• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ドラえもんが青くなった理由が昔と違うという驚愕の事実 ショックで青くなったんじゃないの?
http://getnews.jp/archives/462516
名称未設定 2




そんな『ドラえもん』は元々黄色で耳も付いていたのだが、とあることがきっかけで耳がなくなってしまったのだ。それは昼寝中にネズミに耳が囓(かじ)られてしまい、手術して包帯を取ったところ耳が全くなくなってしまったのだ。鏡でそんな自分を見たドラえもんは青ざめて今の青色のドラえもんになったというのだ。

これが今我々が知っているドラえもんが青くなったストーリー。

しかし今の若い子達は別の話を聞かされているというのだ。そちらのエピソードではガールフレンドに耳がなくなった頭を笑われて大泣き。『元気の素』という秘密道具を使って元気を出そうと思ったのだが、間違えて『悲劇の素』を飲んでしまったのだ。それが切っ掛けで泣き続け振動で塗装がはがれ、青くなったのだという。

どちらも公式の設定だが、今と昔とでは設定が異なっているのである。


以下略











48252965

48252993 (1)

48252788

48252848 (1)

48253009

48252753







結構昔から後者のストーリーだった気がしたけど・・・

前者のストーリーを知ってる人は結構なおっさんである可能性







化物語 ねんどろいど 神原駿河 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)化物語 ねんどろいど 神原駿河 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)


グッドスマイルカンパニー 2014-04-30
売り上げランキング : 11

Amazonで詳しく見る

キルミーベイベー Blu-ray BOXキルミーベイベー Blu-ray BOX
赤﨑千夏,田村睦心,高部あい,山川吉樹

ポニーキャニオン 2013-12-04
売り上げランキング : 119

Amazonで詳しく見る

コメント(474件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:52▼返信
1げと
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:52▼返信
原作者死去でやりたい放題
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:52▼返信
勝手なことするなあ
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:52▼返信
塗装なら塗り直したらいいだろアホ
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:52▼返信
なんかポンコツ子守ロボットの時のヤツだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:53▼返信
ドラえもんずをなかったことにしてるのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:53▼返信
ドラえもんの道具って、何で薬品が多いんですかねぇ・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:53▼返信
しんでねーだろwww
無知乙
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:54▼返信
俺高2だけど前者で記憶してるんだが・・・・
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:54▼返信
26だけど、はまちバイトにオッサン認定された
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:54▼返信
今の若い子達って何歳のこといってるんですかね・・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:54▼返信
俺は昔のしか知らんかった
ロボットなんだから耳も付け直せばいいし、色も塗りなおせばいいのにね
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:54▼返信
しってた
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:54▼返信
おっさんだと・・・?
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:54▼返信
俺オサーンだわ
むしろ後者を知らない
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:55▼返信
設定かえたり、
ワサビにしたり、
まったく…
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:55▼返信
そんな時こそタイム風呂敷の出番ですよ

それかタイムマシーンでかじられる前に行けや
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:55▼返信
なんだ、ガキのくせに記事書いてたのか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:55▼返信
ドラえもんにすらガールフレンドがいたってのにお前らときたら・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:55▼返信
20年近く前から実際そうだったわ
知ってるなら記事にすんなや
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:56▼返信
ていうか後者は劇場版の設定
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:56▼返信
>>8
Aと混同してるのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:57▼返信
数年前にオープニングのアニメーションでねずみにかじられ,泣いて真っ青になるシーンを見た気がするが・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:57▼返信
前者の話知らなかった
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:57▼返信
バイト君、kusoガキだからね
仕方ないね
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:57▼返信
耳を囓られる=ハゲ
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:57▼返信
青ざめて青くなるって映像あんの?
原作だけ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:57▼返信
後者で、尚且つ涙で青に染まったのかと思ってた
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:58▼返信
前者は25年以上前ぐらいにアニメで見た覚えがある
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:58▼返信
わたしですら後者なのだが・・。
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:58▼返信
だからネズミ嫌いなんだろ
今はネズミ嫌いの設定もないのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:58▼返信
おっさんだが前者しか知らん
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:58▼返信
卵でメッキする未来の技術が悪い
しかし下地が青でその上に黄という
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:58▼返信
30歳だけど後者の認識だわ
小学校の頃は受験勉強でアニメや漫画ほとんど見てなかったのもあるが
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:59▼返信
ドラえもん誕生の映画か懐かしい
そういやのぶ代のガラガラ声になったのも泣き続けて喉を痛めたのが原因だったな
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:59▼返信
>>28
俺も確かそんな感じで憶えてたなぁ
もしくは潮風で錆びて青くなったとかもあった筈だが
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:59▼返信
俺、高2だけど前者で記憶してるんだが。
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:59▼返信
後者だろ・・・
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:59▼返信
声変わったし今のドラえもんは別物なんじゃないの? 前者しか知らないぞ(20歳)
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:59▼返信
前者はかなり年いってるだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:59▼返信
耳齧られて、ってのがそもそも片倉設定だった気がする
どうでもいいけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:59▼返信
ついでに泣き過ぎて声が枯れたんだろ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 19:59▼返信
>>31
どっちもネズミにやられたんだよ
でも青になった原因が違う
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:00▼返信
昔の設定では、耳かじられて青化
→元気の素と間違えて悲劇の素のむ
→一晩泣きまくって声が枯れた。
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:00▼返信
ドラミちゃんは良いオイルを使ってるので優秀、とかも変わってそう
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:01▼返信
20歳ぐらいなら旧の方は知ってるやつ多いだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:01▼返信
>>44
ソースは?
映像ないだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:01▼返信

塗装が剥げて・・・そんなもんなのか今のドラえもん
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:02▼返信
まず、ドラえもんに彼女がいたのを知らなかった。
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:02▼返信
>>48
今のって旧ドラエモンからそうだぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:02▼返信
ドラえもん7つの不思議じゃね
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:02▼返信
>>47
お前は馬鹿か?ググれよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:02▼返信
>>8
藤子F不二雄は死んでるわアホ
無知なのはおまえだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:02▼返信
1番目は不二子Fの原作の設定
2番目は映画で勝手に作った設定そもそもノラミャー子全然違う
新ドラのノラミャー子は原作のキャラデザそのままで良かった
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:03▼返信
塗装剥げなら塗り直せばいいんだけどな
青は本人も不本意だろし

こういう設定の甘さ的なのが小学館の嫌いな所
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:03▼返信
18だけど俺でも前者の設定しか知らない
成人する前におっさんか俺は
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:03▼返信
家にドラえもん読本あったから前者は知ってた
後者も知ってる
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:03▼返信
前者主張してる奴はソース出せんの?
後者は既に画像で出てるけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:03▼返信
ちっさい時後者の話を見た
前者も聞いた事あるような気もする
ていうかどっちもかなり前だろ、前者を明確に知ってるのは相当なだけで
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:03▼返信
高校生だが前者しかしらんかった
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:04▼返信
20歳後者
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:04▼返信
旧ドラちゃんかわいいなやっぱ
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:04▼返信
悲劇の素設定は確か90年代にできた設定
つまり青ざめ設定しか知らない人はガチのおっさん
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:04▼返信
前者だな
ソースはドラえもん大百科?だったか
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:04▼返信
>>55
そんな事言ったらドラえもんの耳も作り直せって話
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:04▼返信
二十代後半だけど、振動のほうだわ
前者ってかなり初期だけじゃね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:04▼返信
確か、アンテナの上で泣きじゃくって、電気が走って蒼色になっていったような。
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:05▼返信
>>39
今年で23だけど後者のストーリー子供の頃に見たぞ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:05▼返信
前者しか知らないのは相当なおっさんだぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:05▼返信
俺18だけど前者しか知らなかった
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:05▼返信
前者しか知らん
はい、おっさんです
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:05▼返信
これは故藤子先生公式なの?
じゃなきゃあかん変更やろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:05▼返信
ショックごときで真っ青とか、どういう原理だよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:05▼返信
耳を齧られた姿を鏡で見て青ざめた
それ以来青くなった、ってのが俺の知ってるやつ
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
ていうかピンクのメスネコみたいなのはなんなんだよw
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
じゃあネズミ嫌いの設定はどうすんのさ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
あ? 誰がオッサンだ ぶっとばすぞ はちま
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
そんなこと言うならタイムフロシキ使えって話
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
>>50
そんな記憶はない
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
30だからオッサンと言えばオッサン
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
ウィキって来たぞ

声[編集]
声は1980年放送のお正月スペシャル『ドラえもんびっくり全百科』の旧設定では「ドラえもんVSドラえもん」の黄色いドラえもんは高橋和枝が担当して現在とは異なる声だったが、耳をかじられ鏡を見て青ざめたエピソードでは声変わりについて語られていない。1995年の映画『2112年 ドラえもん誕生』の新設定では元来は可愛らしい声で(横山智佐が担当)、「悲劇の素」を飲んでさんざん泣き叫んだためにガラガラ声(大山のぶ代の声)になってしまったとされている。また、どら声の上に音痴である[45]。一方、テレビ朝日第2期のアニメでは『走れドラえもん!銀河グランプリ』のエピソードでは作られたときから声は変わっていないという設定だが2012年4月27日放送『ドラえもんの100年タイムカプセル」』では生まれたてのドラえもんは現在の声より高い声でありまた水田自身のブログでねずみに耳をかじられたショックで声が変わった事を語っていることから現在も声変わりの設定は残っている模様。
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
前者は原作でも見たような気がする。コロコロコミックで。
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
20代だけど前者だわ
後者初めて聞いた
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
耳がなくなった設定変えたら
ねずみ嫌いの根拠がなくなっちゃうじゃないか
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:06▼返信
>>31
ネズミに齧られて耳が無くなるのは同じ
青くなる理由が違うって話だろ

塗装がはがれたのもそうだけど、わんわん泣き続けたせいで、
声がおかしく(大山のぶ代声)なったんじゃなかったっけ?
小学生の頃の記憶なんで定かではないが
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:07▼返信
鏡でそんな自分を見たドラえもんは青ざめて
92年生まれだけどこのシナリオは初耳
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:07▼返信
>>76
なに言ってるんだ?どっちもネズミが原因で耳なくなったんだぞ
記事の書き方がおかしいだけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:07▼返信
耳かじられて無くなって茫然自失状態で
青ペンキをかぶってしまい青くなったってのもある
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:07▼返信
ドラ焼きを食いすぎて青くなったんじゃないのかよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:07▼返信
>>56
ご冥福をお祈りしm
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:07▼返信
>>73
未来の技術だよ
塗装剥げより凄いだろ






とか言ってみる
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:07▼返信
>>27

映像あるよ。
「ドラえもん テレビ版スペシャル特大号 春の巻 4」っていうDVD。
これはまだレンタル可能なレベル。
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:07▼返信
映画版の設定は今はない
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:07▼返信
おっさんじゃないが前者だな
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:08▼返信
説明抜けてるけどネズミにかじられたまでは同じだぞ
たしかチーズに間違えられたかなんか
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:08▼返信
>>75
ドラえもんのセ●レ。
夜な夜な、セワシが寝付いた後に隣のベッドでドラに、ひみつ道具で蹂躙されるメスネコ
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:08▼返信
>>81
やっぱりこれだよなぁ
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:08▼返信
既に言われてるけど青ざめたってのは片倉設定な
オッサン世代にはこっちの方が馴染みがある
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:08▼返信
18年前の映画を今のドラえもんとか言ってる奴はなんなんだ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:09▼返信
『ネズミにかじられて泣いてたら塗装が剥げた』
っていうなんか間を取ったような設定だと思ってた

ちなみに後者のは全く知らなかった
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:09▼返信
はちまゆとり説
前者しかしらね
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:09▼返信
ドラえもん誕生秘話か何かはすでに泣いて塗装が剥がれた設定だったけど
それ自体がかなり昔なんだが
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:09▼返信
そもそも、ドラえもんの黄色いのは卵だろ

元々は青だけど、上から塗ってたはず
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:09▼返信
26だけどおっさんじゃないわ(゚Д゚)

ネズミ嫌いの設定て今あるの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:10▼返信
ロボットが鏡で耳なくしたの見て青ざめるとか意味不
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:10▼返信
>>102
もっと昔
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:10▼返信
前者のも同じぐらいの時代だろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:10▼返信
>>96
マジで?www 秘密道具で蹂躙…ゴクリ
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:11▼返信
後者しか知らんわ

映画で観た
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:11▼返信
このバイトがおまえらをおっさん扱いとか
はちま、ゆとりバイト首にしろや
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:11▼返信
これははちまがゆとりしかいない証拠になるなww
そりゃ毎日あんなガキの喧嘩飽きずにやってるからそりゃそうかww
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:11▼返信
>>105
ドラえもんの科学にマジレスとかw
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:11▼返信
前者リアルタイムでだと40代くらいだぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:11▼返信
前者だけどおっさんじゃないです
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:11▼返信
誰かが勝手に考えた最終話がクオリティー高くて面白かったな、
確か、のび太が動かなくなったドラえもんを大人になってから治したってやつだっけかな
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:12▼返信
ネコのガールフレンド最低だな。
そんな女とは別れて正解。
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:12▼返信
漫画だと前者しかなくね
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:13▼返信
>>115
ドラえもんが電池式という原作設定ガン無視同人誌がなんだって?
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:13▼返信
不二子の話でパーマンの正体がばれると動物変換銃で動物にされちゃうってのが、実は脳細胞破壊銃でクルクルパーにしてやるってのが本来の設定だったのがあった。
表現が今の社会に合わなくて変更されたって話だが、ドラえもんのは完全に後付けだね。
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:13▼返信
ドラえもんがネズミ嫌いなのは伝染病が怖いから
121.柄無しさん投稿日:2013年11月25日 20:14▼返信
ドラえもんズ知ってる奴はおっさんかもなぁw
ピンクのはガールフレンドのノラミャーコさんだっけ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:14▼返信
漫画だと前者じゃなかったっけ?
たしかてんとうコミックス10巻くらい
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:14▼返信
>>113
アラサーです
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:14▼返信
そもそもアニメは設定変えまくってんだろ
ドラえもんを作った博士とか毎回別人になってんぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:14▼返信
>>117
原作漫画と40年前のアニメは前者の青ざめてだったな
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:15▼返信
そりゃドラパンもチョベリバ言うわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:15▼返信
>>118
あれはたしか再起動の為の予備メモリーが耳にある設定じゃなかったっけ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:15▼返信
しかし動力源の原子炉のなくなったドラえもんはどうやって動いてるんやろうか
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:15▼返信
20代前半だが後者。
泣いて色が落ちて声がしゃがれて、のぶ代さんの声に転じた記憶。
130.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:15▼返信
後者が上映されたときはまだ藤子先生は存命だったわけだが
ちなみに塗装しなおしてないのはノラミャー子が青の方がいい、
声もセクシーと劇中で言ってるからだろう
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:15▼返信
ドラえもんって、アンテナの上で泣きじゃくりながら蒼くなっていったのを覚えてる。
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:15▼返信
後者をリアルタイムで見た奴もおっさんだと思う
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:15▼返信
関係ないがドラベースをアニメ化しろ
一回ゲームのOPでアニメ化してるからできるだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:16▼返信
>>117
漫画っていうかドラえもん百科的なものに載ってた気がするが、
本編で青くなった理由に触れてたことあったっけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:17▼返信
しっぽが緊急停止装置だとか、実は少し浮いているから靴履かなくても足が汚れないだとかの設定は今でも残っているのだろうか
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:17▼返信
後者のアニメを10年位前に見た気がする
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:17▼返信
20代前半だが前者しか知らんわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:18▼返信
27女もオッサン認定か…
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:18▼返信
耳をかじられて恋人にバカにされて大泣きして塗装がはげたって設定だと思ってた
薬飲んでうんぬんは知らなかったな
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:18▼返信
20代前半だけど前者なんだが
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:18▼返信
>>138
おばさん^^
142.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:19▼返信
どこで聞いたか知らないけど海辺でションボリしてるうちに潮風で錆びたって思ってた
143.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:19▼返信
落ち着け
前者も後者も幾つかある設定の一つなのにそれすら知らずおっさん認定してくるはちまの頭がおかしいだけだ
144.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:19▼返信
ドラえもんのガールフレンド
みんな知ってるね
145.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:20▼返信
上は不二子F仕様
下は小学館仕様とでもいうべきか・・・・
146.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:20▼返信
F先生の死後に勝手に設定作って公式にすんなと思うわ。
前者だと何か問題あったんか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:20▼返信
>>143
踊らされてるだけだな
148.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:20▼返信
ドラミも耳無くね?リボンで隠してるようには見えんのだが
149.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:20▼返信
おっさんで悪うござんした
150.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:20▼返信
>>12
色っていうか、あれ卵の黄身だからな。
にわかか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:21▼返信
わさびドラになってから一話30分視聴したことが一度も無い人結構いそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:21▼返信
20代後半オッサンだけど普通に後者だわ
「ドラえもん誕生」で見たのをそのまま

のぶ代ドラ時代のネタを「今時の子」は無いだろ?
結構前のネタだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:21▼返信
ネズミに耳かじられた設定がないとネズミ嫌いにならなくね?
154.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:22▼返信
若い人でも原作漫画読んでたら昔の設定でおぼえてるのでは?
155.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:22▼返信
青くなったのって、表面の卵が涙で落ちたと思ってたんだが違うんか
156.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:22▼返信
泣く振動で塗料剥がれるとかポンコツすぎだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:22▼返信
漫画も映画も見てれば、おっさんでも両方とも知ってるはずだが
158.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:23▼返信
どっちも知らんけどな
159.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:23▼返信
>>148
何かドラえもんが耳に嫉妬するから、耳っぽい耳からリボン型の耳に変えたのを覚えてる
160.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:24▼返信
後者であの画像の話小さい時に見た
161.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:24▼返信
>>151
映画は見てるけど、不二雄のシナリオ滅茶苦茶にいじるから嫌いだわ
のび太の恐竜だけだ唯一評価できんのは
ピー助の声はクソだけどマイナスはそこだけ
162.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:24▼返信
ちなみにドラミちゃんの嫌いなものはゴキブリ
163.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:24▼返信
なんか新しいのは無理に理由付けしてる感じだなぁ
どうせ無茶な理由なら昔のシンプルな方が良い気がする
164.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:24▼返信
>>156
>ショックごときで真っ青とか、どういう原理だよ

こんなのも居るし何でもいいから科学的理由をこじつけたかったのかねぇ
165.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:25▼返信
>>159
㌧クス
166.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:25▼返信
前者の方が話としてまとまりが良いな
167.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:25▼返信
この設定相違の話は有名だと思ってたわ
原作読んでないと20代でも知らんのか
168.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:25▼返信
後者の映画も95年公開だからほぼ20年前なんですけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:25▼返信
25はオッサンか
後者は初めて聞いた
170.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:26▼返信
>>166
それはないな
171.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:26▼返信
>>168
最近だな
172.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:27▼返信
>>146
2112年ドラえもん誕生 1995年3月4日公開
藤子・F・不二雄 1996年9月23日死没
173.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:27▼返信
この映画のVHSまだ家にあるわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:27▼返信
23だけど後者でしょ
俺が餓鬼の頃に見たのがそうだったと記憶してる
アニメオリジナルなのかな?
175.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:28▼返信
前者しか知らんなぁ・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:30▼返信
耳かじられてガールフレンドに笑われて
ショックすぎて青くなったって話しか知らなかった
177.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:31▼返信
いや前者しか知らない
なんだよ元気の素ってw
178.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:31▼返信
ドラえもんがちょっと浮いてるってのも後付けらしいな、土足で行儀悪いって言われたから
設定で未来技術でちょっと浮いてることにしたって聞いたわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:31▼返信
昔の設定は藤子先生のチーフアシだった片倉先生が作った片倉式だから差違が出ても仕方ないね
180.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:31▼返信
黄色のペンキ塗ればw
181.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:32▼返信
前者なら声がしゃがれてる理由が無いがどうだったんだ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:33▼返信
俺19手前だけど後者だわ

なんか小さい頃アニメでみた
183.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:33▼返信
原作レ○プが始まったか。
184.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:33▼返信
20台後半だけど前者
185.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:33▼返信
>>181
そもそも声がしゃがれているなんて設定なかったと思うんだが
186.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:33▼返信
日本テレビのドラえもん世代だけど、後者の設定を初めて聞いた
187.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:34▼返信
そもそも原作では元から青かった。
黄色→青はお前等の嫌いなアニオリ。
どっちが正しいとかは無い。
188.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:34▼返信
機械のくせに飯食ってるのは誰も突っこまないんだなw
189.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:35▼返信
>>188
あれちゃんと分解してエネルギーにしてる
190.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:37▼返信
30歳前者です。
リアルタイムで話を見たわけじゃないけど、
それしか聞いたことがない。
191.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:37▼返信
製造段階で釘が抜けてて、ポンコツロボとして誕生した挙句耳をかじられ塗装も剥がれルックス的にも壊滅的
売れ残りだったが赤ん坊セワシ君が間違って購入し、セワシ君から先祖がダメすぎて調教してこいって指令を受ける
ドラえもん誕生てこんな話だったよな
192.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:37▼返信
前者が一般じゃないの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:37▼返信
>>181
のぶ代の声が一般化するまで、そんな設定が採用されるわけないだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:38▼返信
両方知ってる
195.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:38▼返信
>>183
もともとアニメのドラえもんと漫画のドラえもんは似て非なるものだったりしたぞ
映画は藤子先生が長編マンガ書いたりしたりしてたけど、アニメ独自の話なんて腐るほどあるし
漫画自体も連載してた媒体によって微妙にニュアンスや頭身が違ったりもした訳だし

あんまり原作レ◯プとか考えなくていいかもよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:39▼返信
後者だな
昔アニメで見た気がする
197.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:39▼返信
30手前だが前者だな
というか後者は劇場版のやつでいきなり出てきたんじゃなかったか?
元々は前者だった
198.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:39▼返信
卵黄でボディ塗装とかどういう改悪発想なんだろう
ミニドラが赤いのは唐辛子でも刷り込んでたんかな
199.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:40▼返信
つーか、前者の方を知っている奴の方が多いだろ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:40▼返信
>>193
採用される訳無い事は無いだろwww
もしかしたら元々設定があったからのぶ代ドラが誕生したかもしれん
まあ真相は分からんが
201.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:40▼返信
前者の話も公式ではないぞ
ムック本というか藤子ノータッチのドラえもん本に描かれたもの
半ば公式化したけど厳密には違う
202.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:41▼返信
セワシ君ってジャイ子とのび太の子孫なの、しずかとのび太の子孫なの、どっちなの!
203.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:41▼返信
セワシ君ってジャイ子とのび太の子孫なの、しずかとのび太の子孫なの、どっちなの!
204.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:41▼返信
わさびドラから設定変わったって話じゃないのかよw
205.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:41▼返信
道具使って海の塩水で流れ落ちたんじゃなかったか?
206.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:43▼返信
のぶ代時代の設定で「若い子」はないぜ
207.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:43▼返信
むしろ後者の話初めて見たんだが
208.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:43▼返信
>>200
だから、そんな設定ないと言っているだろう
209.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:44▼返信
>>200
のぶ代は3代目なんですが
210.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:44▼返信
後者のははじめて見た
211.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:44▼返信
後者のは大山時代からなのに
これだから声優替え以降はとか言ってる奴・・・・
212.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:45▼返信
>>209
じゃあ知らん
213.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:45▼返信
タイム風呂敷使えよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:46▼返信
高校生だがふつうに前者の設定で理解してたぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:47▼返信
まじかよw 利詰めしたいのかもしれないけど、
後者の話怖すぎるだろww
216.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:47▼返信
つかドラえもんの女の趣味わりーなw
217.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:48▼返信
前者しかしらねーよ普通w
後者は滅茶苦茶な設定だな
218.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:48▼返信
素云々は忘れたけど前者の鏡をみて~の下り直前までは前者で、以降は後者の方につながる流れでは知ってる。
219.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:49▼返信
ショックで青ざめて、っていうか、ショックで海をずっと見つめながら泣いてたら変色して青になったとか見たような……
どこだよこの世界線
220.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:49▼返信
>>216
突っ込む所そこかよw
まあ同意だけどw
221.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:50▼返信
いや、この映画自体F先生ご存命の時の作品だからな。
元々ドラえもんの設定に関してはF先生とスタッフで作ってたもんで、大百科なんかの方倉設定が前者
そんで、設定を統一しようって事になってこの映画『2112年 ドラえもん誕生』が作られた
ただ、終わり方的に旧設定の方にも配慮されてるから好きな方で良いんじゃないかな?って気もする
222.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:50▼返信
なにこれ
今の設定初めて聞いたわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:50▼返信
>>216
初代のガールフレンドはもっと酷い顔だぞ
スネ夫みたいな釣り目で、ドラミの顔を細長くした感じ
224.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:51▼返信
何年か前に前者の設定の話をリメイクしてやってなかったっけ?
ドラえもん生誕記念みたいなやつで
225.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:51▼返信
前者知ってるのはそうとうなおっさんだろうな
20から30歳くらいは後者のを見てるはず
226.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:52▼返信
ま、待て!おれはまだ20代だ!
227.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:53▼返信
完全に後者。大山さん時代からだけど。
228.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:53▼返信
執筆者は相当なおっさんだな、それも独身なんだろう
229.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:53▼返信
25だが後者を子供の頃に見た記憶が、前者も見たのかもしれないが覚えてない
230.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:53▼返信
いやいや、ネズミにカジラレタ以外ないだろ
だからネズミ嫌いの設定が活きるわけで
231.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:54▼返信
公式だけどなぜ青くなった設定を変更したのかGOサインした人に
聞いてみたい
どうせ大人の事情だろうけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:54▼返信
確か声も変わったんだよな
233.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:55▼返信
メッキ馬鹿にしてるけど青ざめた結果の方がやばいだろw
234.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:55▼返信
18だけど前者しかしらないぞ?
ネズミにかじられて青ざめた方な
後者のは初めてきいたわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:55▼返信
後者初耳だよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:56▼返信
何かのバラエティで前者を紹介してたからそれで覚えてる人が結構居るんじゃね

精神に極端な負荷を与えた結果…って設定が子供向け的にNGだったのかな
237.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 20:57▼返信
鼠に耳かじられて泣いて塗装矧げて声も枯れた だと思ってたわ
238.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:00▼返信
血の通ってない機会があおざめるってのもすごい話だよな
さすがトンデモ道具だらけでハイテクにぶっ飛んだ世界だ
239.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:00▼返信
OPかEDか忘れたけど
大泣きして青くなった描写があった気がする
240.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:01▼返信
なんで今さら十数年前の公式映画を今のドラえもんとか言って記事書いてんだ?
わさびドラでこの辺やってないから現状は不透明じゃないの?
241.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:02▼返信
え、涙で塗装がはがれたのって何年も前のスペシャルの時にも使ってたネタじゃん。
今さら記事にするのは遅すぎるだろうこの馬.鹿記者は。
242.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:02▼返信
作者無視か
243.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:02▼返信
なんか、誰かが、
ドラえもんは、ネズミに、
耳かじられて、大泣きして、
その涙で、青くなったって、言ってた
244.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:03▼返信
ドラえもん博士じゃないけど見てると
前者が漫画と初期のアニメの設定で、後者が長らくアニメの設定で最近、前者設定でリメイクされた感じ??
245.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:04▼返信
ドラえもん百科を描いた片倉陽二って、ずいぶん前に死んだんだよな。あれ捨てなきゃ良かったわ。アカンベーも。
246.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:04▼返信
後者とか俺が小学生のときにやってた映画の内容じゃん。どう考えても前者だろ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:06▼返信
ドラえもんが青くなったのはソニーが悪い
248.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:06▼返信
ドラえもんズよ!! 再放送してくれない??
249.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:09▼返信
原作は前者でアニメが後者ってだけ
アニメも20年近く前の話だしどちらも時代的には大差ない
第一根本的にはどちらも同じ切っ掛けで青くなってる訳だからそこまでの違いはない
250.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:09▼返信
おっさんだったのか・・・
もう32歳だもんな俺
251.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:09▼返信
自分は32歳だけど何故か子供の頃から前者の設定で覚えてる
たぶん病院の待合室とかに置いてある漫画で読んだんだろうな
252.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:10▼返信
おっさんだったわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:11▼返信
この記事書いた奴ティーンかよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:12▼返信
>>4
その通り
だから、塗装じゃなくて素材の色なんだろう、きっと
255.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:14▼返信
マツシバ製 ドラえもん
256.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:14▼返信
どっちも知ってる
確かに俺おっさんだった
257.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:15▼返信
前者しかしらんけど
30代は前者なんだな安心したわ
おっさんちゃうやん
258.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:15▼返信
後進に恵まれないとはこういうことですね。
そしてファンすら二分化してゆくのだ・・・・。
259.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:17▼返信
後者の設定は、作者存命時の映画「2112年ドラえもん誕生」ですよ?
それに作者本人も、本人役で出演しています。

セリフは少ないですが、冒頭部分アイディアが浮かばなくて悩んでいるというナレーションと、最後居眠りをしていて、
椅子ごと、後に倒れ、机から飛び出してくるのをドラえもんにしようというセリフで終わっています。
前者の方は「ドラえもん百科」を書いた片山氏の創造も入っています。例えば昔は足が長かったけど、さらに伸ばそうとして失敗し
めり込んだままなど・・・

そういう意味では後者の方が公式と考えられます
260.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:17▼返信
そもそも「ショックで青ざめ」設定のソースは方倉陽二「ドラえもん百科」第1巻での
「けっして青ペンキをかぶったわけではないのです、けっして…」(いや、ペンキかぶっとるやん)という前フリ用のネタであって
設定ですらないわけだが
261.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:18▼返信
後進には恵まれてるよ今は
今のテレビ版の面白さがハンパない
262.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:18▼返信
20代だが前者をTVで見てたのでそれしか知らなかった
入院して耳を治すはずがツルッツルにされてショックでずっと泣いてたら塗装がはげて
大声で泣き叫んでたから喉も潰れてガラガラの声になったと記憶してる
263.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:23▼返信
てか声枯れるぐらい泣いたってなってるのに声優変えてその設定も消えたよね
264.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:24▼返信
海で泣きまくって青色になったんじゃなかったけ 海で青くなったか涙で青くなったかは忘れた
265.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:25▼返信
サムライブルー
266.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:25▼返信
前者の設定しか知らなかったわ
やりたい放題だな
267.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:27▼返信
25だけど前者だな。後者も知ってはいるけどいつからそうなったのかは知らない。
268.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:29▼返信
どちらもF先生が生きてた時の公認だよね
269.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:29▼返信
前者は片倉設定だっけ?
270.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:30▼返信
原作の設定とアニメの設定の違いだろ
普通はアニメ派の方が多いから後者の方が知られてる
271.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:31▼返信
前者の元のドラえもん百貨は別の人が描いた謎本みたいなもの
小学館だから半公式あつかいされてたけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:32▼返信
塗装派ですわ…
273.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:33▼返信
足浮きも片倉設定だっけ?
274.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:34▼返信
アニメベスト100だかってテレビ番組でドラえもんが青い理由知ったわ。
275.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:34▼返信
アニメだって紆余曲折あって俺らが知ってるタイプのドラえもんになったけど、
かなり古い頃のドラえもんなんてかわいくなった旧ドラの絵柄とか比較してもまるで違うしな

アニメじゃしずちゃんはのび太を呼び捨てにしたりあんたって呼ぶこともないし
どのドラえもんもドラえもんだし、何一つ正しいドラえもんなんて形がないとも言えるんじゃ
276.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:35▼返信
前者をアニメで見た気がする
277.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:35▼返信
のぶ代版初期にもやったが、その時は前者
278.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:37▼返信
映画ドラえもん誕生は90年代の中頃

旧は70~80年代だな
279.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:42▼返信
あぁ来年夏はポケモンと映画対決か
280.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:43▼返信
耳がないとか青いとかってところばっかりつっこませておいて、
未来から来たネコ型ロボットの名前がドラ右衛門だってことへ突っ込ませないあたりが手品師のようだ

ほんとはあいつ何百年も生きてるような化け狸で
未来設定とかぜんぶウソなんじゃねえか、タイムマシンで冒険とかも幻覚なんだよきっと
281.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:46▼返信
そりゃ長年やってれば、今の風潮から外れてくることもあり、多少の変更は仕方ないと思う
けど、時間が経ったのにもかかわらず、戦争ネタの回を何のひねりもせず使いまわしていたこともあったな

パパが戦争で疎開していた時の思い出の話があったんだが、新キャストになってもそのままやってた
パパ、何歳なんだよw
282.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:47▼返信
結構なおっさんだった
283.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:49▼返信


はちまが喧嘩を売っている。


284.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:52▼返信
ドラえもんは初期と今とじゃ細々と設定が変えられてるね
「ドラえもんはイジメなどの理不尽に対しては倍返しも厭わない性格で、平和を勝ち取るには相応の力が必要だと考えている」
というパヤオも真っ青な設定も今じゃどうなってる事やら
285.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:54▼返信
なんで中途半端に恋愛要素入れてるんだよw
286.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:54▼返信
誰がおっさんじゃコラ
287.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 21:56▼返信
ドラえもんの動力がいつの間にか原子炉じゃなくなってて驚いた
288.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:00▼返信
40歳でハゲてるし口も臭いしおっさんでええわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:01▼返信
まじかよぉ・・・
39のヤングだけど前者しか知らんわ・・・
290.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:01▼返信
 
後者だとネズミ嫌いをどう説明するんだよ
 
 
291.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:01▼返信
おっさん速報
292.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:05▼返信
>>290
ねずみに耳を食われたショックだろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:06▼返信
黄色の色は卵だったよなぁ
294.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:10▼返信
25だけど前者しかしらん

295.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:12▼返信
いやネズミにかじられたからだろ
設定変えるなよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:15▼返信
20だけどガキの頃から前者の理由は知ってたな
小学生の時ドヤ顔で語ってたな 「あ、それは最新版の理由だね」って
297.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:17▼返信
ドラえもんはネズミに齧られた耳を鏡で見て青くなった
ドラえもんのオイルは上澄み液で薄かったので、ドラミのほうが性能がいい
しっぽを引っ張ると全機能がストップする
298.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:19▼返信
普通に映画でみた後者なんだけど
299.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:20▼返信
バイトくんは高校生か何か?
300.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:21▼返信
前者はてんコミ11巻の巻末おまけマンガで、
のび太が見てたドラのアルバムに載ってた気がす。
301.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:23▼返信
ドラえもんは時給800円でこき使われて、怒り狂ってたら青くなったって聞いたけどな
302.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:24▼返信
>>236
それがNGなら、毎度毎度のび太をボコるジャイアンの方が
よっぽど悪影響あると思うけども
303.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:24▼返信
すべては植物人間になったのび太の夢なんだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:26▼返信
後者はネズミに耳を齧られて、手術でつるっつるになってガールフレンドに笑われて、悲しくて悲しくて、でも元気になろうと元気の素を飲んだら悲劇の素で、わんわん泣きまくってパリパリと塗料がとれて喉がガラガラになる
ぶっちゃけ後者は前者の設定を脚色しただけだから、何も問題ない
でも、今のドラえもんじゃ使えない設定なんだよな。声はガラガラじゃないから
305.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:28▼返信
40のオッサンは余裕で前者
306.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:28▼返信
おれ結構なおっさんだった。知ってたけど。
307.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:28▼返信
中学生だがどっちもしってるぞ(^_^;)
でも、前者だと青くなる前のドラえもんと青くなった後のドラえもんだと「青ざめて」と色が変わった事は解釈できるが、声が変わったというのは謎である。まっ、ロボットも声変わりがあるならアレだが...
だから、自分的には後者の「元気の素と間違えて「悲劇の素」を飲んで色が変わったのと声がかれて青いドラえもんの声になったの方が解釈しやすいので後者の方がいいと思う
308.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:29▼返信
後者は映画のエピソードだね、たしかに今の20代以下の人達がちょうど世代の時期にやってたかも
ネズミにかじられたってとこまでは一緒だったよたしか
309.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:30▼返信
27だけど知ってるのは後者だな、映画かなんかでやってなかったか?
前者は漫画読んでないと知らないのか、ドラえもんの漫画なんか見たことないしな
310.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:30▼返信
これは所謂・・・・   地域によって伝承に差がある民俗学 ってやつですな
311.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:31▼返信
前者だな
だが実際に見たわけじゃなく
まわりでそのように通っていた
312.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:34▼返信
1995年の映画で後者の設定になってるんだから、前者だと思ってるのはかなりのオッサンだろ18年前だぞ
313.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:34▼返信
後者しか知らんのはゆとり
314.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:39▼返信
30手前だけど後者しか知らない
315.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:39▼返信
後者も相当古いぞ
316.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:42▼返信
前者知ってるやつとか知恵おくれのじじいだけだろ。。。
317.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:42▼返信
後者押しだけどそんなひみつ道具使った覚えはない
318.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:45▼返信
これ、本当のゆとり世代だけが後者って感じじゃないか?
大山ドラ封印された今の高校生以下はむしろ後者を知る由が無いだろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:46▼返信
昔の設定って確実に30以上のおっさんやがな
320.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:46▼返信
劇場版で映像化してる分後者の方が知ってる奴は多いだろうな
321.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:46▼返信
前者は20年くらい前の大晦日だよドラえもんでやってた
322.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:46▼返信
34歳、前者です
323.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:48▼返信
20代前半だけど前者しか知らなかったんだが。。。
324.コボすけ投稿日:2013年11月25日 22:48▼返信
今更かよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:51▼返信
大山以外は無理っす
326.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:53▼返信
前者しか知らん
いわゆる「てんとうむしコミックス」の原作ドラえもんだと前者だな
327.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:54▼返信
今年20だけど
前者のストーリーしか
知らなかったわー

328.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:55▼返信
後ろの話知らなかったw
329.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 22:58▼返信
俺21なのにおっさん扱いか?w
つうか、なぜ設定変えたんだ?
耳かじられ、大泣きして体さびて青くなったってのが俺の中でのドラえもんなのに
330.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:02▼返信
>>322
同じ年で同じく前者だわ
後者って20代だよな
331.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:04▼返信
大山のぶ代っていつ復帰すんの?
今のドラえもん違和感ありすぎなんですけど
332.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:05▼返信
このドラえもんのが絶対かわいいw
333.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:07▼返信
原作者がいないと思ってやりたい放題だな。
334.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:08▼返信
ガールフレンドこんな奴なのか
ミーちゃんは猫なのに
335.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:09▼返信
後者は知らない、もち おっさん。
336.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:13▼返信
ドラッグでハッピーになろうとする後者すげぇな
337.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:15▼返信
どっちも知ってるなぁ

というか混ざってた(笑)
悲劇飲んで青くなった。
338.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:18▼返信
少なくとも設定変更は藤本氏存命のころ、公認で行われたので
「死後勝手に改変」は間違い
339.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:18▼返信
前者は、原作ドラえもんの何巻かに書いてあります。
後者は、1995年公開「2112年ドラえもん誕生」の設定です。この作品はドラえもん製造工程~のび太の家に行くまでが描かれています。

後者は映画の公開に合わせ原作者藤子・F・不二雄先生と相談して新たに設定され直しました。(藤子先生も映画に本人役で出演)

前者は当初の原作設定ですが、世の中に広まったのは「ドラえもん大百科」の影響があります。この本は著者片山氏の想像で書いた部分が多く今では一部しか公式設定として扱われていません。(この本では、足が長かったけどめり込んでいるという設定)

つまり今の設定は藤子先生存命時に、先生自身が設定されたものです。
にわかファンのみなさんわかりましか?
340.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:18▼返信
22歳だが前しらねぇ
341.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:18▼返信
>>331
そういうのを老害視聴者って言うんだよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:19▼返信
えっ、前の方しか知らんのだが
343.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:21▼返信
>>339が正解か
344.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:22▼返信
10代30代40代が前者、20代と50代以上が後者って気がする
10代は映画の時赤ん坊か生まれてない、50代以上は子供に連れそって映画行って得た知識として
345.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:23▼返信
あほ
346.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:23▼返信
大山にもどせとか言ってる奴は、作者が死んでやりたい放題~とか頓珍漢なこと言ってるようなにわかなんだろうな
347.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:25▼返信
前者を知ってるオッサンでーすヽ(´ー` )ノ
348.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:26▼返信
混ざってたわw
349.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:27▼返信
24歳の学生だけど前者しか知らなかった
350.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:28▼返信
大山のぶ代さんの声はドラえもんの劣化声用だったのか・・・・・
ディスられてるやん
351.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:32▼返信
前者のネズミに耳をかじられて無くなったショックで真っ青になったドラえもんは、今の新ドラでやった。
未だに新ドラに否定的な意見みるけど、今のドラえもんは原作に添った設定になってて、むしろ旧ドラは長期ゆえのマンネリを解消するために原作からちょいちょい設定を変えてた。
長期作品に矛盾やズレが生じるのはとりわけ珍しくない。
352.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:37▼返信
塔かなにかの上で泣いてるドラえもんの映像をすげー覚えてる
353.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:44▼返信
え゛?のぶ代ドラは前者でしょ?
354.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:46▼返信
ちなみに後者の詳しい設定
セワシ君がドラえもんへのプレゼント用に人形を製作。しかし耳の造形がうまくいかず工作用ネズミ型ロボットに耳を整えるようにいう。→ロボットが勘違いして昼寝中のドラえもんの耳を人形側に寄せる。
→ロボット病院に直行し、先生に「耳なんか飾りだからね」と外される。→セワシ君及びノラミャ-子に笑われ病院を飛び出す
→元気になろうと「元気の素」を飲んだつもりが誤って「悲劇の素」をのみ、効果が切れるまでなき続けた結果、声はダミ声になりか体が振動と涙で塗装が落ち青くなった。

という設定です。前者も正しいけど居間はこっちが公式(藤子先生公認)
355.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:52▼返信
ドラえもんズは存在を消されたのか?
356.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:53▼返信
アレだよ、ガンダムと同じだよ。
イロイロ公式に近いけど、公式ではないとこの作った設定が増えて、それが公式のようになってきた。
設定の明確化のため映像で公式独自の解釈を決定って流れだったはず(今までの設定も否定はしないよ?ってスタンス)

357.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:53▼返信
おい「片山」「片山」と何度も書き込んでるやつ
あと「片倉設定」「片倉先生」とか書いてるやつ
それから「ドラえもん大百科」と書いてるやつもだ
一度しか書かないから目の穴かっぽじってよく見とけ

「方」倉先生のドラえもん「百科」です
358.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:53▼返信
俺30だけど後者の方だわ
359.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:54▼返信
25才だけど前者だわ
360.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:56▼返信
今のドラにまだなれない
361.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:56▼返信
ドラえもん自体元々中古ロボットだしな
変わってる部分なんて山ほどあると思うで

362.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月25日 23:59▼返信
ドラミの好物はメロンパン
363.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:02▼返信
?
両方知ってるんだが…
てか両ストーリーで一つのストーリーかと思ってた。
泣きながら海の上を走ってるドラえもんは覚えてるような…
364.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:04▼返信
俺19だが前者
オッサンだったのか俺
365.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:07▼返信
>>361
オイルの上澄み使われただけで中古設定はなかったと思うが
366.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:07▼返信
ドラえもん可愛いなぁ
367.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:08▼返信
後者しか知らんって奴は幼児だろ・・・
368.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:09▼返信
>>365
間違えた
中古というより投げ売りだったか
369.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:09▼返信
前者だな。
後者は最近聞いたわ。
ジェネレーションギャップを感じた。
370.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:19▼返信
大学生だけど、前者知ってたわ。
オサーンなのか。後者は知らなかった。
371.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:21▼返信
懐かしい
372.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:26▼返信
確かドラえもんが青ざめて青くなるって設定は藤子不二雄でなく当時チーフアシスタントだった片倉陽二が考えた設定だったと思う
片倉陽二の書いてた「のんきくん」、好きでした
373.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:28▼返信
後者っていつ頃出た話なんだろう?
374.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:33▼返信
旧設定って原作っつーか、ドラえもん大百科とかで藤子プロ公認設定だけど
絵は確か故・方倉陽二氏だし、細かい部分はノータッチな気がしてならない

あとドラえもんとドラミが兄妹の理由に同型のオイルを使ってて、ドラえもんは
浮いてる質の低い軽いオイルを使ってるって設定もたしか後年になって否定だっけ?
375.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:34▼返信
ていうかこれもすげー昔の話な訳だが?
少なくとものぶえもんの頃
376.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:45▼返信
懐かしかったから後者の映画のパンフレット引っ張り出してきた。
以下それに載ってた原作者F先生のコメントを一部抜粋

 噂はいろいろあります。でも、なにぶん遠い昔のこと(未来のこと?)なので、中にはまちがいもあって
ドラえもんは気にしているのです。「ぼくがポンコツで中古品のバーゲンだって。そんなの絶対にウソだからね!」
 さあ、ほんとはどうなんでしょう。この映画を見れば、すべてが明らかになります。
これこそ決定版「ドラえもん誕生の真相」なのです。すみからすみまでほんとだよ。
377.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:49▼返信
昔と今って……後者の方も今となっては旧だろこれ。
自分20代だけど後者のほう俺が中学の頃にやってた話やで?

昔と今って言うから、のぶよさんとわさびの違いかと思ったぜ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:54▼返信
前者のほうは片倉版ドラえもん百科からの設定だと思う
1980年代の設定じゃないか
379.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:55▼返信
14歳だが、前者しか知らんわ。おっさんなのか。
380.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 00:57▼返信
>>373

後者は1995年公開「2112年ドラえもん誕生」からの設定。(藤子先生とスタッフで相談して決めた)

背景として、先生公認の本ゲームや雑誌展開されていた「ザ・ドラえもんズ」がロボット学校の同期たちだったため、その出会いや結成理由を明確化するためが要因の一つです。

1995年以前は前者の設定、1995年~2005年までは後者の設定が公式として扱われています。
声優交代となった2005年以降は曖昧な部分が続きましたが近年は前者の設定としているようです。
381.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:06▼返信
>>380
詳しい解説サンクス
なんで作者が決め直した設定をまた以前の設定に戻したんだろう、不思議だね
382.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:08▼返信
1,青ざめる
2,悲劇の素の影響
3,悲しみで浜辺をダッシュした時に塗装が落ちる
4,耳を失ったショックの涙で青く染まる

4つはあるよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:14▼返信
どらえもんにマジレスとかどんだけ暇人なんだよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:18▼返信
新しい耳つければいいんじゃないの?
ていうか、耳が取れようが体が何色になろうが何かしらの道具使えば元に戻せるんじゃないの?
385.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:24▼返信
>>382

少なくとも3番目の理由は公式ではない。
似たような話はある。
「悲劇の素」で9割程はがれた後、こんどこそ「元気の素」を飲もうとし誤って「電光石火」を飲み海の上爆走。
これと混同してない?

1番目と3番目は同じでしょ?「鏡をみて耳を失ったショックで青ざめる」

設定として存在してるのは2、と1+3の2種類のみ
386.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:32▼返信
オレはジャイアンタイプだったからのび太に感情移入できなくて
ドラえもんはクソつまらんかったなあ
387.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:39▼返信
>>8
無知乙ww
388.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:39▼返信
>>381

おそらく、「ザ・ドラえもんズ」が世間から忘れ去られつつある事や、現在の声優水田わさびさん演じるドラえもんの声が高く
映画で設定された泣き続けて現在の声(大山のぶよさん)になったという設定にあわない為ではではないでしょうか?
(どちらかといえば声が変わる前のドラえもんを演じた横山智佐さんに近い。)
389.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:46▼返信
どっちも知っとるわい
390.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 01:50▼返信
22歳だが前者の設定しか知らないんだけど?
391.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 02:00▼返信
みんなドラえもん好きなんだなw
392.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 03:09▼返信
はちまへ

年齢関係ないと思うけど?
前者はドラえもん大百科を読んでれば知ってるし、後者は映画を見た事があるかどうか。
有名なのは前者。
後者は1995~2005年の間のみ公式(藤子先生公認。
声優が変わった2005年以降は1995年以前の設定にもどってるようです。

両方とも藤子先生は公認してる内容だし、論争するような事でもない
393.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 04:05▼返信
今年30だけど後者しか知らないなぁ
昔コロコロで読んだわ
394.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 04:06▼返信
22じゃが、後者の設定しか知らんかったのぅ…
395.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 04:37▼返信
ロボットなのに彼女、ロボットなのに泣く
396.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 05:16▼返信
ゆとりバイトの中では
映画のワンシーン>>>>>>>原作
なんだろうなw

今でも前者が公式設定だよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 05:36▼返信
>>396

これだから、にわかファンは・・・・
1995年~2005年の間のみ後者が公式設定です。もちろん原作者藤子・F・不二雄公認。
背景には、ゲームオリジナルとして誕生した「ザ・ドラえもんズ」の存在があります。スタッフが許可をもらいに藤子先生を訪ねた際
に後者の理由が作られ公式設定となりました。

声優が変更となった2005年以降、いつの間にか前者設定に戻りました。

つまり、1995年からの10年間にドラえもんを見ていた人は後者、それ以外の年代は前者が公式となっています。
わかった?
398.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 05:43▼返信
>>397
なんだ、やっぱり後者の設定だと思ってるやつはゆとり世代って事じゃんw
399.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 05:49▼返信
今は昔の設定に戻ったんなら前者が正解だわな
スタッフ考案の偽設定を信じ込んでる子カワイソス
400.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 06:34▼返信
『ドラえもん百科』は方倉陽二によるSF考証ギャグ漫画作品。
また本作を主軸として語られる『ドラえもん』の設定は方倉設定、旧設定と呼ばれている。

元々黄色かったドラえもんの体が現在では青い理由について、本作では
「ショックで全身が青ざめてしまったため」という理由であったのが、
後の公式設定では「表面のメッキがはがれてしまったため」となっている。
401.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 06:48▼返信
割りと昔にそう思ったことがあったのを思い出したわ
402.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 06:59▼返信
前者しか知らない→一般
後者しか知らない→にわか
前者も後者も知っている→コア

こんな感じだろ、誰もがドラえもんを見ていた時代、ドラえもんの全盛期と言える時代、その時が一般的な基準。
後者の時代ってのはだいぶ模索されていた時代で、同時にドラえもんの終焉を感じさせる感があった。
ドラえもんズとかが良い例で「何だコレ?」って状態、ゲーム化やグッズなどで売り込みが多発したけど廃れた。
このコンテンツの安売りとも言える時代にドラえもんに触れた子供達は当然の様に其れが基準となって覚えるけど、一般的には異質な設定だったわけだ。
のぶ代ドラえもんと現在のドラえもん、全くレベルが違うぐらいに社会現象とかしていたからね。
ポンキッキとポンキッキーズの関係と同じで後者世代ってのは全盛期を錯覚させられた被害者だわ。
403.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 07:03▼返信
20代だが前者の認識だぞ
404.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 07:07▼返信
>>399

勘違いしないように。後者はスタッフ考案ではありませんよ?藤子先生が設定を考えています。その設定を元に作成されたのが、あの映画です。
ちなみに前者の設定ですが、元ネタは当時の藤子プロのスタッフが考えたと言われています。1995年以降藤子先生は、「後者の設定を公認とします」という意見を発表し亡くなるまでは後者の設定でした。
結論として、どちらも藤子先生現在、前者設定であるのは水田わさびの声が、「後者設定の泣き続け声が変わった」という設定の変わる前の声に近いためと考えられます。大山のぶよさんと比べ声が高すぎるため、黄色い頃を演じた横山智佐さんと同質の声をしています。

あなたの意見が正しいとするなら、スタッフは原作者の許可なしに勝手に前者設定に戻したという事になります。


405.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 07:34▼返信
ずっと涙でメッキが剥げたんだと思ってた。
406.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 07:38▼返信
じゃあもうネズミに対して憎しみぐらいの感情しかないんだな
407.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 07:45▼返信
>>406
爆弾で地球ごと破壊しようとするぐらいだしな。
408.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 07:45▼返信
>>405

その設定でいくなら、ないた時の振動でメッキが剥がれます。映画内でドラえもん自身が発言しています。
409.はちまき・名無し・ふみはしさん投稿日:2013年11月26日 08:08▼返信
当時幼稚園児だった二十歳でも知っているというのに
410.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 08:19▼返信
ちなみに、ネズミ嫌いの理由設定も
曖昧。
耳かじられてからが公式のはずだけど
先生が亡くなった後のドラえもんズの映画のロボット学校時代を描いた作品で、すでに嫌い(耳はある)
昔から嫌いだったけど、かじられて憎しみしかなくなったって感じですかね?
411.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 08:46▼返信
なんか気持ち悪いドラオタ沸いててワロタw
412.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 08:49▼返信
化石&原始人級のオワコン
早く終わって欲しいアニメ
413.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 08:55▼返信
>>410
ドラえもんズでの設定やら世界観は外伝と思ってた方がいいよ。
落ち込み始めたドラえもん人気にテコ入れする為にとグッズの作りやすさが合間って出来た代物で、言わば金の道具とした存在だから。
あと、ネズミにかじられてってのが衝撃的って話なので単純に害獣であるネズミが嫌いってのに落ち着かせようと。
まぁ、時代に合わせて少しづつ変化させてったわけだわな
414.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 09:27▼返信
おまえら本当にショックで青くなると思ってんの?
芳一を見ろよ、芳一を。あいつ青くなってるか?お、こら?
415.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 09:42▼返信
>>414
って事を言い出すお前さんみたいなのも居るし、無難に塗装が剥がれたって設定にシフトしていったわけだな。
416.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 09:52▼返信
前者が片倉陽二の設定で
後者が藤子先生の公式設定なのに
何故か前者を公式設定と勘違いしてる人が多いな
417.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 10:15▼返信
>>416
誰の設定かは置いといて、今は前者が公式だぞ
途中で変わってやっぱ戻した設定なんてどうでもいいわ
418.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 10:36▼返信
>>417
原作者は後者が決定版だと言ってたのに
死後に原作者以外の人が書いた設定本にある前者へと勝手に変更するスタッフは鬼畜やな
419.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 11:47▼返信
20代だけどけっこう子供の頃に後者の映像見た気がするぞ
420.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 11:57▼返信
へちまはゆとりだから現行設定が当たり前だろうけどさあ
421.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 11:58▼返信
Fマニアの旧友は、もっと話を盛ってたぞ。
あの猫型ロボットのシリーズは、体色で感情を表す機能があり、ドラえもんは、耳を失ったショックで、それを壊してしまった。でも、基本機能に問題はないし、メーカー保証の期間も終了しているので、そのままにしてるとか。
422.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 12:03▼返信
これ、前者しか知らないって奴は「ネズミに耳を齧られて~」の部分だけを見て言ってるだろ
この設定だけならほぼ誰でも知ってるだろうし
後者には耳がなくなった後の話しか書いてないから誤解しやすい文章だ
後者でも耳は齧られてるし、恐らく後者の物語を見て知ってるって言う方がオッサンな可能性が・・・
423.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 13:04▼返信
前者はドラえもんと黄色い無印ドラえもんが対決する特別編が印象的だから覚えてる
424.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 13:06▼返信
今28だけど後者のを十代の頃に見たけどな…(´・ω・)?
425.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 13:21▼返信
さすがにこれはない
426.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 13:32▼返信
黄色い頃のドラえもんの声は当時の磯野カツオの中の人だったな
ラインに乗っている部品の時点でもう黄色い塗装がされていた
427.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 13:34▼返信
ゆとりだが前者の設定しか知らないぞ
428.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 13:45▼返信
ドラえもんみたいに一話完結系で、しかも発表媒体が多い作品だと
普通の読者は全話読んでる人のほうが珍しいだろうし、
年齢関係なく「この話を知ってる」「知らない」ってのがあるだろうからな。
ましてネタの出所がドラえもん百科とかテレビスペシャルとかじゃあ、
たまたまそれを見たかどうか、しか分岐点はないだろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 13:49▼返信
大人になったのび太の容姿と職業も二転くらいしてね?
昭和 現在より少々進歩した世界で会社員
平成初期 絶滅動物保護区の監査員
現在 ?
430.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 13:58▼返信
前者知らないってのはまあいいとして
後者知らない人がこんなにいるとはなあ…
431.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 14:07▼返信
おっさん言うな

前者は「ドラえもん百科」に載っていた作者公認のネタ。
後者は途中から知らないけど(元気の元~)、GFに笑われての下りはネズミが苦手になった原因って載ってたはず。
432.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 14:35▼返信
ああああこれ!!!!!!ずっと気になってた!!!!!
子供の頃自慢気に床屋のおじさんに話したらいや鏡見て青くなったんだってむこうも譲らなかったんだよ!!!


久しぶりにあの床屋行くかな
やってるかな
433.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 14:38▼返信
雷に打たれる→ネジが一本抜ける→なにやってもうまくできない→どらにゃーこさんに出会う→セワシくんの鼠型ロボットが暴走して耳をチーズだと勘違いしてガジガジ→WADAえもんに→どらにゃーこさんこの姿みて爆笑→元気の素を飲もう→悲劇の素だったンゴwwww→3日3晩泣いたら喉ガラガラになってメッキ剥がれたンゴwwwwぼくはもうだめだぁwww→なんかあって助ける→どらにゃーこさん「あはーんごめん笑いすぎて顎外れちゃったのあはーん許してあはーんその声素敵よあはーん」

みたいな話だったような
434.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 14:53▼返信
後者の劇場版?かなり前だよね。どらえもんずとかでてきたっけ?
435.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 15:40▼返信
単純な前者が元設定で知名度高いだけ。
後者を知ってるのはピンポイントでその映画を見た世代だけだから、若すぎると返って知らない。

ちなみに最近の〜っていうけど、後者設定の映画も大山時代だし、ドラえもんズ全盛期頃の話
436.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 15:58▼返信
>219 >264と同じだなー。
ネズミに耳かじられて無くなって、1日海を見ながらブルーな気分に浸っていたら身体も海のブルーに染まってしまったという。
通常の放送じゃなくて、何かのスペシャルの時に見た気がする。
437.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 16:05▼返信
後者の映画のビデオ持ってるわ
438.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 16:11▼返信
15のガキですが、後者は一度も聞いたことありませんでした
439.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 16:13▼返信
16歳だが、後者だな。のぶ代ドラの時からこの話はあった
440.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 16:14▼返信
高1なのにおっさんか…

性別さえも超えたわ
441.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 16:43▼返信
前者しか知らないのは最近の放送と設定本を読んでるだけの
比較的若い世代だろうな
藤子先生が産みだした名作映画の一つだから
知らない人は見ることを勧める
442.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 18:03▼返信
17、どっちも知ってる
昔のドラえもんと今のドラえもんは自分の偏見で別物だとみてるよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 18:22▼返信
10代でもどっちも知ってる
444.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 19:18▼返信
だから何?
日記なら(ky
445.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 19:53▼返信
>>53
多分後者の設定が作られたときは生きてたって意味だろ
446.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 20:01▼返信
×「片」倉
○「方」倉

×ドラえもん「大百科」
○ドラえもん「百科」
447.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 21:25▼返信
ドラえもんズやドラえもん誕生はF先生が慌ただしすぎてついて行けないとこぼしていた駄作だよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 21:54▼返信
>>447

ドラえもん誕生自体は公認。(製作にも関わってる)
ドラえもんズも生み出したのはゲームスタッフだけど、映画化の際に設定は藤子先生が付け加えています。
それに、ネットの噂と混同してる連中が多いな、
一瞬でも公式設定になったのは、記事にもある2つだけ。

それ以外の理由は捏造。もしくは、藤子先生がなくなった後にアニメスタッフが勝手に作った話。
信じてる奴は、にわかファン。今のドラえもんのアニメは原作を改変した作品が多いですし・・・・
449.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 22:58▼返信
ん?前者ですらねぇな。
噛じられて大泣きして卵の塗装が取れたんじゃなかったか?
450.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月26日 23:36▼返信
中1女子がおっさんだと…
451.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月27日 00:58▼返信
これは後者だ
452.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月27日 01:12▼返信
>>449

それが後者の内容を掻い摘んだ話。

細かいところ抜け落ちてる
453.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月27日 20:30▼返信
20前なのに前者の記憶
454.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月28日 01:14▼返信
昔の漫画はよく過去がコロコロ変わってたから今更驚かない
記憶上で一番酷かったのはキン肉マンだな作者の行き当たりばったりっぷりが酷すぎたわ
455.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月28日 18:57▼返信
塗装し直せよっていう
456.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月29日 12:54▼返信
原作読んでたしアニメは映画版は一切観てないから前者しか知らなかったよ……
原作は確実に前者なんだからそれでいいじゃねーか
何で変えるんだよ
457.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月29日 14:10▼返信
後者の方が昔なんだろうと思って開いたら違ったわ 相当前じゃないか?前者
458.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月29日 17:06▼返信
>>456
後者が藤子・F・不二雄公認設定
前者はあいまいだったためちゃんとした設定作るために後者になった

なお新ドラえもんは設定スルー
459.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月29日 18:10▼返信
ドラえもん21世紀から22世紀へ変更

この際今まであいまいだったドラえもん誕生話を明確にするための話を作ることになる

藤子不二雄A、藤子・F・不二雄本人参加の元制作が開始される(この際ドラえもんズが藤子・F・不二雄公認キャラクターになる)

1995年に「2112年 ドラえもん誕生」が公開 今までのあいまいな設定は本人により破棄され、以後これがドラえもんの公式誕生設定となる
(この映画に出てきた新、リメイクキャラクターはすべて本人公認)

2005年水田わさびらシリーズで(2112年 ドラえもん誕生)抹消されファン大激怒
460.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月29日 21:00▼返信
10歳たが上のストーリーしか知らない俺wwwwwwww
461.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月29日 22:56▼返信
新ドラえもんのはひどかったなぁ…
一番驚愕したのはドラにゃんこさんが寸胴になってたこと
塗装(黄色)の仕方が卵ポトッから黒板消しでパフパフになってたし
462.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月30日 08:58▼返信
おっさんじゃ無いけど知ってた
463.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月30日 08:59▼返信
>>459
たまにドラえもんが最初21世紀からきた設定だったっていう人
いるけどソースあんの?
なんか2chとかツイッター上でしかみたことないんだけど。
464.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月30日 09:14▼返信
ネズミを悪者にすると都合が悪い何かがあるのだろうか..
465.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月30日 12:56▼返信
普通、青ざめただけで、青くなる????

作者の設定が、青が良かっただけで、猫=黄色の、イメージがあっただけでしょう。
466.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月30日 13:18▼返信
>>8
片方はしんじまったやろ・・・
467.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月30日 20:48▼返信
俺の知ってるストーリーは耳をネズミにかじられ泣き、涙の色に染まって青色になった話だが知ってるのは俺だけか?
468.はちまき名無しさん投稿日:2013年11月30日 21:08▼返信
>>467
同じくw
469.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月01日 04:10▼返信
23後者 前者の話は初耳だ
にしても俺が子供の頃だった話だし今と昔って区別も変な感じだわ
平成と昭和の違いなのか?
470.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月01日 21:19▼返信
>>463
アニメでドラえもんが22世紀ではなく21世紀の話をする場面が複数あり
471.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 13:32▼返信
泣いて塗装がはがれて~を覚えてる奴は後者側だからな
472.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月20日 16:06▼返信
くだらない。
473.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月04日 16:38▼返信
声枯れ設定はどうなったし
今なんて可愛くて綺麗な声になってんじゃん
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 15:06▼返信
声優が変わった後の作中で「青ざめ」エピソードが出てきたと思うけど

直近のコメント数ランキング

traq