猪瀬都知事の借用書「印紙」がないので印紙税法違反だとネットで話題に
http://www.yukawanet.com/archives/4579448.html
猪瀬直樹東京都知事が公開した5000万円の「借用書」が、インターネットのまとめサイトなどで「借用書がひどすぎる」「収入印紙がない」「コラージュではないか」などと騒がれている。特に収入印紙がない場合最悪「印紙税法違反の疑い」にもかけられるため、今後の弁解は必至となりそうだ。皮肉にも東京オリンピックを境に猪瀬氏に浴びせられるバッシングは徐々に強まりだした。
(略)
さらにネットユーザの間でこの借用書が正式な書類として成立しておらず、最悪「印紙税法違反」ではないかという声も。理由として、手書きである ・印鑑がない ・割印がない ・収入印紙がないなどであり、借用書として不十分だというのだ。つまりこの借用書が偽物であっても本物であってもどちらにせよよからぬ事態となり、絶体絶命のピンチであることは言うまでもない。
もちろんメディア向け(撮影しやすいように)にそれら情報をあらかじめきれいにトリミングした「レプリカです」という考え方もできなくはないが、税務署からの何かしらのツッコミが入るのは必至だ。
―ネットの反応
コラージュだと信じていた方が多いようだが、コラージュでなかったことに驚きのようだ
・猪瀬さんの借用書が本物だろうと即興の偽物だろうと、お粗末すぎでしょ。
・これかw 猪瀬さんの借用書でコラ画像作っとったんかw
・猪瀬さんの借用書が子供が作ったのかと思うほど稚拙な感じするんだが。
・Wordで昨日作ったよねこれ。
・印紙税法とかはよくしらんけどあんなん昨日作ったっておかしくないじゃん…
・やっと猪瀬さんの借用書がコラじゃないことを理解した
・どんだけ動揺してるか判る
・猪瀬さんの借用書のコラひでえなw
・1年前のはずなのに用紙が新しい。数字が算用数字
・猪瀬さんの借用書ネットで見たとき本気でクソコラかと思ったんだ
・猪瀬さんの借用書面白すぎるやろwwwごせんまんwwwww
・猪瀬さんの借用書会見見て、声だして笑ってしまった。
・猪瀬さんの借用書は随分と色が白いね。
・印紙税法違反とか言ってたケド
・猪瀬さんの借用書、印紙が貼ってないみたいなんだけど大丈夫なん?
・猪瀬さんの借用書に印紙がないってツッコミ入れてる人、やっぱりいっぱい居たw
猪瀬さんの借用書 ・手書き ・印がない ・割印がない ・収入印紙がない ・住所さらす www pic.twitter.com/S47ZPhFZal
— ず (@jujukoh) 2013, 11月 26
印紙を貼り付けなかった場合の過怠税
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/06/21.htm
【照会要旨】
印紙を貼り付けなければならない課税文書に、印紙を貼り付けないで得意先に交付してしまいました。納付しなければならない印紙税の3倍の過怠税が徴収されるとのことですが本当でしょうか。
【回答要旨】
印紙による納付の方法によって印紙税を納付することになる課税文書の作成者が、その納付すべき印紙税を課税文書の作成の時までに納付しなかった場合には、その納付しなかった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計額(すなわち印紙税額の3倍)に相当する過怠税を徴収されることになり、また、貼り付けた印紙を所定の方法によって消さなかった場合には、消されていない印紙の額面金額に相当する金額の過怠税を徴収されることになっています。
ただし、課税文書の作成者が所轄税務署長に対し、作成した課税文書について印紙税を納付していない旨の申出をした場合で、その申出が印紙税についての調査があったことによりその課税文書について過怠税の決定があるべきことを予知してされたものでないときは、その過怠税は、その納付しなかった印紙税の額とその10%に相当する金額との合計額(すなわち印紙税額の1.1倍)になります。すなわち、課税文書の作成者が印紙税の不納付について申出をし、その申出が過怠税の決定があるべきことを予知してされたものでないときに、この規定が適用されることになります。
この借用書だと印紙2万円だから、6万円徴収か・・・
やってしまいましたなぁ
超次次元ゲイム ネプテューヌRe;Birth2 SISTERS GENERATION (限定版) (【数量限定特典】「妹とお布団の中でイチャイチャしちゃうCD」、「スペシャルねぷねぷブック」 同梱) 予約特典「もし女神候補生が妹で親密なカ・ン・ケ・イだったらCD」 付
PlayStation Vita
コンパイルハート 2014-03-20
売り上げランキング : 42
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- 電撃コミックアンソロジー 佐世保鎮守府編 (1) (電撃コミックスNEXT)
Hisasi,すえみつぢっか,saxyun,田中謙介(『艦これ』開発/運営)
アスキー・メディアワークス 2013-11-25
Amazonで詳しく見る
捺印も何もねーんだもん
おい猪瀬、現実逃避するな
「原本です」
って言ってたやんけ
なんで借りた側がドヤ顔で借用書を出せるわけ?
悪い事してない政治家はいねがー
これからどんなこと言おうと信用できないからよ
少しずつでも改善されていかなきゃならない問題だと思うけどな
英語のスピーチとかキモすぎだし
奥さん亡くなったのには同情したけどさ
今回のは阿呆丸出しすぎ
さすがにもうちょい上手く立ち回れるだろ
こんなことくらいで目くじらたててもな
ドヤ顔でツッコんで無知を晒すバカッター
慌ててネットでテンプレPDF印刷して記入しただけと見た
そもそもなんで5000万もの大金が必要だったんだろうか。
これで周囲を黙らせられると思ってたのならとんだ間抜けだ
すぐにでも辞職した方がいい
犯罪東京オリンピックwwwww
石原も嫌いだけど、コイツはその石原の太鼓持ちのクズって認識しかない
って記事が出まわってその直後これだもんwwわらっちまったよ
そもそも借用書がなくてもいいっていう
変に知識ある奴が突っ込んでるとこが面白いとこなw
ワロタ
名作であれば問題ないとか言った人でしょ
金返したから借用書は戻ってる。
1年前の用済みになったペラ一枚がこんなきれいな状態で残ってるわけもないけどなwww
これこそ恣意的な運用なんだよなw
中卒左官工の俺にもわかりやすく教えて
タイーホ
アホだねぇホント
流れ的には金を借りて返しただけ
ただ借りた時期と返した時期が明らかに怪しいから問題になってる
終始脂汗、冷や汗、目が泳ぎっぱなし
でも、新たに過去に作った名目の借用書を提示しちゃったら
それが法に触れるわけでw
金額は多画漢数字(壱・弐・参・拾)を用い算用数字は改ざんされやすい
最低限必要な要素
タイトル(借用書)・印紙・当事者(貸主、借主、連帯保証人)
条文・作成日時・署名(住所、名前を手書きで記載)、印鑑
猪瀬を擁護してきたネトサポが手のひら返して叩きだすな
アホですか?
個人間の契約は知らんが
普通は満了後数年残しておくものだぞ
声震えて噛んでたしな
こいつ笑い取るためにワザとやってね?
そのまんまワタミもいないけど、誰が対抗馬になるのかねぇ。
丸足しただけで金額が変わる書き方で借用書書いてるのがもうアウトだよ
口約束や正式書面なしでも出てくる5000万ってじゃあなんだになるでしょ
金額の書き方ってこれでいいの?
「,」は?万で省略してよかったっけ
子供騙しにも程がある
この爺はいい歳してそんなこともわからないのか?
なんか形式にそぐわないとまずいんすかね
今ちょうどテレビで印紙もろもろ無いから信ぴょう性はどうなんよ?って言ってたよ
「金伍千萬円也」と標記するのが一番良い書き方
旧字体を用いることで改竄されにくくなる
返さなかった時にこの書面が雑だと取り立てが出来ない
お互いを信用する方法として書式に則った書面を用意するのは妥当だと思うが
おー、勉強になるわ
周りで弁明の仕方など助け舟を出してくれる人がいない事が
この方の人となりを暗示しているような気がする
そうそう、こいつに良い思いでがないから消えてくれて結構。
悪い印象しか昔から無かったけどな。
借用書に公式なフォーマットやルールなんてないよ
そもそも借用書や契約書無しの口約束でも契約は完全に成立する
裁判沙汰になった時を考えるならきちんと記載した方がいいけど。
印紙を避けるために契約書じゃ無く覚書、仕様書って感じで逃げる場合もままあるし。
言い訳しながらドツボにダイブするようなタイプは珍しい
同じ行為に起因しても、紙なら課税で電子取引なら非課税とか
担税力をそもそも持たないケースもあるのに(契約を破棄した場合など)
割り印したら還付不可になる場合もあるetc
>>59
法的には、現金の引き渡しで足りるから、それらの文言は無くてもいいっちゃいいんだよね
印紙税法上の問題を除けば
普通なら、後日のトラブルを避けるため定めるってだけでさ
あー俺と話がしたいならボランティアで雪かきして来いよ!だったか、本当に上から目線だよな。
日本の恥じだな、おい
借用書と書いてしまったら含めなければいけない要素はあるよ
この紙にはそれが足りない
題字が念書や覚書ならこれでも良かったかも知れないが借用書と書いてしまったらアウトだよ
いるとおもいます
いろんな記事監視して分担して火消ししてるんだろうか
と思ったらまだいた
金返さない、バックレる、ゴネる等々のトラブル防止の穴を徹底的に塞ぐと貸金業者のように長い借用書になる。
今捜査入ってるんでしょ?なら時間の問題な気がするけど
こんな稚拙な書類で人を欺けると思うこと自体もうねw
印紙税法はともかく、民法的には問題ない
(あくまで現金の受け渡しのおまけだから。友達との小銭の貸し借りで一々借用書差し入れる奴は
少ないだろ?)
ただ、改ざんを防ぐ意味でも普通は>>59にあるような要素をぶち込むのが真っ当な大人の取引
含めるのが普通な要素、てのはあるが、法定された絶対的記載事項はないんだよな
借用書を持ち出したばかりに別の意味で真っ黒になってしまったという事
コイツの周りに誰か止めたり推敲する奴はいなかったのか
あと収入印紙なんかいるか? 借用書に
金額が1万円くらいならこれでいいかもしれんが
与党も正気の沙汰とは思えない立ち振る舞いだし
結局アベさんも最初だけか
借用書の形式に関しては、世間知らずだったということで勘弁してやれよ。
利息の記載も甲乙双方の署名捺印も印紙もなーんも無いこんな紙っぺらドヤ顔で出されても困るっつーか
A4用紙が折らずにすっぽり入る封筒に厚紙を台紙にして折れないように封入して、「折曲厳禁」と書いとけば一応可能だけどね
ただこれを書いたとされる人物がそこまで几帳面なことをするとは考えられないよねw
じゃあキミから1億借りたら踏み倒していいか
そこから足付いちゃうんだから普通ならあり得ない話なんだが猪瀬その辺理解してねぇだろw
徳田への繋がりは石原間に入ってるって話だから猪瀬自身は徳田には頭上がらんと言うか石原の腰巾着扱いでしょ
そのへん猪瀬理解してないから逆に特捜へ自ら自爆ネタ振ってるというね。
この借用書調べられたらOUTですなw
浅はかなんだよ。嘘でも真実でも浅慮な人物
まあ、どっちにしてもいろいろとツッコミはできるだろうな
問責喰らって罷免されてしまえ
ほんとそれw
これで猪瀬を紹介したの誰だって石原まで飛び火確定ですなw
今頃怒られてんじゃね?
マスコミもアホですなあ
知事候補に自民党の改革派が来るのか、保守派がくるのか楽しみですなあ
5000万もの大金の貸し借りをするんだったら、偽造や後々のトラブルを避けるためにも
最低でも印鑑、署名、漢数字での記入、割印、印紙を用意するのが普通だろうに
現にこんな単調な形式にしてるせいで偽造だと疑われてるのが何よりの証拠だよ
本当はないと言っていたのにね
こんな自称個人的な借金とかいう手前の違法行為に対してイメージ回復に使って良い言葉じゃねぇよ
何と言うかヘンな話なんだが「相手から金を借りてやる」ことで貸しを作るんだよ貸しをな
向こうさんに「金を貸したんだからこっちの融通聞いてくれるよね?」って含みを与えるんだ
政治の世界って嫌なもんだよ
触れないの?
これは○原さんのことだよね?
猪瀬に関しては情報のまんまだった。つうことは…
「さるでもわかるTPP」「TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ」
「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
汚職、隠蔽、捏造をやることの
国家イメージ損失を考えてください
お見苦しい
でもこれでマスコミも引っ込みつくだろ
事実徳洲会施設に7億以上の補助金出してんだからもう色々ダメ
まぁ要するに脱法ハーブして何が悪いんですかって開き直るのと同じ
脇甘すぎるわ
パパの石原に相談すればよかったのに
調子にのって僕ちゃん一人でできると勘違いしたんだろうな
選挙経験のない素人の任命副都知事が調子にのって
なんで騒いでるの?
地方に住んでる俺は知らね
証明証の体を成してないぞ
本当にこれで誤魔化せると思ってたのか・・・?
いろいろと足りないけどね
契約としての要件と、実務や常識とはまた別だからなあ
間抜けすぎて驚くけど、(民)法的には有効
5000万もの大金を借りる書面としては、非常識極まりないっつーか、例えゲイツやバフェット
が差し入れたとしても受取を拒否されるレベル
とんだとばっちり。
借りた時はまだ都知事になってないんだ残念ながら
政治資金規正法に引っかからないようについた言い訳があまりにもずさんだから
みんなからそう突っ込み受けてるだけだよ
何このネットのやつらが言うにはwwwww
ソース元がアホが過ぎてわらえるし印紙とか責める場所が違うわwww
浅いわぁアクセス稼ぐための浅い記事だわぁwwww
利益受給者と利益供給者の間で金を借りること自体おかしいしね。
ちょっとは庇ってあげて
徳洲会にとってそんな感覚ってことよ
申し訳程度に作っただけでしょ
そんな大事になるようなことかね
前回の都知事選だとその方がヤバい
5000万差し引いてもまだヤバい
バカッターも秒刊サンデーもはちまも※欄も馬鹿ばっかwwww
その専門家が何の専門家かしらないが、
法的効力を持つのは弁護士か司法書士だけだから覚えておけ
確実にソイツはウソをついてる
もしくは誤解を招くような発言でごまかしている
相手は公職に就く人間
隠して用立てたらそれこそ一大事なんですが?
[次、頑張るから]なんて幼児の言い訳じみた命乞いは通じない。
都知事という役職ばかりか東京都、オリンピック、日本の信用をも地に堕とした
石原ともども横に並んで横に並んで仲良く都民の前で切腹せよ
まともな議論もできないお前が1番のマヌケやな…
そんなもんマトモな金じゃないに決まってる
個人に対してとか通用しない
まともじゃない金と違法かどうかは無関係だぞ
債務の額に関係なく1通200円の納税額なんだけど。
借用書は偽物って方が面白いよ
ネットで学のないバカが騒いでるのがなんの証拠になるんですかね・・・
うやむやになるに決まってる
ネットで騒いでる奴も奴だが、お前はそれ以上の救い用のない馬鹿でしかも気持ち悪いな
横だが後でばれても言い逃れできるように準備しておくのが普通って事じゃないのか?
ばれると思わず何の準備もしてなくてしどろもどろになって素人馬鹿にまで知った風な顔で偽物扱いされるような物しか用意できてなかったのが考え甘かったって言ってるんだろ。
そう考えりゃ借用書としての形式がどうだの法的に問題ないかどうかだのは擁護に見えなくなるだろ。
馬鹿に騒がれてるのは準備が足りなかった事の証拠ってこった。
親戚とか身内ならそこまで形式に拘らないってのはあるかもしれないけど
第三者同志でこれは無いよなぁ
借用書のひな形なんていくらでもあるからそれっぽいものを作るのだって
大した手間でも無いのにな
買ってないって事は脱税?
菅の北朝鮮関連団体への寄付の方が問題だろうに。
件の紙に徳田の指紋なり掌紋なりあるか公開検証すればいい
それでスッキリはっきり
ってことでもないんかな。
スピード違反とかなんでいちいち検挙すんの? そんなのより飲酒運転を撲滅しろよ
ってのと同レベル。
他に大きな問題があったら小さな問題は無視していいとかやってたらあっという間に無法地帯だぞ。
いや、それっておかしくね?
借用書として、一応有効であるという法的事実とあり得ないくらい非常識なフォーマットだって
事は全然別問題じゃん、正直子供の借用書でももうちょっとマシな体裁を整えるだろうに
いい年した上に公職についてそこそこの年数が経つオッサンが切る文書としてはお粗末極まりない
そこは誰も否定してないのに、何処をどう繋げても擁護とかいう話にはならんよ