• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








わが子が天才・秀才になるかは10歳までの仕込みで決まる
http://president.jp/articles/-/11393
400x300 (2)

子供の認知能力は、成長すればするほど遺伝の影響が大きくなる――。そんな現象が、テキサス大学オースティン校の研究で明らかになった。

同校の研究班が発表した論文によると、認知能力に占める遺伝的要因の割合は、幼児期には25%以下だが、思春期には約70%に。一方で環境的要因の影響は、幼児期の65%から思春期には25%以下に低下していた。素朴に考えれば、後年ほど環境的要因の影響が大きくなりそうなものだが……。

(略)

10歳ごろまでにいろいろな経験をさせ、思春期になったら自主性を尊重して自由な探求を許す――わが子の潜在的な認知能力を最大限に増幅させるのは、そんな育て方ということか。

(全文はソースにて)

















胸は15歳で成長とまるらしいし天才かどうかは10歳で決まるらしいし



育たなかったらあとは遺伝頼りか・・・



----   Fin   ----









コメント(59件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:09▼返信
(°_°)
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:10▼返信
胸が将来育つか育たないかは小5で決まる。
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:10▼返信
凡人ば凡人なりに努力すれば良いだけ
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:11▼返信
千春イジメはもうやめろよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:11▼返信
マジかよ俺の人生16年前に終わってた
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:13▼返信
後天的に決まった時点で天才じゃないじゃん…
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:13▼返信
産まれた瞬間に決まってるものだと思ってた
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:13▼返信
10(テン)才になるかは、10才までに決まる。
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:15▼返信
10歳まででも長すぎないか?
天才って先天的なモノってイメージなんだが
努力してる時点で秀才の方が近いんじゃないの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:16▼返信
いや、天才か否かなんだから10歳まで猶予あるなら親は頑張らないといかんだろ。全然早くない。
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:17▼返信
決定するの早すぎじゃないだろ。むしろ遅い。
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:18▼返信
だから何なの…
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:19▼返信
天才が必ずしも幸せになれるとは限らんぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:19▼返信
それ天才じゃないじゃん
天才ってのは人並み外れて優れた才能のことであって、才能ってのは先天的なものを言うんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:19▼返信
でもこの研究者も学がありそうで凡人より少し勝る程度なんでしょ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:20▼返信
10歳じゃ早いどころが遅く感じたんだが
イメージ的には3歳くらいまでかなと思ってた
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:31▼返信
認知能力の高さを天才の基準にしてどうするんだ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:33▼返信
いや、遅すぎるだろ
産まれたときから決まってるよ
因果律とか考えると、産まれる遥か以前から決まってるよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:38▼返信
秀才じゃなく天才かよ!
天才って何万人で1人居るか居ないかだろ。10才までちゃんと教育しても天才になる可能性は少ない
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:42▼返信
遺伝というかやっぱり幼少期の環境が大きいんだな
実際遺伝子研究でセンスとか技術とかについては完全に後天的な要素だって話だし
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:55▼返信
30過ぎたら完全終了てこの事だったのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 11:55▼返信
なんで早すぎなんだ?
中学生とかになって急に天才になるわけないじゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:01▼返信
>>16
三つ子の魂百までって言うからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:06▼返信
こんなのマイナスイオンの同じ
偽科学だ
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:06▼返信
中高になっても親が学校の勉強つきっきりで教えたり口出したりして自主性と自立性奪ってたら
将来使い物にならない大人ができあがるってことか
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:10▼返信
天才は3歳までだよ、右脳が完成されるのは3歳で 3歳までにどれだけ右脳を発達させるかで決まる
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:16▼返信
3歳じゃねーよ(笑)
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:19▼返信
9>>俺んトコは、七・五・三で行っているが…
三歳までに性格や才能や性質が決まり五歳までに肉体的な性質が決まり七歳までに総合的なモノが決まる。
だいたいコノ流れだな。
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:23▼返信
また放任主義が増えるな・・・別の学区に通う小学生とか放火魔とか
犯罪レベルのイタズラするのがいるんだよな。
案外既に実行してる人間の屑な親御さんが居そう。
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:27▼返信
天才の定義があやふやで議論にならない
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:27▼返信
>>29
はぁ?逆だろ
10歳までは放任しないほうが良いかもよって話だろうに
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:27▼返信
やり直しを要求するニダ!
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:39▼返信
66才の俺は、今から才能が開花する!大器晩成の天才!
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 12:47▼返信
天才って言葉が使われすぎて安っぽくなってるね
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 13:07▼返信
親がそこそこ頭いいから進学校に入れたんだな って最近おもった 
俺のクズっぷりを見ると地頭よくなきゃ勉強できないし
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 13:20▼返信
そもそも天才になれるかどうか自体は生まれた時点で決まってるだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 13:31▼返信
>>8
天才発見
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 13:41▼返信
だが実際の認知能力の統計的結果は8割遺伝なんだけどね。
つまりお前らが仮に、もしも親になったとしても無駄に英才教育で子供苦しめんなよ
ってなこった。どんなに頑張っても、つきっきりで勉強見ても本を読み聞かせても
両親の知能が高い子供に勝るのは難しいらしいぞ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 13:49▼返信
>>36
そんなので凡人である自分を慰めるのは哀れだからやめなさいね
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 13:57▼返信
>>39
自分を慰めているわけではないでしょう。
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 13:58▼返信
いくら天才資質があっても10歳まで鍛錬して磨きあげなきゃ
それ以降努力しても無駄って事じゃない?
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:00▼返信
図書室にあったまんがサイエンスにのってたわ
いまさらな記事だな
43.旧SEGAの親衛隊エミー投稿日:2013年12月09日 14:20▼返信
仮にいい大学行った所でそっから先の人生がエリートになれるわけねーだろ。つーか人をおちこぼれとエリートって分けるんじゃねーよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:34▼返信
天才とバカじゃ世界の見方から違うからバカが天才の議論をする事自体間違い
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:34▼返信
遺伝子で人間の価値を決めるwwwwwwwwww
ナチ学者乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 14:48▼返信
いやでも10歳までに外国経験させるとか色んなスポーツ経験させるとか山登りさせるとか何でもいいからやらせた方がいいと思うよ。
少なくとも一日中机の前で勉強やネットさせるよりかはね。
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:55▼返信
性能というかスペックは大事だが、
大事なのは中身だろ

…ゲームの話だよ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 15:56▼返信
初期教育がいかに大事かってことだよね。人格もこの頃に大方決まってしまう。子供は親を選べないということを肝に銘じて子育てすべきだわ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:19▼返信
ホイ卑怯者任豚の負け
お前だよ間抜けの負け犬
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 17:24▼返信
私の胸は育たないのか・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 18:13▼返信
ほら見ろ
大人になんかならなくていいんだ
何故どいつもこいつも早く大人になりたがるのか
何故自らすすんで社会の歯車になりたがるのか
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 18:27▼返信
天才だったけど家庭の事情でこのような事態になり大変申し訳ない
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 21:18▼返信
天才も
大人になれば
ただの人
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 22:29▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月09日 23:08▼返信
人間性は3歳までで決まるからな犯罪者になるか善意者になるかは。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 00:01▼返信
>>55
偽善者も追加で
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 00:18▼返信
>>56
やめろw
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 01:28▼返信
よかったな鉄平
59.夜空投稿日:2014年10月28日 21:23▼返信
努力の天才になればいいじゃんww

直近のコメント数ランキング

traq