• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






腕立て伏せを100回やっても、腕は太くならない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37582?page=4
400x300

(一部抜粋)

松尾 腕立て伏せを100回やっても筋肉がつかない・・・これはちょっとショッキングなのですが。


石井 最近わかってきたことなのですが。100回もできてしまうということは、最初の90回、95回っていうのは、どちらかというとあんまり筋肉を酷使していない。で、最後にもがき苦しむその何回かが、おそらく筋肉を太くする刺激になっているだろうと。

松尾 つまり、軽くできちゃうようなことはダメだと。筋肉にインパクトを与えなきゃダメということですね。

石井 ええ。ですが、それならば短時間、かつもっと少ない回数で効果的に筋肉を太くできる方法があるんです。

松尾 ほぉー。それはどういう?

石井 それには、とにかく、運動の負荷強度というのが必要です。筋肉にどれだけ負荷をかけて働かせるか、重たいものを持ち上げられるかといったことですね、そのへんが問題になってきます。

松尾 はい。

石井 さまざまな実験結果があるのですが、筋肉を太くしたいときは、どうにか1回だけ持ち上げられるくらいの重たいものに対して、70%ぐらいの重さのものを持ち上げないと、筋肉は太くならない。

松尾 では、たとえば腕立て伏せが1回もできない人がいたとして。でも、なんとか頑張って1回、震えながらやりました、というのはこれ、けっこう負荷がかかってます?

石井 ええ、それはもう十分に負荷になっていますけれど。でも、1回だけじゃダメなんです。70%以上の負荷を、10~20回持ち上げてですね。そして、ちょっと休んでもう1回同じことをやる、ちょっと休んで、もう1回同じことをやるというふうにして3セット、同じことを繰り返す。それくらいやれば、確実に筋肉は太く強くなりますね。

(全文はソースにて)











20130204091158






筋肉に負荷をかけてるわけだし、効果ゼロってことはなさそうだけど、人間はどうしても楽をしたがる生物だから



目標回数達成までには負荷をかけないやり方を無意識にやってしまいがちだよね





e824d38e






パワプロのトレーニングメニューに『腕立て伏せ』がなくなる日が来るか?







機動戦士ガンダムUC [MOBILE SUIT GUNDAM UC] 7 (初回限定版) [Blu-ray]機動戦士ガンダムUC [MOBILE SUIT GUNDAM UC] 7 (初回限定版) [Blu-ray]
内山昂輝,藤村歩,池田秀一,古橋一浩

バンダイビジュアル 2014-06-06
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る by AZlink

龍が如く 維新!龍が如く 維新!
PlayStation 4

セガ 2014-02-22
売り上げランキング : 85

Amazonで詳しく見る

コメント(243件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:45▼返信
へー
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:47▼返信
こんなの知らないのなんて不健康なヲタくらいだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:47▼返信
効果ないこともない
ある程度筋力ついたらそれ以上の負荷をかけないといけないけど
あと筋力の維持という面でも重要
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:48▼返信
要はやり方の問題ってことだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:48▼返信
常識すぎるんだけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:49▼返信
腹筋にも同じことが言える
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:49▼返信
持久的な運動は筋肉太くならないもんね
言われてみれば当然か
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:50▼返信
遅筋と速筋に一切触れないのはなんで?
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:50▼返信
ジムでも作りたい筋肉の質によって
負荷と回数変えるようにトレ組むだろ
知らない奴は筋トレすらした事無いのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:50▼返信
太くするにはそうだな
まぁ100回出来るなら200回にして負荷かければいい
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:52▼返信
太くはしたくないんじゃねーかな?
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:53▼返信
維持するのには腕立てでも意味あるぞ
見た目重視なら速筋鍛える必要あるけど
持久力必要な競技とかには邪魔な筋肉だし
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:54▼返信
つまり回数に何の意味も無く、一回の重みが重要と?
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:55▼返信
実感としては懸垂が一番鍛えられる気がするなぁ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:55▼返信
>>4
非効率ってこった
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:55▼返信
つまり一桁しか数こなせないような貧弱が
5回とか10回とかやってはーもう限界って言って終わらせるのは
れっきとしたトレーニングってことなんだね
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:55▼返信
ボディービルダーみたいに不自然に太い腕とか目指している人は少ないのでは?
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:55▼返信
そりゃ楽に100回以上出来る人には効果ないが
20、30回でもキツイって人にはそれなりに効果ある
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:56▼返信
筋肉に負担かけてんだから効果無いことはないだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:56▼返信
>>18
3桁超える回数やるくらいなら他の筋トレやったほうがいいなw
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:56▼返信
力は制御できなきゃ意味が無い
この方法は筋肉を太くする方法ではあるけど対人競技で発揮する筋力を上げる方法としては片手落ちだったりする
これで付く筋力が「相手に伝わるまで」のんびり待ってくれる人間はいない
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:57▼返信
というか筋トレ=筋肉を太く・大きくするっていう意味なのか
細くても締まってしなやかな筋肉でも十分じゃないの
日本人に一番合ってる筋肉だと思うよ
そしてやっぱりゴツいのはモテないし……(笑)
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:58▼返信
※13
限界までやらんと超回復で強くならんからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 06:58▼返信
そりゃ なんの負荷もかけないでやれば意味ないよ!
意識的に暗示かけて負荷トレーニングすると腕立て10回も出来ずばてるよ!!
意識負荷なしにやれば そりゃなんの効果もないよ!!
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:00▼返信
腹筋やスクワットだって負荷かける意識の有無で
キツさ全然ちがうしな
回数自慢するやつは非効率なアホ
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:00▼返信
たしかにダンベルの方が効果あるかも
30kgのやつ振り回してたら一気に腕太くなったな
筋力自体は変わってない気がするけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:03▼返信
回数こなす事を目標に筋トレすると
負荷を分散した楽で効率の良い動き
を覚えちゃうからな
筋トレとしては無駄が多い
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:03▼返信
アイソメトニック運動ですな
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:03▼返信
ボディービルダーが最高のトレーニングと最高の栄養と最高の休息をとって一日7gしか筋肉は増えない
しかも遺伝的に筋肉が太くならない人(ホルモンバランス&赤筋の量)もいる
また筋肥大を目的とするのか最大筋力を上げるのかで行うべきトレーニングも違う

記事のタイトルと内容があまりに食い違いすぎて誤解を招くおそれがある
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:03▼返信
どうかな。人によるだろ。
俺は腕立て、コロコロだけでムキムキだけどなw
筋肉が付きやすいのは遺伝とか才能だと思う。
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:04▼返信
>>13
回数っていうか遅筋と速筋の差ね
太く見せたいってのは短距離ムキムキ型になりたいってことだから
その場合は負荷メチャ高くして限界までやる

つーか回数の少ない筋トレ方法のほうが死ぬほどキツイんだけどな
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:06▼返信
>>27
要は負荷は強くても弱くてもいいから限界までやれってことだよね
腕立て伏せも○回~じゃなくて腕が上がらなくなるまでやれば効果はある
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:07▼返信
速筋の増大につながらない=筋トレとしての効果はない

だそうだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:08▼返信
腕立て伏せが意味無いんじゃなく低負過のトレーニングが効果薄いってだけじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:08▼返信
ゴリマッチョなんて目指してないんですけどw
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:09▼返信
筋肉の種類が違うだろ
高負荷のトレーニングしてる短距離選手にいくら速筋のムキムキな筋肉付いてるからといって
ガリガリの長距離選手にマラソンで勝てないんだから
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:10▼返信
目的次第じゃないかな?
腕立て伏せを100回出来るようにするために筋トレしてるんだったら目的達成してるし、
筋肉をつけることが目的なら他にもっと効率良い方法があるってだけだし。
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:10▼返信
まぁベンチプレスの重さ40キロとかと比べたらクソだろうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:10▼返信
限界まで酷使しなきゃ意味ないってのは普通分かるっしょ?
100回の腕立てに慣れたってただのウォーミングアップだわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:11▼返信
>>32
軽い負荷で限界を迎えるっていうのはにゅう酸が溜まってる状態
強い負荷で限界っていうのは筋組織が破断してる状態
後者の場合は修復中により強く組織が結びつくので超回復と言われている
筋肉の強くするためには一度壊さなければならないので弱い負荷では効果は薄い
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:11▼返信
で、馬鹿が真に受けて限界超えて筋を痛める…


もぅ1ヶ月以上痛い…
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:12▼返信
やったという事実が大事なんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:12▼返信
これ筋トレしたことある人には常識だろ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:12▼返信
太くするにはって書いてあるのになんで違う条件出してまで否定しようとするのかが謎w
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:14▼返信
目標を200にしろ
200以上からならかなり筋肉に
負担かかって効果的だから。
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:14▼返信
負荷のかかる腕立て伏せをすれば良いってことやん。
逆に云えば軽く出来る筋トレ全般に意味が無いんだから、筋トレは短期集中が良いのですね。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:16▼返信
少なくとも筋トレしてないもやし君や
小学生~中学生くらいまでなら腕立ての効果は抜群なんだけどな
暇さえあれば限界まで腕立てしてろやってくらいには
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:16▼返信
>>35
ゴリマッチョは目指す必要はないんじゃね?
ただ二の腕ぷにぷに男子が多い。
細くてぷにぷにとか、腕は細くはないけど二の腕に力をいれても硬く成らないのはね。
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:18▼返信
>>44
その違う条件でやらなきゃ太くならないからだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:18▼返信
腕立てって腕じゃなくて大胸筋鍛えるためのものだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:19▼返信
>>45
それじゃ序盤が無駄すぎるでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:21▼返信
今さらだろ
アスリートの筋トレじゃないんだからエクササイズ感覚でいいじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:21▼返信
常識もいいとこ
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:22▼返信
ウエイト背負って腕立て伏せすれば良いじゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:22▼返信
手首いためるから腕立てはオススメしないな
どうしてもやるなら拳立てかプッシュアップバーを用意したほうがいい

あと筋トレは3日に一度でいい
一番大事なのは「休息中に筋トレしない自制心」
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:23▼返信
動いてたwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:23▼返信
スロトロって言ってゆっくり下ろして、早くあげることを意識すればそれなりに効くし、むしろ体幹トレーニングの重要性が再び注視されてきた今の日本ではむしろ再評価されるべきトレーニングだとら思うけどな
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:26▼返信
ブルース・リーみたいな細マッチョ目指してるなら
逆に負荷かけ過ぎないほうがいいんじゃね
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:27▼返信
いや、100回とか余裕でできちゃう人には有効じゃないってだけで、
ロクに筋肉がない奴やピザデブには十分効果あるんだぞ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:27▼返信
やらないよりはいい
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:29▼返信
筋トレやってる人は知ってるわなこのくらい。
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:30▼返信
そんなあなたに片手腕立て
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:33▼返信
ウェイトしてるけど足上げて腕立てはまだ出来ないな
思いのほか三頭の負荷が辛い
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:36▼返信
ここで言ってる腕立て伏せは形と勢いだけのやつだろ上げ下げに10秒以上かけてやれば効く
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:40▼返信
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:41▼返信
腕立てに効果が無いって・・・w

タイトルに語弊がありすぎるわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:41▼返信
あと、摂取カロリーも重要だな。ダイエットと筋肉増量を同時にやるとかアホだろ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:43▼返信
色々なやり方があるんだから一概にはいえないだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:46▼返信
これは種目の問題ではなく、負荷の話でしょ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:48▼返信
文章を理解していない管理人の典型例。
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:50▼返信
>>59
楽に100回できるやり方がダメってだけ。
腕立てのやり方を工夫すりゃいいだけで十分有用。
イスで足を高く上げるなりプッシュアップバー使うなり水ペットいれたリュック背負うなりしてやれ。
それでも毎日数十回*3セットを楽に出来る頃にはそこそこの胸板はできてる。
ゴリマッチョを目指すならジムにいってバーベルでも使え。
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:50▼返信
ワッキーは腕立てであんだけいいガタイになったって言ってたけどどうなんだろうな
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:51▼返信
遺伝子
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:53▼返信
要は負荷の掛け方で、速い動作で回数を多くこなす負荷の掛け方は太くなりにくく、ゆっくりした動作で少ない回数だと太くなりやすいんじゃなかったか?
武道家としては腕っ節に関して後者の鍛え方はオススメ出来ないって先生に言われたんだが

後は負荷を掛ける部分への意識とか
腹筋運動なんかはいかに腹筋に負荷を掛けられるかだから、首の力や背筋の力を利用して上体起こししてもあまり意味が無いし、意識してても苦しくなって他の筋肉に頼りがちになっちゃうと効果が薄くなるらしい
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:54▼返信
知ったか多すぎうぜえw
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:56▼返信
筋肉が太くなる必要性…つまり最大筋力を上げなければならない状況をトレーニングでやるわけだろ。最大筋力なら必要なのは単純につよい負荷であり、弱い負荷を長時間、多回数こなすのは最大筋力ではなく持久力だ。持久力のUPとなれば体は効率を求めて筋肉の増量よりエネルギーと老廃物の代謝の働きを重点的に発達させるように変化していく。
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:57▼返信
腕立ては腕だけじゃなく腹筋や体幹も合わせて鍛えるトレーニングだから
腹筋に負荷かかってない体勢じゃ効果でないわな
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:58▼返信
つまるところ筋肉ないやつには
腕立て伏せでも十分な負荷になるってことじゃないか
すでに鍛え終わったアスリートには意味がないってだけで
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:59▼返信
よくいるよな
頭をあまり下げずヘコヘコ運動してるやつとか
首だけ下げてヘコヘコ運動してるやつwww

ああいう腕立てがダメってだけwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 07:59▼返信
お前ら! スポーツ遺伝子テスト受けてみろ!筋肉がつきやすいかどうか分かるぞ!5千円と少しで出来る。
ちなみに俺はスプリント・パワー系の速筋の割合が高く 持久能力の低いタイプ!筋肉がつきやすい。
居るのは3種類 ・スプリント・パワー系 日本人全体の2割
・万能系 速筋と遅筋の割合が同じくらいで 筋肉も普通につきやすく持久能力も高い 、全体の6割
・持久系 遅筋の割合が高く 持久能力が高い 筋肉がつきにくいタイプ 、全体の2割
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:00▼返信
足を椅子か何かに乗せて位置を高くしてやれば
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:01▼返信
今更だなあ。
だからゆっくり時間かけてやったり手の間隔狭くしてやったり片手でやるんじゃないか
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:05▼返信
石井って言う人はスロトレ提唱したでしょ。スロー腕立てって言うのもある。
腕立てに運動効果が無いんじゃなくて筋肉が太くならないって書いてあるよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:06▼返信
体脂肪率一桁だし人が出来ない運動も出来るし
逆立ち腕立ても多少はやれるが
普通の腕立ては苦手だ、多分関節によくない
けど効果はあるよ。やりたくないけどやると膨らんだのが分かるから
使う筋肉得意な筋肉によって向き不向きがあるんだろうね
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:06▼返信
腕立てを100回できる筋肉を維持できるならこうかあんじゃねーのああっ?
別にわたくし筋肥大させたいわけじゃなくてよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:08▼返信
まず足を椅子の上等高い所に置いてから1セット腕立てして、段々足先の高さを低くしていって1セットずつする腕立てってあるよね
最終的には下半身を地面にべったりつけるやつ
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:08▼返信
コメ欄見る限りじゃ、禄に運動したことも無い、難しく無い文章も読み取れない
引きニートの集まりだなここw
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:09▼返信
少年院で何百回やらされとったけどヒョロガリのまんまだったわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:11▼返信
100回やったらスタミナはつくけど筋力強化にはならない。
背中にひとでも乗せて10回ゆっくり3セットやればいい。
てか腕立ては基本胸筋だしな。腕太くしたいならアームカールやれ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:13▼返信
ソース元がスロトレの権威なのに、スロトレってのがあって~って自慢げなコメしてるバカがいるな
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:13▼返信
基礎筋力をつける練習としてはアリだろ
ただ基礎以上にはならんってだけで
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:13▼返信
大体のやつはちゃんとできてないから
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:14▼返信
腕立ては不思議なほど効果が薄いんだよな。ベンチダンベル続けてれば腕立てはできるようになるけど腕立てだけじゃ効果は薄い。要は腕立てっていう競技があるならダンベルの合間にやる意味はあるけどあの動きで筋力増加には繋がらないんだよな。もし健康のためならジョギングと二キロダンベルもちながら組体操の扇形などの体幹トレーニングのほうがすぐれてるよね。テレビでたまにみるけど。
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:16▼返信
石井教授が…と思ったけど、ソース曲解しすぎじゃん。
そもそも通常速度の低負荷高回数でも限界までやれるなら、
筋肥大のシグナルは出ますよという説明までしてるし
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:21▼返信
回数は自慢になるけど、筋力UPとは相関しないってことでしょ
殆どの有酸素運動ってそういうものなんじゃないの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:25▼返信
孫悟空「いぎぎ・・・1万2千532・・・・あ・・あ・・・・!!!」
バキ「1200、と・・・・ま、こんなとこかな・・・ふうっ」   

最高のバカども
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:27▼返信
腕立て伏せって胸筋に効果あるんじゃないのか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:32▼返信
おまえらモヤシには十分効果あるから
上がらなくなるまでゆっくりやってみろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:34▼返信
腕立てで鍛えてる筋力ってあんまり
生かす場面無いんだよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:35▼返信
この転載のしかた、はちまさん筋トレしないんだろうなあ
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:35▼返信
理想の体型ってイチローだよな
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:38▼返信
体育でやってたことは無駄だったのかw
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:41▼返信
腕立てで腕が太くなるわけないやん
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:42▼返信
科学的に効果がないとは一言も言ってない。またタイトルで釣ろうとしてるのか。いいかげんにしろ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:50▼返信
>>25
回数こなさねーと持久力がつかない。
重たいだけの筋肉なんて怪我するだけだぞ。無知ははずかしいなwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:52▼返信
速くやるんじゃなくてゆっくりやればいいんだよ
腕立て1回に1分掛けるくらいの速度でさ
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:58▼返信
頑張って10回できる重さをやるのは筋トレの常識じゃねえの?
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 08:59▼返信
常識過ぎて何を今更
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:05▼返信
裏を返せば、腕立てが負荷になる人間には十分効果があると言う事
ここで問題視をしている人間は十分筋力があり
数百回できる人間に対してという事じゃん
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:06▼返信
腕をふとくしたくて
腕立てしてるやつなんかいないと思うけど。。
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:07▼返信
ベンチプレスのがいいってわけだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:08▼返信
>>99
正直MMAファイターぐらいだろう
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:15▼返信
うさぎ跳びも実際は腰痛めるだけで効果無いんだよな、確か
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:16▼返信
なんでお前ら
そんなに詳しいのwwwwwwww
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:16▼返信
ゆ~っくり上げ下げやれば十二分に効果あるって
筋トレの常識だろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:34▼返信
ここにいるような奴らは筋トレなんて必要ないだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:34▼返信
自重で支えるから低負担だわな

なお、俺は片手腕立ての模様
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:37▼返信
腕立ては手を付く位置で胸筋から腕までの負荷をかける場所を変えられる
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:41▼返信
イマイチ負荷かけられないからプッシュアップバー使いだしたわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:41▼返信
どあほう

太い筋肉欲しいなら高負荷短時間
筋力欲しいなら低負荷長時間

少林寺にムッキムキはいないだろ
でもかなり筋力あるよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:47▼返信
??腕立ては大胸筋のトレですけど…
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:48▼返信
せっかくどんなバカでも分かるように
限りなく分かりやすくしてんのに、理解してないアホがいて笑える
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:53▼返信
ちゃんと記事理解してからコメントしろよバイト
パワプロ君ごりごり負荷上げて腕立てしてますやん
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:55▼返信
手の間隔狭めたら腕の負荷あがるしな
べつに大胸筋専用トレってわけじゃねーぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 09:59▼返信
まず100回を楽に出来ないんですがそれは…
126.vb投稿日:2013年11月24日 10:01▼返信
どの筋肉でもだろ。
筋肥大には最大70%って運動学の最初の方でやることだろ。
今さら何いってるの?
後、筋肥大しないだけで意味がない事は全くないんだが、無知か
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:01▼返信
解説の先生っぽい人が掻い摘んでどうすれば効果的かを説明してるのに、
腕立て伏せ自体が無駄としか理解できないアホはちま・・・
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:03▼返信

いや、そもそも腕立て伏せって持久力トレーニングだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:05▼返信
筋トレに関して日本人は欧米の10年遅れていると言われる所以だな。
武道の鍛錬などの数をこなして型と精神を磨くといった根性論・精神論を筋トレに当てはめるとこうなる。
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:09▼返信
効果がないとは言っとらんやん
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:13▼返信
はちま頭悪すぎだろ
これは腕立て伏せが効果無いんじゃなくて、筋トレは負荷が無いと効果が薄いって話じゃん
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:18▼返信
ダイエット筋トレなら、スクワットが最強
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:21▼返信
腕立て伏せは持久力UPだな、しかも伏せた状態を数秒キープするスローペースでやっと効果あるのに
負荷が嫌いだから一瞬で耐性戻るやつwwww
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:24▼返信
プッシュアップでは筋肉を太くできないだけで、筋持久力のトレーニングとしては効果がある
科学的には~、とか、まるでみんなが知らないトリビアみたいな感じで記事書いてるのが笑えるw
まぁ、管理人は知らなかったのは間違いないけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:25▼返信
日本人はどれだけ頑張っても白人や黒人みたいなマッチョにはならんからな~
ただ単に体をデカくするのは、日本人にとっては無駄に骨に負荷がかかるだけだと思うよ

メジャーに行った日本人が、
外人の選手に張り合って体デカくしようと無理な筋トレしまくって故障しちゃうのはよく聞く話
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:28▼返信
腕立てって腕の幅にもよるけど、普通は胸筋を鍛えるんであって腕を太くするためのものじゃないだろ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:30▼返信
100回以上腕立てが出来る!と言ってる奴の腕立てを見ても少ししか動いてなかったり
するからな。マッスルミュージカルの出演者がマネーの虎に出て海外で高速腕立て
伏せをすると言ってたけどぜんぜん下まで降ろしてなかったしな。
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:32▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「さるでもわかるTPP」「TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ」
「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:33▼返信
腕立ては腕を大きく開ければ胸に負荷が行き、腕を閉じれば閉じるほど腕に負荷が行く。
だが、腕幅の調整だけじゃかけられる負荷に限度があるから胸・腕を大きくするのが
目的ならダンベルやバーベルを用いないといけないない。
シェイプアップ程度なら腕立てで十分。
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:36▼返信
ある程度は付くけどね。
痩せマッチョにはなれるんでは?
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:38▼返信
足はせめてソファーか椅子にあげると負荷上がる
懸垂が結構いいと思う
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:39▼返信
負荷の重要性については散々突っ込まれてるからスルーするとして、
そもそもトレーニングってのは筋肥大だけが全てじゃないしな。
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:43▼返信
腕立てやっても腕が太くならないって当たり前じゃん。大胸筋のトレーニングだし。
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:46▼返信
>>135
確かに「自分達がこっちの世界の選手達みたいにトレーニングで体格を大きくすると身体中のセンサーが壊れる」
みたいな事イチローが言ってたわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:46▼返信
はいはい加圧加圧
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:50▼返信
いや昔から言われてるだろ
自分の腕立ての限界が100なら、70回を3セットてのは常識
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:50▼返信
腕立てのやり方が間違ってるだけ
腰振ってりゃ腕立てにならんよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:53▼返信
懸垂やりゃいい
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:53▼返信
やり過ぎはマイナスらしいね
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:56▼返信
やり方の問題なのにタイトルひでーな
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:57▼返信
筋持久力をあげるためにはむしろイイわけじゃないか
腕立てはその両方をバランスよくできるから素晴らしいね
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 10:59▼返信
【マジかよ】ってスレタイで吹くんだがw
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:00▼返信
日頃、運動してなかった人がそれなりの回数を週に二回でもいいからこなす習慣つけたら、ちゃんとゴツくなるよ。

すで筋肉ある人にとっても筋肉のスタミナをつける意味はある。
むしろきちんとやれば、ボディビルのウェイトより格闘的な身体動作の力もつくよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:02▼返信
ゴリマッチョにはなりたくないので結構です
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:12▼返信
100回とかは、筋肉の見た目を大きくするときにやるんじゃなかったっけか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:12▼返信
仕事でかなり重たいものいつも持っているからガリな自分でもいつの間にか腕に筋肉付いているんだよな
157.超高校級のアスラ投稿日:2013年11月24日 11:17▼返信
肩甲骨を引くこと。
身体を真っ直ぐにすること。
首を垂れ下げないこと。

やり方次第でききかたは違うよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:19▼返信
普通に効果あるでしょ
1日100回ワンセットで親にお前何かやってんのか
って言われる位筋肉ついたで
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:19▼返信
太陽は東から昇る!ドン
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:22▼返信
俺も筋トレやり始めていろいろ調べるまでは
漫画とかアニメのノリで数増やす、毎日やるのが良いとなんとなく思ってたわw
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:28▼返信
 
目的によってやることも違ってくるってだけの話なんだけどな
単に見せかけでもいいからデカイ筋肉をはやく欲しいってんなら腕立ては非効率
だけど筋持久力も高めながら締まった筋肉が欲しいというなら腕立ては効率的
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:29▼返信
筋肥大には超回復が必要だし
超回復には72時間以上必要だ

筋トレってのは「3分で壊して3日休む」の繰り返しなんだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:33▼返信
そもそも細マッチョって言われてるような人も、
生で見たらかなり腕太いからな?
スタイルがいいから全体のバランスでスッキリ見えてるだけで。
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:40▼返信
腕立て伏せの効果がないわけじゃないだろ
スレタイおかしい
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:53▼返信
やだここ…ガチムチ臭い…
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 11:57▼返信
腕立て伏せは準備運動として適度な負荷でのウォームアップの意味が強いだろ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:00▼返信
自重トレーニングなんだし限界があるのは誰でもわかるだろw
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:06▼返信
これは腕立てが100回できるやつの話だろ
そういう奴はある程度筋肉ついてるし
それ以上の筋肉が必要な奴ってプロのアスリートだけだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:09▼返信
だから早く回数を重ねるよりゆっくり時間をかけるほうが負担がかかっていいんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:10▼返信
中学のとき部活で
毎日筋トレと竹刀振ってたら太くなってたな
腕を上に上げて筋肉使うことを意識して曲げる動作を繰り返せばいいんじゃね
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:23▼返信
いや 一番体型変わる下手なジムトレーニングより効果あるよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:25▼返信
精神への影響だろう。これだけやったんだから~ッて言う自信に繋がる。
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:26▼返信
そもそも腕立て伏せを
まともなフォームで、効かせ方意識しつつ出来る奴なんてのが5%もおらんよ
勢い任せでピョンピョンやってて筋トレ効果よりも、腕立ての回数が目的になってるようなのばかり

下げ10秒、上げ10秒のスローでやって何回出来るんだ
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:35▼返信
コイツら速筋そ遅筋の違いすらわかってねえんじゃねえか?
見た目に反して運動とかけ離れてる人間に聞くなよw
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:36▼返信
そらボディビルダーやら重量級格闘家やら目指すとなれば、マシンやフリーウエイト使った高負荷のトレーニングは必要不可欠だろうが、みながみなそのレベルの筋肉ダルマを目指してるわけじゃないだろ。
一般人が筋力・体力・スタイル維持目的にやる分には自重トレでも十分だよ。
反動での勢いを付けず、ゆっくり大きな動作できちんと体重がかかるフォームを意識してやれば、ガチムチとは言わんまでも細マッチョ程度の体は十分に作れるぞ。
あまり極論に走らんようにな。
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:37▼返信
>>5と9が知ったかすぎるw

負荷も何も、筋肉が鍛えられるのは、痛めたことによる超回復によるものだが、
壊す過程も大事でそれによって性質も質も変化するんだよ
なんでも負荷掛けりゃいいってもんじゃないし時間効率だけ見ても意味はない
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:50▼返信
それなりに筋肉つけたい、体を鍛えたいという奴は一度はジム行っとけ。
別に重いバーベル持ち上げろってわけじゃない。
筋トレも他のスポーツと同じく、きちんとプロ=メソッドを習得してるトレーナーから指導を受けて実践しないと伸びないからだよ。
自己流でやるとトレーニング内容が間違っていたり鍛える部位が偏っていたりで、かえってバランスの悪い不健康な体になりがちなんだよね。
目的・目標に合わせ適切なメニューを組み、かつ効果を適切に測定するには、自己流では限度がある。
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:53▼返信
まあ筋肉つける”だけ”ならEMS使う手もあるがな
体力はつかないし身体能力も上がらない
なにより心肺機能が追い付かない
ひたすら燃費の悪いかえって故障しやすい体になるだけだ
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 12:53▼返信
知ってた。
辛い負荷毎日10回するだけでもガチガチになるよ(体験談)
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 13:02▼返信
やり方だけでどうにもなる。

デブの言い訳だ
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 13:40▼返信



ネットで集めた知識を自慢げに疲労するキモ豚達wwww
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 13:45▼返信
100回もできるやつなんて1%もいないだろ・・・
そんなやつを基準にして科学的とか言うもんじゃない
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 13:47▼返信
肉体労働やってれば自然につくよ
筋トレとかバカでしょ
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 14:01▼返信
はちまはマジでバカ
筋量と筋力をまぜんなよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 14:11▼返信
バカはちま今頃こんなネタ取り上げんなよ
常識だろ
数百回やるのは筋肉付ける為じゃなく、持久力や切り替えし重視して瞬発力UP目的だっての
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 14:16▼返信
「70%以上の負荷を、10~20回持ち上げてですね。そして、ちょっと休んでもう1回同じことをやる、ちょっと休んで、もう1回同じことをやるというふうにして3セット、同じことを繰り返す」


これ、腕立てでいいじゃん
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 14:25▼返信
腕立ての効果が無いんじゃなくて
はちまが正しい腕立ての手順を知らないだけだろ
ゆっくり重心を移動させて、曲げたところで一回静止するんだぜ?
20回一セットで、出来るだけゆっくりやるのが正しい腕立て
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 14:51▼返信
腕立てなんぞゴミだ やめとけ 両腕に同じ重量のダンベル持ってきっちり正しいフォームを意識して
トレーニングした方がよっぽど筋肉つく ダンベルを限界まで持ち上げたりすると呼吸が乱れて日常生活では
考えられないような尋常じゃない負担が腕にかかる 筋肉を増やす為にはそれが必要なんだ 
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 14:59▼返信
無精者には腕立て良いぞ
100回馬鹿みたいにやるんじゃなく、10回で限界が来るくらいの高負荷でな
面倒臭いから片手ずつダンベルで鍛えてたら、利き腕だけ太くなってバイオハザードに出てきたGさんみたいになってしまったわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 15:04▼返信
素早く回数こなすだけだと効果が薄い。
ゆっくり負荷をかけてやる方がキツイから筋肉もつく
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 15:07▼返信
腕立ては顔を上げてやるほうがキツくなる

192.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 15:26▼返信
サムネが動いてたwww
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 15:32▼返信
でも腕立てとかスクワットが好きな奴って無駄に速さや回数にこだわるんだよなぁ
俺がゆっくりと意図的に負荷をかけながらやってるとニヤニヤした顔で
「あー、あー、それじゃ駄目駄目、もっと速くやらなきゃ」とか言いながら回数自慢を始める
ましてや 曲げた所で一回静止 なんてしようものなら「鍛え方が足りねぇなぁw俺ならそこで止まる事は絶対に無いw」ってどや顔
世の中の95%ぐらいの人間はこういう反応するし、いくら科学的な説明をしても通じた試しがない
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 15:38▼返信
筋トレは連続10回くらいできるのが一番筋肉を付けるいい方法。無駄ってことはないでしょ。有酸素運動にはなるし
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 15:46▼返信
さすが誤情報拡散ブログ
ソース元の説明すら理解できないで「ふーんなるほど腕立てはあんまり効果ないんだな!」ときた
マジで会話にならないレベルのアホが書いてるんだろうな
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 16:25▼返信
>>29
一流のボディービルダーでさえ一年で増やせる筋肉は2~3キロが限界って言われてるしな
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 16:48▼返信
プッシュアップの負荷を上げるやり方はいくらでもある。
それに負荷を軽くしたらどんな運動でも言えることだろ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 16:49▼返信
低負荷高回数で遅筋を鍛えるという意味では効果があるだろ。クソ記事作りやがって
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 16:51▼返信
タイトルおかしいだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 16:52▼返信
>>188
ちゃんとした腕立ては全身運動になる(脚とか腰、腹筋にも効果がある)から
ダンベルとかよりバランス良く筋肉付くんだぞ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 17:27▼返信
slow筋トレが良いって、ガッテンでやってた
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 18:12▼返信
「筋肉を太くするには」という重要なワードを抜かして
漠然と「あんまり効果がない」なんてスレタイにした意図はなんなのかね?

腕立てでも懸垂でも「負荷は一定で回数を増やしていく」タイプのトレーニングは
持久力のためにやるもんだ

203.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 18:24▼返信
あいかわらずはちまはバカだな
腕立てがダメってわけじゃなく負荷がかからない筋トレは意味ないって書いてあるじゃん
頭悪いから死んだほうがいいよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 19:31▼返信
リュックに鉄詰めてやれば充分効果あるよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 19:42▼返信
筋持久力を鍛えるという効果はあるんだけどな
筋肉を太くしたりとは用途が違うだけだ
何のために鍛えるのかを明確にして、それに必要なトレーニングをしないとな
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 19:53▼返信
米203 
「人は楽したがるから次第に楽な姿勢になる」ってところまでがセットでついてるから
こういう書き方になったんでしょうなあ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 20:00▼返信
腕立て一回もできない人なら筋力つくよ
腕立て100回しても疲れない持久力と体の構造になってくる
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 20:07▼返信
腕立て伏せって、腕じゃなくて肩とか胸じゃなかったっけ
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 20:16▼返信
ちゃんとよめよはちま
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 20:31▼返信
筋肉痛にならない運動は筋肉にならないと昔偉い人が言っていた
筋肉痛になるレベルが常に必要ってことだ
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 21:06▼返信
ベンプレやるのはいいけど筋トレでつけた筋肉なんてやくたたんよまじで。
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 21:10▼返信
>>210
筋肉痛って痛みを伴わなくても日常的に起こってるからな?
人間の筋肉は運動しないと衰える
骨折でもして病院に入院すれば分かるよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 21:33▼返信
腕立ての手の間隔を狭めて上腕に負荷かけるのは肘壊すからやめとけ
あと、腕だけ太くしても背筋付いてないと凄くみすぼらしいから懸垂もやっておくと良し
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 21:57▼返信
タイトルと記事の内容・・・ちょっとズレてるなw
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 22:22▼返信
腕じゃなくて胸金なんだけど
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 23:35▼返信
腕立て伏せって言うただの名称だから
実際は腹筋やら全身をしっかりと使うんだよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月24日 23:55▼返信
低負荷高回数でも、実は筋肥大の効果がありますよ。という常識を覆す記事なのに、
それが出来ていないはちまバイト
218.ネロ投稿日:2013年11月25日 00:10▼返信
毎日、正拳と縦拳で拳立てやってるから胸筋と上腕二頭筋がかなり硬いな
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 00:54▼返信
油圧の器具使うといい
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 01:15▼返信
>>218
でもイ.ン.ポ.なんやろ?w
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 09:11▼返信
筋肥大は期待できないが、遅筋が発達するだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 09:32▼返信
科学的根拠なんもねーじゃねーかwww
アホか
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 18:21▼返信
目的に寄る
筋肥大、筋力向上には間違えてるが
筋持久力向上には最適
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 23:58▼返信
>>223
見た目をでかくするだけが筋トレじゃないもんな
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月11日 17:06▼返信
石井さんは別に腕立て伏せが科学的に効果ないなんて一言も言ってないわけだが・・・
管理人は筋トレする前に国語の勉強せぇよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年02月14日 18:40▼返信
まーた腕立て無意味論かよ
何十年前から繰り返してんだよ。
筋肥大目指すなら多回数と低負荷より低回数高負荷の方が効率良いって話なだけ
アプローチの違いなだけ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年09月21日 21:39▼返信
太くしたい人向けではないってだけで効果はあるよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月15日 20:53▼返信
筋トレだけでつけた筋肉は役にたたないとか言ってるのは日本人ぐらいだぞ?
正しくは筋トレでつく筋肉も仕事でつく筋肉もそんなに変わり無いよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2016年01月23日 10:28▼返信
腕立て伏せだけで胸囲100cm超えた俺は気のせいで筋肉が付いたってことになるのか?
効率的かどうかの話ならそりゃウエイトトレの方がずっと良いけど、あんまり意味がないなんて言い方は語弊がある
230.はちまき名無しさん投稿日:2016年02月01日 01:03▼返信
そりゃやり方が間違ってるからだ。
腕立てやスクワットって本気でやったら30回でも相当きつい
231.はちまき名無しさん投稿日:2016年04月23日 01:09▼返信
自主トレした若い女の子の汗だく
の腋匂いたいわー
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月14日 19:08▼返信
ボディビルダーの運動能力は低い
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月17日 18:30▼返信
ゴリ目指してないんでw
引き締めたいから回数でいくよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月18日 12:19▼返信
ガリガリ野郎はそうかもしれんが
デブってる奴の腕立ては相当負荷かかってると思うけどな
自分の体重支えてんだからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月19日 19:27▼返信
たくさんできるようになることがモチベーションになるんだけど
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 11:23▼返信
筋肉の量は増えないかもしれないけど
持久系の筋肉にはなるけどね
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月20日 15:59▼返信
デクラインプッシュアップきついわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月21日 11:18▼返信
はいはい効果がないのはもうわかったから
1週間で楽にマッチョになれる方法がわかったら教えれ
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月24日 10:30▼返信
リュックに重り入れて負荷かけると相当きついで
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月25日 16:28▼返信
※232
これに尽きるな。
ボルダリングやってる身からすると、ゴリマッチョは金と手間かけて自分を不利にしてるアホにしか見えない。
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月28日 12:34▼返信
腕立てのやり方なんて何種類もあるし体幹のトレーニングにもなる
楽して変なやり方してれば駄目なのはどんなトレーニングでも同じ
ただし片手腕立ては素人はやめたほうが良い
肩を痛める
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月06日 06:26▼返信
※88
おまえ何やらかしたんだよ?
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月13日 11:24▼返信
二頭筋だけじゃ腕は太く見えんからな
やり方が下手なのもあるけど他のトレーニングにも問題あったんだろ

直近のコメント数ランキング

traq