アイエエエエエエエ!? 艦これTRPGナンデ!? http://t.co/QXFIF4Ygw4
— 黒澤犬彦 (@fumbledog) 2013, 12月 29
『艦隊これくしょん -艦これ- RPG(仮)』
あの「艦これ」がテーブルトークRPGに改装!?
お気に入りの艦娘を操って、仲間と共に勝利を刻もう!
3月20日発売予定
公式から艦これのTRPGが発売決定
リプレイ本や拡張本なんかが出ても面白そう これは遊んでみたいわ
艦隊これくしょん‐艦これ‐ 艦娘型録
KADOKAWA/角川書店 2014-03-26
売り上げランキング : 13
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(3) (ファミ通クリアコミックス)
KADOKAWA/エンターブレイン 2014-01-14
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 78482
Amazonで詳しく見る
してる。
むしろここ数年が全盛期。
TRPGが何の事か分からない無知豚ワロタw
駒としてねんぷちみたいなフィギュアを買わせるのか?
富士見見たいだから基本ルルブはワンチャンで文庫版もあるんじゃね?
絵だけが目的なら、別にどうでもいいんだろうが
ぼっちはどないしたらええねん…(´・ω・`)
GM大変そうではあるが
参考文献は仮想戦記かw
TRPGって何か知ってる?w
うわ・・・こんな記事で釣るとか古事記根性だわ・・・ぶーちゃん(´・ω・`)
メタルヘッドも捨てがたい。
ん?いつもの3DSかWiiUだな煽りをしようと突撃したはいいがTRPGがそういう物じゃない事に気付いて恥ずかしくなったのか?ん?ん?
韓コレとかなんで人気なのかわからん
ラジ館の階段でw
ん~?
ゲームに一切興味ないやつだから
お前が興味ないものは何でも韓国なのなw
GMがか?w
なんか好きかもw古事記根性w
TRPGで廃人てどうやってw
紙芝居ゲーの方がなんぼか高等
Flashベースのブラゲーとかいう旧世界の遺物だから
文庫サイズかその位の値段のルルブだったら買ってもいいかなぁ
スマブラとえらい差があるけどw
まあブーちゃんなんてぶっ飛びすぎて実在しているのかも怪しい神話クラスの煽り屋だしなw
Vitaでもいらんわ・・・どうすんのこれ
課金決済周り整えればワンチャンあるで
誰がやんの?
きめぇよ、お前
1ゾロキター!
自作なんてするもんじゃないね
それまで人気があるとは思えない
下火になったところをコンシューマ化で一儲けが狙いか
廃人とか…。
まぁやらんだろうけど
とりあえずTRPGってコミュ力無いやつお断り
自分だけやりこむこと不可能&常に他人に合わせて空気読む事必須だから廃人はあり得ないね
本物のRPG
テーブルトークRPGでググれ
フィギュアとか声でないけど買う奴居るだろ?
それと同じだ。
ダンジョン&ドラゴンズとか、日本だとクイーンズブレイドとか
日がな一日潰れるのでお勧め…まぁ、結局作って満足なのだがね
なんかこっぱずかしいし
自分を捨てちゃいなよ、きっと気持ちいいぜ……
スターオーシャンTRPGのことは忘れろ
QBはTRPGじゃねぇ
あれは対戦型ゲームブックだ
ソードワールドとD&Dはやってた
そもそもロールプレイングゲームってそういう意味じゃなかったっけ?
テーブルトーク
ヒとかでリアルタイムにやってもまとめサイト使えば読みやすくなるし
まぁこれやる奴なんてごく少数だよな。
こんな時代遅れの遊び…
そうだよ。海外だとメジャーなジャンルのゲーム。日本人は電源ゲーム好きだからね。
与えられたものをこなしていくのではなく、自分たちで物語を作っていく感じだね。
GM(ゲームマスター)の裁量次第で決まるから面白さは良し悪しかなあ。
ソードワールド、クトゥルフ神話、ダブルクロスetc色々あるよー。
の意味理解していなかったのでは…。
キャラに成りきって自分がキャラに成りきって会話しながら進めるというルールが
シャイな日本人に合わないと思う。今はトレーディングカードゲームに人口奪われてんじゃないのかね?
コンピューターのオンラインゲームでも成りきって遊ぶ人少ないんじゃないかな
仕方ないよ
艦これといえば
Vitaに出ることが決まってる上
公式HPもあるから
嘘だということにもできず
最後の手段として中止になることを祈って
叩き続けてることを強いられてるんだよ。
RPGってそもそもそういうものだぞ
JRPGなんかの原点も若干敷居の高いRPGをコンピュータにより面倒くさい処理の自動化で手軽日楽しめるようにというのもあるわけで
そういう意味でエルダースクロールズなんかが本当なら新世代の技術頼りに進むべき未来の一つだったわけが
日本のゲームメーカーは停滞して完全に置いて行かれたわけだ
その辺は付帯要素で根本的にはゲームだよ協力型戦闘ゲー
そういえばお前の中では女性キャラが
1人でもいればギャルゲーなんだっけ?(ただしソニーのゲーム以外は除く)
そもそもTRPGでも成りきって遊ぶ人は少数
かもしれませんなぁ。オンラインゲームだと版権モノのキャラになりきる人が多い気がしますね。
一時期衰退したのは確かだけど、どっこい生きてるジャンル
だからなあ。ナイトウィザードなんてPCゲーム&アニメ化までしたし。
やるなら本気でやるべきじゃあないんですかねぇ、面白いリプレイはきちんとロールプレイしているからこそだと思います。
GM 三田誠
プレイヤー 虚淵玄、奈須きのこ、紅玉いづき、しまどりる、成田良悟
音楽 崎元仁
マタンキ付いてるのかと問いたい
エルフの耳が長くて美形ってのはアレのイラストで勘違いしたのが原因らしいし
リプレイと実プレイの混同は困ったちゃんの始まりだがな
そもそもなりきり≠ロールプレイだし
よく知らん奴はこのへん混同してて困る
ログ読んで察しなさい
確かに耳が長いのはロードスからだが美形は指輪からだぞ
案外マッチするかもね
やっぱ最初にやるならコール・オブ・クトゥルフとかが鉄板なの??
知識がないからさっぱりなんだが^^:
落ち着けって
3DSがサードからもコア層からもそっぽむかれてるからって
まぁ、誰からも求められてないWiiUよりはマシではあるがw
原作ものTRPGだとさして珍しくもないが
古典だとジェームズ・ボンドRPGとか
ニコニコで解説動画見ればだいたい分かるよ
ただクトゥルフTRPGはルールブックがクソ高い(6000円)から注意
またとんでもなルールを持ってこなければいいが…
CoCかSWじゃねーかな。ルルブが手に入りやすくて安いのはSWの方。CoCはルルブたっけーわ手に入りにくいわで若干始めるには超えなきゃならんハードルが高いな
あれ?美形は指輪からだっけ?
なんかブサイクなエルフの話見た記憶があってロードスからだと思ってた
テーブルRPG。
まあ、要はCSのRPGの原点にある無電源なりきり遊びだ。
CoCは初心者にはあまりオススメしかねるなぁ
戦闘によるコンフリクト解消しづらいし
数値は大雑把だし
ゲーム進行をサポートするルールもないし
安いし揃えやすいし。まあほとんど角川富士見系列なんだが。
なるほどー、経験者特有の嫌味ってやつですね。ハハッ妬ましい。
私の言葉が悪かったようで、>>87の「なりきりごっこ」からずるずる引用したので語弊があったようですね。
やるなら本気のロールプレイって意味ですよ。いやー、申し訳ない。
そう。ボードというほどたいそうなもんじゃなくて方眼紙みたいなマップの上でサイコロ振るだけだが
クトゥルフは「奇妙な共闘」以外で戦闘なんてKPの裁量以外でそうそうないですよ。探索型TRPGなんだから。
本当にあのインスマス探偵動画は罪深い。
お友達と「パラノイア」をやりましょう(提案
むしろそれは止めとけって感じではある
ファンタジー苦手ってんでもなければ、やっぱりソードワールドが手に入りやすさと値段でダントツだなぁ。良い意味でも悪い意味でも王道
というかこれ何をロールするんだか分からん。
PLが提督をロールするにしてもGMが艦隊のRP全部やることになるし、艦コレやってないけどキャラ付け終わってるんだろ? どうやるんだ?
いや戦闘で力ずくで物事を解決できねー探索型TRPGだから初心者には荷が重気味だと言いたいわけだが
それと市民「パラノイア」とは何ですか?
値段て言うならアリアンロッドのほうが安くね?数十円レベルの違いだが
手に入りやすさは同じドラゴンブックだから変わらんし
ぜんぜんオワコンになんねーなw
つかこれで脱Pなら
世界樹はもうとっくに脱任してる訳でなw
SNEはちょっと、お堅いんだよね。
思ってた以上に知名度ないんだな
はい、コンピューター。パラノイアは完璧なゲームであり、幸せと楽しさは市民としての当然の義務です。
そして私のセキュリティクリアランスには開示されているはずのない情報です。:y=-( ゚д゚)・∵;; ターン
ヒロノリやさなえのどの辺がお堅いのかkwsk
というかCoCで戦闘挑むこと自体がそもそも間違ってるんだよなwww
原則、相手は「異形の者」か「神様」なんだから。人間だったとしても、こっちは「あくまでも一般人」だから、ラッキー以外で勝てる要素もないし。
ベテランKPですら「やたらめったら戦闘しようとするなよ?周りに迷惑かかるから」って言うくらい、あれは戦闘でどうにかするもんじゃない
TRPGとはいっても結構ボドゲライクなものになるでこれ
それとは別だと思うよ。TRPGってゲーム機でやるもんじゃないし
その昔、蓬莱学園とかはがきでやるやつがあったけど、いまでもそーいうのをやっているところがあるんだろうか?
こういうメディア展開考えたTRPGはFEARなら信用買いできるのに・・・
20年位前にスターウォーズのやったけど
上級編になると戦闘機の状態管理がめんどくさくてやめた
その辺、TVゲームだと楽だけど
PBW(プレイバイウェブ)でググれ
まあルルブ1冊でできる方がいいけど
そういえばカオスフレア経験者はここにいないのかね?
ボドゲ・カードゲームでいいじゃんorPC全員艦娘でキャッキャウフフな誰得ゲーにしかならないような
FEARゲーは好きだが全てをFEARゲー性で覆い隠してしまうFEARにその評価はないわ
>>175
先月号のR&Rで艦むすがいてワロタ
読み進んだら深淵にも艦むすがいてワロタ
ナイトウィザードに出た平野耕太
アルシャードセイヴァーに出た赤松健
アシスタント巻き込んでTRPGやる藤田和日郎…て事は雷句や井上や烈火のあいつもプレイ済みだろう
まあ後はお馴染み希有馬屋や山本弘ね。ヴァルヴレイヴや東京レイヴンのSF考証や魔術考証やってる三輪清宗とかもね
俺SWプレイヤーなんだ……察してくれ
>>163
D&Dならともかくはちまコメント欄じゃT&Tは出ないよw
ニコニコでクトゥルフとパラノイアが人気有るとは聞いたが、どう考えても初心者向けでは無いんだよなぁw
パラノイアとか実プレイ一回でお腹一杯だったぜ
ナルホド(世界樹を見ながら)
小太刀やログほら作者は?
TRPGでボードを使うのもあるかもしれんが、その情報だけならボードゲームに分類されそう
基本的にはゲームマスター(GM)なるプレイヤーとは違う役割の「進行役」がいないとTRPGとは言えないかと
ヒラコーはビーストバインドな
あと一緒にいた小川雅史を忘れてやるなよ
三輪の名前出てるのに相方の小太刀の名前出てないし
他にもd20スレイヤーズリプレイに出てた神坂一とか好き過ぎて本編にリプキャラ出しまくりの榊一郎とか
寡作家だが伊豆平成
ルールブックは買っとくかな
三田やジンサンみたいなデザイナーサイドも含めていいなら水野良を始めとしたSNE系作家全員とか
艦これTRPGデザイナーの相方である漫画家速水螺旋人、フォーチュンクエストの深沢美潮
TRPG漫画書いてるDr.モロー、こいでたく、安達洋介とか色々いるなぁ
知名度なら基本裏方のカイザーよりハッタリの方があるんじゃね?
このサイト的にはとロス手に出たことのある三輪はたかいんじゃね?
CoCが初心者向けにあげられる所以は
・世界観のインストが現代だから超早い
・100分率下方判定だから、どのくらい有利な技能なのか直感的にわかりやすい
ってのはある
マスターは絶対に初心者マスターがやってはいけない
それなら同じく現代もので%ロールなサイキックハーツの方がよくね?
こっちは戦闘で大体の物事が片付くから簡単だしセッション進行ルールも搭載されてるし
よりのよって艦これですか
相当数の動画があるんじゃないかって気がするな
ネット全盛期で同好の士を見つけるのも簡単になったし
解説動画やアニメキャラ(アイマスとか)を使ったリプレイ動画などで初心者の興味も惹きやすくなったから
80・90年代と比べるとかなり環境が良くなってるんだろうな
ディードリットの中の人は山本弘
サイキックハーツやったことないけど
現代で戦闘前提ってことは
なんか能力者がいたりそれの比護組織がいたり敵対組織がいたりして
それの、その世界での一般的な関わりあいを説明した後で、PCがどんなスタンスか決めるんじゃない?
CoCはPCの能力も価値観も現実に近くてよくて分かりやすいから、その辺すっ飛ばせるのでさらに楽
GMは楽じゃないので、GMの能力も勘定に入れるとわからん
了解です
別物でしたか
まぁPLが知っておくべき必要性は薄いけど
つかCoCのメイン舞台って1920年代アメリカだよな
1920年代のアメリカの世界観価値基準なんて調べた範囲でしか分からないので、誰も説明不能だし
黒人奴隷がいてこき使うのが普通とか、そんな突飛な意識の乖離もないからセーフの範囲
要するに「PLに説明する情報に、リアルから考えて突飛なことが少ない」というだけ
魔導書読む時の話をする必要がある気がするけど、俺そんな良心的なKPじゃないし
探索者の突飛なメンタリティは説明しないのか?
あと何が出来るのかは分かりやすくてもイマドキのRPGと比べて何をすべきなのかが分かりづらいんだよなCoCって
昔のシステムだから仕方ないけど
リアルから離れてるほうが説明しづらいかというとそういった創作物で溢れかえってるからそうでもないし
説明しやすいから遊びやすいかというとそうでもないんだよなTRPGって
この辺は何するのかある程度決まってるゲームの方が楽よ
あれ、何だっけ?
日本人ならガープス妖魔夜行・百鬼夜翔が一番入りやすいと思うな俺
・舞台が現代日本
・妖怪なんて非日常そのものだけど誰もが知ってて世界に入りやすい(ぶっちゃけ大本の設定説明しなくても妖怪が人間と仲良く暮らしたいから他の妖怪から治安守るよ~でもいいし)
・キャラはマジで自由自在で何でも好きなの作れる
流行れば良いのに……
今となってビーストバインドあるしな
いつの時代だよ
ボッチでも全く問題ないぞ
コンベンションとか参加すりゃいーのよ
ボッチに知らん人大勢いる会場に行けとかイジメか?
チャットでやるのですけどね
ガープスもデータ多い上にブレイクスルー無いから初心者向けではないな。
つうかいま絶版だし。
妖魔だったら未使用CPによるなんかがブレイクスルーになるんじゃないの?
「ガープスだから」っていうこれだけで同意出来てしまう。悲しいね
>>221
世界観に限っての話よ
上の人がCOCが世界観分かりやすいって話してたからだったらっ断然こっちだろってさ
絶版なのもガープスが糞みたいにデータ多いのも知ってるがマスターに掛かる負担自体はCOCだって相当だし
どどんとふで検索するんだ。さぁ早く
TRPGの本なら買った事あるけどてんでやったことはない
それにあらゆるキャラが作れるなんてのはただ煩雑なだけでゲームとしての面白さにあんまり貢献してないというか
結局人間の思い描くキャラの幅ってそんなに広くないしゲーム進行に寄与するデータという制限設ければ尚更
クトゥルフの世界観分かり辛いよ
単にプレイヤーが探索者作る時点ではその世界観知っておく必要がないってだけの話で
へっぽこーずは一度企画上がったらしいし。
最近のなら新米女神かガッデムがアニメ化してくれたら超絶俺得。
動くルー様見てルーフェリアか、施しの女神を信奉したい。
艦これのRPGじゃなくてただTRPGの皮を被せた海戦ゲームになりそう。
TRPGはその特性上どっかで見たものの塊にならざるを得ないのでアニメ化しても印象が薄くなる
ナイトウィザードは正にそれだったし
所謂サブスキル(探索とか隠密等)がないから個性が付けにくいし主戦場である海上だと戦闘以外のイベントも限られるし(渦潮?)
いっそ艦これ学園ぐらいぶっとんだ設定で共通点は艦(キャラ)のみぐらいぶっ飛んでいる方がいいかもしれない
幸い、学園の一クラスどころか一学年規模のキャラがいるし
初代モンハンのカードゲームみたいになると予想
まぁお手並み拝見か。出来よかったら買うかなぁ。まずはリプ待ちだな
まぁどっちにしろやってないジャンルだけど