• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






米大学、革命的な「蚊よけ」技術を発見 ―伝染病予防にも大きく貢献
http://ggsoku.com/tech/how-mosquitoes-attracted-to-humans-revealed/
400x300

米カリフォルニア大学のAnandasankar Ray氏らはこのたび、蚊が人間の体臭を検知するメカニズムを明らかにし、これを「制御」することを可能としました。この研究成果は、5日付けの科学誌「Cell」に掲載されています。

中略

今回Ray氏らは、このcpAニューロンが体臭の感知センサーの役割も果たしていることを新たに見出し、この神経を「自在に操る」ための物質探しを行います。候補となる物質はおよそ50万種類もあったものの、独自のコンピューター・シミュレーション技術によって、138種類にまで絞り込むことに成功。

最終的に、これらの中から、cpA神経の阻害剤(inhibitor)としてフルーツの香りを発するピルビン酸エチルが、活性剤(activator)としてはミントの香りを発するシクロペンタノンという物質が最も有効であることが突き止められました。つまり、スプレーやクリームなどによってにピルビン酸エチルを肌に塗布しておけば蚊は人間に取りつくことができなくなり、一方で捕獲トラップの中にシクロペンタノンを仕込んでおくことで、蚊をそちらへ誘導させることが可能になります。

これらの物質を用いれば、蚊を人間から遠ざけつつ、捕獲トラップに誘いこむことが可能になります。また、二酸化炭素のように、発生源の貯蔵コストや、人体への影響なども最小限に留めることが可能であるため、伝染病の予防に大きく貢献するものと考えられます。

以下略

PIIS0092867413014268










20100918210331ea8










蚊の人間を感知するセンサーを利用して、自由に蚊を誘導できるのか

これはすごい 実用化はよ!












ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェルブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル
Nintendo 3DS

スクウェア・エニックス
売り上げランキング : 37

Amazonで詳しく見る

進撃の巨人 Before the fall(1) (シリウスコミックス)進撃の巨人 Before the fall(1) (シリウスコミックス)
士貴 智志,THORES 柴本,諫山 創,涼風 涼

講談社 2013-12-09

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 5563

Amazonで詳しく見る

コメント(36件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 01:58▼返信
すごい!
日本じゃ技術力低下してるから無理だなw
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 01:59▼返信
日本産は爆発するかもしれん
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:01▼返信
それに対応する蚊が出てくるだろばか
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:01▼返信
これ成功しちゃったら全国の虫除けスプレーいらなくなんの
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:02▼返信
チョ.ンは巣へお帰り
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:02▼返信
>>1,>>2からものすごいキ.ムチ.臭がする
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:02▼返信
日本人泣いてるの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:02▼返信
wiiUが売れる技術も作ろうよ
wiiUが売れないのわ世界的にも危機だと思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:03▼返信
おいおい嘘だろ
キム.チ
すらNGかよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:03▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:07▼返信

ねぇねぇ知ってた?
wiiuって来年の1月

ソフト一個も出ないって


12.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:08▼返信
なんだこのコメ欄
誰も蚊よけに興味がねぇwwwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:09▼返信
今までと対して変わらんし
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:10▼返信
すごいね
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:12▼返信
今も蚊が部屋にいるわ
定期的に入ってくるんだよな
冬なのに2日に一匹は殺してる
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:12▼返信
蚊を制圧した
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:17▼返信
阻害剤とか言っても、従来の虫除けスプレーと同じような感じになるんじゃ…
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:19▼返信
蚊だけは絶滅していいよ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:19▼返信
一昨年くらいから蚊を殆ど見ない
今年は一匹しか駆除しなかったからアースジェットほぼ満タンですわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:20▼返信
ピルビン酸エチルは作るのは難しいが買えるな
http://www.musashino.com/products/pyruvate/epy.htm
人間の体内でも代謝に必要な物質だからまあ過剰に吸引とかしなけりゃ害もないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:21▼返信
ハッカ油じゃいかんのか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:22▼返信
生物兵器に利用されそう
ターゲットに誘導剤を仕込んで毒やウィルス保有した蚊に攻撃させたり
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:27▼返信
>>22 考えただけでやばい
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 02:36▼返信
阿修羅マン「蚊ーっ!蚊っ蚊っ蚊っ蚊っ蚊っ!W」
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 03:12▼返信
てか、30℃越えが当たり前のこの夏は、蚊に遭遇しなかったわ。

秋めいてから刺されるという謎。
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 03:29▼返信
はちまにゴキがこない技術はよっ!
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 03:44▼返信
単に忌避成分が一種類増えただけだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 03:50▼返信
まさか蚊・ちから(力)をかけてる
なんてないよな?
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 04:32▼返信
これはノーベル賞ですわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 04:44▼返信
在・日モンキー
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 07:40▼返信
対空ゴキブリホイホイか
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 08:03▼返信
蚊もどんどん進化してこの対策が効かなくなるだけだと思うよ
アストロノーカから学ぶべき

33.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 09:56▼返信
虫よけスプレーと
青いランプの電撃機と
何が違うんだ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 11:17▼返信
一方ロシアは
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 18:21▼返信
まじで早くしろよ
蚊とかゴキブリよりむかつくわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月10日 19:11▼返信
シクロペンタノンなんて簡単な構造だし、
案外簡単に実用化できるかもな。

直近のコメント数ランキング

traq