“マンガを読んで人生にプラス影響を受けた”8割超が回答 CCCがマンガと人生を調査
http://animeanime.jp/article/2013/10/25/16062.html
レンタルビデオ大手のTSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブは、このほどマンガに関する意識調査を実施した。調査は、マンガと生活の関わりについての設問が中心となっている。
アンケートでは、マンガと人生に関する質問もしている。そこで回答者の8割超が、「マンガを読んで人生に好影響を受けた」と答えている。マンガが人々の人生に大きく関係していることが分かった。
今回の調査は、インターネット上のTアンケートにて実施した。16歳から69歳までのTカードを利用している男女1252名がアンケートに答えている。
「マンガを読んだことで人生にプラスの影響を受けたことがあるか」という質問には、81.7%の人が「影響を受けたことがある」と回答した。これは性別・世代別に見ても、ほぼ偏りがない結果となっている。
プラスの影響の内容の第1位は「新しく友達ができた」(44.2%)となり、第2位が「人生観・価値観が変わった」(14.2%)、第3位は「知識が増えた」(10.9%)と続く。年代別の特徴では、10~20代女性の12.3%が「異性と付き合ったことがある」、50~60代男性の24.0%が「旅に出た」という回答結果が出ている。新しい一歩を踏み出すきっかけにもマンガは貢献しているようだ。
具体的な作品も挙げられている。50代男性からは『島耕作シリーズ』で「知識が増えた」、40代女性からは『のだめカンタービレ』で「習い事を始めた」などの回答が見られたという。
影響を受けたマンガの第1位は『ONE PIECE』(9.9%)、第2位は『SLAM DUNK』(6.3%)、第3位は『DRAGON BALL』(3.4%)と、「週刊少年ジャンプ」(集英社)の大ヒット作が並んでいる。
(全文はソースにて)
漫画がきっかけで>10~20代女性の12.3%が「異性と付き合ったことがある」
ははっ、別の世界線でアンケとってもしかたないよ・・・・(´・ω・)
機動戦士ガンダム EXTREME VS. FULL BOOST プレミアムGサウンドエディション
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2014-01-30
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
ひだまりスケッチ 沙英・ヒロ 卒業編(完全生産限定版) [Blu-ray]
阿澄佳奈,水橋かおり,新房昭之
アニプレックス 2013-11-27
売り上げランキング : 100
Amazonで詳しく見る
漫画(だけではない)があったからこそ今の自分があるとも感じる
漫画は単なる娯楽ではないんだと言える
続編とかもうでないんだろうな~
創作物って良いよね
トラック野郎がコクピットに火拳のエースのポスター貼ってるの見て、複雑な心境になる俺
ワンピースは海軍の3人に似ている人が読んでいるイメージがあるガネ
一番手軽身近にある知識収蔵物。
根暗の引きニートからガンダムに乗れて連邦のエースになれるんだもの。
はは、またまた
実際影響受けまくりだよね
ロリ漫画なんかでさ。オタ豚は認めたがらないだろうけど
あれからもう14年か・・・
会話は本音すら聞けるかどうかわからないけど漫画は作者の思想そのものがモロに出てたりする
漫画なら手塚作品、ちばてつや作品、水木しげる作品、寄生獣、AKIRA、蟲師、無限の住人、ベルセルク
アニメならヤマト、ガンダム、エヴァ
小説なら漱石、芥川、大宰府、三島、中島敦、夢野、赤川次郎、東野圭吾、ドストエフスキー、トルスロイ、サイモン、セルバンテス、カフカ、オスカー、シェイクスピア
ラノベならロードス島、スレイヤーズ、フルメタ、ハルヒ
には内容から色々と考えさせられた
ワンピースは………悪くいうつもりはないが個人的にはなかったな
独自の考え方って言えるほど個性もない
だから共感しやすいってのはあった(フォロー)
漫画やネットだけの人間もどうかと思うけど
しねよ基地外
誰だよw
熱い友情パワーいいけど間違ってもゆで理論には影響してはいけない
そらそんなこともあるだろ
なんの意外性もない記事だな
キモオタ連呼厨みたいな連中が、日本をダメにするのがよくわかるわ。
なんで?
作品を観たり読んだりしてマイナスとかあるの?
どうマイナスなのか教えてくれよ
漫画の話に合わせて付き合おうとするわ。
ましてや人生に影響を受けたとかwwww
そりゃ俺だって尊敬する人はいないし人生に影響を受けた事もないけど……
つか人間って自分に起きたことは肯定的に捉えたがるものだから、漫画を他の物に置き換えて質問しても人生にプラスだったと答えると思うけどなw
一般の社会にいて漫画の知識や内容なんか全く役に立たない
漫画信者だけに聞いたと思う
本気の一般人はいない予感