• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





「サプリメントは効果なし」米医学誌がバッサリ
http://blogos.com/article/76369/
400x300 (5)

ビタミンやミネラルなどのサプリメントは健康効果がなく、十分な栄養を取っている人にはむしろ害になる可能性があるという研究結果を、アメリカの医師らが医学誌アナルズ・オブ・インターナル・メディシンで発表しました。論文のタイトル「もう十分:ビタミンやミネラルのサプリメントに金を浪費するのはやめよう」が衝撃的だったこともあり、米メディアが一斉に報道し、話題になりました。

論文を発表したのは米ジョンズ・ホプキンス大の教授ら。新たに発表された3つの研究結果をまとめたもので、心臓血管疾患やガン、認知症や言語記憶、心筋梗塞、いずれに対してもビタミンやミネラルなどのサプリメントは効果がなかったとし、過去の研究から、ベータカロチンが肺がんリスクを高める可能性や、ビタミンEや高容量のビタミンAの摂取が死亡率を高める可能性などが明らかになっているため、安易な摂取は避けるべきとしています。

(略)

著者の一人であるミラー医師は、CBSニュースに「健康になりたいのなら、効果のないサプリメントに浪費するのはやめ、果物や野菜、ナッツ類、豆類、低脂肪の乳製品などの食品を食べて運動すべき」と語っています。健康食品業界はこれに異を唱え、健康的な食生活を送ることができない人の栄養補助にサプリメントは必要だとしていますが、心臓血管疾患とガンの調査を行ったフォートマン医師は、ニューヨークタイムズ紙に「悪い食生活をサプリメントで補えるなんて思うな。サプリメントをたくさん摂取すればファストフードをたくさん食べても大丈夫だなんて考えるべきではない」と語っています。

これまでも、サプリメントの効果は疑問視されていましたし、政府が健康食品の安全性を検査していないことも問題視されていました。

(略)

消費者庁によると、日本も健康食品業界の売上が1兆7千億円に上っており、単純計算すれば一人当たりの消費額はアメリカより多いことになりますから、他人事ではないでしょう。

論文で述べているのはビタミンやミネラルの効果のみで、健康食品のすべてに当てはまるわけではありませんが、飲むだけで健康になったり痩せたりする魔法のような成分などないのですから、本当に健康になりたければ、医師らの言うように、安易に健康食品に頼らずにバランスの良い食生活を心がけるしかないでしょう。

(全文はソースにて)











image185




サプリ効果ないのか・・・モヤッとボール全力投球だな



確かに油べったべたの料理食いまくって「サプリで相殺^^」なんてことになってたらアメリカ人もっと痩せてるだろうしね



あくまでも体感だけどレッドブルは効果あると思ってる








コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:07▼返信
当たり前じゃね?
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:10▼返信
レッドブルのステマ記事ですかあ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:10▼返信
レッドブルなんかに何の効果期待してんだよw
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:11▼返信
もともと不摂生してるようなやつじゃサプリメントで補充しても焼け石に水な気がする。
生活習慣を見直さんと。
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:11▼返信
サプリに頼らない食生活のほうがいいに決まってるけど効果はあると思う。
マルチビタミン剤飲むようにしてから口内炎できなくなったし。
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:13▼返信
だから、極論すぎるんだよ。
治療薬じゃないんだから、心臓病等に効くと思って飲んでるやついないしさ。

通常の食事で栄養を十分に賄うことはできないよ。
野菜や豆を毎食山盛り食べなきゃいかん。野菜は生でな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:13▼返信
レッドブルは健康食品・健康飲料じゃないのに
なぜ取り上げているんですかねぇ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:13▼返信
サプリメント大国アメリカでこんなこと言ったら王将の社長みたいに消されるぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:14▼返信
>心臓血管疾患やガン、認知症や言語記憶、心筋梗塞、いずれに対してもビタミンやミネラルなどのサプリメントは効果がなかった

日々の栄養補助であるサプリにあるわけないだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:14▼返信
レッドブルのステマか
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:14▼返信
ニンニク系サプリは飲んだ瞬間あからさまに元気なるけどな
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:15▼返信
どんな方法であれ栄養は摂取できてるし、何の健康効果もないって論拠に乏しいな。
風邪ひきにくくなったり爪割れにくくなるとか、口内炎ができにくくなるって効果は感じるよ。

まあ、個人の論文程度で大騒ぎしすぎ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:16▼返信
ニンニクは風邪にはめっちゃ効くよな。
ちょっとおかしいんじゃ?ってくらい効く(^O^)
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:17▼返信
もうちょっとまともな論文書ける奴は居ないのか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:17▼返信
アメリカはサプリどうこう以前の問題だろ・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:18▼返信
>>12
>>14

ソースの論文確認したの?
バカ丸出しだよお前らw
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:18▼返信
飲んでるほうが体調いいよ
有効性を示す論文も山ほどあるので、自分で判断したらいいのでは
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:19▼返信
サプリかどうか知らんがアリナミン飲んだらダルさが抜けて身体が軽くなる
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:20▼返信
これは嘘だよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:21▼返信
野菜ジュースはどうなんだ?

カゴメの野菜一日これ一本は毎日飲んでるんだけど、これ飲んでれば野菜無理にとろうとしなくても健康だよな?
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:24▼返信
加工してる時点で青汁の粉末とかもやべぇかもな
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:25▼返信
ごもっとも、正論すぎてぐうの音もでない(´・ω・`)
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:25▼返信
CMで宣伝とか同等とすんなよな
カロリミットとか何回飲んだか…
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:26▼返信
効果無い訳ねーだろ
過剰摂取がいけないってだけだアホ
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:26▼返信
サプリは日本製と海外製ではビタミンなんかの内容量がかなり違うからな
そこを注意して1日の合計摂取量が過剰摂取にならない様、基準値を守って飲んでさえいれば問題ないよ
もちろん3食きっちり食べるなら当然その食べたものの栄養も足して吟味すべきだけど
まあ亜鉛、カルシウム、鉄ぐらいなら毎日飲むのもいいと思う 後EPAとかもいいね
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:27▼返信
>>20
野菜ジュースに健康効果なんtえまったくないよ
高温で処理しててビタミンとか破壊してるの多いんだし
何より糖分が多くて健康に良い訳ないでしょ
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:28▼返信
報じ方があまりにも頭悪すぎて笑えない
効果無いってのは、これらの疾患のリスクを減らす効果が無いってだけの話
また害なのは脂溶性ビタミン等を過剰摂取してしまった場合の話

マズゴミがクソなのは日本もアメリカも変わらんな
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:28▼返信
うなぎとかニンニクはなんか元気になるよね。
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:31▼返信
サプリはあくまで補助だろ。
それがメインで考えてる方がおかしい。
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:31▼返信
メシ食ったあとにレッドブル飲むと胃が膨れまくってしゃっくりが止まらなって体力が激減するわ
あれどういう時に飲めばいいのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:31▼返信
効果が無いっつーか、普通にメシ食えるんならそっちで摂取しろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:32▼返信
プラシーボとかの可能性も否定出来ないけど、ビタミンB群と亜鉛は明らかに効果出てるなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:33▼返信
>>30
メシ食った後に飲まなきゃいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:34▼返信
>>30
レッドブルって栄養ドリンク的な感じだろ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:34▼返信
オロナミンとレッドブルの成分ほとんど同じだし。フラシーボ効果?
36.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:35▼返信
過剰摂取が害なのは当たり前だw
害と言ってもサプリメントの形状になってるから通常の食品で摂るよりも簡単に過剰摂取になるから気をつけろってだけだな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:36▼返信
信じるも信じないもって奴だろ?
体に害があるなら困るけど、害がないなら使用者が納得してるならそれで良いんじゃね
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:37▼返信
>>20
公式サイト見てきた。
塩分、糖分にも気を使ってあるし栄養素も平均的な野菜200g分って感じ。
ただ、一日の摂取目標は400g~450gだから、残りの200gはちゃんと野菜からとろうな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:38▼返信
個人的な事だが亜鉛は効いたぞ
スカってた前髪が復活した
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:38▼返信
レッドブルはカフェインが入ってるから目が覚めるってだけだろwww
効果あって当たり前だwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:42▼返信
サプリ否定したら、特保意味無くなるな
だいたい病院でもくれるだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:42▼返信
レッドブルって、糖分とカフェインだろ?
そりゃ、糖分とカフェインの効果はあるだろうさw
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:43▼返信
体感だと低血圧に鉄分は効く
取りすぎは良くないから、サプリは必要摂取量の半分でいい
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:46▼返信
サプリ否定してるとか言ってるやつバカかよ。
もう一度読み直してから反論しろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:50▼返信
人に寄るのかな?
子供産んだ辺りから、肌はガサガサ髪の毛は藁見たいに枝毛だらけでカスカスになり、頻繁にくる立眩みだった。特別な病気じゃなかったから病院は行かなかった。気休め程度にマルチビタミン飲んだら髪の毛見る見るうちに艶やかになって手湿疹も良くなった。勿論他もね。
サプリは効果あると思うわ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:51▼返信
>>26
健康効果全くないはガセ
身内が一部の流動食しか採れなくて、経口栄養剤と野菜ジュースだけで生活してるけど血液の状態一部除いて全く健常だからな

>何より糖分が多くて健康に良い訳ないでしょ

これは本当、なぜなら上で言った一部てのは血糖値だから・・・他に採れないから仕方ない状態だが
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:51▼返信
補助食品をメインで取ろうとすればそりゃ害になるわw
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:54▼返信
当たり前だろ補助なんだから
まともな生活の上で使うものを不健康を補うためになんて論外
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:56▼返信
レッドブルって炭酸じゃなかったっけ?
健康にいいとは思えんのだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:56▼返信
それをいったら、ビタミン注射とか効果あるの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:57▼返信
サプリメントが効果ないわけねーだろ
ビタミン剤なんて薬として処方されるものと成分買わんねーんだから
使い方が間違ってるだけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:57▼返信
まあ健康ビジネスはkusoだ
効果が有ろうと無かろうとkusoだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 11:58▼返信
バランスのよい食生活が毎日取れるならサプリなんて飲まねーよクソが!
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:07▼返信
ビタミン系は怪しいけど
野菜のサプリメントは効果はあるな
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:08▼返信
枯渇している栄養素ってどうしてもあるから最初は効果があるので無駄とは言わないが
足りている状態で摂取しても意味は無いのは事実。
あと栄養素って何から抽出してサプリメント化させているかによって純度が違い、効果がまったく違うので安物は安物なりの効果で言うほど意味は無い。
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:10▼返信
むしろ、こんなお手軽な考えしかできないような奴には
食い物も与えるなよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:12▼返信
マルチビタミン飲んでからまじで口内炎がでなくなったんで
効果がないってのはないと思うよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:15▼返信
「心臓血管疾患やガン、認知症や言語記憶、心筋梗塞」に効果が無かったというだけやろ
ビタミン剤で癌が治るなんて初めから誰も思ってないってw
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:16▼返信
ちなみにホント効果無いからね。
患者さんには効くと思えば飲んでもいいよ、病は気からっていうからねと説明してます。
とくに新聞にのってる高いサプリメントが困る。腎障害、肝機能障害、、、
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:21▼返信
>>20
お前数年前に効果はまったくないと騒がれたろうが
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:21▼返信
健康食品と医薬品の違いもわからないのかこの記事書いたヤツは
健康食品はどんなスタンスを取ろうとも健康食品に変わりはない
医薬品でもない物に何の効能を求めているんだよ?
そこがさっぱりわからん
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:22▼返信
>>60
それガセだから・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:23▼返信
薬には不純物が必ず入っていて
それが肝臓を悪くする
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:24▼返信
>>60
トマトジュースなら、野菜1品目の栄養素を摂取した事になるだろう
効果無いって、トマトはどこに消えたんだ?不思議だね?
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:29▼返信
サプリも野菜ジュースも効果はあるよ。
ただ、それがメインになるかっていったらならない。
あくまでも通常の食生活で足りないかな?って部分を補う程度。
で、補う程度で足りないなら足りるまでって過剰摂取が逆に体に悪いってだけの話し。
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:29▼返信
極論に走ってもなあ
バランスの良い食事と適度な運動が誰もが
できるわけじゃないからこういう商売が
成り立ってる訳だし

ちなみに毎週山登る様になったらそれだけで
健康診断の成績がアホみたいによくなった
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:30▼返信
>>20
野菜ジュースだけで1日に必要な野菜の栄養素を摂ることはできません。
パッケージに書いてある「野菜○○g使用」はウソではありません。野菜ジュースの原材料には、表示してある野菜の量がちゃんと使われています。
しかし、野菜をジュースに加工する段階で、野菜本来の栄養素が損なわれてしまうものがあるのです。
例えば食物繊維。生の野菜350gをそのまま食べれば、食物繊維は10g以上摂れるはずです。しかし、飲みやすく加工された野菜ジュースで摂れる食物繊維は、多くても2gほど。熱に弱いビタミンCなども損なわれやすい栄養素です。
逆に、熱に強いβ-カロチンは生の野菜とほとんど変わらず、野菜ジュースからも摂ることができます。

野菜ジュースで効果的に摂取できる栄養素
■ ビタミンA・β-カロチン ■ カリウム ■ カルシウム・鉄 ■ ビタミンE ■ 食物繊維
野菜ジュースで摂取しにくい栄養素
■ ビタミンB群 ■ ビタミンC
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:33▼返信
アメさんの食生活に栄養バランスもクソもないでしょ
それ言ったら処方薬はなんで効果があるの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:34▼返信
サプリメント、アマゾンの稼ぎ頭だったりして
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:36▼返信
こ・・・これはただのビタミン剤じゃ
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:37▼返信
>>57
問題はマルチビタミン飲んでなくても口内炎が治ってたかもしれないという事、これが問題。
証明したかったら口内炎なって飲む時と、飲まないとき日記に付けてみ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:38▼返信
サプリはまじでやめたほうがいい
種類にもよるだろうが知り合いが飲み始めて一ヶ月くらいでEDになってしまった
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:38▼返信
ビタミンCなんてほぼ吸収されない
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:42▼返信
今でしょ!
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:48▼返信
野菜ジュースはほとんど栄養吸収できてない
固形で口から摂取しなければあまり効果が無い
と言われているのに、サプリに効果があるとは思えない
そしてレッドブルの話は意味がわかりません
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:52▼返信
飲んで消化されずに排出されるのだから
そりゃ意味ねーわなw
一度の摂取量なんて限界あるし
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:52▼返信
亜鉛飲んだら何かの量が増えると聞いたけど別に増えなかった
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:53▼返信
知ってたw今さらだよな・・・悪徳企業多いし
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:53▼返信
まあ自分にあったサプリメントとらないとな
俺はウエイトトレーニングしてるからプロテインは必須やわ
逆になんもしてへん奴が摂取しても意味ないしの
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:58▼返信
健康にいいものは否定しておかないと医者にかかる人が減るからね
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:58▼返信
ウソウソウソ、これは遺伝子組み換え食品を売って病人を増やして儲けるための偽ユの戦略。
マスコミも医学界もモンサントの仲間が仕切っている
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 12:58▼返信
何年か前にアガリスク流行したけど今はもう見かけないもんな
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:01▼返信
カルシウム飲むと爪の伸び早いしやっぱ効果はあるよ
ただ内臓には絶対悪いと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:04▼返信
またはちまが適当な記事載せてんのか
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:05▼返信
レッドブルはカフェイン入りエナジードリンク系の飲料だろうが
サプリじゃねーだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:15▼返信
バランスの良い食事がベースでプラスアルファにサプリだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:16▼返信
>>30
疲労や睡眠不足のとき
長期間常用すれば効果は激減する
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:17▼返信
一人の学説の一つがナチュラルに正解だと思ってんじゃねーよ。
明日どこかに地震が起きるとか言ってるのと同じレベル
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:20▼返信
疲労や睡眠不足のときはレッドブルよりユンケルのほうが効果は高いよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:29▼返信
サプリにしても食物にしても、過剰摂取は普通によくないだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:39▼返信
ビタミンミネラルの過剰摂取は害悪なんて誰でも知ってる
食事代わりに服用とかバカだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:51▼返信
要は業者に踊らされてるだけということだな
だが、「過剰摂取は害になる」の一言を何年もかけて研究すんなwww
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:52▼返信
サプリ飲み始めてから風邪をひきにくくなった実感はある
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 13:52▼返信
サプリの効果自体がまったくないとはかいてないな
過剰摂取や頼り過ぎがダメで適切な食事運動しながら本当に補う形ならいいと思うが
そこら辺が書かれてないからわからないけど
激しい運動する人ならプロテインやビタミン・ミネラル補ったほうがいいと思うし
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:00▼返信
過剰摂取がいけないのは当たり前だけど、元々補助食品ってことでかなり少なめだから
普通に記載されてる目安守って飲んでる分には過剰摂取になんてなりえないし
あと効果もそれなりにあるよね

96.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:00▼返信
せやな工藤
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:07▼返信
>>75
だからそれガセだってば
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:08▼返信
いや知ってた速報だろ
サプリなんてジュースで野菜採れてると本気で思ってる国から来てんだぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:09▼返信
足りてない栄養素を摂るためならちゃんと効果あるだろ
紛らわしい記事載せんな
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:10▼返信

野菜ジュースだけで1日に必要な野菜の栄養素を摂ることはできません。
パッケージに書いてある「野菜○○g使用」はウソではありません。野菜ジュースの原材料には、表示してある野菜の量がちゃんと使われています。
しかし、野菜をジュースに加工する段階で、野菜本来の栄養素が損なわれてしまうものがあるのです。
例えば食物繊維。生の野菜350gをそのまま食べれば、食物繊維は10g以上摂れるはずです。しかし、飲みやすく加工された野菜ジュースで摂れる食物繊維は、多くても2gほど。熱に弱いビタミンCなども損なわれやすい栄養素です。
逆に、熱に強いβ-カロチンは生の野菜とほとんど変わらず、野菜ジュースからも摂ることができます。

野菜ジュースで効果的に摂取できる栄養素
■ ビタミンA・β-カロチン ■ カリウム ■ カルシウム・鉄 ■ ビタミンE ■ 食物繊維
野菜ジュースで摂取しにくい栄養素
■ ビタミンB群 ■ ビタミンC
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:19▼返信
ビオフェルミンは便秘に効果あるけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:20▼返信
こういうの摂ると普通の食品から栄養摂りにくい体になるんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:37▼返信
栄養の足しにはなるんだろうが過剰な分と不足してる運動やれって事だよな?
確かにアメリカンに対しては正論

で、なんで記事にした?
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:41▼返信
>>91
摂り過ぎてはいけないのは油溶性ビタミンな
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:47▼返信
油の消化を阻害して吸収を抑える薬ならアメリカで市販されてるな。
ただし油が直接けつから出てくるので下痢便以上に我慢できない上に
油を採りたい衝動は満たされないままなので食事の管理が出来ないと
結局炭水化物の取り過ぎで太る。
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:51▼返信
ミネラルやビタミンが摂りすぎたら害がある、なんて栄養学の初歩の初歩じゃないんか。
初等教育に力入れた方が良いんじゃね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 14:55▼返信
知ってた
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 15:02▼返信
ビタミンC や アミノ酸 ならいいだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 15:02▼返信
>>105
キャベツを教えてやれw
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 15:06▼返信
サプリなんてボロ儲けできるからCMしまくってるけど効果なんてプラシーボ効果だわな
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 15:22▼返信
>>64
加工中に栄養が壊れたりしてますがな
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 15:27▼返信
ドコサヘキサエン とかは、魚の油だっけ?
ゴミのような油でも、加工したら高値でうれるらしいよな たしか
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 15:34▼返信
>>108
ところがどっこい。ビタミンCを取るならレモンを食えと以前に発表したのも
このジョン・ホプキンスの研究所だ。

しつこいくらいに栄養関連のばかりのもんしか出さないから見飽きたよ
こいつらの論文は。企業の製品を否定して天然の物が一番といううワンパターン
の結論構成だし。
114.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 15:36▼返信
毎日亜鉛とビタミンCのカプセル摂取してるんですがそれは…
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 15:45▼返信
ガンとかに効かなかった→何も効果ないって短絡過ぎ。
むしろ予防に飲むもんだろ。

はちまの粉みかんコメントもひどい。
116.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 15:50▼返信
知ってた
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 16:14▼返信
誰もが天然食材と適度な運動が一番て知ってるさ
サプリは栄養不足の不安からくるストレスを和らげる心のサプリメントなんだよ
健康面では何も解決してないけど野菜不足を自覚してる時に
野菜ジュース飲むと安心感得られるだろ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 16:16▼返信
ビタミンB群取るとあきらかに
ニキビができにくくなるんだがそれは。
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 16:25▼返信
日本人にはいってないと思う。
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 16:44▼返信
>>118
普段の食生活のバランスが悪いって事でいいんじゃないか

カフェイン系は効果を疑うやつはいないよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 16:54▼返信
亜鉛飲むと精,子の量が明らかに違うんですがそれは。
エビオス錠も組み合わせるとなお良い
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 17:13▼返信
サプリメントや健康食品に拘る人に健康な人は誰もいないという現実
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 17:16▼返信
ゲームばかりすると精神に悪い
パンばかり食べると身体に悪い
水ばかり飲んでると胃腸に悪い

そういう話
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 17:30▼返信
亜鉛が効く派と効かない派。いったいどちらが正しいのか…。
どこからどこまでがプラシーボ効果なんだろうか。
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 17:30▼返信
ですよねー
わかってて飲んでた
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 17:31▼返信
つまりビタミン剤を処方する医者は詐欺師ってこと?
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 17:31▼返信
面倒でも野菜で補うのが1番
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 17:32▼返信
ご飯と一緒に接種すればそれなりに効果があるんじゃないかな
129.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 17:56▼返信
俺、冬になるとすぐ足がしもやけになっていたんだが
ビタミンEがいいってんで飲み始めたら、
今年ちょっとしもやけになってたのが直ってその後もできずに快適に暮らせてるよ
海外のサプリメントは成分が超多量だったりするから日本とちょっと事情も違う気もするなあ
130.投稿日:2013年12月22日 18:06▼返信
>>124
プラシーボかどうかを調べるには一旦摂取するのをやめても意味ないからな・・・
ニセモノにすりかえるのが一番確実だと思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 18:51▼返信
偽薬効果?
132.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 18:51▼返信
プロテイン飲んどけ
133.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 19:09▼返信
レッドブルとサプリ比べるとか
134.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 19:27▼返信
日本とアメリカではサプリメンってビタミンとかおんなじ分量なのかな?
肝臓に悪いってのも何がどう悪いのかわかんない?
あと野菜ジュースってカリウム結構取れるんだね
高血圧予防に結構効果あるかも
135.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月22日 20:58▼返信
>>124
食物から亜鉛をとるのはムヅカしいので効果はあるよ
亜鉛を摂取できる食物が貴重なとこにすんでる人に亜鉛のサプリメントを与える場合もあるし
ただ劇的に効果が現れるかは人による
体調や人の耐性なんかにもよるから
136.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月23日 00:44▼返信
亜鉛だけは
ガチ
137.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月23日 02:08▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
138.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月23日 08:08▼返信
こういうの信じるのってサプリ買えない貧乏人だけの様な・・・?w
口から入れるモノなんだから何らかの効果はあるだろwww
例えば病気になったときのクスリって効果無いか?
つまりそういう事だよw

まぁコンビニで数百円で売ってるビタミンCとからなそうかもな・・・
ビタミンC単体で摂取してどんな効果があると思ってるんだよwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月23日 21:16▼返信
おいはちま!アフィ広告がサプリのばっかだぞwww
140.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月23日 22:34▼返信
毎日ネイチャーメイドのミネラル入りとシジミの味噌汁飲んでるが
朝メチャクチャ目覚めいいぞ
ものすごく眠れる
141.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月24日 09:14▼返信
これ医師がバカなんだろ
だって効果無いって言ってるのは、○○取り過ぎとかそういう事で発症するものがメインじゃん
もしくはそういうのがまったく関係ない病気
そこへ過剰に栄養取っても効果無いのは実験しなくても分かるだろうに
脂溶性ビタミンの取り過ぎは良くない事なんて一般的に知られてるし
サプリ取るような人間は健康に気を使うタイプなんだから、むしろファーストフードは一般人より食べないだろ
まぁアメリカだとどうなのか分からんけど、言ってる事ムチャクチャだよこの人

直近のコメント数ランキング

traq