食事代申告制レストラン、大幅赤字に 中国
http://www.afpbb.com/articles/-/3004472
食事代は客が払いたい額に任せるというシステムをうたうレストラン──払いたくなければ、まったく払わなくてもいい──は、自分の家の近所にあれば素晴らしいかもしれないが、リスクの高いビジネスモデルであることが、中国のある料理店の例で明らかになった。
イエス・キリストが5000人に食事を与えたという「パンと魚の奇跡」にちなみ「5つのパンと2匹の魚」と名付けられた中国福建(Fujian)省福州(Fuzhou)にある料理店は8月の開店以来、温かい食事とコーヒーを提供し、市中心部で24時間オープンとあって連日大盛況だ。海鮮料理や地元の福建料理を売りとしており、ホタテのガーリック炒めや牛肉のネギ香味炒め、酢豚などが看板メニューだ。
客は食事をした後に自分で食器を洗い、払いたいと思った額だけ箱に入れて帰るシステムになっている。しかし同店の投資家らによると、5分の1もの客が一銭も払わずに帰るため、店はこれまでに25万元(約420万円)の赤字となっている。
それでも店主のリュウ・ペンフェイさん(50)は、国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)に対し「最初は2か月持てばいいと思っていたが、今は3か月続いた。損失は耐えられないほどではない」と語った。
以下略


ボランティアみたいな感覚で続けてるらしいね
日本でやっても赤字になりそう
のんのんびより 第1巻 [Blu-ray]
小岩井ことり,村川梨衣,佐倉綾音,阿澄佳奈,川面真也
メディアファクトリー 2013-12-25
売り上げランキング : 86
Amazonで詳しく見る
スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE & スーパーロボット大戦OG ダークプリズン
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス
売り上げランキング : 51
Amazonで詳しく見る
岩田が。
今週のソニー爆死の売り上げよりかはなんぼかマシだろ
あまり行きたいとは思えないな
以前あったけどこんな惨状じゃなかったよ
てか日本は勿論、世界中でも定期的にこのシステムをやる性善説を気取るお花畑はでてきてる
日本でやったやつも全部勿論のこと速攻で破綻して終了がデフォ
アホかと
そりゃ誰も金払わないよ
程度の低い連中しかいない店じゃ何を食べても不味くなる
ばーかw爆発といえば日本だろ?ww
中国なら尚更だ
変な油つかってそう
はやく日本が爆発したきじだせks
税金とかどうなってんだ?
払う気の無いやつはともかく同情しても少量しか払ってくれないぞ
というのをやってたけど、そこでは儲かってたよ。
でも、自分の知っている限りでは、その店は1日限定だったし、
もっとショボイ料理で経営してた
だねぇ
とか何だよこの広告
中国だけに客が客なら店側も…なんて話ありそう
ただ、常識的に考えるとそれなりの金は払おうという気持ちが出てくるはずだが中国ではそれが無かったと
破産したいなら他にいくらでも方法が
黒字らしい
ビジネス無視でやってるな
うっせーくそがぎwwww
そりゃ中国人だってお前みたいなクズもいれば
まともなモラルのある人だっているからな
昔も無償で自分の畑の野菜を提供したら
提供してない野菜も根こそぎ持ってかれたって人もいたし。
むしろ絶対誰か払うからみんな払うようになると思う
そうすれば黒字黒字
さすが日本より上の中国だわー
日本とどんどん差が広がるねw
汚染大国でやるようなことじゃないな
あんまり自虐しないほうがいい
日本でやる場合、金をいくら入れたかが周りの人間にわかるようなシステムにすれば黒字になりそう
逆にそうしないと無銭ばっかだろうな
ネットがいい例
通常の二割り増しで払うやつらが多かったってやってたな
日本のテレビでな
それに従って払うようになると思う
日本人は仲間外れを恐れるからな
最初からただ食い出来るとしか思ってない民族が
九割占める国でこんなことやってもダメだろ
せめて支払いはクレジットカード限定にするとかして
最低限の支払い能力の有無を確認しないと
あ、払ってるだけで金額がアレなのか。
すくねえええええええwwwwwもっと多いかと
残りの4には1円払って出てくるんだよ。
さすがにタダで飲み食いしたと言われたら気分が悪いだろうw
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
金に余裕があるのかもしれんが勇気あるな
中国の主食とか
結果は散々だったがな
てめーがゴミじゃボケ
人がいたらまあまあの儲けは出そう
見えない聞こえなーい
じゃね?w
ホタテとか高級品使わなきゃもうちょっと赤字減るんじゃないの?
赤字どころか店を改築してたけどな
学食程度でも払わないジャップ相手じゃあ日本でやっても赤字だろうw
払ってる奴も1元とかだろ
中国人にも聖人っているんだな
ソースを出せよ
日本で似た条件(都市部)でやってもいい結果にはならんだろ
反例出されたら撤回するからさ
もちろんちゃんと黒字で回ってますよ、日本なんでね
ねーよww
前もニュースになってた不良食品買った奴に返金とかでも、一度も店に来た事のない連中が他県からきてたじゃん。
こういうのは人間の悪性を増長させるから、ボランティアやってる奴も無意識の共犯と自覚した方がいい。
アウシュビッツでガリガリになってる奴にパンとスープをやるのならまだわかるけどねw
資本主義ってもんを冒涜している
って、一応社会主義国家だったわ
忘れてた
一番やっちゃいけない国は中国
ドケチ根性丸出しのゴ民族だもの
海外旅行者で一番問題になるのがダントツで中国人
中国の常識が世界の非常識ってまんまその通りだと思うわ
日本の民度は世界最高レベルだと思っているけど
それでもこのビジネスモデルが成立するとは思えないな
チップ文化が定着してる欧米だから出来ることだと思う
日本人はパトロンという概念を理解できていないからね…
在.日だっているんだから無理に決まってるだろ?
こんなのは「下の人間」から集まってくるから
チップ文化は当の欧米人もメンドクサイと思ってるのが大半だけどな
レストランとかホテルとかの事例を時々聞くね
結果は客層や国民性でかなり異なる
先進国の裕福な客をターゲットにした店舗だと、平均では逆に一般的な金額より高くなることもある
金持ち層はわずかな金銭的な損得よりも、上等なサービスに対して相場より低評価しか下せなかったという恥をかくリスクを嫌うらしい
そうなんだ…、みんな普通に払ってたから知らんかった…汗
でもあれのおかげで欧米は自分で決定するって事と
サービスに値段と適正価格を学べるんだと思う
日本に導入しろとは言わんが上手くできたシステムではある
1,性質上完全予約制である
2,匿名ではない
3,利用客が限定される
4,リピーターが多い
5,物質的な充足ではなくサービスを売ることが第一目的である
以上5点、かなり限定された状況なら成功するかもしれんな
興味深い記事だった
宿泊料金は客が帰るときに決めるらしい
まともなサービスを受けたならきちんと対価を返したいよな
卑しい人間に堕ちたく無いからな
あ、大阪以外で
料金プランもあるみたい
心ない人が100円だけ払ってったて言ってた
『自分の民度は乞食並み』って認めたって事だよな。
これを享受した奴らは『得した!得した!』って喜んでるのかな?
端から見たら>>154 だぜ?wwwww
何処の国で同じような店を出しても同じような結果になる
俺なら恥ずかしくてそのまま行くなんてできないわ
某インスタントラーメンの袋麺を作って客に出して、食った客は妥当だと思う金額を払うって奴
イベント期間中のみだったっぽいけど、客が払った代金は平均400~500円くらいだったとか
中国人の面子ってのはホントに上っ面だけみたいだなw
民度の低い国がやるとそうなるだろ。
ぶっちゃけ中国人と比べれば韓国人なんてかわいいもんだよ
TVで見ただけだけれども
たしか一泊二食で平均一万ぐらい置いて行くと言っていた
バカだなあ
メニューも高級料理やワインなどにすれば黒字になりそう
「あすなろラボ」(フジテレビ)で「客が値段決める飲食店」の実験してたぞ
「黒字」と「赤字」両方あった
赤字になった理由は、加藤浩次が料理に凝りすぎて回転率が悪かったからだったらしい
尖閣を返せとか沖縄を返せっていうのもモンハンを返せの図にそっくり