• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング















「読めてしまう」文章ネタの起源と歴史
http://www.kotono8.com/2009/05/10yometeshimau.html
1384487071541

一部抜粋
ひらがなばかりで書かれた文章なのだが、文字の順序がでたらめになっていても読めてしまうという現象が話題を呼んでいる。

中略

「英国ケンブリッジ大学の研究結果」というのは都市伝説である。また、「語の中の文字の順序を変えても読める」というのは言語学において実証された科学的発言ではないことに注意(それっぽい実例は作れるが、それが成立する条件やメカニズムについては論証されていない)。ここでは2003年の記事をもとに再編集して新情報を追加し、この「読めてしまう」文章の起源と歴史を改めて整理しておく。


「読めてしまう」文章の起源と歴史

■1976年

1976年、ハンプシャー州オールダショット市のグラハム・ロウリンソン(Graham Rawlinson)氏は、ノッティンガム大学で学術論文「単語認識に置ける文字の位置の重要性(The significance of letter position in word recognition)」を書いた(UoN - Full View of Record)。この論文において、「単語の語中の文字をランダムにしたものは、文章を理解できる読者の読解能力にはほとんど、あるいはまったく影響を及ぼさないことを示した。実際のところ、本当に速い読み手は、混乱した文章のA4サイズ1ページの文章のなかで、たった4つか5つの間違いにしか気づかなかった」と述べられている。

中略

■2009年

2009年5月8日、2ちゃんねる「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」スレッドの2で投稿されたことから、以下のコピペが流行する。

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。

この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか

にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば

じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて

わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。

どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?

ちんゃと よためら はのんう よしろく


上記に示したとおり、「ケンブリッジ大学の研究」などというものは存在せず、英語版のコピペにあった内容を踏襲している。なお、この文章が何となく読めてしまうのはかな文字だけだからであり、漢字仮名混じり文では事情が変わってしまうことも指摘しておく必要があるだろう。


■補記として考察

GUITCHUS氏の英語版へのコメントにあるのと同様の批判が日本語版でも通用するように思われる。すなわち、「単純で一般的な構文」であり、さらに短い、よく知られた単語のみが使われている。

また、2ちゃんねる版の文章で分かち書きごとに1単語とみなすと、すべてで56単語となる。そのうち、最初と最後の文字は固定となるから3文字以下の単語は変更がない(「ですか」「げんき」「です」「もじ」「さいご」「よめる」等々)。この変更のない単語は26か所(46%)で、そのうち多くの割合が助詞など文法的に重要な語である。一方、長い単語は6文字の「ケブンリッジ」「あいてっれば」「めくちゃゃ」の3か所。残りの変更された単語は5文字(9か所)か4文字(18か所)の非常に短い語である。4文字ということは、パターンとしては■AB□→■BA□しかない。5文字の場合は1語あたり最大6パターンありえるが、いずれにしても「誤字を推測して読める」範囲であろうということになる。

したがって、この程度の「誤字の極めて多い」文が「読めてしまう」のは、特に脳の機能などを持ち出す必要もなく、単に「通常の日本語を読むための基本能力」でカバーできる範囲だということになると思われる。

以下略



















この文章の研究は1976年から行われていたらしい

>要するに、よく知っている短い単語ばかりの文章だから、誤字も瞬間的に補正できる――と、それだけの話であったりする。

有名なコピペだけど、こういう仕組みになってたのか








>では、最後に。以下の文章がすらすら読めるだろうか。もしこれがすらすら読めるとすれば「単語の最初と最後だけ合ってれば読める」と単純に言えることになるのだが、そうはいかないだろう。公正を期するために、実在の書籍の文章をテキストとする。

ぜゃううんみだのいどく は ちどゃゅうううだのみいく と ともに などいいうけゃみく の さんういぶゅしき から はまじる。この ぶんき は ほぼ ぜうっとしょんき の たかさ で、しうこさ と そょきとうくく の かげんき にある。




あなたはこれが読めますか?答えはソースにて






GOD EATER 2GOD EATER 2
PlayStation Vita

バンダイナムコゲームス
売り上げランキング : 9

Amazonで詳しく見る

ワールドサッカー ウイニングイレブン2014ワールドサッカー ウイニングイレブン2014
PlayStation 3

コナミデジタルエンタテインメント
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(79件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:00▼返信
何年前のネタだ
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:02▼返信
そのコピペ久々に見たわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:02▼返信
PS4ロンチイベント始まったああああああああああああああああああああ
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:03▼返信
適当に文字を見ると読める
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:04▼返信
懐かしいな
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:05▼返信
これってあくまでも単語として人が記憶してる物を瞬間的に「誤字ってるけどこの単語だろうな」って補正してるだけって話。
そして、それをそれを見る人間が知らない単語だとまったく理解できなくなる。
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:06▼返信
大学の研究コピペとか、企業の脳トレ就職試験コピペを信じる方が馬鹿げてる
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:06▼返信
マビノギやってるときは、キーボードの入力が綺麗に1文字同じ方向にずれていれば
普通にコミュニケーションがとれました
戦闘で殴るたびに喋ったりとかしてたら身についたクソ技術ですが
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:07▼返信
「おんげき」だけは何度見ても「音撃」としか読めないわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:08▼返信
ノーティグッドきたーーーーー
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:09▼返信
最後解読するのに3分かかったわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:10▼返信
ソウルハッカーズであったな

13.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:10▼返信
PS4アンチャきた!
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:10▼返信
エリーの友達と行動してた話か
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:10▼返信
アンチャ新作きあーーーーーーーーーーー
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:10▼返信
アンチャ新作PS4できたあああああああああああああああああああああああああ

きたああああああああああああああああああああ
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:11▼返信
アンチャだね!
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:11▼返信
>にんんげ
これがいつも腑に落ちない
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:12▼返信
最後の例文はなんか違うわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:12▼返信
最初と最後の文字だけじゃなく、二番目なんかもしっかり認識してるよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:12▼返信
アャンチーッテドきた!
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:14▼返信
最後の例示は色々むちゃくちゃすぎだろww
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:14▼返信
これは仮面ライダー響の巧妙なステマw
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:14▼返信
5年位前のネタだな。文章も同じ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:14▼返信
にくしん・・・なでんや
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:15▼返信
はいアンチャも来たし終戦ですね
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:18▼返信
にんんげ
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:20▼返信
タイトルはパッと見「こっちみんな」に見えた
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:21▼返信
アチンャーッテド
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:24▼返信
これはおかしい
前大脳動脈ならanterior cerebral arteryなのだから、前、大脳、動脈の中で入れ替えるのはありだが、
それを超えて入れ替えているのは単にルールを超えた極論を示しているだけ
ミスリードを目的としたもので、まともな博士号のある人間のすることではない
あるいは、博士号すらない人間なら、文章の質を保とうともせずに人を騙そうとする試みなだけだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:26▼返信
ネタにマジレスってやつかな
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:27▼返信
Unhcatred
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:28▼返信
ネタにマレスジってやつかな
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:28▼返信
ぽこちん


本当は、ぽこさん
みたいなことやな
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:33▼返信
なおはちまのコメント欄だとぼろっカスに言われる模様

トンルス民族まざぁぁぁあああ
読めねーよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:52▼返信
>>24
元記事2009年5月10日に書かれたものなんだな。
さらには「ここでは2003年の記事をもとに再編集して」ってある。
>>24の記述がなければ気づかなかった。そんな昔からあったネタだったんだな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:53▼返信
天誅とか忍道のほうが好きなんだけどやっぱ無理かなあ
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 13:55▼返信
これちゃんと読めたらRT←これが一番わけわからん
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 14:05▼返信
記事の中で「よく知っている単語だから脳が勝手に補完して読める」と書いてあるのに
わざわざ医療知識がないと読むのに苦労する医学書から引っ張ってくるとか頭イカれてるんじゃないの
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 14:13▼返信
このネタも息長いよな
忘れた頃にまた「発見」されてネタバレされて起源云々の薀蓄話が始まって

孫の代でも同じこと言ってそうな気がする
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 14:16▼返信
おえまらアポしうちゃぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 14:18▼返信
はちしまね
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 14:20▼返信
※39
だからそれを証明するためにわざと馴染みのない単語ばかりの文章をもってきて例示してんだろうが
おまえこそアホか
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 14:39▼返信
最後の例文ひらがなで書かれたら普通にまったく理解できない文章だと思うんだけど
漢字で書いてあるからなんとなく理解はできるけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 14:46▼返信
インネータット
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 14:46▼返信
なるほどね
感覚的には
一語見るたびに脳内で類似語を単語検索してる感じだな
つくづく脳ってのはよく出来ていやがるぜ

結論ありきで論理無視して火病するのはその延長だな
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 14:49▼返信
最後の例文は問題作ってる奴が主旨を良く理解していない感じだな

前大脳動脈
↑これは脳の解釈的には一語じゃないだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 15:02▼返信
ためしに小学生に読ませたらわかるだろ
まともに読めずにひっかかりまくる
大人は文脈などから次に来る言葉を読みながら推測しつつ読むから読めるんだろ
そして正しい文章として理解するのは読み間違いであって正確に判断してる訳じゃない
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 15:17▼返信
ゴリブキ
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 15:22▼返信
任天丼
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 15:48▼返信
ケンブリッジ大学が嘘ってのはいいとして
最後の例文は反例として非常に不適当だと思うがなあ
なんだろうこの頭の悪さ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 16:17▼返信
読み終わるまで気付かなかったわ

ふざくんな
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 16:21▼返信
自分で適当に作ったら読めてたけどな。まぁ、読みにくいのもありそう。
とりあえず、拗音をばらすのはおかしい。

54.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 16:34▼返信




     な ぜ か ゴ イ キ ラ w w w     




55.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 16:35▼返信
ナオニーコシコシww


文脈効果だわさ
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 16:58▼返信
ぜん だのいう どゃみうく は ちゅう だのいう どみゃうく の さしゅいう ぶんき から はまじる。この ぶんき は ほぼ ぜしょんう とっき の たかさ で しうこさ と そとくう きょく の かげんき に ある。

読めるじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 17:03▼返信
なんか凄い話かと思ったんだけど、どうでもいい話だった。
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 17:11▼返信
まったく読めないんだが
池沼が書いた文章にしか見えない
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 18:35▼返信
よっしゃ読めた
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 19:04▼返信
ごめん、はちまバカすぎる
本当に、本当にバカすぎる

英語と日本語ほど基本構造が違う言語を一緒にするなよ

実際、英語では本研究の仮説は覆されていないぞ?

本当、本当にバカすぎる
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 19:04▼返信
小1まではわからんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 19:07▼返信
>>43
意味わかってないのお前だよ
同音異義語だらけの日本語、単語の漢字の前後を入れ替えただけで全く違う意味になる日本語

それを例にあげてもともと英語で行われた研究を「間違っている!キーッゥッ!」とか…
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 19:14▼返信
こなさん みんばんわ ゆうこそ よらっしゃいました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 19:28▼返信
日本人てブランドに弱いからな
ケンブリッジとかだされちゃうとぐうの音も出ない
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 19:59▼返信
ケンブリッジでおいしいの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 20:41▼返信
いりぎす の みくらる だな
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 22:24▼返信
これコピペだったんか。どっかで見た文章だったけど
「こんな研究あるんかぁ」とか関心してたな。

てっきり認知科学に関する研究の一環で作成された文章かと思っていた。
人間の情報処理って結構いい加減だから、こんな文章でも読めちゃう!って訳でもないのね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 22:33▼返信
まあオチのレベルで滅茶苦茶な文章も
原文知ってりゃ脳内修復できちゃうんだけどな
アナグラム解読クイズの延長線上だ
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月15日 23:52▼返信
いや、最後のはなしだろ・・・
慣れ親しんだ単語だからバラバラにしてもなりたつって話じゃないの?
というか、前にテレビで似たの見たときは普通の文章の中にこういうの混ぜても気付かないって話だった
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月16日 01:52▼返信
最近のネットの個人情報流出の手法もこんな感じ
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月16日 02:29▼返信
2chのコピペ作ったやつより、この記事書いた奴のが絶対バカだと思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月16日 05:38▼返信
最後の例文
知らない単語を読めるわけねえだろ
頭おかしいんじゃねえのか
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月16日 09:18▼返信
10年以上前にみたな
TVだっけ。ネットだと今頃再燃とかあるんだなあ
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月16日 11:26▼返信
タグ:
情弱 なにを今更 懐かしコピペ 古典 何年前のネタだ
もういいや
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月16日 19:39▼返信
文章がたいしたことないレベルで、それでいて下手クソとまではいかないヤツってやたらと誤字を指摘するけど、指摘するってことは読めてるってことで、だったらそれでいいじゃん。

読めているものをいちいち奴隷精神を発揮して検閲してたら、どんどん人間がアホになっていく。
それで破綻はないけどなんにも面白いところが無い作品や批評がウケると
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月16日 20:25▼返信
最後の例文考えた奴はこの話の意味を微塵も理解出来てないじゃん
あなたはこれが読めますか?じゃねーよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月25日 17:39▼返信
英語の教科書にケンブリッジ大学と書いてある謎
78.ライラックおいしいようです、コーシー。投稿日:2015年09月11日 23:38▼返信
ナニモノと、あさいです。小百合。ホント。カツ丼おいしいようです!ワハハハ、あんね、あんね、おねえさん、薬剤です、あほらし活用してね、ラリルレロ、ねこめ。値も、よくとも、バラバラ、ねこめ。お土産は、いうまでない、ランチおいしいはなしは、聞きますが、ナニモノと、あさいです。ごししください。ネロンガ、デメタン、ねこめ。お土産は、いうまでない、蛭ね、浅ましい、ワンワンちゃんみたいな、ところてん、日柄もよろしい。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月31日 15:41▼返信
しね

直近のコメント数ランキング

traq