グイン・サーガ : 作者死去で未完の世界最長小説 意志を継ぎ本編の続編再開
http://mantan-web.jp/2013/10/31/20131031dog00m200055000c.html
1人の作家が手掛けた小説としては世界最長のシリーズとして知られる、故・栗本薫さんの長編小説「グイン・サーガ」本編の続編が、2人の作家の手によって再開されることが31日、明らかになった。11月8日に五代ゆうさんの手で131巻「パロの暗黒」が、12月に宵野ゆめさんの132巻「サイロンの挽歌」が発売される。栗本さんは、自らの死後も誰かが物語を語り継ぐことを希望していたという。
「グイン・サーガ」は、出自が分からない豹頭の戦士グインの活躍を中心に描いた群像小説で、累計3300万部を誇る。1979年から早川書房で刊行を始めた。2009年には、本編1~16巻の物語がアニメ化されたが、同年5月に栗本さんがすい臓がんのため56歳で死去。原作の小説は同年12月に発売された130巻「見知らぬ明日」を最後に、未完となっていた。
(略)
早川書房によると、栗本さんのプロットは5~6巻分残されているが、その後については2人の手で継続されることになる。
『グイン・サーガ』は、栗本薫によるヒロイック・ファンタジー小説。豹頭の戦士であるグインを主人公として、架空の世界、架空の時代に生きる、彼を中心とするさまざまな人物の生と死の波乱を描いたサーガ(大河小説)。
『三国志』を彷彿させるような、国と国とのあいだで繰り広げられる戦争、策謀、興亡の歴史を背景として、その宮廷、あるいは市井に生きるさまざまな人物の野望、妄執、友情、決別、恋愛といった愛憎が織りなす壮大な人間模様を紡ぎだしていく。1979年(昭和54年)9月の第1巻『豹頭の仮面』の刊行以来、コンスタントに巻数を重ね、100巻を越えてなお多くの読者を獲得しているベストセラー小説シリーズである。
グインの物語はまだまだ続くんや!
電子書籍もこれまでの全巻揃ってるから、まだ読んでない人もこの機会に読むべし
豹頭の仮面―グイン・サーガ(1) (ハヤカワ文庫JA)
栗本 薫
早川書房
売り上げランキング : 241811
Amazonで詳しく見る
グイン・サーガ130 見知らぬ明日
栗本 薫,丹野 忍
早川書房
売り上げランキング : 21954
Amazonで詳しく見る
まん、こ
済まんな豚
魔界水滸伝とか壮大なBL小説
いっつもこういう都合のいい話出てくるな。
ホ.モォ化してたらしいけど、別作者の最新刊からはそういった要素省くのかな
いやあれは無理か
でかいのは日本じゃ乗りにくい
まあ、ファンが望んでるなら別に何も言わないけども(´・ω・`)
化というか、栗本薫と言えば元々根っからの腐の大御所だ。
昔読んでたんだよねこれ。50巻くらいまで
いや、それは事実。生前から言ってた事だし、身寄りや弟子にグインの終わりまでの構想を簡単な手記にして遺したり、言ったりもしてる。恐らくこの二人の作家っていうのが、その弟子なんじゃなかろうか
恐らく闘病長かったんだろうなぁ。死ぬ前に完結できないと悟ったから故の発言だったんだろう。
別の奴が書くんならまだしも…
というこの2人知らんが
怪物・栗本の1/10の才能もないだろ
本人以外が書いたら、どういうオチになっても不満しか出ないだろうし。
凄い勇気だ
別に死後に出てきた話じゃなくて、新書版の後書きでそう言ってた。
何巻からは読まなくてもいい?
ランドックの人間がまだ何人も中原に来てんの?
話があまりにも進まないし忙しくなったから
それ以来読んでないなぁ。
そもそも100巻で終わる構想なのに130巻出てて
しかもまだまだ先があるってのがおかしい。
まじな
コレジャナイにならんことだけ祈ろう
読んだことないけど
日本の文芸創作って基本的に「作者以外は弄るな」が普通だから、こういうのに抵抗ある人多いよね
44巻「炎のアルセイス」でグインが行方不明になるまでは面白い
94巻「永遠への飛翔」より後は読まんでもいいかな
途中からは産廃以下の駄作
惰性でしばらく買ってたが、金と資源のムダだと気づいてからは二度と、こいつの作品を買わなくなった
新たな被害者が増えないことを切に願う
アメコミはスピンオフのほうが面白いなんて日常茶飯事っすから・・・
大変な勇気
ありがとう
44巻目安に、読めそうなら94巻まで頑張ってみる
どうせ買うならポルシェ365aブラックカラーだろ
結末自体は初期の頃から決まってはいたんじゃない?
最終巻のタイトルはかなり初期から予告されてたよね
グインが活躍する戦闘は面白かったわ。
もうさすがに続きを読む気力は無い。
しかし、完結してくれると良いね、望んでる人も多いだろうし。
新たに読もうという猛者はそのことをまず理解してから読むといい。
プロローグだけで16巻ぐらいまであった気がするけどw
これはいっそ100巻完結してから全部読みなおそうと思ったんだ
そしたらいつの間にか100巻過ぎてそれでも終わらず延々続いてた、で読みなおす機会も失った
あと2冊で終わりだったのに
そら本編もぐちょぐちょな男の友情てんこ盛り作ですよ。
作者死んだからもう続き望めないと思って全巻売っぱらったんだよなー
そやったか、すまんの。
なんとなくローダンシリーズと同じ事がしたいだけとかなんじゃ
いろいろネットでは叩かれてたが好きだった。
最終巻の薄さに泣きそうになったが別作家で再開されるのか。
文体はどうするんだろうなぁ。30~40巻あたりに合わせて欲しいが…
ゼロ魔は次のプロットは出来てるんじゃなかったっけ?
俺も最後まで見たいわ・・・
小説だと田中あたりは大量に未完残して逝ってしまいそうだな
漫画なら永野が筆頭で三浦が続きそう
ハマーかっこよすぎだろw
正直ハマーみたら日本車がださく見えたほどw
プロットは書き上げたって言ってたよな
そこら辺から書き直してほしい
ベルセルクより10年前の作品だけど
トラだ。お前はトラになるのだ
だっけ?
作者が肩入れしてるキャラがいなくなると読んでる方にもそれが伝播してしまうんだと思ったな
ベルセルクの三浦先生はグインサーガのファンで影響受けてるからな
てっきり息子か旦那が続き書くと思ってたよ
あのまま、ファンタジー要素を含んだ戦記物として進めていれば本当に歴史に残る名作だったのに
それぞれのキャラクターの掘り下げる必要の無い処まで無駄に掘り下げ結局ファンタジーが舞台の
気持ち悪いホームドラマになってしまった。
確か旦那が編集だか編集長なんだっけ?
きちんと物語を軌道修正する人が居なかったのが原因か、大御所になっちゃって誰も言えなかったんだろうな
漫画雑誌ならアンケートの順位とかで危機感が出たんだろうが。
アニメってのがグインのアニメのほうが指しているんだけどな
言葉が足りなかった
読破するのにこち亀の5倍くらい時間かかりそうだな・・・
それでもどこ、何をパクったの?
みんな栗本がB・L好きだったの知ってるみたいだからこれも付け足しておくけど、この二人もB・L好きやで(ニッコリ
横の繋がりがあったのかもねw
初期の展開と文章は面白かった。
だんだんと読むのが苦痛な文体、および展開になる。
1冊まるまる悩んでるだけみたいなのもあるし。
ラノベだぜこれ
価値を見出せない。
時間が勿体無いし
省ける部分がいくらでもあるのでは?
話を聞くに後半の評判が悪いみたいなのでしっかり100巻にまとめて終えられれば完璧だったのではなかろうか
まだやるのか。
30巻くらいまではおもしろかった
明確に購買層を絞って雑誌を創刊した富士見以後がラノベでしょ
でも他人ではあのスケールは出ないだろうからもう読まない
ロバート.E.ハワードのコナンサーガも知らないのか。指輪物語と異なる、SF要素も絡めた現代のヒロイックファンタジーの原点なのだが。
ゆとり乙
(そんなーーそれはそうかもしれないけれどーーそれは確かにそうなのだとしてもーーこの僕がーー他の誰でもないこの僕がーーこれほど
以下10行略
当然文体も完コピしないと許されざるよ!
20巻くらいまでは読んだ記憶がある
が、難しくて読むのをやめた
今なら落ち着いて読めるかなあ
つか11月12月に出る新刊はこれの5~8巻に出てるのをまとめたやつだ
文体とかは無理せず作家ごとの個性でやってるしそれでいいと思うけど
個人的にはやっぱり「二次創作は自分が読みたいグインサーガじゃない」だったな…
好きだった本がダメになってゆくのは読んでて悲しい
癩病だっけ?
どっちにしてもメリットなさそうなのによく引き受けたなぁ
50巻以降は無駄を省いて3分の一ぐらいにすればスッキリする
後半とか無駄にウロウロしてるだけで丸一冊使ってたからな
もう売ってしまったし、続きも読むことはないだろうな……。
途中までは群像劇として面白かったんだけど、後半の超展開&自キャラへの偏愛があまりに酷すぎて投げた・・・
あとホ.モ描写はやりすぎ
その印象が強すぎてグインにはまだ手をつけてない
自作のBL同人誌とか作って腐ってたりある意味節操のなさが
現代世代の作家性を先どっていたと言っていい人じゃないかなw
よかったらお友達になりませんか?
返事、待ってます。