ドラえもんが青くなった理由が昔と違うという驚愕の事実 ショックで青くなったんじゃないの?
http://getnews.jp/archives/462516
略
そんな『ドラえもん』は元々黄色で耳も付いていたのだが、とあることがきっかけで耳がなくなってしまったのだ。それは昼寝中にネズミに耳が囓(かじ)られてしまい、手術して包帯を取ったところ耳が全くなくなってしまったのだ。鏡でそんな自分を見たドラえもんは青ざめて今の青色のドラえもんになったというのだ。
これが今我々が知っているドラえもんが青くなったストーリー。
しかし今の若い子達は別の話を聞かされているというのだ。そちらのエピソードではガールフレンドに耳がなくなった頭を笑われて大泣き。『元気の素』という秘密道具を使って元気を出そうと思ったのだが、間違えて『悲劇の素』を飲んでしまったのだ。それが切っ掛けで泣き続け振動で塗装がはがれ、青くなったのだという。
どちらも公式の設定だが、今と昔とでは設定が異なっているのである。
以下略






結構昔から後者のストーリーだった気がしたけど・・・
前者のストーリーを知ってる人は結構なおっさんである可能性
化物語 ねんどろいど 神原駿河 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2014-04-30
売り上げランキング : 11
Amazonで詳しく見る
キルミーベイベー Blu-ray BOX
赤﨑千夏,田村睦心,高部あい,山川吉樹
ポニーキャニオン 2013-12-04
売り上げランキング : 119
Amazonで詳しく見る
無知乙
ロボットなんだから耳も付け直せばいいし、色も塗りなおせばいいのにね
むしろ後者を知らない
ワサビにしたり、
まったく…
それかタイムマシーンでかじられる前に行けや
知ってるなら記事にすんなや
Aと混同してるのか?
仕方ないね
原作だけ?
今はネズミ嫌いの設定もないのか?
しかし下地が青でその上に黄という
小学校の頃は受験勉強でアニメや漫画ほとんど見てなかったのもあるが
そういやのぶ代のガラガラ声になったのも泣き続けて喉を痛めたのが原因だったな
俺も確かそんな感じで憶えてたなぁ
もしくは潮風で錆びて青くなったとかもあった筈だが
どうでもいいけど
どっちもネズミにやられたんだよ
でも青になった原因が違う
→元気の素と間違えて悲劇の素のむ
→一晩泣きまくって声が枯れた。
ソースは?
映像ないだろ
塗装が剥げて・・・そんなもんなのか今のドラえもん
今のって旧ドラエモンからそうだぞ
お前は馬鹿か?ググれよ
藤子F不二雄は死んでるわアホ
無知なのはおまえだろ
2番目は映画で勝手に作った設定そもそもノラミャー子全然違う
新ドラのノラミャー子は原作のキャラデザそのままで良かった
青は本人も不本意だろし
こういう設定の甘さ的なのが小学館の嫌いな所
成人する前におっさんか俺は
後者も知ってる
後者は既に画像で出てるけど
前者も聞いた事あるような気もする
ていうかどっちもかなり前だろ、前者を明確に知ってるのは相当なだけで
つまり青ざめ設定しか知らない人はガチのおっさん
ソースはドラえもん大百科?だったか
そんな事言ったらドラえもんの耳も作り直せって話
前者ってかなり初期だけじゃね?
今年で23だけど後者のストーリー子供の頃に見たぞ。
はい、おっさんです
じゃなきゃあかん変更やろ
それ以来青くなった、ってのが俺の知ってるやつ
そんな記憶はない
声[編集]
声は1980年放送のお正月スペシャル『ドラえもんびっくり全百科』の旧設定では「ドラえもんVSドラえもん」の黄色いドラえもんは高橋和枝が担当して現在とは異なる声だったが、耳をかじられ鏡を見て青ざめたエピソードでは声変わりについて語られていない。1995年の映画『2112年 ドラえもん誕生』の新設定では元来は可愛らしい声で(横山智佐が担当)、「悲劇の素」を飲んでさんざん泣き叫んだためにガラガラ声(大山のぶ代の声)になってしまったとされている。また、どら声の上に音痴である[45]。一方、テレビ朝日第2期のアニメでは『走れドラえもん!銀河グランプリ』のエピソードでは作られたときから声は変わっていないという設定だが2012年4月27日放送『ドラえもんの100年タイムカプセル」』では生まれたてのドラえもんは現在の声より高い声でありまた水田自身のブログでねずみに耳をかじられたショックで声が変わった事を語っていることから現在も声変わりの設定は残っている模様。
後者初めて聞いた
ねずみ嫌いの根拠がなくなっちゃうじゃないか
ネズミに齧られて耳が無くなるのは同じ
青くなる理由が違うって話だろ
塗装がはがれたのもそうだけど、わんわん泣き続けたせいで、
声がおかしく(大山のぶ代声)なったんじゃなかったっけ?
小学生の頃の記憶なんで定かではないが
92年生まれだけどこのシナリオは初耳
なに言ってるんだ?どっちもネズミが原因で耳なくなったんだぞ
記事の書き方がおかしいだけ
青ペンキをかぶってしまい青くなったってのもある
ご冥福をお祈りしm
未来の技術だよ
塗装剥げより凄いだろ
とか言ってみる
映像あるよ。
「ドラえもん テレビ版スペシャル特大号 春の巻 4」っていうDVD。
これはまだレンタル可能なレベル。
たしかチーズに間違えられたかなんか
ドラえもんのセ●レ。
夜な夜な、セワシが寝付いた後に隣のベッドでドラに、ひみつ道具で蹂躙されるメスネコ
やっぱりこれだよなぁ
オッサン世代にはこっちの方が馴染みがある
っていうなんか間を取ったような設定だと思ってた
ちなみに後者のは全く知らなかった
前者しかしらね
それ自体がかなり昔なんだが
元々は青だけど、上から塗ってたはず
ネズミ嫌いの設定て今あるの?
もっと昔
マジで?www 秘密道具で蹂躙…ゴクリ
映画で観た
はちま、ゆとりバイト首にしろや
そりゃ毎日あんなガキの喧嘩飽きずにやってるからそりゃそうかww
ドラえもんの科学にマジレスとかw
確か、のび太が動かなくなったドラえもんを大人になってから治したってやつだっけかな
そんな女とは別れて正解。
ドラえもんが電池式という原作設定ガン無視同人誌がなんだって?
表現が今の社会に合わなくて変更されたって話だが、ドラえもんのは完全に後付けだね。
ピンクのはガールフレンドのノラミャーコさんだっけ?
たしかてんとうコミックス10巻くらい
アラサーです
ドラえもんを作った博士とか毎回別人になってんぞ
原作漫画と40年前のアニメは前者の青ざめてだったな
あれはたしか再起動の為の予備メモリーが耳にある設定じゃなかったっけ?
泣いて色が落ちて声がしゃがれて、のぶ代さんの声に転じた記憶。
ちなみに塗装しなおしてないのはノラミャー子が青の方がいい、
声もセクシーと劇中で言ってるからだろう
一回ゲームのOPでアニメ化してるからできるだろ
漫画っていうかドラえもん百科的なものに載ってた気がするが、
本編で青くなった理由に触れてたことあったっけ
薬飲んでうんぬんは知らなかったな
おばさん^^
前者も後者も幾つかある設定の一つなのにそれすら知らずおっさん認定してくるはちまの頭がおかしいだけだ
みんな知ってるね
下は小学館仕様とでもいうべきか・・・・
前者だと何か問題あったんか?
踊らされてるだけだな
色っていうか、あれ卵の黄身だからな。
にわかか?
「ドラえもん誕生」で見たのをそのまま
のぶ代ドラ時代のネタを「今時の子」は無いだろ?
結構前のネタだ
何かドラえもんが耳に嫉妬するから、耳っぽい耳からリボン型の耳に変えたのを覚えてる
映画は見てるけど、不二雄のシナリオ滅茶苦茶にいじるから嫌いだわ
のび太の恐竜だけだ唯一評価できんのは
ピー助の声はクソだけどマイナスはそこだけ
どうせ無茶な理由なら昔のシンプルな方が良い気がする
>ショックごときで真っ青とか、どういう原理だよ
こんなのも居るし何でもいいから科学的理由をこじつけたかったのかねぇ
㌧クス
原作読んでないと20代でも知らんのか
後者は初めて聞いた
それはないな
最近だな
2112年ドラえもん誕生 1995年3月4日公開
藤子・F・不二雄 1996年9月23日死没
俺が餓鬼の頃に見たのがそうだったと記憶してる
アニメオリジナルなのかな?
ショックすぎて青くなったって話しか知らなかった
なんだよ元気の素ってw
設定で未来技術でちょっと浮いてることにしたって聞いたわ
なんか小さい頃アニメでみた
そもそも声がしゃがれているなんて設定なかったと思うんだが
黄色→青はお前等の嫌いなアニオリ。
どっちが正しいとかは無い。
あれちゃんと分解してエネルギーにしてる
リアルタイムで話を見たわけじゃないけど、
それしか聞いたことがない。
売れ残りだったが赤ん坊セワシ君が間違って購入し、セワシ君から先祖がダメすぎて調教してこいって指令を受ける
ドラえもん誕生てこんな話だったよな
のぶ代の声が一般化するまで、そんな設定が採用されるわけないだろ
もともとアニメのドラえもんと漫画のドラえもんは似て非なるものだったりしたぞ
映画は藤子先生が長編マンガ書いたりしたりしてたけど、アニメ独自の話なんて腐るほどあるし
漫画自体も連載してた媒体によって微妙にニュアンスや頭身が違ったりもした訳だし
あんまり原作レ◯プとか考えなくていいかもよ
昔アニメで見た気がする
というか後者は劇場版のやつでいきなり出てきたんじゃなかったか?
元々は前者だった
ミニドラが赤いのは唐辛子でも刷り込んでたんかな
採用される訳無い事は無いだろwww
もしかしたら元々設定があったからのぶ代ドラが誕生したかもしれん
まあ真相は分からんが
ムック本というか藤子ノータッチのドラえもん本に描かれたもの
半ば公式化したけど厳密には違う
だから、そんな設定ないと言っているだろう
のぶ代は3代目なんですが
これだから声優替え以降はとか言ってる奴・・・・
じゃあ知らん
後者の話怖すぎるだろww
後者は滅茶苦茶な設定だな
どこだよこの世界線
突っ込む所そこかよw
まあ同意だけどw
元々ドラえもんの設定に関してはF先生とスタッフで作ってたもんで、大百科なんかの方倉設定が前者
そんで、設定を統一しようって事になってこの映画『2112年 ドラえもん誕生』が作られた
ただ、終わり方的に旧設定の方にも配慮されてるから好きな方で良いんじゃないかな?って気もする
今の設定初めて聞いたわ
初代のガールフレンドはもっと酷い顔だぞ
スネ夫みたいな釣り目で、ドラミの顔を細長くした感じ
ドラえもん生誕記念みたいなやつで
20から30歳くらいは後者のを見てるはず
だからネズミ嫌いの設定が活きるわけで
聞いてみたい
どうせ大人の事情だろうけど
ネズミにかじられて青ざめた方な
後者のは初めてきいたわ
精神に極端な負荷を与えた結果…って設定が子供向け的にNGだったのかな
さすがトンデモ道具だらけでハイテクにぶっ飛んだ世界だ
大泣きして青くなった描写があった気がする
わさびドラでこの辺やってないから現状は不透明じゃないの?
今さら記事にするのは遅すぎるだろうこの馬.鹿記者は。
ドラえもんは、ネズミに、
耳かじられて、大泣きして、
その涙で、青くなったって、言ってた
前者が漫画と初期のアニメの設定で、後者が長らくアニメの設定で最近、前者設定でリメイクされた感じ??
アニメも20年近く前の話だしどちらも時代的には大差ない
第一根本的にはどちらも同じ切っ掛けで青くなってる訳だからそこまでの違いはない
もう32歳だもんな俺
たぶん病院の待合室とかに置いてある漫画で読んだんだろうな
その通り
だから、塗装じゃなくて素材の色なんだろう、きっと
確かに俺おっさんだった
30代は前者なんだな安心したわ
おっさんちゃうやん
そしてファンすら二分化してゆくのだ・・・・。
それに作者本人も、本人役で出演しています。
セリフは少ないですが、冒頭部分アイディアが浮かばなくて悩んでいるというナレーションと、最後居眠りをしていて、
椅子ごと、後に倒れ、机から飛び出してくるのをドラえもんにしようというセリフで終わっています。
前者の方は「ドラえもん百科」を書いた片山氏の創造も入っています。例えば昔は足が長かったけど、さらに伸ばそうとして失敗し
めり込んだままなど・・・
そういう意味では後者の方が公式と考えられます
「けっして青ペンキをかぶったわけではないのです、けっして…」(いや、ペンキかぶっとるやん)という前フリ用のネタであって
設定ですらないわけだが
今のテレビ版の面白さがハンパない
入院して耳を治すはずがツルッツルにされてショックでずっと泣いてたら塗装がはげて
大声で泣き叫んでたから喉も潰れてガラガラの声になったと記憶してる
やりたい放題だな
普通はアニメ派の方が多いから後者の方が知られてる
小学館だから半公式あつかいされてたけど
かなり古い頃のドラえもんなんてかわいくなった旧ドラの絵柄とか比較してもまるで違うしな
アニメじゃしずちゃんはのび太を呼び捨てにしたりあんたって呼ぶこともないし
どのドラえもんもドラえもんだし、何一つ正しいドラえもんなんて形がないとも言えるんじゃ
旧は70~80年代だな
未来から来たネコ型ロボットの名前がドラ右衛門だってことへ突っ込ませないあたりが手品師のようだ
ほんとはあいつ何百年も生きてるような化け狸で
未来設定とかぜんぶウソなんじゃねえか、タイムマシンで冒険とかも幻覚なんだよきっと
けど、時間が経ったのにもかかわらず、戦争ネタの回を何のひねりもせず使いまわしていたこともあったな
パパが戦争で疎開していた時の思い出の話があったんだが、新キャストになってもそのままやってた
パパ、何歳なんだよw
はちまが喧嘩を売っている。
「ドラえもんはイジメなどの理不尽に対しては倍返しも厭わない性格で、平和を勝ち取るには相応の力が必要だと考えている」
というパヤオも真っ青な設定も今じゃどうなってる事やら
39のヤングだけど前者しか知らんわ・・・
後者だとネズミ嫌いをどう説明するんだよ
ねずみに耳を食われたショックだろ
設定変えるなよ
小学生の時ドヤ顔で語ってたな 「あ、それは最新版の理由だね」って
ドラえもんのオイルは上澄み液で薄かったので、ドラミのほうが性能がいい
しっぽを引っ張ると全機能がストップする
のび太が見てたドラのアルバムに載ってた気がす。
それがNGなら、毎度毎度のび太をボコるジャイアンの方が
よっぽど悪影響あると思うけども
ぶっちゃけ後者は前者の設定を脚色しただけだから、何も問題ない
でも、今のドラえもんじゃ使えない設定なんだよな。声はガラガラじゃないから
でも、前者だと青くなる前のドラえもんと青くなった後のドラえもんだと「青ざめて」と色が変わった事は解釈できるが、声が変わったというのは謎である。まっ、ロボットも声変わりがあるならアレだが...
だから、自分的には後者の「元気の素と間違えて「悲劇の素」を飲んで色が変わったのと声がかれて青いドラえもんの声になったの方が解釈しやすいので後者の方がいいと思う
ネズミにかじられたってとこまでは一緒だったよたしか
前者は漫画読んでないと知らないのか、ドラえもんの漫画なんか見たことないしな
だが実際に見たわけじゃなく
まわりでそのように通っていた
大山ドラ封印された今の高校生以下はむしろ後者を知る由が無いだろ
いわゆる「てんとうむしコミックス」の原作ドラえもんだと前者だな
前者のストーリーしか
知らなかったわー
つうか、なぜ設定変えたんだ?
耳かじられ、大泣きして体さびて青くなったってのが俺の中でのドラえもんなのに
同じ年で同じく前者だわ
後者って20代だよな
今のドラえもん違和感ありすぎなんですけど
ミーちゃんは猫なのに
というか混ざってた(笑)
悲劇飲んで青くなった。
「死後勝手に改変」は間違い
後者は、1995年公開「2112年ドラえもん誕生」の設定です。この作品はドラえもん製造工程~のび太の家に行くまでが描かれています。
後者は映画の公開に合わせ原作者藤子・F・不二雄先生と相談して新たに設定され直しました。(藤子先生も映画に本人役で出演)
前者は当初の原作設定ですが、世の中に広まったのは「ドラえもん大百科」の影響があります。この本は著者片山氏の想像で書いた部分が多く今では一部しか公式設定として扱われていません。(この本では、足が長かったけどめり込んでいるという設定)
つまり今の設定は藤子先生存命時に、先生自身が設定されたものです。
にわかファンのみなさんわかりましか?
そういうのを老害視聴者って言うんだよ
10代は映画の時赤ん坊か生まれてない、50代以上は子供に連れそって映画行って得た知識として
ディスられてるやん
未だに新ドラに否定的な意見みるけど、今のドラえもんは原作に添った設定になってて、むしろ旧ドラは長期ゆえのマンネリを解消するために原作からちょいちょい設定を変えてた。
長期作品に矛盾やズレが生じるのはとりわけ珍しくない。
セワシ君がドラえもんへのプレゼント用に人形を製作。しかし耳の造形がうまくいかず工作用ネズミ型ロボットに耳を整えるようにいう。→ロボットが勘違いして昼寝中のドラえもんの耳を人形側に寄せる。
→ロボット病院に直行し、先生に「耳なんか飾りだからね」と外される。→セワシ君及びノラミャ-子に笑われ病院を飛び出す
→元気になろうと「元気の素」を飲んだつもりが誤って「悲劇の素」をのみ、効果が切れるまでなき続けた結果、声はダミ声になりか体が振動と涙で塗装が落ち青くなった。
という設定です。前者も正しいけど居間はこっちが公式(藤子先生公認)
イロイロ公式に近いけど、公式ではないとこの作った設定が増えて、それが公式のようになってきた。
設定の明確化のため映像で公式独自の解釈を決定って流れだったはず(今までの設定も否定はしないよ?ってスタンス)
あと「片倉設定」「片倉先生」とか書いてるやつ
それから「ドラえもん大百科」と書いてるやつもだ
一度しか書かないから目の穴かっぽじってよく見とけ
「方」倉先生のドラえもん「百科」です
変わってる部分なんて山ほどあると思うで
両方知ってるんだが…
てか両ストーリーで一つのストーリーかと思ってた。
泣きながら海の上を走ってるドラえもんは覚えてるような…
オッサンだったのか俺
オイルの上澄み使われただけで中古設定はなかったと思うが
間違えた
中古というより投げ売りだったか
後者は最近聞いたわ。
ジェネレーションギャップを感じた。
オサーンなのか。後者は知らなかった。
片倉陽二の書いてた「のんきくん」、好きでした
絵は確か故・方倉陽二氏だし、細かい部分はノータッチな気がしてならない
あとドラえもんとドラミが兄妹の理由に同型のオイルを使ってて、ドラえもんは
浮いてる質の低い軽いオイルを使ってるって設定もたしか後年になって否定だっけ?
少なくとものぶえもんの頃
以下それに載ってた原作者F先生のコメントを一部抜粋
噂はいろいろあります。でも、なにぶん遠い昔のこと(未来のこと?)なので、中にはまちがいもあって
ドラえもんは気にしているのです。「ぼくがポンコツで中古品のバーゲンだって。そんなの絶対にウソだからね!」
さあ、ほんとはどうなんでしょう。この映画を見れば、すべてが明らかになります。
これこそ決定版「ドラえもん誕生の真相」なのです。すみからすみまでほんとだよ。
自分20代だけど後者のほう俺が中学の頃にやってた話やで?
昔と今って言うから、のぶよさんとわさびの違いかと思ったぜ。
1980年代の設定じゃないか
後者は1995年公開「2112年ドラえもん誕生」からの設定。(藤子先生とスタッフで相談して決めた)
背景として、先生公認の本ゲームや雑誌展開されていた「ザ・ドラえもんズ」がロボット学校の同期たちだったため、その出会いや結成理由を明確化するためが要因の一つです。
1995年以前は前者の設定、1995年~2005年までは後者の設定が公式として扱われています。
声優交代となった2005年以降は曖昧な部分が続きましたが近年は前者の設定としているようです。
詳しい解説サンクス
なんで作者が決め直した設定をまた以前の設定に戻したんだろう、不思議だね
2,悲劇の素の影響
3,悲しみで浜辺をダッシュした時に塗装が落ちる
4,耳を失ったショックの涙で青く染まる
4つはあるよ
ていうか、耳が取れようが体が何色になろうが何かしらの道具使えば元に戻せるんじゃないの?
少なくとも3番目の理由は公式ではない。
似たような話はある。
「悲劇の素」で9割程はがれた後、こんどこそ「元気の素」を飲もうとし誤って「電光石火」を飲み海の上爆走。
これと混同してない?
1番目と3番目は同じでしょ?「鏡をみて耳を失ったショックで青ざめる」
設定として存在してるのは2、と1+3の2種類のみ
ドラえもんはクソつまらんかったなあ
無知乙ww
おそらく、「ザ・ドラえもんズ」が世間から忘れ去られつつある事や、現在の声優水田わさびさん演じるドラえもんの声が高く
映画で設定された泣き続けて現在の声(大山のぶよさん)になったという設定にあわない為ではではないでしょうか?
(どちらかといえば声が変わる前のドラえもんを演じた横山智佐さんに近い。)
年齢関係ないと思うけど?
前者はドラえもん大百科を読んでれば知ってるし、後者は映画を見た事があるかどうか。
有名なのは前者。
後者は1995~2005年の間のみ公式(藤子先生公認。
声優が変わった2005年以降は1995年以前の設定にもどってるようです。
両方とも藤子先生は公認してる内容だし、論争するような事でもない
昔コロコロで読んだわ
映画のワンシーン>>>>>>>原作
なんだろうなw
今でも前者が公式設定だよ
これだから、にわかファンは・・・・
1995年~2005年の間のみ後者が公式設定です。もちろん原作者藤子・F・不二雄公認。
背景には、ゲームオリジナルとして誕生した「ザ・ドラえもんズ」の存在があります。スタッフが許可をもらいに藤子先生を訪ねた際
に後者の理由が作られ公式設定となりました。
声優が変更となった2005年以降、いつの間にか前者設定に戻りました。
つまり、1995年からの10年間にドラえもんを見ていた人は後者、それ以外の年代は前者が公式となっています。
わかった?
なんだ、やっぱり後者の設定だと思ってるやつはゆとり世代って事じゃんw
スタッフ考案の偽設定を信じ込んでる子カワイソス
また本作を主軸として語られる『ドラえもん』の設定は方倉設定、旧設定と呼ばれている。
元々黄色かったドラえもんの体が現在では青い理由について、本作では
「ショックで全身が青ざめてしまったため」という理由であったのが、
後の公式設定では「表面のメッキがはがれてしまったため」となっている。
後者しか知らない→にわか
前者も後者も知っている→コア
こんな感じだろ、誰もがドラえもんを見ていた時代、ドラえもんの全盛期と言える時代、その時が一般的な基準。
後者の時代ってのはだいぶ模索されていた時代で、同時にドラえもんの終焉を感じさせる感があった。
ドラえもんズとかが良い例で「何だコレ?」って状態、ゲーム化やグッズなどで売り込みが多発したけど廃れた。
このコンテンツの安売りとも言える時代にドラえもんに触れた子供達は当然の様に其れが基準となって覚えるけど、一般的には異質な設定だったわけだ。
のぶ代ドラえもんと現在のドラえもん、全くレベルが違うぐらいに社会現象とかしていたからね。
ポンキッキとポンキッキーズの関係と同じで後者世代ってのは全盛期を錯覚させられた被害者だわ。
勘違いしないように。後者はスタッフ考案ではありませんよ?藤子先生が設定を考えています。その設定を元に作成されたのが、あの映画です。
ちなみに前者の設定ですが、元ネタは当時の藤子プロのスタッフが考えたと言われています。1995年以降藤子先生は、「後者の設定を公認とします」という意見を発表し亡くなるまでは後者の設定でした。
結論として、どちらも藤子先生現在、前者設定であるのは水田わさびの声が、「後者設定の泣き続け声が変わった」という設定の変わる前の声に近いためと考えられます。大山のぶよさんと比べ声が高すぎるため、黄色い頃を演じた横山智佐さんと同質の声をしています。
あなたの意見が正しいとするなら、スタッフは原作者の許可なしに勝手に前者設定に戻したという事になります。
爆弾で地球ごと破壊しようとするぐらいだしな。
その設定でいくなら、ないた時の振動でメッキが剥がれます。映画内でドラえもん自身が発言しています。
曖昧。
耳かじられてからが公式のはずだけど
先生が亡くなった後のドラえもんズの映画のロボット学校時代を描いた作品で、すでに嫌い(耳はある)
昔から嫌いだったけど、かじられて憎しみしかなくなったって感じですかね?
早く終わって欲しいアニメ
ドラえもんズでの設定やら世界観は外伝と思ってた方がいいよ。
落ち込み始めたドラえもん人気にテコ入れする為にとグッズの作りやすさが合間って出来た代物で、言わば金の道具とした存在だから。
あと、ネズミにかじられてってのが衝撃的って話なので単純に害獣であるネズミが嫌いってのに落ち着かせようと。
まぁ、時代に合わせて少しづつ変化させてったわけだわな
芳一を見ろよ、芳一を。あいつ青くなってるか?お、こら?
って事を言い出すお前さんみたいなのも居るし、無難に塗装が剥がれたって設定にシフトしていったわけだな。
後者が藤子先生の公式設定なのに
何故か前者を公式設定と勘違いしてる人が多いな
誰の設定かは置いといて、今は前者が公式だぞ
途中で変わってやっぱ戻した設定なんてどうでもいいわ
原作者は後者が決定版だと言ってたのに
死後に原作者以外の人が書いた設定本にある前者へと勝手に変更するスタッフは鬼畜やな
あの猫型ロボットのシリーズは、体色で感情を表す機能があり、ドラえもんは、耳を失ったショックで、それを壊してしまった。でも、基本機能に問題はないし、メーカー保証の期間も終了しているので、そのままにしてるとか。
この設定だけならほぼ誰でも知ってるだろうし
後者には耳がなくなった後の話しか書いてないから誤解しやすい文章だ
後者でも耳は齧られてるし、恐らく後者の物語を見て知ってるって言う方がオッサンな可能性が・・・
ラインに乗っている部品の時点でもう黄色い塗装がされていた
普通の読者は全話読んでる人のほうが珍しいだろうし、
年齢関係なく「この話を知ってる」「知らない」ってのがあるだろうからな。
ましてネタの出所がドラえもん百科とかテレビスペシャルとかじゃあ、
たまたまそれを見たかどうか、しか分岐点はないだろ
昭和 現在より少々進歩した世界で会社員
平成初期 絶滅動物保護区の監査員
現在 ?
後者知らない人がこんなにいるとはなあ…
前者は「ドラえもん百科」に載っていた作者公認のネタ。
後者は途中から知らないけど(元気の元~)、GFに笑われての下りはネズミが苦手になった原因って載ってたはず。
子供の頃自慢気に床屋のおじさんに話したらいや鏡見て青くなったんだってむこうも譲らなかったんだよ!!!
久しぶりにあの床屋行くかな
やってるかな
みたいな話だったような
後者を知ってるのはピンポイントでその映画を見た世代だけだから、若すぎると返って知らない。
ちなみに最近の〜っていうけど、後者設定の映画も大山時代だし、ドラえもんズ全盛期頃の話
ネズミに耳かじられて無くなって、1日海を見ながらブルーな気分に浸っていたら身体も海のブルーに染まってしまったという。
通常の放送じゃなくて、何かのスペシャルの時に見た気がする。
性別さえも超えたわ
比較的若い世代だろうな
藤子先生が産みだした名作映画の一つだから
知らない人は見ることを勧める
昔のドラえもんと今のドラえもんは自分の偏見で別物だとみてるよ
日記なら(ky
多分後者の設定が作られたときは生きてたって意味だろ
○「方」倉
×ドラえもん「大百科」
○ドラえもん「百科」
ドラえもん誕生自体は公認。(製作にも関わってる)
ドラえもんズも生み出したのはゲームスタッフだけど、映画化の際に設定は藤子先生が付け加えています。
それに、ネットの噂と混同してる連中が多いな、
一瞬でも公式設定になったのは、記事にもある2つだけ。
それ以外の理由は捏造。もしくは、藤子先生がなくなった後にアニメスタッフが勝手に作った話。
信じてる奴は、にわかファン。今のドラえもんのアニメは原作を改変した作品が多いですし・・・・
噛じられて大泣きして卵の塗装が取れたんじゃなかったか?
それが後者の内容を掻い摘んだ話。
細かいところ抜け落ちてる
記憶上で一番酷かったのはキン肉マンだな作者の行き当たりばったりっぷりが酷すぎたわ
原作は確実に前者なんだからそれでいいじゃねーか
何で変えるんだよ
後者が藤子・F・不二雄公認設定
前者はあいまいだったためちゃんとした設定作るために後者になった
なお新ドラえもんは設定スルー
↓
この際今まであいまいだったドラえもん誕生話を明確にするための話を作ることになる
↓
藤子不二雄A、藤子・F・不二雄本人参加の元制作が開始される(この際ドラえもんズが藤子・F・不二雄公認キャラクターになる)
↓
1995年に「2112年 ドラえもん誕生」が公開 今までのあいまいな設定は本人により破棄され、以後これがドラえもんの公式誕生設定となる
(この映画に出てきた新、リメイクキャラクターはすべて本人公認)
↓
2005年水田わさびらシリーズで(2112年 ドラえもん誕生)抹消されファン大激怒
一番驚愕したのはドラにゃんこさんが寸胴になってたこと
塗装(黄色)の仕方が卵ポトッから黒板消しでパフパフになってたし
たまにドラえもんが最初21世紀からきた設定だったっていう人
いるけどソースあんの?
なんか2chとかツイッター上でしかみたことないんだけど。
作者の設定が、青が良かっただけで、猫=黄色の、イメージがあっただけでしょう。
片方はしんじまったやろ・・・
同じくw
にしても俺が子供の頃だった話だし今と昔って区別も変な感じだわ
平成と昭和の違いなのか?
アニメでドラえもんが22世紀ではなく21世紀の話をする場面が複数あり
今なんて可愛くて綺麗な声になってんじゃん