お知らせします。いまから15年前、1998年11月27日に誕生しました。 今日は •*¨*゚+。:.゚•.,,♪ドリームキャストの誕生日•*¨.:。+゚*•.,,♪ #ドリームキャストの発売日だし思い出語れよ pic.twitter.com/kwQSxlykju
— セガ公式アカウント (@SEGA_OFFICIAL) 2013, 11月 27
ここに「夢」と「広く伝える」があるじゃろ? ( ^ω^) ⊃Dream Broadcast⊂ これをこうして… ( ^ω^) ⊃) ●(⊂ (` ω´ ) ≡⊃⊂≡ ドリームキャスト\(゚∀゚)/ の出来上がりじゃ。
— セガ公式アカウント (@SEGA_OFFICIAL) 2013, 11月 27
【ドリームキャスト】
発売日 日本 1998年11月27日
ドリームキャスト(Dreamcast)は、セガ・エンタープライゼス(現 : セガ)が29,800円で発売した家庭用ゲーム機である。一般にはDCやドリキャス(Drecas)の略称で呼ばれる。
概要
ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStationに劣勢を強いられていたセガサターンの次世代機として社運を賭けて開発され、1998年11月27日に第6世代ゲーム機の先陣として発売された。
最大の特徴として、インターネット通信用のアナログモデムを標準搭載した点が挙げられる。最高通信速度は日本国内向け純正品の場合33.6Kbpsで、本体からの着脱が可能だった。2000年7月に100BASE-T(ソフト側では10BASE-Tとしか使われなかった)LANアダプタ・「ブロードバンドアダプタ」が通販専売品ながら発売された。なお、モデムを標準搭載した家庭用ゲーム機は1996年3月にバンダイから発売されたピピンアットマークに次いで本製品が2番目である。
「ドリームキャスト」の名称は候補を募り絞っていったもので特定の命名者はいない[2]。dream(夢)をbroadcast(広く伝える)という願いを込めた造語である[3]。当時はPointCast等のPush技術が未来の情報配信技術として紹介されており、これに影響されたものと推測される。ユーザの間では「ドキャ」、「ムキャ」、「ドリャス」、「DC」、ロゴマークの渦巻きから「なると」など、様々な略称が用いられたが、セガ自身が「dricas.com」というドメイン名を取得したこともありドリキャスが公式の略称となった。
発売時期の近いゲーム機には、前世代機セガサターンのライバル機のひとつであったNINTENDO64や、本機より後に発売され本機のライバル機となるPlayStation 2などが挙げられる。
さまざまな要因からPlayStationシリーズとのシェア争いに再び惨敗し、2001年1月にセガはドリームキャストを含む家庭用ゲーム機の製造とプラットフォームからの撤退を表明。ドリームキャストは事実上セガ最後のゲーム機となった。
ツイッターではドリキャスの思い出の語り合いが盛り上がる
セガ最後の名機の誕生日
湯川専務は元気にしているのだろうか
ドリームキャスト本体
Dreamcast
セガ
売り上げランキング : 1180
Amazonで詳しく見る
初音ミク Project mirai 2 (通常版) 初音ミク学習帳 付
Nintendo 3DS
セガ 2013-11-28
売り上げランキング : 34
Amazonで詳しく見る
jinもお前もネタなくなってきたな
ハイエナ秋元康のせい
こいつも叩かれるべき存在なんだよね...
結局、500億円はどうなったのか?
おや?
何か秘策があるのか?
何しに来たんだ坊や?
セガ(ネガキャンCMでドヤ顔)→ライブドア(ホリエモン逮捕前に脱出)→電通・パチ屋(AKB商法)
Combat Formationはガンダム史に残る名曲
あのCMを作ったのは秋元だったのか?
酷いな...
そこはマルチだろ!
シェンムー カプコンVSSNK シーマン
箱犬よりもよっぽど期待出来るわ
それなら、CRAPCOMはとっくに潰れてるだろう。
ハドソンのように。
スペックは?
目玉機能は?
湯川専務は?
ねぷねぷは?
ゲームキューブにバイオ4
ドリキャスに格ゲー独占供給
360に独占コンテンツ配給
Wiiにモンハン移籍
チップはNAOMI、アトミスウェイブやパチスロ機で長く活躍した
WiiUが今後撤退しても、部材はゴミにしかならん
どれも、シェアが危うい頃のハードじゃないか。
SCEは潰れないという過信から、あまり力を入れなかったんだろう。
家のかーちゃんもNAOMIじゃよ。
64を買った時よりも楽しんだよ。
ゲームは終盤除いて面白かったけど、何?あのGDシークは
ギーコギコッギコッギコッギコッ ギーコギコッギコッギコッギコッ
って、ゲーム中ずっとシークしていて、五月蠅くて音声が聞き取れないほどだったよ
そうなの?
ヴィジュアルメモリじゃなくて?
セガの名作はシェンムー以外ほとんど他ハードに移植されたろ
セガ信者の思い出はPSユーザーの思い出に上書きされて消し飛んだんだよね
しょーもないエ・ロ画像で興奮してたのは良い思い出
NGワードとか使ってないのにorz
VRAMの容量も多く、SS同様2Dの処理に強かったらしいな。
ポリゴン処理やエフェクトではぼろ負けだったが。
1998年のハードながら、3年後発のGCと合計メモリ容量が同じぐらいあった。
当時はソウルキャリバーでグラすげえと思ったな
まぁ一番の思い出はDC版AIRのソフマップ特典がデカ過ぎで羞恥プレイだった事かな
*元SEGA米のピーター・ムーアが語った、世界的なSONYの工作
ソニーのネガティブキャンペーン(FUD)は見事だったよ。
不安や疑念を煽るんだよ。
それは大規模なネガティブキャンペーンだった。
ドリキャス 国内280万台 海外1045万台
VITA 国内200万台 海外660万台
360 国内160万台 海外8000万台
WiiU 国内110万台 海外390万台
大量のネットゲーとかおといれとか色々先行き過ぎだったな
まあいいゲームいっぱいだったよ
強かったように思う。でも日本ではRPGが強くないと勝てないからしょうがないよね
俺もさっきまで何も書けなかった。
その前も書けなかった事があったけど、そのあとにPSNのパスワード変更の知らせが来た。
ぅるせぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇえええええ!!!!!!!!!!www
~だし.な
↑
「し.な」とかNGワードなんやで
ゲーセンがやっと家にきたって感じだったな
コントローラーに差し込むポケステみたいなの要らなかったと思うが
PSOとかもワクワクしたなあ
オンラインゲーム発展に期待したわ
オンライン対戦のすばらしさをこのハードで知りました
セガ信者じゃないけどセガサターンとドリキャスは良いハードだったと思う。
ビジュアルメモリのピーさえ無ければ(電池入れなくても音消せるようにして欲しかった)
しな
あれ?w
DC版のKOFと、ネオポケ版KOFのカードゲームと連動してたキガス
ゴキブリいい加減にしろ
Xbox OneでPS4潰してやるから
DCの頃からセガいにた人は今どう思っているんだろうね
本体起動のたびにビジュアルメモリの電池切れ音がうるさい以外は良いハードだと思う
そしてコンシューマ史上始めての信者に頃されたゲーム機
PS2のクソ仕様で泣きながらゲーム開発
あのイケてるころのセガのDNAをXbox Oneに吹き込んで欲しいよ
ソニーはマジで業界を腐らせている
自虐CMは話題になったが秋元が勧めた品薄商法で商機失いVHSからDVD移行期に入った時期にPS2にユーザー全部奪われた
経営がアホだったとしか言いようがない
電池抜けば、音出なくね?
me too
あの当時他ハードころしたのは一般人だよww
ネガキャンですらない
本当にFF10が一般人に受けすぎて何のゲーム話ても興味無かった感じ
ドラマで言うと半沢受けてる時に、安堂ロイド?の話を振る感じ
恥ずかしいからゲーマーのみ固まってアーマードコアだPSOの方が優れてると話してた記憶がある
PS2にはバケモノ級の独占ソフトがゴロゴロしていたからね
だって、発売3日で既に98万台も販売してたし。
こういう状況でSONYがSEGAをネガキャンしたって奴は何で捕まらないの?
それより、テトリス強奪事件は無視だし。
東シナ海も書けなかったからな
チョ.ンはまだ駄目だな
livedoorも諦めたらいいのにね。
どうせ、こんな事しても関係は悪くなる一方だし。
ソフトに金使いすぎて金がなくなっただけだよw
SCEが原因ならフルボッコされてたSSの時点で撤退してる
なんで任天堂がちゃんと権利元に許可貰ったのにそれが悪いことになるんだよwwwwwww
任天堂憎しで頭おかしくなったのか?
いや元からおかしいか、すまんな
株主の大川功って人が亡くなって、株がサミーに流れたからなぁ。
じゃあ、何で公にならなかったんだ?
DigiCubeに銃弾を撃ち込んだりしてるし。
何で隠蔽したんだ?
あれはかなり効いたし、迷った。映像ほとんどないのに
みんな買い控えしてた。
しかもドリキャス足りなくてスタートダッシュ失敗。
今だったら酷い叩かれてるレベル
そもそもこの世代からチップからソフトまで自前で何とか出来る体力がなければとてもじゃ無いがCS機は続けられないだろうと思ってました。ドリキャスはセガで最も纏まったハードでしたが正直出さすにこの時点でソフト屋に転向していればと思ったりもしますね。
勿論、次に撤退するのは間違いなく任天堂ですがw玩具屋には無理なレベルまで来てしまったんですよ。
十八番の札束で頬を叩いて強奪w最近も有りましたよねモヤハンでしたっけ?
圧倒的に性能では上まっていたのに。
もし無かったらエ、ロゲのみやって、ゲームからはとっくに引いてたかもしれない
PSOも人気なのに、PSOEP3でカードにしてきたりFF全盛期にシェンムーを無謀にも挑戦とか
セガはチャレンジャー過ぎるがそこが和ゲーム業界の宝だと思うわ
メガドラの時のスーファミの方が酷かった。
DCは、良いハードだけど、買った人間は、ゲームをあまりやらず
ネットを楽しんでる人が多くて、ソフトが売れなかったのも失敗した原因。
権利元に許可取るって、当時、共産国に行ってまで取るのは、常識ハズレ。
今だと北朝鮮に行って、金を払って許可を貰ってくるようなもん。
発売されたソフトの実行性能で何倍も差を付けられてるのに
>>70←こいつみたいにバカの一つ覚えでクッタリガーしか言えなやつしか居ないんだよね
今でもドリキャスの話題がある度に言い続けてるんだぜ
FF10とGT3のPVを古市とかで流してたがあれだけでも衝撃的だったしな
ソニックとラブひなしかやった覚えないな
ライト層が沢山居たからPS互換つけたPS2には性能を上回っても上質なゲームを出しても駄目だったんじゃな
だから任天堂は別の方向性を模索した
キリストだってとっくに死んだのに毎年祝ってるだろ
ドリキャス PS2
1.4GFLOPS 6.2GFLOPS
300万ポリゴン/秒 2000~7500万ポリゴン/秒
Pシェーダ有り Pシェーダ無しプログラムによる ←これがポリゴン/秒に影響している
RAM16MB RAM32MB
VRAM8MB eDRAM4MB ←360と比べても速い。RAMとの差が7倍速
上位互換なし 上位互換あり ←これが中間層が買わなかった理由。当時は大半ユーザーが一般人
GD-ROM DVD-ROM
圧倒的に性能で上回って・・・??
Wiiはとっくに捨てたというのに
その結果、幼児以外のライト層の殆どがスマホへ逃げて今の任天堂が・・・キケン!キケン!キケン!
いい加減その行為がセガハードや任天ハードにとって一切プラスにならないってことを学習しろよwwww
現状見てみろよwwww
その権利元から色々と回っている版権の許諾先はいくらでもあって
そして当時のテトリスの版権は大抵そこから得て回るのが普通で、他のメーカーも
従っていたのに(セガも)、そういった他のメーカーがやっていこうとしてたことを
すっぽぬかしていきなり権利元へ許諾もらいにいったから、未だに言われているんだよ
wiiUはドリキャスより売れていない件
ドリキャス=出荷が遅れて
発売から4ヶ月ほど買えなかったが!
発売から半年で100万台達成!
wiiU=発売から半年。出荷が遅れてもないのに、90万台だった
(一台は買ったが、もう一台は懸賞であたた)
ドリキャス本体とサクラ大戦3をセットで友人達ににレンタルし布教活動したのは良い思い出www
チカニシってバイオマルチを拠り所にしてGCが高性能って本気で信じてるよな
GCでPS2のGOW2並のソフトは無いのに
しばらくするとwiiも高性能って設定になるのかな
ドリキャスが支持されたのは、PS2ほどプログラムを組むのに難儀しなかったこと
Pシェーダのおかげで、PS2ではモロにプログラムの腕が問われるグラフィック描写に
そこまで神経をとがらせなくてよかったことだ
ただ、これの真価が発揮したのは家庭用機ではなく、アーケードの方だったけどな
ちなみに総合的な処理能力は、実はPSPとどっこいだというw
セガのゲームがやりたきゃドリキャス買えって感じだった
今の任天堂の方が酷いけど
その頃は、確かに熱狂的PS信者もいたが、大抵はマシンvsマシンではなく
ゲームvsゲームという構図が強かった頃だ
特に同ジャンルでの対立は大きかったな
鉄拳vsバーチャ、リッジvsデイトナといった感じでな
今みたいにシュウハンガーウリアゲガーフキュウダイスウガーみたいな言い合いは二の次だったがなw
それが2年後に家で出来るなんて当時は夢のようなハードでした
PS2が勝っているのは容量だけだよ
だな。今より景気もマシだったし、普通の人がやって面白いソフトも限られてたから大体被ってたもんな
その頃FFなんて任天堂信者が嫌う筆頭のムービーゲーだったけど
今は妊娠より豚が幅利かせてるから、WiiUにFF来ましたなんていったらヒャッハーするだけだろうね
どうせお前はぐぐればひっかかる
>PS2のEmotion Engineは6.2G FLOPS
>ゲームキューブは13GFLOPS (MPU,Geometry Engine, HW Lighting総計)
というので言ってるんだろ?
なんでPS2のCPUだけのGFLOPSと、GCのCPUGPUコプロセッサの総計GFLOPSでの比較で
勝ってると誇れるんだ?
ここでいうとGCはGekkoというCPUでのFLOPS単位で出せば、1.9GFLOPS程度だ
という数値だから、実際の運用では1T-SRAMやUMA形式というボトルネック要因を追加していけば
この数値きっかりには出ないからな
性能で負けてる方が「容量以外は全部勝ってる。容量もムービーに使うだけだからゲームにとっては不要」と見苦しく言い張るのも一緒w
え、電池入れなければ音鳴らないのか・・・
逆だ逆w
あれはVMの電池ねーよ!って音
中古品合計3500円は買い?
というか、GPUのGSに割り当てられたバス幅が2560bitと、当時のスペックとしては
無茶レベルの広さを確保してボトルネックを極力、解消している
ちなみにこれが、PS2のアーカイブスが現行機での再現が一番難しいとされている原因だ
それだけの幅でデータを流し込んでいる物を、それよりも細いバス幅のGPUで高速に流し込む
速度がなかなか確保できないからだ
元々、GSの2560bitバスを想定したデータ転送量を、PS3の細いバス幅で
無理矢理流し込んだ結果、処理落ちやら劣化となった
ヘキサドライブは、そのデータ量の優先順位、転送速度の考慮からの
最適化を施して、RSXとCELLのデータ転送量として再構築したから、
元々のスピードを取り戻すことが出来たと言うこと
アレは、世界観はともかく至高の名作なんだ
まあ言ってしまえば、PS2のCPUであるEE1基に対して、GCは全システムの処理能力を合算しないと
越えてないってことだw
PS2のCPU1基に対して、ハード丸ごとの処理能力で勝負しないといけないとか、どんだけ必死なのよw
最もないがしろにしたカスハードじゃんか
ふざけんなよ。
DCのゲームをリスペクトして作られたであろうゲームは数知れず
セガは早すぎた
おめ
特にセガラリーの初出の映像と発売バージョンの映像の差は驚愕
セガの方針でDCの公開映像は全て実機だから、詐欺PVはありえないし
結局MSは足引っ張ってくれただけだったな
作ったことある人だと、PS2とGCの性能差は1.3倍くらいだと思ってる。
それよかGS内の4MBのVRAMとバス早いけど単一データのやりとりしか出来ないPS2の面倒くささが地獄。
キャッシュが128KB程あれば圧縮伸張でパケ通でやりとりもできたけど、無理だから16色データってw
おめでとう
オラタン、やきゅつくやきゅあそ、クレタク、PSO
キャリバー、パワーストーン、ルーマニア、ジェットセットラジオ
ただセガのイメージをアーケード=コア向けをライト向けにするとか変な方向性を建てたために
ロンチでVFを出す予定なかったが「VF無しでナニで売るんだ!!」って小売に怒られて、けど開発ライン全部埋まっちゃってて慌てて元気に外注3ヶ月で移植したVF3はひどい出来だった
「MODEL3のゲームをストレス無く移植できる」とか抜かしてたユウスズキに騙されたと思ったよw
まあオラタンは素晴らしい出来だったけど、ハマりすぎてテレホ入ってたのに電話料金月1万超えた事もあったか・・・恐ろしい時代だった
セガ信者の俺はドリキャス潰したソニーを
一生恨み続けるわ
理由は素人でもわかる。
ライトユーザーはゲーム以外の趣味を持ってる人の割合が高く、
実に多くの競合他社が奪い合ってるユーザーそのものだから、定着率が異様なまでに低い。
なんで?プレステ最高じゃん
本当のセガ信者なら、ドリキャスは
セガの自爆であることは周知の事実
メガドライバーからのセガ信者なめんな
けどアレのお陰で初見パーティでも会話のネタには困らなかったw
任天堂は敵
MSは裏切り者。
任天堂への挑戦権をかけたノーガードの殴り合いとまで呼ばれたSSvsPS
その争いの余波で先世代まで無敵を誇った任天堂帝国があっさり崩壊w
熱い時代だった、今は氷河期
PS4vsX1とか全然盛り上がってないしな、発売後も盛り上がりそうにない
ネット上のネガキャン合戦じゃ当たり前か、当時のマニアはハード実際買ってたしソフトも買ってた
某マシンを足蹴にしたアイツが何故居るのかと
当時SNK自体が倒産のゴタゴタの中で外注任せで作ったからなあDC版・・・
死ぬほど読み込み長くてガタガタ音も鳴ってたなあ・・・
それほどSFC時代の任天堂は酷かった。
たしかそのせいで中~後期にはWinCEは起動時しか使わなくなったんだっけ?
面白かったよ。
あっ!カプのゲームか・・・。
なんだかんだでカプ、いい仕事しやがるわ。
コントローラーのLRも壊れてないし
ジャンクで拾ってきたヤツも問題ないし、
何故かファンの音はジャンクのほうが小さいw
テトリスの恨みは忘れん!!!
いけしゃーしゃーと任天堂のスタッフが答えてたインタビュー見てはらわたが煮えくり返ったのは
いい思い出。
いや、良くないか。
アーケードで大ヒットしたからやないかい!
やっぱ任天許すまじ!!!!!!!!!
そうですよ。サラリーマンを中心に大ヒットしたのはアーケード版
で、勢いに乗ってメガドラ版を出そうとして生産も済んでさあ発売の所で、任天堂が権利の穴をついて取得
お陰で開発生産費用と、家庭でテトリスが出来るって期待してたお客の信頼なんかがパーってとんでもない被害を受けた
タイミングがあまりにも丁度良すぎ
その時(セガが一番被害を受ける時)を待って権利を取得したと言われてもおかしくないタイミング
そりゃあセガのファンから恨まれてもおかしくないよ
FCのkusoグラでテトリスするはめに
あんときテトリスさえ出せていたら、時代は
変わっていたろうね。
まさに本能寺やわ。
しかしあの時から意地の悪い独占なんてやってたんやな
なのにSEGAが出してたファンタジーゾーンや
アフターバーナーはFCでも出てた・・・。
これはSEGAが間抜けだったからか?
VMに入ってる電池を抜けば鳴らないよ。
カラの電池を入れてるから鳴る。
ダメな子アピールCMって革新的だった
仕方なしに龍が如くしてる
一番ゲーム楽しめてた頃だなあ
「MODEL3のゲームをストレス無く移植できる」
ほんとこの言葉にどんだけ期待させられたか
しかも300万ポリゴンだから余裕だと思ってたがVF3とセガラリーの出来を見て
ガッカリしたわ。それでも死ぬほど遊んだけど
でもオラタン、バーチャストライカー2、クレタクは本当に素晴らしかった
ホント気の毒
正に実用ソフト
サターンの時にアーゲード移植ばっかりとかRPGが少ないって言われてた
ことにドリキャスではちゃんと応えてたもんな
ファンタジーロボットアクションって今まであらゆる機種のゲームの中でも無いし。