• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「メジャーレコード会社は、もう新曲を作るべきじゃない」~音楽業界の"今"と"これから"
http://news.nicovideo.jp/watch/nw897116
名称未設定 6


年の瀬を迎え、様々な特番や音楽ランキングとを通して、この1年の音楽を耳にする機会が増えている。一方で、ミリオンヒットは少なくなり、かつてのような、老若男女問わず口ずさめる音楽が減ってきていることも事実だ。

そこには、どのような背景があるのか。また、音楽との接し方も、年代によって大きく異なっている。音楽を取り巻くこの複雑な環境に対し、関係者はどのように立ち向かって行けば良いのか。

その一つの解決策として、「CDショップ大賞」や「ミュージックソムリエ」資格などを通じ、リスナーと音楽を結びつける役割を担う人材を育成することで、再び価値を創出しようとしている音楽業界関係者たちがいる。「NPO法人ミュージックソムリエ協会」だ。今回、代表の鈴木健士氏に、音楽業界の実態と、鈴木氏らが育成を目指す「ミュージックソムリエ」について話を聞いた。

(略)

鈴木:僕は今52歳なんですが、音楽制作者で言うと50代ぐらいまでがレコーディングというものをアナログからデジタルまで全部体験している世代です。音楽業界の良いところも悪いところも全部見て、恩恵も受け、裏金ももらい、やってきた人たちです。

これから出てくる10代・20代の連中のために、僕らがやらなきゃいけないのはまず破壊です。破壊して、更地にしてあげること。彼らが絵を描ける状況にしてあげること。そのためには、残しちゃいけない業界慣習は叩き潰さないといけないし、先ほど話した音楽出版社のやり口は徹底的に糾弾していこうと思います。

これからのアーティストに一番重要なのは、ライブなりパフォーマンスなりができないとダメだろうということですね。感動を与えてくれるモノを作るというのはすごく重要になっているし、そのためにコンサートにかけられる仕掛けやAR技術はますます発達していく。そこでアーティストがどういうパフォーマンスを見せられるか。

歌えないなら歌えないでいいけど、何らかのパフォーマンスを見せて生でそこにいる感動を出すべきだし、71歳のポール・マッカートニーが1回も水を飲まないで38曲を歌い切るというのは鉄人ですよね。そういうものに触れたり、これから出てくるアーティストはめちゃくちゃ練習しなきゃ駄目だし、人より秀でた何かを持たなきゃいけない。そこだけは絶対に諦めてはいけません。

レコード会社なんてどうでもいいんです。メジャーなレコード会社から声をかけられたなんて何の意味もないし、これからはますます意味が無くなってくると思います。

今のメジャーレコード会社は、もう新曲を作るべきじゃない。今あるアーカイブをいかに商品化していくかを考えるべきで、そうなるとバカな社員なんか何百人も要らないんですよ。そういうふうにすれば会社はやっていけるんだから、そういう組織になって、新人は全く違うデータベースをクラウドに用意して、いつでもどこでも誰でも聞けるようにする。

そうすればその中から1歩抜け出すのは厳しく磨かれてきた奴になる。そういうことになると思うんですよね。だから、とにかくケンカして壊すのは僕らに任せておけばいい。若い子たちはひたすら良い物を作れということです。


















握手券のおまけがランキングトップだからなぁ

もう万人に受ける曲なんて出ないのではないだろうか








第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇 (初回封入特典 スパロボシリーズ第1作目「スーパーロボット大戦」のHDリメイク版をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇 (初回封入特典 スパロボシリーズ第1作目「スーパーロボット大戦」のHDリメイク版をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)
PlayStation 3

バンダイナムコゲームス 2014-04-10
売り上げランキング : 3

Amazonで詳しく見る

ソードアート・オンライン ―ホロウ・フラグメント― (初回封入特典「ゲーム内で使用出来るスペシャル衣装が解放される」プロダクトコード 同梱)ソードアート・オンライン ―ホロウ・フラグメント― (初回封入特典「ゲーム内で使用出来るスペシャル衣装が解放される」プロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita

バンダイナムコゲームス 2014-04-24
売り上げランキング : 72

Amazonで詳しく見る

コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:50▼返信
オワコン
2.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:51▼返信
おわこん
3.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:52▼返信
イギリスとかはアデルとか本物も評価されるのになぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:53▼返信
任天堂みたいなこと言ってんじゃねーよ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:54▼返信
今の音楽番組はマジで歪だしな
金に物を言わせた奴等しか出ない
AKBとかジャニーズとかね
6.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:54▼返信
パブリッシャー滅べ論か
ゲーム業界でもおんなじことがいえるな
7.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:55▼返信
良いものを良いと評価する客がいないと始まらない
8.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:56▼返信
任天堂みたいになってるな
マリオをいかに売りさばくか、よそからIP強奪して売るかしかない

新作を自社で作るというのは一切考慮しない
9.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:56▼返信
Xfactor沖縄から海外に誇れるアーティストが輩出されるのを祈るわ
ようつべでしか見れないけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:57▼返信
ぱにょ容疑者出番です
11.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:58▼返信
とりあえず自由に聴き、歌い、演奏出来るようにしよう
12.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:58▼返信
ミュージックソムリエが一番いらない
13.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:59▼返信
普通にやって普通に売れるものを作りなさいよ!
14.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:59▼返信
ミュージックソムリエw
こんな事やってるからダメなんだよw
15.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:59▼返信
みんなが自由にできるミクさんの時代か
16.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 20:59▼返信
利権893団体を解体すれば簡単に解決するのにな
17.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:00▼返信
ゲームミュージックとユーロビートのCDは今も変わらずちゃんと買ってるわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:01▼返信
作り続けるから道が切り開けるんであって
こんなことになったら本当におしまいだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:02▼返信
歌い手の時代がきたな
20.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:02▼返信
違う、いかに歌詞でなく音で状況説明できるか。
なんでもかんでも口で言いやがって
21.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:02▼返信
やっぱりももクロがナンバーワン!!はっきり分かんだね
22.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:02▼返信
握手券ブス48とかいう秋元康の喜び組が国民的アイドル(笑)な時点でこの業界は終わってるよ(´・ω・`)
23.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:03▼返信
過去の名曲を削除して後世に残さないように勤め、大量の糞の中に埋没させる所業
24.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:04▼返信
あれ、ひょっとしたら今年音楽何も買ってないかも
ちょっと自分で驚いた
25.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:05▼返信
真に実力ある人が目立たない現状をどうにかしないと先細って行く一方だぜ
日本人で実力のある人ってみんな海外に行くか、インディーズに引っ込んじゃってるじゃないか

それはそうとレイアウト直ったな
26.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:06▼返信
音楽出版を破壊するってことはたいしたプロモーション無しで売るってことだから
歌い手みたいなやりかたが推奨されるって事になるのかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:07▼返信
その発想が末期なんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:07▼返信
まあ今やCDがオマケだもんな
29.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:07▼返信
とりあえず
みんながカラオケで歌える曲がうれると思う

今みたいな英語、ラップ混じりは無理
30.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:09▼返信
AKBって元はこの人が推奨するような売り方だぞ
ライブと口込みだけで売ってた
31.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:10▼返信
カスラックが潰れれば全部解決しそう(適当
32.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:10▼返信
新しいものが出なくなったらそれこそ終わりだと思う …任天堂と良い日本の業界潰したいんですかね?
33.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:11▼返信
全部カスラックのせい
34.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:12▼返信
任天堂といっしょで業界の事考えないで質の悪いものを握手権やCM等で誤魔化して売ってたら
業界は縮小するばかりなんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:12▼返信


岩田「任天堂はもう新作を作るべきじゃない。今あるものをいかに商品化していくかを考えてる」

しっくりくる

36.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:13▼返信
どっちみち縮小が現実だろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:13▼返信
ぐ、ぐるたみんさんがいるじゃないですかー(白目)
38.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:14▼返信
アベックスゴーゴー
39.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:15▼返信
芸能界自体をリセットすべきだな
見てくれも良くなく何の芸も無い奴が頻繁に出てくるのは業界の価値を下げるだけ
今も昔も金持ちやヤクザの愛娘・愛人展覧会じゃ見なくなるよ

ライブも必須じゃない
音楽的にはそうかもしれんが、今ならネット配信&DL販売だけでも食っていけるサンプルが居てもいい

そういう年寄りの押し付けがましい価値観が一番邪魔な気がするが
40.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:15▼返信
もうモノ作る気力すら無くなったって事か
41.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:19▼返信
懐かしのアニメ特集並に、音楽番組に昔の曲を垂れ流すのがいいかげんウザイ

42.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:20▼返信
微妙に正論
全く作るなとは言わんが、間違ってない(´・ω・`)
43.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:22▼返信
AKBはクソで何の価値もないけど、歌が上手いだけでは生き残れなくなってるのは確かだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:22▼返信
半分だけ同意出来なくもない
魅力的なコンテンツを眠らせて腐らせて飼い殺しにしてる実態が確実にある
そういったものの価値の見直しを図れないことも産業衰退の一側面
実際には今売れてるもの、今まで売れたものにおんぶにだっこの考えしかないんだろうが
45.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:24▼返信
ルールを壊すって言ってる奴は、大抵何も考えてない。
46.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:26▼返信
過去の曲持ってるからいらねー
47.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:26▼返信
こういう奴がアーティストに寄生して潰してきた張本人じゃねえの?
コイツの頭にブーメランが7~8本刺さってるのが見えるわ

音楽に限るならレコード会社は必要、逆に他は全部要らない
更地にする=ジャニーズとか芸能事務所を全部潰せ
どこまで本気なんだが

日本人の気質的に今の芸能界のシステムがあるとも言える
それがダメだというなら、まず手本を見せろよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:27▼返信
モー娘。が衰退させAKB48が止めを刺した
49.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:27▼返信
>>43
歌に非凡な才能を見せる人間がプロとなり歌手と呼ばれる
いくら歌が上手くてもトップに立てない現状って病んでるよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:27▼返信
ブルースペックとかそんな問題よりも歌い手でどうしようもないのが多い件
51.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:29▼返信
そうか?任天堂は今あるものを焼き直して商品化しか出来ない企業だけど、結果はどうよ?
散々な赤字と閉塞感で絶望的なんだけどw
新しいものを作れない企業や会社は存続する意義は無いし、未来は無いよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:29▼返信
バンド組んで有名になりたかった
が、それも無理7日
53.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:30▼返信
一度流れから取り残されると、過去を掘り返してるだけになってくるなぁ
僕はアニソンに寄り道してるうちに新しい音楽が良くわからなくなって、
どんどん過去にさかのぼってる…
54.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:30▼返信
その結果がラルクの15万のBDBOXだよ!しかし売れてるのがすげえよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:31▼返信
AKBだけやってれば買わないしw
56.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:32▼返信
結局ビジネスから逃げられないんだから良い作品の定義が難しいだろ・・・。
ミリオン連発の時代でも、娯楽自体がカラオケとドラマぐらいの時代で、
タイアップと歌えないと知らないと恥の様な空気でCD売ってたんだから、
単にその影響で耳馴染みが有るだけっていう曲も多い。
今となっては歌詞も曲も?って言うのもあるし・・・。
ぶっ壊すなら、演歌も器楽も管弦楽も同時に評価される土台が必要じゃね。
57.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:34▼返信
大量のゴミの中から自分で篩にかけるのはかなりしんどいお
58.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:34▼返信
音楽市場が終わっているのは日本だけじゃない
むしろ日本はまだ頑張っている方
59.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:35▼返信
新曲作んなって完全にクズエニ任天堂と同じジレンマに陥っとるなwwwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:35▼返信
フィンランドみたいにメタルが人気ならいいのに!
61.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:37▼返信
過去の曲ならつべでいつでも聞けるしなー
62.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:38▼返信
馬鹿が馬鹿を批判する図w
新たな利権をつくろうとしている山師が、今の利権を攻撃している図
63.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:38▼返信
>>60
最近の一押し教えてくださいアークエネミー以来ご無沙汰なので
64.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:39▼返信
>>62
儲かってないし、未来がないのに利権とかどうこう言ってもしゃーないでしょ
65.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:41▼返信
生活の為とは言え握手券ばら蒔いているだけだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:41▼返信
歌い手wなんて素人文化が幅利かせるようになった背景に産業の虚像空洞化が確実に関わってるからな
きちんとしたプロがちゃんとしたエンターテイメントを届けショウビズとして成立させる
それが成らなくなったことから音楽にまつわる価値観が大幅に崩壊してしまってる
67.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:42▼返信
現行の新しい音楽なんて聞かない方が暮らし易いし、焼き増し感も否めないし、日本は物価も安定していて日常生活なんて数十年間たいして変わってないから新しい感覚なんて簡単に題材として発見出来ないし、昔のよい曲を昔のよい曲として新しく作り直して聞いても新しい物として受けるし
言葉は少し感覚が変化してるから現代語訳にして聞きたいかもしれない
68.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:44▼返信
商業主義でぶっ壊してきたのに今更何言ってんの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:44▼返信
新しい音楽は必要、だけど今どんな曲が新しいのかすら分からない
だからサントラやアニソンが安定してるというか

今までの爆発的なヒットを忘れて、欲しい人にちゃんと音楽が届くような
仕組みを作らないと先細りは避けられないな
70.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:45▼返信
ワンオクは結構好き

セカイノオワリみたいなオワコンよりワンオクもっとだせよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:46▼返信
日本の音楽は曲もバンドもプロモーションも全てダサい
72.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:48▼返信
業界もだけど
たれ流しに浸かりきってるユーザー側のレベルが下がってるのも忘れてはならない。

握手券?
そんな物、音楽ちゃう。
73.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:49▼返信
昔からアイドルってのはいたからAKBが売れてるから駄目ってのは別にないと思う
ただたんに、音楽にお金を使おうって人が減っただけだろうなぁ
74.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:52▼返信
とりあえず裏声でんぐり返りの悲鳴聞かせる女性歌手をどけて
ヒップポップ、AOR、ラップの影響をカットする
すべてはそこからだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:54▼返信
メジャーな歌手などが、歌えないのに歌手として出てくるのが多すぎて白けるんだろ

ポストロックやエレクトロニカ系のインディーズのCDは毎月数万単位で買うけど
いいアーティストは腐るほど居るのは事実だよ。この手の音楽は万人受けしないし以前からそこまで売れてないけど
日の目の当たらないいい音楽を紹介してくれるような、質のいいセレクトCDショップは売り上げが上がっている

音楽が全くなくてもいい人なんて居ないでしょ?音楽というニーズはいつもあるんだよ
「質の低いものはいらないよ。TVなどで紹介する音楽は駄目だから自分で探す」
というようなスタイルに変わってきてるんじゃないかと思うよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:54▼返信
ってか昔が異常
大抵の人が、たかが1、2回曲聞くためだけに、
1000円以上するシングルCD買ってたんだもん。

そりゃ、youtubeなりスマホで軽く聞けるようになったら、
みんなそっちに流れるに決まってるだろ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:54▼返信
産業を牽引してるのは大抵が流行り廃りの激しいもの
固定層を確保してるものが浮上した時は相対的にそういう牽引役そのものがヘコんだことが如実になる
演歌であれ北欧におけるメタルであれジャズやブルースであれなんでもそう
何かを流行らせて煽って売る
いくらショウビズでも阿漕が過ぎれば凋落は必然であって結局下地のあるものより下をいくことになる
78.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:55▼返信
自分の定年まで保てばいいと思ってるのが丸見え。若手社員はこれに抵抗しないと未来無くなるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:57▼返信
新しい音楽はあっていい
ただ余計な売り方をせず曲単体で勝負しろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:57▼返信
アーティストが個人で曲配信して、スタジオや機材が使えるだけの収入が得られるシステムが必要だな
あとはランキングとコラボ、タイアップで露出を増やせばネットスタートでも知名度は上げられそう
古いレコード会社も、JASRACもない個人対アーティストの関係が理想だけど、
そういうのは、今まで甘い汁吸ってた古い連中が潰しにかかるだろうな
81.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 21:58▼返信
つーか、AKBは秋元が仕掛けて、そこに金落とすオタが集まって、
そこにさらにマスコミがくいついてでかくなったから、
商品の作り方としては結構ありだと思うんだけどな…

ジャニーズみたいに連続で当てられたら更に凄いけど。


そういや、ゴールデンボンバーってどっから流行したんだ?
俺は音ゲー(ユビート)で初めて知ったが。
82.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:00▼返信
>>75
ライブの全体収入は下がっていないからな。

つまり、音楽から手を引くようになったのは、
ただのにわか共だけ。

だから、にわか共にテレビで広告うって商売をするんじゃなくて、
インディーズで地道にライブ活動する方向に変わっていくべきだな。

宣伝なんて、SNSでいくらでもできる時代になったし。
83.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:02▼返信
>>78
よく読んだらレコード会社’が’新曲を作るのをやめたほうがいいってことか。それは同意だ。だれも望んでない。
個人で流通させることが出来るんだから
84.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:03▼返信
>>81
それはもはや音楽じゃない。
ただの秋元ショーだろ。

曲を聴きたいの?
ギャルを眺めたいの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:05▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「さるでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
86.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:05▼返信
>>81
それはもう曲メインじゃないだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:07▼返信
今の音楽業界なんて健康サプリと同じようなもの
最初から白い目で見られてるから、本物なんて出現しても埋もれて消えるだけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:09▼返信
>>80
最近話題に出る、spotifyとかは素人でも配信できて、今の時代にあってると思う。
聴いてもらった分だけお金もらえるシステムだし。

ただ、1曲聴いても1円にもならないのがなぁ。
しかもガラパゴス化した日本で聴いてくれる人なんて限られてる。
89.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:09▼返信
>>80
今までは、レコード会社がアーティストと契約して作る金を出して、作品を作らせてた。
これだと、著作隣接権持ってるのはレコード会社だからお蔵入りにしちゃうともうアーティストも使えない。

これからは、アーティストが良い作品を作って、自分で管理する。
で、その作品に対して使用料を払う形式になっていくんだろうな。
つか、ゲームでボカロ曲とかガンガン使われてきてるけど、あそこの権利とかどうなってるんだろ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:11▼返信
なんで若いころあんなに音楽聴きまくってCD買いまくってたんだろ・・・
今じゃ動画サイトに上がってる音楽すらまったく聴かない。
hideのアルバムだけは売らず捨てずに残してあるけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:15▼返信
>>88
日本では寄付も流行らないし、ネット=タダってイメージも強いだろうから、
そういう人達にお金を出してもらう仕組みって難しいだろうな
92.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:26▼返信
そういうのを扇動して目先の利益に走り、後進の指導を怠ってきたこれは結果だよ
何より客商売をなめ過ぎだ
アイドル擬きの何番煎じ?893関係者や素人ばっかでつまらない

一流の中のほんの一握りが輝く世界じゃなかったのかよ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:26▼返信
>>91
まぁ、にわかな奴らはもう無視するべきだわ。
AKBみてれば分かるけど、熱狂的なファンをどれだけ付けられるかが、
今の時代重要になってきている。

セカオワとかが、ライブでプレミアム席を用意したりしてたが、
あのような売り方が今後支流になってくると思うよ。

一応、その一方でにわか共を増やそうと商売してたのが、韓国アイドルたちだからな。
今どうなってるかは、一目瞭然。
94.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:30▼返信
新曲作らないって飽きるだろ・・・
むしろこういう時だからこそ魅力あるもん作るべきだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:42▼返信
バカ見たい、音楽なんて10年近く前からオワコンなのに、今さら何をしても変わらんよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:43▼返信
明らかに宣伝不足と失敗のものもあるからなぁ。
アニメなんかは歌詞と作品とで宣伝効果がマトモに出るけど
ドラマとか作品イメージに合わないタイアップ曲とか多いものなぁ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:49▼返信
>>90
個人的に最近の曲は酷いと思ったのは
バックミュージックが凄過ぎて歌っている人の歌が掻き消されて
何歌っているのか訳解からんと言うような曲があった。
歌詞がないがしろにされ過ぎと言うのと、
意味不明で薄っぺらい内容の歌詞も多いし、
英語使いすぎて歌詞がよく解からないと言うのもあるし、
似たような音程の曲ばかりでそれでいてラブソングばかりで
更にその内容に共感が持てないって曲が多いと思う。
98.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:51▼返信
>>NPO法人ミュージックソムリエ協会
残しちゃいけない業界慣習は叩き潰さないといけないし、

税金でこんな団体運営する方が
悪しき業界慣習なのでは?
99.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 22:52▼返信
タイトルしか読まない馬鹿ばかりか?
売るのだけが目的の大手が頑張っている新人の邪魔をするなって言っているんだぞ
冬休みとはいえ知能が低すぎるなここのコメント欄は
100.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:00▼返信
言ってる内容は古いシステムを止めて新しいシステムで商売しろってだけの事
まともに歌えない単なるパフォーマーも歌手と認めちゃってんだよ、コイツは
さらに「ケンカして壊すのは僕らに任せておけばいい。若い子たちはひたすら良い物を作れということです」
なんてカッコつけるから反感買ってるんだよ

今の音楽業界が縮小され過ぎてるのが問題
賑わってる時ならAKB商法だって変わってるって程度の反応だったはず
何も無い所で節操の無い事するから叩かれる

アーティストが売り込みまでやるってのは現実的じゃないからレコード会社はあっていい
大手という言葉に過剰反応してるのも気持ち悪い
101.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:04▼返信
若いのは「CDアルバム3500円とかwwwシングル1600円www」って感じなんだろう。
もう原価に近いほど安くしないと。
アルバム250円とか
102.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:11▼返信
客が変わらないとなぁ
103.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:16▼返信
もう5年ぐらいCD買ってないな
たまに昔の曲聞きたくなることもあるが youtube ニコニコで聞くし
買いたくなる新曲など何も無い
104.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:17▼返信
>>101
そりゃそうだろ
スマホやネットに月どんだけ払ってるか分かるだろ

もうタダでもいいよ。海外なんて若者の間ではそれが普通になってるし
105.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:18▼返信
個人的には音楽が飽和した
ゴミの中から好みの曲を発掘するより、
ストックされた好みの曲を聴いていたい
106.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:28▼返信
古いプロデューサーがマイナーから引っ張ってきてメジャー展開するみたいなものはいらないと
言っているんじゃないの?。

それと古い良い音楽をYoutubeで手軽に聞ける状態だから新しい物に飛びつく人が減るということ。

CDは売れなくなるから若い人達はライブパフォーマンスを飛びきり上手くなれっと。

良い音楽を作ってクラウドで”登録”してネットの中で格安で展開していって売れる方法が良いと言うこと。
107.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:32▼返信
だんご3兄弟的な歌がまた出てくれば…
108.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:37▼返信
>>107
海外ならThe Foxって曲流行ったんだけどなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月30日 23:57▼返信
音楽業界関係者()のツイッターとか見てると
本当こいつらいらない人間だって思えるよ

中二病をこじらせたまま大人になったようなハナクソばかり
110.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 00:03▼返信
エクザイル、レコード大賞おめでとう(棒)
111.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 00:25▼返信
心配しなくても好きな人は探して聞いてるし、興味ない人がトップチャートや宣伝された曲を聞くんだろ。
いろいろあっての結果を当てにしてそれを聞いて良し悪しのわからない人に良い曲を教えたくないな
112.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 01:21▼返信
子供の頃は親が古い曲ばかり聞くのはなぜだろうと不思議だったけど
大人になると自分が子供の頃に好きだったアーティストや曲を好んで聞くようになるのだった。
113.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 03:02▼返信
>>今あるアーカイブをいかに商品化していくかを考えるべきで、

なんか今の状態って全部コレのための布石っぽくね?

114.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 03:56▼返信
>一方で、ミリオンヒットは少なくなり、かつてのような、老若男女問わず口ずさめる音楽が減ってきていることも事実だ。

そもそも、昭和終わりから曲のターゲットがはっきりしすぎていて、ピンクレディやキャンディーズのような老若男女問わず口ずさめる新曲ってなくなっただろ。
平成で老若男女問わず口ずさめる音楽って、おさかな天国、だんご三兄弟かサザンの旧曲じゃね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 05:14▼返信
既に音楽関係者のコメントじたいが迷走しとるがな。。。

これからのミュージシャンに一番重要なのは、ライブなりパフォーマンスなりができないとダメとか。

けどさぁ〜

71歳のポール・マッカートニーは、いまだに歌と演奏だけで活躍してるぞ。

音楽家に重要なのは沢山の人の心を揺さぶる名作や名曲を世に出す事。

116.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 05:18▼返信
業界のあり方も確かに大事だけど、
邦楽はアーティスト自身に限界があると思うな。
洋楽・邦楽・アメソン聴く自分としては、
アーティストの歌う内容が恋愛・夢・社会に関してが殆どで、
音楽自体もPOP寄りの曲ばかりが目立ってて
洋楽勢に比べて正直歌のバリエーションが狭すぎるのが残念。
117.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 05:18▼返信
日本のアーティストはもっとどんどん海外旅行なり出て行って、
彼ら自身が人生の中で色んなもの見て感化されるべきじゃないかと思う。
日本の自分の身の回りの事だけじゃなくて、
もっと死生観とか自然とか差別とか戦争とか宗教とか宇宙とか心理とか
伝えるメッセージや感動のバリエーション増やしてほしいわ。
聴き手の想像力を広げてくれる存在になって欲しい。

とはいっても海外はドラッグとか邪教とかそういうジャンルまで歌の題材にするから
ある意味行きすぎてて日本に真似して欲しくない所もあるけど。
118.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 05:37▼返信
そんな任天堂みたいなことして続くはずないだろ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 06:18▼返信
まず第一にみんなが口ずさめる曲ってのは良い音楽ってことじゃないし重要じゃない。まずジャンル別のチャートを作らないと話にならない。

なんでアイドルとポップスとグラブが一緒くたのチャートなんだ?。胃に入れば全部一緒だからって和食洋食中華の判断ができない原住民と一緒だろ。
そもそも大半の日本人は音楽に興味ないんだよ。リズム感ないし踊れないし。
120.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 06:56▼返信
>>8
新作を自社で作ることを一切しないとか、どこかの会社に聞かせてあげたいですね^^;
121.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 08:06▼返信
>>119
>そもそも大半の日本人は音楽に興味ないんだよ。

んなこたぁーないw
聴く人が居なければ作られないし。
売る店も存在してないって事になる。
122.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 10:04▼返信
CDがなくなったら確実に終わるのはわかる
123.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 10:05▼返信
CMタイアップ
アニメ タイアップ
ドラマ タイアップ
CMは新曲使われる事は少ない上に洋楽が多い
ドラマは当たり外れがデカ過ぎる、つか当たりがほぼ無い
アニメ 新規ipのは宝くじ 漫画版権のは激戦区 ラノベ版権 宝くじ
アニメに活路見出すしかないね(´・ω・`)
124.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 10:28▼返信
>>122
今はネット配信が主流だから。
CDが終わろうがどうと言う事じゃない。

技術面から見たらCDは既に枯れてるけど。
ネット配信は高ビットレートだし。
125.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 13:37▼返信
ネットがなくなればいい
126.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 14:08▼返信
うわあダメだこの業界ww
127.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 18:07▼返信
>>124
横からだが俺好きなバンドのCDは残しておきたいなぁ
以前配信限定で出た時も微妙だったし
128.はちまき名無しさん投稿日:2013年12月31日 18:29▼返信
日本は歌詞がある音楽をよく好むし視野を広げるのは
これからって感じな気がする

直近のコメント数ランキング

traq