【特別企画】『艦これ』大ブームに「軍艦プラモデル界」はどう変化したのか? ~協力:ボークスホビー天国~
http://capture.heartrails.com/400x300?http://www.radiokaikan.jp/press/?p=66615
2013年4月にサービスインし、11月中旬には120万人ものユーザーを得たブラウザゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』(以下、『艦これ』)。ゲーム性はもちろん、大日本帝国海軍の艦艇(軍艦)を美少女化したキャラクター「艦娘(かんむす)」も大きな人気を呼んでいる。関連グッズや書籍も軒並みヒットしている現状だが、もともとあった「軍艦」というジャンルにはどういった変化をもたらしたのか。今回は「プラモデル」に注目し、秋葉原で店を構える「ボークスホビー天国」の担当スタッフ・HARUさんに話を伺いに行った。
3本目の主力ジャンルへ急成長
――『艦これ』のヒット後、軍艦プラモデルの売れ行きはどのように変わりましたか?
HARU:2013年の6~7月ほどから「なんだか艦船模型が売れているなぁ」と感じ、あとでその発端が『艦これ』だと気付きました。うちでは8月の夏コミに合わせて特設コーナーを作ったのですが、直後に売上が跳ね上がりまして。その後も売り場を拡張しつつ、現在に至ります。
――売上的には?
HARU:前年比の大体5~6倍は上昇していると思います。もともと、うちの主力となるジャンルは自社で開発している飛行機モデル。そして、去年の『ガールズ&パンツァー』のヒットにより盛り上がった戦車モデルでした。この2ジャンルが中心になっていて、艦船模型は新作だけ抑えておく、いわばサブ的なポジションだったんです。それが今では3本目の柱といえるほどの一大ジャンルへと変貌しました。こちらとしても驚いていますよ(笑)。
――ユーザー層にも変化はありますか?
HARU:かなり変わりましたね。以前までは艦船模型ファンの年齢層は上がる一方でした。やはり今の10代はもちろん、30代の方でもすら戦艦などに対して憧れを抱くキッカケ、原体験ってないんですよね。そうなると自動的に年齢層は高くなっていきます。また今まで数千、数万種類の模型が作られた戦車と違って、もともと軍艦は4桁いかないほどしか種類がないうえに、作られていないものを探すほうが難しい。そうするとスケールなどで差を付けるしかない。そんな状態でした。
しかし、『艦これ』をプレイして「じゃあ、ちょっと作ってみようか」という新規のユーザー様が現れ始めました。ゲームが新たな購入動機の糸口になったんです。今では購入層の平均年齢はすごく下がり、なかには高校生ぐらい子もちょくちょく見かけられます。
(全文はソースにて)


模型雑誌のモデルグラフィックスなんかはずーっと艦これ特集やってしなぁ そりゃプラモも売れますわ
ガルパンで戦車、風立ちぬで飛行機、艦これで軍艦・・・次は何がくるのだろうか
1/700 艦隊これくしょんプラモデル SP 艦娘 軽巡洋艦 川内
青島文化教材社 2013-12-31
売り上げランキング : 1734
Amazonで詳しく見る
1/700 艦隊これくしょんプラモデルNo.06 艦娘 航空母艦 赤城
青島文化教材社 2014-01-31
売り上げランキング : 192
Amazonで詳しく見る
1/700 艦隊これくしょんプラモデルNo.03 艦娘 駆逐艦 雪風
青島文化教材社 2013-12-31
売り上げランキング : 81
Amazonで詳しく見る
戦艦プラモなんて年1個売れるかどうかちゃうの
艦これのみならず、他の物の流行りに乗せられるミーハーが如何に多いか。
ちゃんと良い物を買おうという意識がまるで無い。
俺だったらどうせ買うならフィギュアとかにするけど全く出ないからなぁ
って切に思った
オタクではない。
大半がミーハーだ。
そんな事も分からないのか?
自己満足と言う名の積み山ができるだけ
実在してた軍艦にデブ体型って...w
俺も欲しくなった。カッコイイ
ハワイの海底に沈んでるらしいから、引き上げて持って帰れ。
割とマジで
ウォーターラインシリーズはそうでもないよ
擬装組み立てるためにピンセット用意すればOK
艦艇が水域にあわせて切ってあるモデルだから
水平で安定して組み立てられるし展示も楽だ
バトルフィールド バッドカンパニー2の最初のステージを思い出した。
違うな。
流行りに乗せられ易いミーハーだろ。
それ以外はいらん
誰だって皆最初はにわかだろ
つまりハヤブサちゃんをはよう!
まあ、1/200とか選ぶ俺が悪いのかもしれんが…
艦これも含めて取り上げてくれないかしら。
にわかと揶揄される層がいないと大ヒットに結び付かんよ
ほとんどがWLが30年前ピットロードが15年前ばかりだもの
と言う事で、ドリルブームの予感
ストパンでは飛行機の売上伸びたりしなかったのかw
こち亀の両津みたいなマニアもガルパンを取り上げていたから
艦これも取り上げてもらえるといいなw
売れるのはいいことだろ
一過性にしてもな
飾るスペースが無いのが困るw
ミーハーにしても、売り上げに一番貢献してる所だからな。
こういうのをオタクとかとは違うと思う。
後は、この流れがいつまで持つか?
固定層は何人残るか?
後、造ればドロップする的に験を担ぐ意味で買う提督も多い
いますぐに!
そんとき買っておこう
一番手っ取り早いのは、3Dプリンターだけどね。
にわかでもいいから先ずは興味を持ってもらうのが大事だと思うんだよねぇ
コアな連中がにわかにわかと喚いて新規さんが近寄らなくなり先細りっていうパターンは誰も得しないだろうに
接着剤使わずにパーツが付かないとか、細かいパーツが折れたとか、デカールが簡単に破れた不良品!とかクレーム増えたっつってた
別に誰にも迷惑掛けないだろう。
ゲハのガキどもなんて逃げ出すぞ
徹底的にリアルに。
一般家庭に、軍艦を仕舞える専用のガレージがまず無いもんな。
マニアックな趣味なんてみんなそうだろ。
模型も鉄も、はてはプロレスなんかも原理主義者の言う事なんてみんな同じ。
ゲハのガキって...
あいつらは何十年間SONYを叩いてると思ってるんだ。
戦艦はまとまった資料ってあるのかね?丸?
ウォータラインシリーズのスケールだとガンプラ2体で駆逐艦3隻ぐらいのスペースだな
高さは考慮しない
バカは釣られて売上倍増ってなもんだわな
ストパン「...」
社会的ブームまでいかないけど100円プラモのアンドロメダは
かっこよかったよ
ま、いいんじゃね。消費すすむならさ
年間数百売れてたのが千近くってところかね。
ていうか「今の10代はもちろん」ってなんなんですかねぇ……
世 個 K T M1 M2 M3 F1 F2 F3
1.8 1.0 4.4 0.9 0.6 1.1 0.5 1.6 0.6 0.3 ガンダムビルドファイターズ1話
1.4 0.8 0.7 0.1 1.3 2.1 0.5 0.5 0.1 0.8 ガンダムビルドファイターズ2話
結構どの船か分かるらしいな、意外としっかり作られてるらしい
地球深部探査船ちきゅうがまさにそれ
そういう史実な物語とセットで好まれるもんよ
ガンプラと視聴率あんま関係ないぞ
てか、ガンプラ市場と比較しても虚しいだけだろ・・・
道具揃えるのが大変なくらいか、見栄えは数をこなすしかないけど
あと艦船模型は別売りの高価な精密グレードアップパーツが多くて萎える!
一過性なんだろうな
ちゃんと楽しんでるニワカのほうが健全だと思うがね
なんで叩く奴がいるの?
艦船の煙突はファンネルとも呼ばれているんだ
ジョニー・ライデンの漫画の人の別の作品では
煙突の中から何か出てきて宙に浮かんだだろう?
それとドラゴンバスターの恐竜はファフネルっていうんだ
金色のカセットは百年経っても指紋が残るかも知らんな
塗装は1ルーム住まいじゃあきついし後片付けも面倒。
結局ボタン一つでスタートできるゲームの方に落ち着いた。
ミーハーの一過性でもやったらハマる人もいる
中級者が一番かっこよく作れるモデルだからな
カーモデルは超上級者向けだし
艦船や戦車なら田中式塗装がサブ趣味の奴にも楽しめる
アッガイ、ベアッガイ、ベアッガイ3のトリオでも作るかw
今のは色プラだし、塗装なしで墨入れだけでもかなりいい感じに仕上がるよ。
俺はそればっかやってるw
まあスモークキャノピーが透明パーツだったりした場合とか、スラスターとか
だけは塗るけどね。それもガンプラペンで済ましてるから楽なもん。
それぞれ良さがあるなあ
俺も買ってないけどな
あとつや消しな
これだけでずいぶん違う
キモオタはすぐ飽きるからね
俺はツヤ消しスプレー嫌いだから台所用の水アカ落とすスポンジで微細傷つけてツヤ消してる
島風なんかダイキャスト艦底なんで人気なくて20年使いまわしだからな
例え一時でも、何も無いよりはマシ
女化の艦コレでプラモ作ろうって気に良くなるなー
ただ一過性のものに過ぎないと思うから仕入れすぎないように気をつけてもらいたいね
流石にアオシマやハセガワはどうよ?って感じなんだけど。。。
カーモデル一時期やってたけどあれは難しい。初心者が手を出すものじゃなかったわ…
>>130
あー、アオシマやハセガワはねー…フジミも大概だけど
やっぱりタミヤが一番いいんじゃない?
しかし、こういうのとコラボするのは大半アオシマだからなぁ…
それにしてもプラモでいつも思うのって、バンダイのプラモって色分け結構やってるから墨入れとツヤ消しだけでいいのに仕上がるよな
壽屋?あれは難しい
ガルパンプラモを手に取る人は百人ぐらいいたけど、実際売れたのは2個だけwww
って言ってたぞw
ただ、アオシマの痛車はそれなりに売れたらしい
素組で満足するならいいけど、そういう層は飽きやすいから、また直ぐに低迷する
模型屋で買うような連中は手を出さないだろ
量販店のが売れるよ
ウォーターラインシリーズだと4社でそれぞれ艦船を担当してるから田宮で製作してないキットもあるんだわ。
馬鹿にするのもほどほどにしとけよ
必要だボケ
まどマギ(笑)の記事の方がいらねえよ
というか、実車も売れるかもな。
正直置くないが金剛改来たら釣られて買っちゃうかも知れないw
日本経済に貢献してていいんじゃね?
ものと戦艦なんてなまえ取っただけなのにな
ていうか萌えじゃないけど
ジャイロゼッターはまさにそれを狙った企画なんだよな
企画発表時に「若年層に車への憧れを持ってほしい」とコラボした実車メーカー側が公式発言していた
まぁその結果はみなさんご存知の通りですが
ゲームでは、格闘ゲームとシューティングがそのパターンに填まって衰退したな。
格闘は対戦台ばっかり置いて初心者狩りが横行し先鋭化して衰退。
シューティングは弾幕回避技巧に注目が集まり、
超物量弾幕で初心者をドン引きさせながら先鋭化し衰退。
出来たらできたでゴミ箱にポイだわ
次が続かずたちまち倒産したのを老舗の模型メーカーはよく憶えてるからね
便乗はしても引き際も心得てると思うよ…
数十年ぶり新登場の国産高性能塗料アクリジョンもうすぐ発売!(モロマ)
あれは内容がなぁ……
変形へののこだわりも感じ無かった
>>148
タミヤの社長が言ってたと思うが
長生きするにはユーザーを育てるって考えが大事なんだろうな
ブームなんて一瞬だからな
毎回わい嫌いですあれ
ゲームの興味がそのまま実際の艦船へ、そこから模型へと派生しやすいんだろうな
あとは模型少年だったおっさん向けのぬるーいゲームだったのも大きい
にわかさんには戦車でさえ十分ハードル高いでしょうが
軍艦なんてもっと大変でしょうに
まぁ完成度を追求した時の話ですが
いっときのブームに流される事を悪いとは言わんが、そもそもオタクってのはそういう流行を毛嫌いする人種のハズなんだが…。
だからいつも同じ服を着て流行を追わず、人気アイドルや人気俳優を毛嫌いし、サッカーやオリンピックで熱狂する一般人を馬鹿にし、人気のレストランとかにも行かずに牛丼屋で済まし、流行に流されてばかりの女を馬鹿にする。
そういう、流行を追わない生活に誇りを持っていたハズのオタクが流行を追うというのが何だかなぁ…
自分で否定していた生き方をまさに自分がやっている事について、惨めだと思わないんだろうか。
オタクの流行を追ってるのがオタクなだけだろ?
航空機200だとすると陸物が170くらいだな
え、船舶はって?んっとね5くらいだよ、6倍売れても誤差ですw