHDDの速度がボトルネックになってたというのがあったわw
あの頃はE-IDEでHDDのデータ転送速度がギガビットイーサより遅かったんだよな
客は最初それを受け入れなかったんだけど、客の使ってるHDDのスペック表を見せてやっと納得してくれた
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:15▼返信
高速に読み書きできる記憶媒体がないとどうしようもない役立たずw
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:19▼返信
どんなに早くなっても1日30GBの制限があるから無駄。
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:22▼返信
>>120
インターネットの場合、間に遅い回線挟むと意味ないし.なw
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:24▼返信
書き込みが追いつかないんじゃ
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:30▼返信
>58 名前:はちまき名無しさん 投稿日:2013年10月21日 13:06▽このコメントに返信
>>>54
>BDは25GBだよ

・・・・・・。
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:33▼返信
>>114
おまえは100km/hを100kmスラッシュhというのかい?
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:35▼返信
240Ghzとか光ファイバーの替わりになるか?高速でも雨で切れそう
総務省がオリンピックまでに実用化って言ってたのはテラヘルツ波だからこれより高速だけど近距離用だって
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:38▼返信
>>124
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:43▼返信
最速はどうでもよい。ベストエフォートと言う都合上のいい言葉で速度を誤魔化すのを何とかしろよと。
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:45▼返信
>>125
は?軽いアスペ?
元の文章で、パーの部分がNG引っかかるって書いてるだろ
文章中ではパーじゃなくてスラッシュと言うのが正しいだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 15:58▼返信
全てがハイスペックじゃないと意味をなさないんだろ
アンプやらスピーカーにうん十万かけさせられるハイレゾに似てる
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:05▼返信
周波数100倍じゃねーかw
遠距離通信で使えるわけがねえw
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:06▼返信
どうせベストエフォート
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:08▼返信
 
瞬間的な転送速度が速くても
チャンネルが干渉したときやノイズでリンクが切れたときの再接続中にデータがスタックすることに変わりはないからね
ネトゲを代表とするような、完全な連続性が担保されてしかるべき用途に使うのが不適切であることは今後も変わらないよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:09▼返信
>>131
アホな奴は無視しとけ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:09▼返信
>>129
全角が通ることぐらい理解しろよ無能
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:10▼返信
>>133
お前言語障害か?
日本語が崩れてる
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:11▼返信
1秒後には100Gbps出て、10秒後には1Tbps、100秒後には10Tbps、
1000秒後には100Tbps出るんだろ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:11▼返信
>>128
都合上、なんて言葉は存在しねーぞ
それを言うなら都合のいい表現、な

まあここが間違ってなかったとしてもベストエフォートへのツッコミとしては完全に間違ってるがw
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:11▼返信
>>136
お前に読解力がないだけ
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:25▼返信
>>135
えーと、何を言っているのか分からない
どこから全角が出てきた?
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:30▼返信
あー、分かった分かった、
>>125で書いてる100km/hのことか
後から書いた文章の事なんか誰もいってねえだろ
>>114は>>111の書き込みに対して言ってんだから
真性かよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:30▼返信
km/hは「きろめーとる ぱー あわー」と読みますが
んで これの「ぱー」のぶぶんに つかわれている きごうは スラッシュと よみます
この きごうが はんかくだと
ライブドアブログの NGせっていに ひっかかるので つかえないのです
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:31▼返信
>>140
わかりましたか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:36▼返信
半角のスラッシュが使えないの方が正しい日本語表現だ
指摘されてキレてんじゃねえよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:39▼返信
と、自分の無能を棚に上げて逆切れするぶーちゃんであった
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:42▼返信
わるい、俺ソニー派だ
箱も持ってるけどな
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:45▼返信
どうでもいいことで盛り上がってんな
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:47▼返信
(理論値)
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:49▼返信
どうでもいい記事でそれを言っても…
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 16:51▼返信
ソクソバンクやめようとしてるから買うなアーウーが買ってくれ
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 17:45▼返信
毎秒100Gbpsずつ通信が加速していくの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 18:19▼返信
実験レベルの超高速通信技術なんか過去にも沢山発表されとるがな
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 18:22▼返信
何年後に普及すんの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 18:24▼返信
1/10/10は1/1(0.1に10を掛ける、もしくは10/10を先に計算)つまり1になる

155.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 18:32▼返信
ビットとバイトをごっちゃにしてないか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 18:34▼返信
記事を書いているのがバイト君だけに(撫子風)
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 19:03▼返信
>>97
「時速100km」 または 「100km/h」が正しい書き方だ
「時速100km/h」とは書かない。

158.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 19:05▼返信
実用化にこぎつけるのに年月かかるかと実用化されても半分の数値もでなかったとかよくあること
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 19:09▼返信
無線である限り、どれだけ速くなってもネトゲで使うと地雷になることは変わらない
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 19:12▼返信
wifiのあっち側が足引っ張るんじゃないの?
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 19:15▼返信
>>157
お前まだやってんのかよ
っていうか性格からして書くと思ってたわ
お前が間違ってんだよ
162.ネロ投稿日:2013年10月21日 19:17▼返信
明日は何時に仕事終わるやろか

かなり遅くなりそうやな
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 19:27▼返信
このアイコンはつまりはアレだな?
ソフバンが無造作にwi-fiスポットを増やして電波干渉させているから家でのwi-fiはどんなに速くなっても安定しませんよという注意喚起か!
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 19:35▼返信
ただし実用化は10年後です
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 19:57▼返信
そんなデカいデータが飛んでて体に影響はないのか
通過したら頭があっぱらぱーとか嫌よ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 20:29▼返信
>>163
そんな繁華街に隣接するようなとこに住んでるほうが悪い
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 20:32▼返信
>>165
データ量は関係ない
関係するのは周波数と電波強度
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 20:47▼返信
もう速度はいいよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 21:14▼返信
なんかすんごく直進番長な周波数帯だな
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 21:48▼返信
wifiって距離飛ばなくね?
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 21:56▼返信
一般的なCPUの処理能力で足りるのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 22:56▼返信
>>171
CPUは楽勝だろうが、ストレージが追いつかんだろう
非同期分散演算で威力を発揮すると思われるので、BD1枚が何秒でとか表現するのはバカのやる事だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 23:08▼返信
240Ghzwww
ついにミリ波使わんいけないような世界に突入したのか
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 23:17▼返信
240GHzってなんだよwww
現行規格よりはるかにぶっ飛んでるwww
レーダーとWi-Fiを間違える時代が来るのかwww
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 23:22▼返信
16秒だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月21日 23:26▼返信
こんな実用化がムズいのに期待するぐらいなら2年後を目処に普及を目指して来月から主要都市で順次スタートするWiMAX2+に期待した方がマシ
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 00:26▼返信
早すぎて2秒で消失するエラーも起きそうだな
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 00:59▼返信
転送できるとしても記録メディアの書き込み速度が追い付いてないからあまり意味ないよね
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 01:27▼返信
早くなるのが無駄ってことはない。たくさんの回線を束ねたとこで使えばこんなデータ量すぐ埋まるからな。問題は高周波過ぎて全然距離届かないことだろう。
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 01:35▼返信
突っ込まれまくってるが100Gbps/1秒ってなんだよ
アホとしか思えん
単位を滅茶苦茶に扱ってる記事は何の信憑性もないな
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 01:48▼返信
書き込みがおいつかねーw
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 02:16▼返信
PC詳しくないアマチュアの俺でもわかるわw
さすが低能はちまさんちーっす
バカは記事書かないほうがいいぞはずかしいw
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 03:16▼返信
まずそれを高速記録できるメディアが必要なのと
それが実用化されたらそこら中電波だらけになってしまう恐ろしさ
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 08:29▼返信
ただ、未来ではこんなのでも遅いとか言われる時がいずれやってくるんだろうな。
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 09:25▼返信
受信側と送信側のバランス取れてないと
バグだらけのような気がする
技術が発達してもインフラ整備がなぁ…
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 12:08▼返信
100Gbps/sで書き込めるストレージがねえ!
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 12:16▼返信
安くサービスを受けられたらいいな
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月22日 15:19▼返信
今まで夢の規格が実現したのはBDくらいか
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年10月23日 11:25▼返信
メディアとバックボーンが対応出来ないだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月16日 15:47▼返信
最大のツッコミどころは「100Gbps/1秒」かw
加速度?
前代未聞の秒単位で際限なく高速化する超技術?

あとは中継局間通信用途を想定してるのをいわゆる一般向けwifi的感覚で考えてる節もある気はするが明記されてはいないので。
それにこれはコメ欄でも誤解してるの多そうだし。

ちなみに、ミリ波通信(今回のもね)は結構あちこちで研究されてて成果も上がってるので何とも。
それに今回のもここやギズモード見た限りだと空間通信なのかが微妙に謎(導波管通信の可能性も)なんだよなぁ。原典当たればいいんだろうけど。

直近のコメント数ランキング

traq