間違った意味で使っている日本語1位「姑息な:×卑怯→○一時しのぎ」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw861157
一部抜粋
Q.間違った意味で使っている日本語を教えてください(複数回答)
1位 姑息な(×卑怯→○一時しのぎの、その場のがれの) 43.8%
2位 確信犯(×わかっていながらやるというような意味→○道徳的、宗教的または政治的義務の確信を動機として行われる犯罪) 35.1%
3位 しおどき(×辞める頃合い/退くタイミング→○物事を行うのに最も良いとき) 33.6%
4位 失笑(×笑いも出ないくらいあきれる→○笑ってはいけない場面などで、こらえきれずに うっかり笑ってしまうこと) 31.3%
5位 破天荒(×豪快→○前人未踏) 29.1%
■姑息な(×卑怯→○一時しのぎの、その場のがれの)
・「汚いという意味だと思っていた」(29歳男性/団体・公益法人・官公庁)
・「知らなかった、正確な意味で使うと回りの人に勘違いされそう」(30歳女性/金融・証券/営業職)
・「姑息はずるいって意味で使ってしまいますよね」(28歳男性/運輸・倉庫/技術職)
■確信犯(×わかっていながらやるというような意味→○道徳的、宗教的または政治的義務の確信を動機として行われる犯罪)
・「これはもう間違っているほうが一般的になっていると思う」(40歳男性/自動車関連/技術職)
(27歳女性/医薬品・化粧品/営業職)
・「今はたぶん正しい意味で使ったほうが通じないと思う」(29歳女性/学校・教育関連/事務系専門職)
・「相手が意味をわかっていなければ全然正しい意味にならない。伝わってこそ言葉として意味があるのに正しい意味を押し付ける最近の流れは良くわからない」(26歳女性/商社・卸/事務系専門職)
■しおどき(×辞める頃合い/退くタイミング→○物事を行うのに最も良いとき)
・「本当に良く使います。間違った方で。見切り時を考える時に、独り言で出たりしますから」(33歳男性/金属・鉄鋼・化学)
・「みんなが間違っているなら、そのように使わないと、意味が通じないとも思う」(40歳男性/ホテル・旅行・アミューズメント/技術職)
・「つい、今がやめどきだよね、ってときに、潮時だねーと言ってしまいます」(37歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
■失笑(×笑いも出ないくらいあきれる→○笑ってはいけない場面などで、こらえきれずに うっかり笑ってしまうこと)
・「よく聞く言葉で、間違っているとは思わなかったため」(27歳女性/学校・教育関連/専門職)
・「ウケなかった時とかの同情の笑いだと思っていた」(24歳女性/運輸・倉庫/営業職)
・「祖父が間違って使っていて、爆笑した(笑)」(35歳男性/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
■破天荒(×豪快→○前人未踏)
・「最近テレビでも芸人が間違って使っている」(28歳男性/金属・鉄鋼・化学/営業職)
・「破天荒は、先を考えずに無茶なことをする人の事だと思っていました」(30歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・「はちゃめちゃの印象があった」(38歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)
以下略
あとよく誤用されるのは「役不足」とか
誤用でも通じちゃうのがよくないんですかね
劇場版「空の境界」未来福音(完全生産限定版) [Blu-ray]
坂本真綾,鈴村健一,須藤友徳,あおきえい
アニプレックス 2014-02-19
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
figma ガールズ&パンツァー 西住みほ (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)
Max Factory 2014-04-30
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
で、これマリオより楽しめるの?
「爆笑」も大勢で笑うって意味だっけ? 本当に大勢で笑ってたのかは知らないけど間違ってる気がする
祖父がクズなら孫もクズだな
新しい意味のが辞書にも載ってるわけで。いつまでも誤用誤用ってアホかと
× SCE
○ 任天堂
に、にぽん人ニダ
@conazatou_
指摘しておいて別の誤用とかしたら恥ずかしいし
これは戦争犯罪人の略なんだが、日本ではすっかり’「負けた原因」として定着してしまった。東京裁判の悪影響だ。
半年に一回はこのての話題が出るな
いるよねー
言葉の意味が多様化して、意思の伝達に使えなくなる
誤用を正すなら大規模にきっちりやってくれ
使う人間が定規だろ
馬鹿かよこいつ
遵守が順守になるみたいに漢字が当て字になるのとは違うし、こういうのは今後どんどん増えるでしょ
元々の意味から変わっただけ
元々の意味で使っても通じなければ
間違ってるのと変わらない
「姑息な手段」みたいな使い方すると思うけど、
”その場しのぎにしかならないずるい方法”って意味合いだったりするので
間違って使ってても結果的にはあってるとかあるんじゃね
姑息はまだなのでもっとガンバレwww
まあ確信犯に至っては、本当の意味の説明読んでも意味がイマイチ分からんしなw
で、でた~~~~~wwwwwwwwwwwwwwww
日本語は常に変化してくから云々言い出す奴~~~~~wwwwwwwwwwwwwwwwww
1 潮の満ちる時、また、引く時。
2 物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機。好機。「―を待つ」「ピッチャー交代の―」
「物事を行うのに最も良いとき」ではないね
間違いを正そうと間違った意味を引っ張ってくるとか実に恥ずかしい
結局、本当は間違った意味だと理解しつつ間違ったまま使う
まあ要するにテロリストのことだよね
同じように正しいに使い方もネットで広まって行くといいね
敷居が高いとか、15年くらい前はみんな正しく使ってたしな
どんだけ読解力無いんだよ
呆れるわ
どうしてああなった・・・
周りの皆がそう理解してるなら誤用のほうが正しくなる
だが任天堂ももはやしおどき、ハード事業から撤退せよ
ソニータイマー:初期不良で壊れること
とか
ステルスじゃない物どころかただの宣伝までステマにされる始末だからな・・・
@conazatou_
正解はない
それが持つ意味を共有して一般的に使われてしまうようになったら
そっちの意味になる
@conazatou_
@conazatou_
言葉は読めても空気が読めない
誤っているのに今それを正さないのはタダの怠慢だよ
任天堂信者はネットでソニーのネガキャンやってる(その場しのぎな)奴らだ、奴らが(チョ.ンで政治的に活動してる連中)なのは間違いない
だが任天堂ももはや(身を引く頃合い)、ハード事業から撤退せよ
なんだ、何も間違っていないじゃないか
じゃあお前一生古語使ってろwww
「辞める『適切なタイミング』」ということで 言葉の意味は入ってるし
辞めると言う以外にも使えるよ ってだけのことで。
言葉はちゃんと誤用じゃない方もちゃんと定期的に確認していかないとね
周りの人に通じるからって世代が違うだけで通じない言葉なんて無意味だからな
というか、辞める事で何かをするわけでしょ
家に帰るとかさ。どっちにしろ合ってると思うよ
半々程度かそれ未満なのに間違ってる方をゴリ押しで押し切ろうとするのは駄目だろ
正しい意味を周知できるなら修正しておくに越したことはない
その生き物の生い立ちを知ることに意味が無いとは思わない
ただ、正しさを押し付けることは、その生き物を殺してしまうことだと思う
手遅れになってから正そうとするからおかしなことに成るんだと思うわ
誤用が広まり始めた段階で積極的に指摘していかなきゃいけないのに
メディアが誤用を指摘するのはいつも遅い
たとえば「恣意的」の誤用とか、今積極的に指摘すれば間に合うと思うんだけど
指摘してる報道なんて一回もみたことないからね
間違ったのが正解なわきゃあねーだろ。そんなんじゃテストで問題として出て×喰らったとしても「時代とともに変わっていくから間違いじゃありません」とか主張する気か
@conazatou_
「セブンイレブンにいるから車で迎えに来て」
「今店の前だけど、どこ?」
「本屋の向かいのセブンイレブンだよ」
「そこファミリーマート」
@conazatou_
これも誤用が多い言葉だな
ただ他の場面でも使えるというだけだよね
不覚にもワロタw
悔し紛れのセリフでしか出てこないのが悲しいね
平安時代はデブの方がモテたとか言ってるデブ女に近いものを感じる
・●●近いからね、仕方ないね
・Revo(漫画家)
誤用がウザい淫夢用語
何でこんな事になった・・
2 物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機。好機。「―を待つ」「ピッチャー交代の―」
やめるタイミングも含まれているんだが・・・
つまりは止めるタイミングで使われることが多いってことだろう?
今の潮時ってこれ以上粘ったら取り返しがつかないから今すぐ撤退すべきって状況で使われてる気がする
本来の「潮時」よりかは2つも3つも遅いタイミングで
でもやっぱ姑息な戦法って書かれると卑怯者って感じを受けるな
正しい意味を知った今でも
俺は、自分で悪いことはしていないと思ってやってる犯罪者のことって聞いたな
ニシ君なんかは典型的な確信犯だね
ついでにアンバサダーは典型的な姑息な手段だったね
ダメだろ
風邪ひいて風邪薬飲むのなんてまさにソレだ それが卑怯なはずがない
意味だいたいイワッチで合ってるだろう。
「じゃあ”わかっていながらやるというような意味”に相当する言葉って何よ」となるわけで
「故意犯って言うんだよぉぉぉほーい」って教えてあげるほうが意味ある記事になるよね
遊んでやるよ
字面から受ける印象と意味がかなり違うとか代替の言葉が他にないとか
イラネ
相手に伝わる意味こそ正しいって言ってる奴が居るらしい。
正式な書類ででもなけりゃ
意味通じれば問題なかろう
仕事しろおっさん。
出来る範囲の事はやるべきなんだよ
それ以外はまあ本やらなにやらで普通に正しい方を覚えてたな
法律用語からの転用は意味が変わる。法律用語への転用も意味を変える。
なんでそういうことをするのかは知らないが、法律家にとっては意味や読み方が違うほうがいいだろう。
そろそろルーベンスの絵を見に行く時間だぞ
確信犯ってバリクソ刑法用語なのにw
受け手が前後の文脈から言わんとするところを
汲み取ってくれるから伝わっているんだけどな。
この手の有名な奴は双方が誤用している場合が多いから
問題にならないのだろう。
恣意って言葉も知らんバカは日本語使うな
つまり本当の使い方のほうが事実上の誤用になるからね
「確信犯」なんてもはや誰が本来の意味で使ってるというのか
データ残しときゃ問題ないさ
法律用語的には計画犯。
普通の日本語としては今の意味のママ確信犯で構わないと思う。
「故意犯」な
まあ、そんな単語めったにお目にかからんけど
本来の意味に戻ったら廃語確定だな。
@conazatou_
なお問題の発言は削除済みの模様
魚拓又はスクショが見つかり次第追記
@conazatou_
なお問題の発言は削除済みの模様
魚拓又はスクショが見つかり次第追記
そういったデータの劣化を防ぐ意味合いでも極力変えない努力はすべきだと思う
そのまま辞書に載るような言葉なんかいくらでもある
元来の意味なんて日本語学者が覚えてりゃそれでいい
ああ、一般的には故意犯って言われるのか。でも故意犯は違う気がするなぁ。
まぁ、故意犯も法律用語だから、無理に一般転用された意味を一致されるのは無理があるともうね。
正しい用法を習う前に誤用の方を実体験やテレビなどで遭遇するからじゃない?
その言葉を安易に使うとあらぬ誤解やトラブルを生むんだから
よく誤用されている言葉とその本来の意味をしっかり知ることは重要
「言葉は変化するもの」を合言葉にそれを放棄するのは馬鹿のすること
んだな
そういうのは「古典」扱いになるだけで解釈自体は問題無く行われてるわけだし
そもそも破天荒なんて使うか?
確信犯ってのは要するに自分の行為が正しいと信じて犯罪を行った奴のことで
正しいと思ってやってるんだから責任が追求できない
つまりそれは犯罪ではないのではというテーマで議論されるワードなんだ
法律用語は日常用語とかけ離れた言葉が多すぎるんだよ
例えば"業務上"なんかも全然意味が違う
だから日常用語としての確信犯の意味はそれはそれでもういいと思う
正しいと思ってるから実行に移すわけだし
それって犯罪者を強く意識させる語だから日常会話的に「アイツ絶対確信犯だわw」って状況での代用語にはならないだろうね
本来の意味を拡張した使い方 → 誤用ではない
例えば「敷居が高い」を不義理をして負い目がある以外の心理的障壁として使うのは誤用とは言えない
格式の高い高級店に対して敷居が高いと言ったって別に構わない
口語的だろうがスラングだろうが普及した時点で意味は出来る
成り立ちやある時点の意味を切り出して、現状の運用が誤用だと喚くことに意味が無い
手遅れのような
間違った使い方が広まっていると認識されるほどに広まった頃にはもう手遅れで
誤用してる人間も「時代で変化するからこっちの方が正しい!」とか言い出す頃だろう
論破されててワロタwww
そこはちゃんと吸収して自らの語彙を広げることに努めたほうが建設的
どっちが正しいとかじゃなくてそういう状態にあるということを周知すること自体に意味がある
これ系の話題を見る度に「伝わればどうでもいいだろ」「言葉は時代で変化する」とか言いながら
聞く耳持たない人間はどこかで言葉が原因の大きなトラブルに見舞われてしまえと思う
役者不足って言葉を使ってる奴はぶん殴ろうかと思ったわ
姑息って言葉自体が良い意味で用いられる場面が少ないからあまり問題は無い
テルミを思い出した
誤用を正しいものとして定着させてもいいし、正しい使用法に戻しても構わない。
こういう議論はどっちが正しいとかは瑣末なことで
誤用されている、つまりは異なるプロトコル上で運用されていると認識するのが大事なのん。
そういう認識があれば文脈の上で訂正する(正しく受け取る)ことができるから。
使用頻度の高い類義語もいくつかあるしね。失言(いうべきでないことをうっかり)失禁(トイレ以外でやらかす)
異なるプロトコルが存在する言葉は「極力用いない」が無難だな
誤用で共通理解が得られてるような言葉は問題無いと思うが、「姑息」とか「恣意的」は理解が割れやすい
定着すればその意味が元の意味に取って代わる。
とまでは思わないけど、言葉とかが時代に応じて変化していくのは当たり前の事じゃん。
こういう事言って揚げ足しか取れない人は、いつまでも昔みたいに「ござる」とか言ってればいいよ
そいつがその他の適切な言い方を知らなかっただけで、
最適な言い方はイミが通るほうが良いと思うんだ。
イヤ全部間違って使ってたからじゃないけども。
極端な話10年かそこらで180度意味が変わる言語なんてすぐに消えてしまうから
世間の認識と違う意味で使っても「何言ってんのコイツ」と思われるし
ダンは他より一段高い場所という意味であり、センにはほしいままにする、文字通り恣意的であるさまの意味をもつ。
意味は分かるからそれでいいと思うんだがな
周りに合わせるだけではなく、自分自身の考えで判断して言葉を使ってほしい。
だからこういう事は定期的に周知させる意味があるんだよ。
知らない人はどこの国の人なの・・・?
なぜ現在では間違った意味で使われるようになったのか
その過程や変化の法則性もついでに教えてくれるとありがたいっす
逆に使いにくくなった
どっちの意味でも使いにくくなった
便利な言葉だったのに今じゃその機能を失った
言葉の意味は時代とともに変わるし、言葉が正しいかどうかなんて多数派で決まる
変化についていけない老害なんざ相手にする必要ない。ただのゴミだから
読み方でも「重複」は「ちょうふく」だけど、「じゅうふく」でもOKになりつつあるし。
あと破天荒芸人は死.ね
危険人物かよ
脈絡なく煽られる破天荒芸人かわいそう
「新しい」を「あらたしい」と読んで変人扱いされたらいいんじゃないかな
今回のに関しては誤用の方が八割九割超えるだろ
まさか半々だと思ってたの?
定着はしてないような・・・
世が世なら皇帝だったよ俺
なんだか今日はパソコンがサクサク動くなぁ
俺もそう思った
子供はこういうので揚げ足取るの好きそうだ
元の意味に回帰したり、紛らわしいから使われなくなっていく場合もあるかもしれん。
それも言葉の意味の変遷の一部だな。
単語だけで使わずに文脈で判断させればいくらでも使えるよ
「君は優秀だから役不足かも知れないが――」とか
日本語難しいな
面倒な奴がいる場では使わないのが吉。
個人的には「おもむろに」の誤用がモヤモヤする
「素早く、即座に」みたいな使い方してる人たまにいるけど、「やにわに」か「出し抜けに」と間違ってるんじゃないかなーと
理由は確か文化祭のテーマが破天荒だったから。
潮時は、もう間違って使っている人が多すぎて、そのうち普通に使われるようになるんじゃないかな。ガンダムのシーマの台詞にこれ使われてた。
そもそも現在、正用とされる言葉も古くは誤用なんてのがザラだからな
独壇場(どくだんじょう)は誤字で、正しくは独擅場(どくせんじょう)
出納は(すいとう)ではなく(しゅつのう)とか
古文で「おかし」は(趣深い)、「かげ」は(ひけり)とかやったろ。
結局のところ、正用か誤用かを決めるのは、多数派がどう使っているかでしかない。
今ではそういう意味で使うほうが一般的だから~とかいうみっともない言い訳は馬鹿っぽくて嫌だね
法律の世界では昔も今も本来の意味でしか使われてない
一般的に浸透した広義の解釈を一介の見解で間違いだと指摘するのはおかしいと思うんだけどね
雑誌に記者がその語句を使う度に誰かが指摘して修正でもするのか?
確信犯と故意犯と作為犯はいつも混同されてるな
爆笑:大勢で大笑いする事。あんたも間違ってるよ!!w
=(社会的あるいは法律的に)悪いことをそうと分かって(でも自分は正しいと思うから)行うこと
なんだから誤用でもなんでもないでしょ
他もそうだけど、正確な意味を答えよという問題なら間違うだろうけど、用法として外れている使い方はあまりなくね?
爆笑にしたって一種の暗喩でしょ
↑
本人はぜったいにウケるだろうと思ってやってるわけで、こいつは確信犯だろ。
もしかして犯罪じゃないから犯を使うなということなら、日常言語の広い解釈と柔軟な使用を考えるとこれを否定するのは馬鹿げてる。「ベクトル」を数学的な意味以外で使わないでくれというくらいに馬鹿げている。
専門用語は専門分野で正しく定義された仕方で使われていさえすればいいので。
失笑も同じことで、思わず噴出すような(馬鹿げたこと)ことだと気取って言う
厨二的言い方なだけであって誤用じゃないよね、噴飯ものもほぼ同じ
正しくは「(おそらく)本来の意味を理解していない」であって「誤用」ではないよね
意味が通じないんじゃ正しくても仕方ない
誤用も減ってきたように感じる。
本来はGKとか豚みたいな奴らを確信犯というんだろ。
宗教的に正しいと確信してる奴ら。
いやそれは無理がありすぎだろ。
世の中の犯罪のほとんどは故意犯だが確信犯ではない。
そのうち正しい用法の方が淘汰されるか、間違った用法と合わせて使われるようになるよ
間違って使ってる奴の大半がこういういい訳
自分がろくに活字を読まず日本語レベルが低いだけなのに
!?
ある程度は許容の域ですぞ
インテリネタとして使っても細かい奴扱いされてウケないでしょう。
あと潮時は引く時につかっても間違いじゃない
失笑は「失笑を買う」という言葉が誤解の元になってるけど、笑わない事を失笑だと思ってる人は少ないんじゃない?
どちらかというと「バカにして笑う」のが定着してると思うけど?
はちまの記事を読んで失笑する
って感じ
信念に基づいた行動を指すのに意図的にバカをやらかすような時に使われてる
是正すべき
>>224
それ間違ってないから
姑息な間違いを…(ブックス!)
2年越しの書き込みだし次も2年後くらいやろ
ニートは無職の英訳と思い込んでて、
定年後のおとん、諸事情で学生のワイ
パワハラで辞めて転職中の妹(26)、
卒業後、就活が上手くいってなくてハロワ通いの妹(24)をひたすらこきおろしてる。
wikiかググれといってもヒスる
すまん
同感だよ、自分のイッモウトもこの勘違いしてる。