• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




【ツイッターより】





みんなで可愛いブタ(太陽君)を育てよう!



↓ そして出荷へ・・・



先生「こっちが太陽」

子供たち「・・・」



Bc4_wN0CYAA4zEH









>こっちが太陽



ちょ・・・子供泣きそうじゃないか・・・・








『「ぶたゲー」でいいんじゃない?』という競争豚の出走させて、負けたら出荷されるゲーム思い出した



_SL500_AA300_








コメント(624件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:12▼返信
あかんでしょww
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:13▼返信
昔も同じことやってニュースやってたろ
有名な話じゃん
映画にもなったでしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:13▼返信
ベジタリアンが増えるな…
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:13▼返信
これでこの子供たちは立派なベジタリアンになるのだった
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:13▼返信
どこかの漫画でみたような・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:13▼返信
これ結構前のネタですやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:13▼返信




     年 末 商 戦 で 敗 れ た G K 大 発 狂 wwwww     




8.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:14▼返信
どうせ家帰ったら普通に肉食うんだろ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:14▼返信
大事な事ではあると思うが
さすがにトラウマレベルだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:14▼返信
ツイッターでネタを拾って貼るだけのサイト、ツイッターまとめ速報に改名しよう
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:14▼返信
いただきますの意味を教えたんだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:14▼返信
豚丼って名付けろよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:15▼返信
日本人を、愛する者を救う気持ちや大切な命を護る気持ちから無関心へするための朝鮮肉屋在日キムチ左翼どもが考えた国策
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:15▼返信
命の尊さというより命の不平等を見せつける授業では?
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:16▼返信
らんらん(´・ω・`)
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:16▼返信
銀の匙でもあったよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:17▼返信
避けて通ったら命の尊さが教えられないんじゃ、仕方ない。
残酷?知らずに生きてて問題はないように見えるが知ってても損はないでしょ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:17▼返信



子供たちより大人たちに授業するべきだな。今の子供たちは賢いし。逆に大人たちがバカ。



19.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:17▼返信
大事な事だが、これはやられたらキツイな・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:17▼返信
今の若い奴らは死と言うとのと向き合わないから良いことだ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:18▼返信
>>10
しつこいねえ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:19▼返信
家畜に名前をつけたらいかん
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:19▼返信
食肉工場のドキュメンタリー映画でも見せりゃいいよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:19▼返信
食べるか食べないかを選択するんだったっけ?

可愛がった豚を出荷するか否かを選択させるべきだとおもうんだけどなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:19▼返信
犬猫保健所に連れて行って処分方法を見せたほうが、これより教育になるよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:20▼返信
何がどう残酷なんだ、いつも飯食ってるじゃねーか
いただきますの意味もわかってねーのかよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:20▼返信
ピーチャンのパクリwwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:20▼返信
一生肉が食えなくなる程のトラウマ埋め込んでどうする
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:20▼返信
銀の匙まんまじゃねえか
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:21▼返信
 
 
 
      魚「それオレらにも同じこと言えんの?」
 
 
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:21▼返信
>>24
それだと出荷を選ぶ奴いなくなって授業にならないだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:21▼返信
こういうの見る度に思うんだけどさぁ
食肉用の家畜育ててる人達だって
愛玩動物を育てるつもりで育ててる訳じゃないのよ
余計な感情を持たない様にしてるわけ

だからこそ子供にも似た様な感覚で育てさせろよ
動物を育てる苦労が伝わるだけでも、動物の粗末にするのは駄目だとか分かる
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:21▼返信
古いネタだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:22▼返信
でもこういう事だよな。『残酷』は違う気がする
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:22▼返信
解体作業を見ながら焼肉喰うくらいの事はしないと
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:23▼返信
海外とかで庭先で豚飼ってたりする様なところでも、食う時は他所の家の豚と交換して食ったりするんだけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:23▼返信
大層な授業なんだろうが
これで肉全般食えなくなったら意味ねえだろw
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:23▼返信
出荷ですわよー
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:23▼返信





ニシ君・・・




40.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:23▼返信
酷いとか言ってる奴は生命を食ってないの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:24▼返信
リアル銀の匙の豚丼か・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:24▼返信
最初から食べる目的で飼ったなら名前つけるんじゃねーよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:24▼返信
食欲失せるだけだろw
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:24▼返信
どうせなら帰りの会で
「みなさん今日の給食はおいしかったですか?」
「」
「あれに入ってた肉が太陽です」
くらいやれよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:25▼返信
これでいい。
無駄に太るから肉嫌い!臭いから嫌い!等という文句も言わなくなるだろうし、
安易に注文して食べ残すとか無くなってくるだろう。
俺たちは他の動植物の命を奪って生きているんだって教えるのは大事。
知らないから食べ物も平気で無駄にするんだ!
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:25▼返信
子どもは命を尊ぶというよりも
暴力的な意味で弱肉強食を覚えて、変に混乱しそう
大人ならいいけど
屠殺場のビデオを見てショックだったし
牛もすごいよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:25▼返信
最近

この古い画像、2chにコピペがよくされてるから



はちまが 2chを見て記事書いてるのがバレバレだなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:25▼返信
(´・ω・`)らんらん♪
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:26▼返信
「これがニシくんです」

「・・・・」
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:26▼返信
魚の解体は放送するのに哺乳類の解体は放送しないよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:26▼返信
豚丼…
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:26▼返信
銀の匙見せとけ
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:27▼返信
農家の人も牛とか豚を育てるだけで自分ちで絞めるわけじゃないからな
プロでさえ分野分けしてるのになんか勘違いしてるんじゃない
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:27▼返信
家畜として育てさせて肉として喰うのと
ペット感覚で育てさせて肉として喰わせるのとは違うぞw

もう一度情操教育も勉強して来いよ糞教師w
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:28▼返信
(´・ω・`)出荷よー
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:28▼返信
肉を断って10年になるが、いたって健康です。
見た目も全く老けない。
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:28▼返信
あほまきくんのような綺麗事だけ言う奴って一番の害悪なんだよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:28▼返信
>>44
それやったら完全に授業じゃなくなるな
教師のサディスティック欲求を満たすだけという
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:28▼返信
そもそも畜産でもないのがそんな「覚悟」とかを背負う必要もないと思うんだけど
それともここまでやらないと食べ物が出来るということの意味が分かんないのかな?
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:28▼返信
バカじゃねーの
継続的にバランスよく栄養取ることが大事な子供にトラウマ植え付けてんじゃねーよ
食べることに罪悪感を感じるようになったら摂食障害の入り口だろーが
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:28▼返信
残酷だな~、愛玩動物と家畜は別物だろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:28▼返信
何の縁もない普段食べてる食肉と、自分らで育てた動物を食うのじゃ全然違うんだが
これ意味あるのか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:30▼返信
PTSD発症するぞ
笑い事じゃなくて人格歪むからやめろ
こういうのは15歳以降で良いんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:30▼返信
>>44
「あの大福に入っていたのがエリート塩です」
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:30▼返信
直接畜産に関わる人間でなければビデオ見せるとかで良かったと思うのだが。
それか保健所で殺処分する光景見せたほうがよほどいいかと。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:30▼返信
>>61
何?そのエゴ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:30▼返信
食肉用の家畜を愛玩動物のように育てさせるところから始まる所が何と言うか悪趣味だよな
現実を見せるなら屠殺風景でも見せればいい
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:30▼返信
>>50
昨日だかイヌイットがアザラシ解体してたの見たけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:30▼返信
育てた豚と子供を閉じ込めて
2週間くらい食べ物を与えずにおいて
豚を殺して食べさせる特別授業なんてどうだろう
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:31▼返信
銀の匙だなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:31▼返信
これはトラウマ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:31▼返信
イルカにひどいことしないで!!
クジラにひどいことをする日本ゆるせない!!!
ふー今日もいっぱい批判したぞ!食事でもするか!
うひーーーーーー牛肉うめええええええええええええええええ
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:32▼返信
>>62
大ありじゃねーの。
動物を植物に置き換えてみろよ。
自分で育てた植物は食べれるのに、動物だとダメな理由ってなんだ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:32▼返信
妲己・喜媚の3分クッキング~
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:32▼返信
出荷よー

>>44
そんなシタン先生じみたことされても困る
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:32▼返信
単なるに食肉の勉強で
「命の尊さ」教えるって冗談だろ
豚さんがどう苦しんで殺されて逝ったかでも議論するのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:33▼返信
この年の子供に教育するなら紙芝居で充分
あるいは家庭で一般的に家畜を潰している地方限定にしろ
あとこの教育方針考えた奴は実名出させて世の審判を仰いだ方が良い
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:33▼返信
何が残酷なの?
こうやって食い物作ってくってんのが人間だろうが
ツイッター主も草生やすことじゃねえよ
何年も前からこの手の話はある。バカバカしい
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:33▼返信
いい授業だとは思うけど、最初にこうなる事は子供にちゃんと知らせてから育てさせてるんだろうか?
大人が強制的に取り上げて殺して肉にするんじゃ、逆効果で良くない感情が育つ気がする
元が食用の豚だろうと可愛がってたら、それはもうペットだよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:34▼返信
お前ら漫画でしか情報得ないのかよ
こんな風にやってるの昔からやってるとこはやってるわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:34▼返信
・・・・・腹へった
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:35▼返信
屠殺に出会うくらい経験しとけ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:35▼返信
一年に100頭は鹿や猪殺してる猟師のおっさんでも自分で育てたウリボウは殺せなかった、
死んだあとに動物霊園に入れたって言ってた
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:35▼返信
そもそも命は尊くないだろ
ゴキブリとか殺しまくってるじゃん
家族友人などから延長して人間一般、ペットや可愛らしい動植物は大切にされるが
ぶっちゃけ尊いのは”味方”に属する命だけ
敵や消耗品の命まで同等に考え始めたらコメすら食えなくなる
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:36▼返信
>>79
知らせてても多分あの年頃の子どもが感情を抑えるのは無理だろう
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:37▼返信
今の子供達がかしこいとか関係ないだろアフォなの?

今の子供賢いからイジメ減らないの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:37▼返信
ってかここのコメント見る限り逆にこれが残酷だとか、子供可哀そうとか
偽善ぶってる輩が多くなっているのって、やっぱり日本教育マジやばいと思わざるを得ないな。
学校でそういった事教えてもらえなかったのな、お前ら・・・。
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:37▼返信
お前らも出荷されるべきだな
ただし誰も悲しまない糞豚だけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:37▼返信
こんなもん大人でも拒食症になりかねんぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:38▼返信
銀の匙似に多様なシーンあったねえ
まぁ、あれとは全然違うけどな
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:38▼返信
>>87
やり過ぎだって言ってるだけ
小学生で紙芝居、中学生で屠殺所のビデオ見せとけば充分
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:38▼返信
「いただきます」 ってのは本当に大事だね
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:39▼返信
誰でも少なからず考えるよな
動物を殺してそれを食べることに罪悪感を覚えるというか
「肉食べなくても生きていけるよな」
「でもお肉おいしい」
の天秤にかけられて悩んだりする

ま、5分くらいで後者を選んで深く考えなくなるだけなんだけどw
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:40▼返信
スーパーでサンマ買ってきて
家庭科室で頭とワタ落とすだけで充分だろ……
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:41▼返信
畜産業者の人は、愛情をかけて育てている、そうしないと美味くならないという
そうやって非常に複雑な感情を持ってその仕事をやっている
それを子供に分からせるっつーのは無理があるんだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:41▼返信
太陽と空飛の変わり果てた姿に絶句の子供達
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:41▼返信
この授業が本当に目的にふさわしいのかはちょっと疑問だけど(この豚は家畜じゃなくペット化してる気がする)
まあ、さんざん肉食ってるのに自分では鶏の一羽も怖くて締められないっていう
俺みたいにバランスの壊れた人間が量産されるのはマズイんだろうなあとは思う
頭のおかしい動物愛護団体が生まれるのはそういうバランスの欠如が理由だろうしな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:42▼返信
命の尊さとは違う気が……
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:42▼返信
マドンナB
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:42▼返信
>>95
畜産農家の人の気持ちを分からせる為の授業じゃねえだろ・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:42▼返信
畜産そのものが何かおかしいと
大人に考えさせる授業だな
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:42▼返信
ペット感覚で飼育してこれだったら流石にキツイな
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:43▼返信
こっちがニシくん
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:43▼返信
教えたいことはわかるがキツい
トラウマになるぞ…
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:44▼返信
>>97
昔から屠殺は汚れ仕事であり差別されるほどの存在だった
現代人がオカシイと思うのなら歴史を知らなさすぎ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:44▼返信
これが駄目って言うなら、親は何て言って子供に豚とかご飯を食べさせてんだろうな?
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:44▼返信
前もって食肉は知らせてたのか
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:45▼返信
お前ら勝手なこと言う前にHP見てこいや

ゆめ牧場見学後、「豚を飼いたい!」と言い出す子どもたちが出てきました。5-2としてこれから豚を飼うか、飼わないかを学級全体で話し合いになりました。

「豚は飼った方がいいと思います。豚は9か月しか生きられない。その9か月を自分たちの力で幸せな日々にしたい。」
「出荷されるのが分かっているのに飼うなんて。別れを思うと辛すぎます。」
「出荷することで見えてくるものがあるはずだ。自分たちだって普段何気なく肉を食べたり 残したりしている。でも、このままで本当にいいのかな。」

話し合い後、子どもたちは自分の思いをシートに書きました。

養豚場見学から始まって、”出荷が決まってる”豚を飼うか飼わないか、どんな名前にするか、出荷日を迎えるまでどうするか、出荷された後どうするか、子供らは最初から結末が分かってる上でのことだっての。
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:45▼返信
>>105
論点が全然違う
失せろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:46▼返信
これ自分が子供の頃やられたらトラウマもんだろうな…
正直やめるべき
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:46▼返信
>>106
駄目って言うかこれで命の尊さとやらの何が学べるのか疑問だわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:46▼返信
そのうち拒食症の子が出て親に訴えられるだろうな
もう泣き寝入りの時代じゃないんだしこんな授業は続かんて
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:46▼返信
殺さないと食べられない
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:46▼返信
>>109
安価の先も読んでないお前が失せろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:46▼返信
お前ら自分のペット食えるのか
すげえな
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:47▼返信
これおかしいだろw
確かに命の大切さを教えるのは大事だが、誰が手塩にかけて育てて殆どペット同然の豚を肉にして一緒懸命育てた生徒の前に出すんだよ…
こんなの子猫や子犬育てさせて、大きくなったら強制的に保健所に連れてって骨持ち帰ってほら、皆で可愛がったペスだよってのと一緒じゃんかw
父兄で異議唱える人いなかったの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:48▼返信
>>111
それが解らないお前さんがヤバい。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:48▼返信
リアル銀の匙。
まあ鶏〆て捌くくらいはやってもいいんじゃね?
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:48▼返信
ペットとして育ててきた豚が目の前で肉の塊になって帰ってきたとかw
果たしてこれは教育なのか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:48▼返信
先生どSやな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:49▼返信
太陽 空飛でググってみ
もう家畜の扱いして育ててないから
散歩したり一緒に遊んだりしてる
そもそも名前つけるとか頭オカシイ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:50▼返信
思えば子供の頃、豚や牛って生きてるんだよなってふと思った時から肉が苦手になったんだよなー
食えなくもないけど好きでもない
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:50▼返信
命の尊さを教えるなら普通にペットとして飼えばいいだろ
小学校6年間のうちに寿命が尽きるような小動物飼っておけば良いんだ
これは命の尊さじゃなくて人類の黒さを教える授業やわw
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:50▼返信
手塚治虫の火の鳥で命の大切さを学びました(^q^)
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:50▼返信
>>85
感情はしょうがないけど
結果的に子供を騙すようなやり方になってなければいいよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:51▼返信
>>116
逆に異議を唱えるほうが大人としてどうかしてるわ。
お前の中では世に出ている肉類は何か?機械仕掛けのところで勝手に生育された
無味乾燥で無感情な『物』でしかない扱いなのか?
精魂込めて育てられてるんだぜ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:51▼返信
さすがにこれはやり過ぎ
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:51▼返信
きつい事を体験しないと死という重みが理解出来ないんじゃないか?
簡単に他人を殺してしまう若者が理解不能。
俺なんて居酒屋で活き作りで切り刻まれてるのに動いてるの見ると罪悪感感じるのに。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:52▼返信
>>124
火の鳥って赤ん坊が崖に転げ落ちても
見殺しにして「諦めろ、また産めばいい」とか言ってなかったかw
まぁ確かに教科書よりよっぽど教育効果高いどね
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:53▼返信
ちゃんと最後にもがき苦しんでる姿見せないと^^
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:53▼返信
俺はベジタリアンだから別になーんも関係ないな
自分で野菜を育ててそれを残酷にハサミで切りつけて食材にしてもなーんにも思わないで食べられる。
ここが動物と野菜の違いだよな。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:53▼返信
残酷(笑)
この過程を知らずして肉喰う方がよっぽど残酷だろw
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:53▼返信
どうも見ても教育としておかしい
方向性はさておきバランス・分量を誤っている
薬も飲み過ぎれば毒になるいい見本
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:54▼返信
>>132
知らせるだけで充分
実地演習までやる必要はない
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:54▼返信
動物好きだから
将来は何でもいいから動物に関わる仕事をやりたいです
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:54▼返信
     r'" ̄""ヽ
     (_ ノノノノヾ)
     6 `r._.ュ´ 9 <兄弟…
ε ⌒ |∵) e (∵|
 (   `‐-=-‐ '
  しー し─J
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:54▼返信
なんかイチイチ極端なんだよなやることが
こういうのは自然と学んでいくもんなのによ
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:55▼返信
>>116
お前の前提から間違ってる

養豚場見学

生徒たちから豚の飼育をしたいと言う声が上がる

出荷日が決まってるのを分かってる上で、多数決で飼育が決まる

名前をつける
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:55▼返信
>>131
お前は生命の本質をなんも知らん馬鹿者で、
自分は馬鹿ですよ~と叫んでいる事にも気が付かない馬鹿者だ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:56▼返信
>>139
横からだが煽るだけの奴が一番馬鹿に見えるぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:56▼返信
この授業を受けた現在の子供たちに感想を聞きたいな。それで判断したい。
大人の部外者が表面だけでいい悪いを判断するのが正しいと思えない。
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:57▼返信
子供のうちは虫殺しちゃってうわーとかやってりゃいいんだわ
小中学生にやらせるようなことじゃないな
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:57▼返信
>>121
名前付けたの子供だわな
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:57▼返信
命の尊さっていうか食事のありがたさだよな
学ぶのは
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:58▼返信
>>143
ってかそれを見てるだけの教師が頭おかしいわな
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:58▼返信
>>108
なんつーか大人ってきたないとしか
誘導してる癖に、精神が未成熟な子供が心の折合をつけられない、感情を抑えられないのをわかった上で
子供が自分で決めた事って形にして自分への批判を避けようとしてるようにしか思えん
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:58▼返信
150日も掛けてる暇があったら、フォアグラ工場見学に一回行かせるだけで良いだろ・・・
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:58▼返信
難しい問題だよな。心ができてない頃にすると食べれなくなる子居てるからな。でも大切な事だと思うわ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:58▼返信
残酷だけどこれが真実
などというが、わざわざトラウマ植え付けるようなやりかたをしなければ命の大切さがわからないというわけではない
この授業を受けた子供が肉を食べられなくなって、肉を残すようなことになるほうが命を粗末にしてることにならないか
肉料理を頼まなければいい、というのは全ての場合で出来ることではないし
話題性で注目して欲しくて止めないんだろうなこんな授業
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:59▼返信
>>146
子供馬鹿にしすぎ
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:59▼返信
>>145
意味が分からん
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 13:59▼返信
情が移った生徒もおったんやろなぁ
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:00▼返信
家畜に神はいないッ!!
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:00▼返信
どうもこのやりかただと、ペットの犬を食わせるレベルの話に見える。
食料としての家畜について考えさせないと意味が違ってくるとおもう。
しょせん教師のやること。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:00▼返信
トラウマにして感情を植え付けるのは教育じゃない。
こういうやり方をしていなかった時代、誰もが命を軽んじてたか?
違うよね、命を軽んじる人間て云うのは根本的に置かれた環境が原因だったりする。
こういう教育ってPTSD発症させかねない体罰教育だと思うわ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:00▼返信
>>146
子供になんて何の覚悟も無いのになw
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:01▼返信
銀の匙を見せばいいだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:01▼返信
>>151
子供が名前付けようとしたら止めるのが教師の務め
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:01▼返信
>>150
子供は馬鹿だぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:01▼返信
ブタがいた教室か
話は聞いたけど見たことないわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:02▼返信
豚だけではなく犬、猫も食べれるみたいたが知識を持った動物が出たら食べる気失せるわ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:02▼返信
命の大切さより動物を殺すことを覚えそうだが
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:02▼返信
ブワッ
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:02▼返信
これは酷いな
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:02▼返信
>>152 そりゃ居るだろう

ゆめ牧場見学後、「豚を飼いたい!」と言い出す子どもたちが出てきました。5-2としてこれから豚を飼うか、飼わないかを学級全体で話し合いになりました。

「豚は飼った方がいいと思います。豚は9か月しか生きられない。その9か月を自分たちの力で幸せな日々にしたい。」
「出荷されるのが分かっているのに飼うなんて。別れを思うと辛すぎます。」
「出荷することで見えてくるものがあるはずだ。自分たちだって普段何気なく肉を食べたり 残したりしている。でも、このままで本当にいいのかな。」
話し合い後、子どもたちは自分の思いをシートに書きました。

>出荷されるのが分かっているのに飼うなんて。別れを思うと辛すぎます。
こういう意見も最初からあった上での生徒による多数決の結果なんだから
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:03▼返信
これが現実なんだよおおおお
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:03▼返信
は?
肉を食うと言うのは動物を殺してその肉を食べてるのに
残酷もなにもないだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:03▼返信
濱口さんがいつも言ってるやん
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:03▼返信
前にいる女の子可愛い
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:04▼返信
>>167
子供が動物を殺してその肉を食ってる社会ならそうだな
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:05▼返信
>>165
実際ただ豚を飼いたくて仕方なかったんだろうなwww
大人でさえ嫌がるような事を率先してやりたがるってのはそういう事だわw
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:06▼返信
ここまで"いただきます"が一切なしで偽善がどうこう言う方々に草
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:06▼返信
太陽おおお!!(;_;)
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:06▼返信
子供「動物を殺すってこんなに酷いことなんだ
大きくなったらシーシェパードやグリンピースに入ってこんなことをやめさせよう」
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:06▼返信
最近の人はいただきますも言わないしな
捕鯨問題の時は頂きますの文化を自賛するけどねwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:07▼返信
ほぼすべての国民が金を払って殺しを依頼してるわけだ
金を払えば手を汚さなくて済む社会
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:07▼返信
>>137
自然に学ぶはずだった今の大人達が、食べきれなかったのか
賞味期限内のコンビニ弁当の封も開けずにゴミ箱に捨てている現実
食べ物に困らない今だからこそ学ばさせるべきだと思う
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:09▼返信
これ考えた奴はペットと家畜の区別が付いてないんだろうな…
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:09▼返信
ゴカイに釣針ぶっさすのですらきつい
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:10▼返信
この前まで動いてたのに…壊れちゃったぁ
どこに命入ってんの?どこ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:11▼返信
こういう映画あったじゃん、豚のいた教室だっけ?
てか美味そうだなw 豚。
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:11▼返信
>>177
結果、トラウマおったり
ベジタリアンになった責任はお前が取るのか?
無籍になこと言うなよ
性教育で過激な教育の結果
試してみようって話になって
両親大慌てとかの話がゴロゴロしてんのに?
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:12▼返信
>>177
この豚の教育では何の成果も得られそうにないが……
俺が子供の頃は給食を残すと居残りで説教くらったけど
それぐらいで充分だと思う
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:12▼返信
>>178
HP見てこい
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:12▼返信
無責任だな
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:13▼返信
やっぱ日本は教育が狂ってるな
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:13▼返信
八軒くーん、豚丼よー
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:13▼返信
この授業は完全にアホ
そもそも「ペットを食べる」のは法律違反

この授業を肯定する馬鹿はペットの犬や猫でも食ってろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:13▼返信
>>182
落ち着け誤字ってるよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:14▼返信
>>184
いかにも左翼が書きそうな文面だよな
戦前の小学生が「将来はお国のために立派に命を使いたいと思います!」と
作文朗読してた記録映像を思い出した
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:15▼返信
ペットと家畜に分けるとか、この世から絶対に差別がなくならないってことも教育するべきだな
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:15▼返信
>>184
どこを見ても教師が誘導したようにしか見えんわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:15▼返信
肉に済んなwwwトラウマで豚肉食えなくなるなwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:15▼返信
>>191
当然だ
人間は人間を食べないからな
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:15▼返信
>>177
それについちゃしょうがないとしか言えねぇわ
勿体無い勿体無いで在庫減らして客足遠のいたら本末転倒だしな
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:17▼返信
愛情込めて接してた豚食うのと家畜として割り切ってた豚食うのとじゃわけが違うからなぁ
その道の人間じゃない限り大人でも割り切るの難しそうなのに、子供になんて無理だろうよ
やり方がぶっ飛んでる
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:17▼返信
普段平気で食べてる肉が、命だったと認識できる良い機会だな
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:17▼返信
食べ物の有り難みを覚える前に、トラウマで食えなくなるだろこんなもん。
大体、大多数の人間が牛や豚を直接絞めて食事作ってる訳じゃないでしょ。
魚捌く程度じゃいかんのか?
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:18▼返信
お前ら組体操は危険だから禁止とか、家の子が嫌いなものを給食に出すなとか言ってるモンペと変わらんなぁ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:18▼返信
>>199
具体的にどうぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:19▼返信
>>190
3行目見るに、それ左右間違えてね
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:19▼返信
まあいろいろ好き勝手文句言えるのも、食べるのに困らない豊かな国に生まれて、豊かな生活してるからだよなあ
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:20▼返信
野菜で充分じゃね?
生徒が育てた物を食べる前に
先生が命について語れば良いんだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:20▼返信
唐突過ぎて命を見つめる時間もなかったんじゃないだろうか
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:20▼返信
銀の匙は自主的にあれをやったのであって
強要はしてないんだよなぁ
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:20▼返信
何年前のネタだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:20▼返信
>>201
戦前と同じ手口の洗脳だなって意味だよ
右も左も洗脳大好きだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:21▼返信
美味しいご飯(肉含む)は他の動物の命の上に成り立ってるんだなー
命って尊いなー
ってなるかな……
世話してあげてる段階で死ぬのが一番理想ではあると思うが
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:21▼返信
はちまに住んでる豚も食えりゃいいのにな
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:21▼返信
全国の太陽くん(人間)に謝れ・・・
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:22▼返信
食べるって事はこういうことよ
こんなんでトラウマになるようだとこの先生キノコだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:22▼返信
>>205
これもそうじゃね
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:22▼返信
育てて食肉にするのはまだわかるけど名前つけちゃだめだろ…
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:23▼返信
>>209
脂乗ってそうだよな
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:24▼返信
清水は肉食わんの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:24▼返信
※196
愛情込めた豚も、養豚場で育てられた豚も、同じ命というこのを知るための授業だろ
トラウマで食えなくなる? 食わなきゃ良いじゃん
野菜中心の食生活の方が結局、健康だしな

犬だろうと豚だろうと、必死に生きている。人間が気付かないふりをしているだけで。
その命の「重さ」を知らずに生きるよりは、遥かに良い。
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:24▼返信
>>212
どう見ても教師の誘導だろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:25▼返信
>>216
豚も野菜も命だろうが
お前の言う命の重さって偏りすぎてるわ
ちょっと教育してもらってこい
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:26▼返信
「罪悪感」が芽生えなきゃやる意味ないだろこの授業
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:26▼返信
>>198
そういうと今度はモンペが、包丁なんて危ないでしょ! って乗り込んでくる。
下手にケガしたら慰謝料求めてくるし、アホだよ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:26▼返信
身近な命を奪って現実を見せ罪悪感埋め込んで今後はこの思いを忘れずに食えよと。

222.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:27▼返信
重いわw気軽に食って何が悪い
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:28▼返信
>>213
まずそれが意味分からん
テレビで紹介されてた和牛生産農家でも飼育してる牛一頭一頭に名前付けてたしなぁ
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:28▼返信
>>182
養豚場で家畜について説明して、それでも子供達が出荷前提で飼うと決めた
飼わない選択もあったのに飼う選択を取ったのは子供
説明されたんだから、養豚場の豚がどうなるか知らなかったわけじゃないし
ベジタリアンになるのも命の重さに気づいたからだろうし、気づかないよりはいい
そもそも野菜だから命を食べていないってわけでもないしな
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:28▼返信
>>220
調理実習ありますから
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:28▼返信
全然残酷じゃない
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:28▼返信
リアル銀の匙だな。
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:28▼返信
動物の命は大事で野菜や穀物の命は軽いってのも
人間の悪魔的な思想傾向だわな
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:29▼返信
命の大切さなら他の生物でもいいはずだ
釣った魚を焼いて食うので十分だろうに
それをわざわざ子供が愛玩の念を抱きやすい動物を利用する
命の尊さとかいいながら人の価値観における命の不平等さを利用してるんだよな
なら教えるのも尊さより不平等さの方がいいんじゃないのか?
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:29▼返信
>>224
知ってる?
それ全部教師が誘導してるだけだよ

そうやって言い逃れする為に

自主的にここまで行動できる訳無いでしょ
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:29▼返信
家庭で命の大切さを教えきれてないから学校でこんなわけわからない授業以下の畜産ごっこ遊びをさせられる子どもが出てくる。
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:29▼返信
無人島に太陽君と生徒で行って極限迄腹を空かせ生徒がさばかなきゃダメだろ、大切なとこ業者任せとか無いわー
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:30▼返信
>>224
戦場の辛さと苦しみを伝え
そこで活躍すると英雄になれるみたいな授業を加え
子供の自由意思で軍隊に志願させるような手法だな

牧場見学させてる時点で自由でも何でもないよw
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:30▼返信
>>230
まるで自分が関係者のように言うやつだなw
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:30▼返信
子供のうちなんて生きた豚使ってこんな重苦しいこと考えさせないで、とりあえず残さずに食ってりゃ良いと思うがなぁ
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:30▼返信
こんなやり方はおかしいと思うが、どうせやるならこれだけで終わったら駄目なんだよ
食物に感謝すていただきますはいいましょうとか、物は大事にしましょうとか
人は一人だけでは生きていけないのだから、周りの家族や友人に感謝しましょうみたいな所につなげないとな
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:30▼返信
まあ
とにかく感謝して食おうぜ
偽善かもしれないけど、それしかできないしな
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:31▼返信
>>234
関係者じゃなくても解るでしょw
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:31▼返信
>>209
脂ばっかで食えたもんじゃねぇww せいぜい鉄板にひくキューブ型の脂だろ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:31▼返信
人は命を食べて生きているのだから感謝して生きなければいけない

でも戦時中に戦って亡くなった人達の上で生きていることにはノーコメント
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:31▼返信
※218
野菜も同じ命www 屁理屈にもなってねぇよw
脳や意識を持つ動物と、細胞のみで生きている植物を一緒くたとか
それとも植物も話しかけると元気になるとかいうオカルトでもマジで信じてんのか?
幼稚園児みたいな道徳観だな

脳死判定を受けた人間の臓器移植が認められている根拠でも考えてろ、アホ
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:31▼返信
>>233
>牧場見学させてる時点で自由でも何でもないよw

意味分からん
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:32▼返信
なんで今更記事にしたの?

映画にもなった話、「ブタがいた教室 主演:妻夫木聡」
モデルになった方が、何年も同じ事業を続けてらっしゃるってことでしょ???
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:32▼返信
豚の命は重くて野菜の命は軽いとか言ってた馬鹿はまだ居るのかな
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:32▼返信
>>238
結局ただの想像じゃないか
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:32▼返信
>>242
見学ナシで子供がいきなり「豚を飼いたい」とか言うと思うか?
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:33▼返信
>>245
想像とかwww
まさか教師のお膳立ても無しに豚を飼うまで話が進んだと思った?www
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:34▼返信
現場を知らないくせにあーだこーだ言うのって本当は間違ってるんだよなあ
ネットじゃ本当のことを知れないっていうのも謙虚に受け止めるべき
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:34▼返信
>>241
要するに命の重さってのは「人間の都合」でしかないってことだ
人間であっても敵なら殺していいとかな
全ての命が平等だと教える時点で間違ってるんだよ
食肉は食肉、ペットはペットだ、断じて平等ではない
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:34▼返信
でもテレビで観たけど内容すごく良かったよ

ここのツイッターの記事で話題にすると悪いイメージにもなるのね(-_-;)
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:34▼返信
>>225
モンペはその調理実習でケガすると乗り込んでくるんだよ。 
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:35▼返信
>>231
この子達が何時も食事残したり、動物虐待してるならわからんでもないけど
ノーマルな子にわざわざ体験させる事でも無いでしょ
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:36▼返信
豚でなくゴキブリを飼育し、殺させているのなら「命の平等」をうたってもいい
可愛い豚って時点で偽善もいいとこ
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:36▼返信
>>233
例えが突飛すぎてよくわからんが・・・
畜産やってる人は英雄と言われるほどじゃないと思うぞ
皆の食べ物を育てる仕事をしてるだけ
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:37▼返信
>>246
嫌が子供を動物園に行ったら子供が○○飼いたいと言い出したら
それは親が子供がそう言うように誘導するために連れて行ったんだって言ってるようなもんだぞそれ
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:38▼返信
>>246
教師が飼うか飼わないか聞いたんじゃないんだがw
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:38▼返信
最後にこれが太陽ですっていって、考えさせたあと、実はまだ生きてます。っていって、豚を返してあげるとかだめなのかな。
ほんとに、かったぶたをたべなくても十分理解できると思うんですが。考えさせるのが目的で、ほんとに、殺してショックを与える必要があるのか疑問。
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:38▼返信
>>254
お前の知能まで俺が世話をする義務はないが
誘導されたら子供はそれが正しいと思っちゃうってことだ
自己判断基準がないんだからな
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:39▼返信
>>256
教師はそう言うだろうなw
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:40▼返信
>>250
それってある程度社会経験を積んだから分かる内容だろ
普段「死」を隠して見せたがらないお国柄の子供にいきなりこんなことやっても大人側の自己満足でしかない。
この授業に入る前に農作物育てさせたり少しずつ時間をかけて内容を深化させていかないと残酷・恐怖心・動揺しか生まないから逆効果な子供に仕上がったりする。
企画してるの誰?ホントに日本人なのか??少なくとも分かってない奴がやっているとしか思えない。
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:40▼返信
逆に命の重さや愛着を軽く考える子供が出てきそうな教育だな
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:40▼返信
>>252
話が逆だろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:40▼返信
戦争の例えでも分かりそうなもんだがな
名目は志願限定だったが、神風特攻隊がみんな自分から志願したとでも思ってるのか?
綺麗な建前が書いてあるってことは、現場は並以上に汚い強制があるんだよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:40▼返信
普段口にしているものが
どういう過程や行程を得ているのかすら知らないで
汚染だなんだ命がなんだと騒ぎまくり
だったら食わなければいいのに
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:41▼返信
>>246
やっぱり前提から勘違いしてる
飼育の可否を決めるために見学行ったんじゃないよ
見学に行った後に生徒から飼いたいという意見が出て、それから多数決を取ったんだよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:42▼返信
オプスレイは危ないと思いますって
幼児に言わせるいつもの左翼の手口だろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:42▼返信
俺もこれやられてから牛肉食えなくなったわ もう21年間ぐらい食べてないけど 面白いことに いまでは牛肉食べると吐き気がするほど 味が嫌いになったw
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:42▼返信
>>257
ショックを受けた人間は考えを放棄する
混乱するだけ。後で振り返るのを拒否した場合はほとんどその問題について無意識の内に拒否反応を起こす。
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:43▼返信
>>265

普通はたわいのない話で「豚を飼おう!」にはならんけどなw

単純に用意された筋書きだよw
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:43▼返信
動物に名前つけといてあんたwそれは無いわ
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:43▼返信
100%子供が自主的にってことではないっしょ多分
元々そういうカリキュラムがあって教師がそういうふうに導いてたとは思うぞ
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:44▼返信
食育は大切
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:44▼返信
ペットのように育てておかせながら最後は家畜と同じようにするなんてのは残酷だし、馬鹿げてるよ。
畜産家は愛情をかけて育ててはいるだろうけど、子供たちが豚を可愛がってるのとは感情が違うんだから。
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:44▼返信
>>258
うんまぁ、お前はそれでいいんじゃないかな
説明すんの面倒になってきた
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:44▼返信
>>269
結論有りきで全然話になんねぇ・・・
276.265投稿日:2014年01月02日 14:45▼返信
>>271
それなら分かる
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:46▼返信
>>275
お前もなw
単純すぎて話にならん
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:46▼返信
さすがに擁護に無理がありすぎて
教育賛成派には内容の無いレスばっかになってきたなw
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:46▼返信
>>260
話が逆だろ
ある程度社会経験を積むのっていつだよ?何歳だよ?
その過程で誤った方向に進まないってなんで言い切れるんだよ
今やっとくから、「あ、あの時の授業はこういうことだったんだ」とか後から思えたりもするもんだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:47▼返信
任豚も出荷されて欲しい
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:47▼返信
食肉とペットで命の価値が同じと思ってる大人はヤバイ
中国人なのかな
腹が減ったら代金を置いてうちの犬を解体しそうだ
282.265、275投稿日:2014年01月02日 14:48▼返信
>>277
お前が言うなアホウ
方向性は同じなのに>>271とは大違いだなお前
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:49▼返信

まずペットじゃないってことを理解してない奴が居るな
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:49▼返信
>>282
アホはお前だw
少しは中身のあるレスでもしとけ
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:50▼返信
>>282
つかお前、途中から違う人に噛み付いてるぞ……w
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:50▼返信
ペットを飼うこと自体否定派なんだわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:50▼返信

まずペットのように扱ってる事が問題と理解してない奴がいるな
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:50▼返信
>>284
本当に呆れるほど>>271とは大違いだな・・・
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:51▼返信
>>283
愛玩したらペットで良いと思うぞ
実態を無視してラベルだけで判断する人間ならどうにもならんが
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:51▼返信
おれの母校は毎年羊を半年飼ってたけど、うちはペットって感じで最終的には毛刈りをして業者に返してたわ。
たぶん生き物を育てるってトコにテーマがあったんだろう。

この学校は子供から育てて食べるまでが授業なんだろ。 
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:51▼返信
>>288
馬鹿に二度は同じ事は言わない主義なんであしからず
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:52▼返信
弱すぎる人間をあまり気にしてても全体が軟弱になるだけだからな
必死になるしかないだろ生き物なんだから
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:52▼返信
こんなに悲しいのなら…肉などいらぬ!

無理でした~
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:53▼返信
この学校の教師はヤバい
警察はチェックリストに入れておくべき
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:53▼返信
前にもあったネタだけど今の子供にちょうどいいんじゃねぇか?最近の子供はよりそういうことに疎すぎるし
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:53▼返信
多感な時期にこの手のショックで妙に興奮して異常な性癖に目覚める奴もいるだろうな
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:53▼返信
>>285
いやお前さんどこ見て言ってるだ?
念のため辿って見たけど
>牧場見学させてる時点で自由でも何でもないよw
にたいするコメが発端だから違ってないぞ
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:54▼返信
銀の匙でもあったな
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:54▼返信
俺の時は学校で飼ってるニワトリの卵とか育てたきゅうりとかを調理だったな
命がどうのこうのって意図があったかは知らんが
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:54▼返信
>>292
必死な奴らは今日から働いてるよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:54▼返信
>>291
結局いつもの豚走かよ・・・
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:55▼返信
可愛がらせて解体してありがとうとか
意味のわからん授業だな、食用養豚の飼育で過度に可愛がったりしないだろ。
サイコパスでも育てたいのか?まあ今の日本には必要そうだけどな。
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:55▼返信
>>301
ほんとしつこくて気持ち悪い奴だな
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:55▼返信
動物をペットにすることこそ罪だろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:55▼返信
>>297
うん、そのレスは確かに俺だけど
以降あんたからのレスには返事してないぞ
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:56▼返信
>>293
それで良いと思うけどね。
これで一生肉食えなくなったとか、それこそバカらし過ぎる
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:56▼返信
ペットのように飼う事が問題なんて言う奴は
この豚は犬か猫のように誰でも飼えると言ってるのと同じ
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:56▼返信
>>303
まだ居たのか
しつこいのはどっちだよ・・・
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:57▼返信
>>308
きも
なんにでも噛み付くキチガイってのは理解したわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:58▼返信
うちの田舎のいとこは中1だが、家の鶏を捌けるぞ。

22の俺はそれを見せられてドン引きしたけどw
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:58▼返信
>>307
意味不明
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:59▼返信
豚ってああ見えて賢いらしいからなあ。犬のように自分を大事にしてくれる人を記憶して、すごく懐くとか。
知性がどうこうって話でもないんだろーけど色々想像すると悲しくなるね。子供心に何を思うんだろう。
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:59▼返信
>>305

それで結局何の問題が?
その後も俺のコメに付いた安価に返信してるだけで
お前か別の誰かかなんて、それこそどうでもいい話だがw
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 14:59▼返信
中身の無い煽りあいだけでコメが伸びることほど虚しいものはない
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:00▼返信
>>309
本当にしつこいアスペ野郎だな
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:00▼返信
こういう一連に関わったら俺も泣くだろうしその肉は見たくも食いたくもないだろうな。

でも、お腹が空いて定食屋に行ったら平気で生姜焼き定食を頼んで旨そうに食べてしまう自分を想像してしまう。

本当に人間ってエゴの塊だと銀の匙をみてつくづく思ったわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:00▼返信
>>313
どうでもいいから少し黙れ
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:01▼返信
>>317
突然どうした
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:01▼返信
残酷だけど別に悪影響ではないんだよね。
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:02▼返信
焼肉屋がペットとして子豚飼ってたけどデカくなりすぎたんで今は牧場にあずけて
たまに会いに言ってるんだと。

愛着わくと食わないんだなw
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:04▼返信
>>310
東北とか北海道は結構そういう事出来る人いるよな、もう居ないけど俺のじいちゃんも出来るって言ってたし。
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:04▼返信
>>320
食ったら人格破綻者だろw
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:04▼返信
かわいがって育てようという名目で始めたならコレはダメかもな
最初から食べる気で育てろよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:04▼返信
>>313
ほんとかよ、と思わないでもないがw
「誰々と誰々は大違い」とか言ってるから
一貫して同じ面子と喋ってるつもりなんかなーと思っただけ
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:06▼返信
常に意識しなくても、時々感謝を思い出すくらいでいい
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:06▼返信
人間って罪深けーな
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:07▼返信
はぁ~あ、臭い思想のやりとりが続いてるな
くだらねぇ…w
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:08▼返信
食べ物は 金で買う物じゃない。
肉でも野菜でも元々は「生命」だったんだよ。
だから
それら食物に感謝して好き嫌いなくいただきましょう。

おれはこどもにそう教えている。

「かわいそう」とか「残酷」とか「もったいない」とか
そんなこと偽善じみたことじゃなくてね。
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:08▼返信
死体は見せず、飯食う時に繰り返し説教垂れるだけで良いと思う
実際、戦前生まれの爺さんたちはそのようにして俺を躾けた
この学校の場合、教師に教育が足りてない気がする
330.純菜食者投稿日:2014年01月02日 15:09▼返信
人は万物の長なので食べるものを選ぶ責務がある。

331.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:09▼返信
>>325
そのためのいただきますだしな
飯食うたびに豚の一生に思いを馳せてたらきりがないわ
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:09▼返信
豚がお肉になるまでの過程を教えるのに最後ハブいたら意味無いからな
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:09▼返信
魚の絵を描けって言ったらスーパーで売ってる魚の「切り身」の絵を描く時代だぞ
人は何をどやって食べてきたかって事を五感で感じるのは大切だ
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:09▼返信
>>328
ん?そんな話してたっけ?w
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:10▼返信
>>316
馬の事は分からんが、大体本当の事だよなアレ。 オーバーなのもあるけど。
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:10▼返信
なぜ人間は豚を食べるようになったのか?
人間を襲うようなことをせずおとなしくて飼育しやすいから?
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:13▼返信
俺なら多分一生豚は食えんわw
定食屋でメニュー見るだけで涙わきそう
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:13▼返信
スーパーにパックされて並んでる豚と
長いこと愛情をもって育てたブタは違うだろー
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:13▼返信
まさか豚だけでこんなに※が伸びるとは思わなかっただろうなw
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:15▼返信
これは(学校サイドを)教育やろなぁ・・・
341.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:15▼返信
>>336
豚自体が食べる為に品種改良された生き物だから。
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:16▼返信
なぜこんなにも動物をペットにすることが許されているのだろうか?
あまりにも身勝手すぎるでしょ
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:16▼返信
農家で家畜を育ててる奴らって割り切っているんだろうか。
割り切ってるという言い方は違うのかな。

そういう環境に全くいないから、銀の匙の八軒視点でしか考えられない。

344.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:17▼返信
この前に生きたままの立派なカニを貰ったんだけど
家族の誰も捌くに捌けず
しばらく水槽で飼って鑑賞したあと
死んだから埋葬してお墓作った
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:17▼返信
むしろこんなのを正当化する方が偽善だろ
大切なことを教えてやってるという大人の自己満足
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:17▼返信
もしこれで子供が「命を奪って食べたくない、ベジタリアンになる」って選択したら、その主張を教師や親は尊重できるだろうか。
命とはこういうもの、食肉とはこういうもの、それぞれの感受性に従って子供たちは自分なりの結果を出す。
その結果、食肉を拒否したとき、子供の主張を歓迎してやれるのか?
「銀の匙」では農業高校生と教師がかなり慎重に、そして屠畜は希望制にしていた。
だが、小学生や中学生に屠畜のリアルを「授業」という避けようのないものでやっていいものか。
教師はよく考えて欲しい
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:18▼返信
>>328
全て同じ生命だから感謝とかそれこそ偽善だわwww
感謝されようがされまいがブタ的には死ぬことに変わりはないのにwww

それなら「かわいそう」とか「もったいない」とかのが
まだ人として素直な気持ちだわwwww
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:19▼返信
弱者を食い物にすることを学ぶと、そのうち自分より弱い人間を踏み台としてしか見なくなるのが怖いな…
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:20▼返信
>>341
食べるためにコイツを品種改良してやろうと目をつけた理由のことよ
それとも豚って元は全然違う動物だったのか?
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:20▼返信
これが現実です
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:21▼返信
命がどうこう以前に
幼,児にク”ロを見せるのは歪むからダメ
いくら当たり前の加工工程でもク”ロいものはク”ロい
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:22▼返信
>>347
かわいそうって言葉は上から下を見下してる感が満載なので大っ嫌いな言葉です
かわいそうって言葉を発する時って大体半笑いだし
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:23▼返信
映画 いのちの食べかた
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:23▼返信
わざわざ愛着もたせた生き物を食用に殺すとか
どこの歪んだバカが考えたんだよw
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:23▼返信
>>349
豚は猪だよ
林業や山菜採りの害獣であるから屠殺するし、勿体ないから肉は食う。鹿よりは美味い
牧場の豚でも野に放せば数ヶ月で剛毛の毛皮が生えるぜ
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:24▼返信
妊豚の仲間が・・・
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:24▼返信
銀の匙でもだが悲しくなったり泣けた時点で誰もがみんな偽善からくる涙なんだろうな…
俺は間違いなく偽善者側だわ
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:24▼返信
>>352
そっかーキミがよく教室でいじめられてた時に
クラスの女子が「かわいそう(ワラ」とかいってたもんね。
仕方ないね。
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:26▼返信
>>343
割り切ってるというか、小さい頃からそれが普通なんだよね。 
銀の匙でいうなら八軒以外の感覚。
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:27▼返信
>>355
なるほど勉強なるわ~
361.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:28▼返信
いいと思うんだけどw
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:29▼返信
>>358
すっげーよくわかってるじゃん!
女ほど「かわいそう」って言葉をよく使うんですよ
「お父さんいなくてかわいそうだね」とか
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:29▼返信
名前までつけて育てたやつを殺して肉にするって・・・

そこまでしないとダメなのか?
364.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:35▼返信
>>362
人間同士は対等な存在だから「かわいそう」は舐めてるけど、
動物は事実上人間より下だし、かわいそうでもいいんじゃないのー
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:42▼返信
>>352
上を目指せよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:42▼返信
いつか知る命の現実、どうせなら皆で分け合った方がショックも小さいんじゃないかな。意見を出しあえば偏った考え方にはなりづらいだろうしね。
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:46▼返信
知らずに生きていくよりとか言ってるバカは子供舐めすぎ
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:47▼返信
教育の為に殺すっていうのが既に尊いと思ってるかどうかっていう矛盾に疑問を感じるだけじゃね
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:47▼返信
この教師はアホか?なに子供たちに名前つけさせて遊ばせてるんだよ。養豚場で働いてる人とは人間が違うんだよ。あちらは商品こちらはペットなんだし、家も昔は豚豚とか飼ってたけど懐いても食いごろになったら平気で殺してたらしいぞ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:49▼返信
残酷と思う人、自分をゆとりと自覚しているのか?
豚が、解体されて食肉として出荷し、自分達の食卓に上がる事を否定するのか?
性教育さえも、うやむやにしていまいかねないじゃないのゆとり脳って
371.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:50▼返信
本職の農家の人ですら、
情が移らないように名前つけるの避けてるくらいなのに

ただのガキに、名前つけて大層かわいがったブタを食肉化するとかいう
ハードモードプレイさせてるんじゃねえよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:53▼返信
あたたかいわ…
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:54▼返信
>>370
ペットとして可愛がったブタと
スーパに並んでる肉を同一視できるとかやばくないっすか。
感情をなくしたラノベの主人公かなんかですか。
374.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 15:57▼返信
残酷な現実を見て命について考える授業にはなるよ
豚の尊厳を無視して家畜として扱い殺して食らう弱肉強食の極致
人間が生きる為なら他の生命を奪うしかない尊いのは人間の命だけ
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:00▼返信
肉にすんならわざわざ可愛がらせんなよ...
名前なんか付けずに旨い肉になるように育てて解体して普通に食えばいいだろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:01▼返信
ニシくんがバラバラに!!!
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:01▼返信
今は切り身の魚が海泳いでると思ってる子もマジでいるらしいし、自分たちが食ってるものがどうやって出来てるか理解させるのは大事だと思う

しかし名前までつけた豚の処理後を見せるのはどうかとも思うな
でも可哀想論議になると「クジラは賢いから食べちゃダメ、でも豚ならいい」的な事になるし境界線が難しいところだ
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:01▼返信
ペットとして育てると家族や同胞といった仲間意識が生まれる
それを殺して食べるのは同胞殺しや食人に近いものかもしれん
精神的な負担考えるならあくまでも家畜として扱ったほうがいいとおもうよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:04▼返信
今も昔も腐った教育環境は相変わらずでなにより。生徒に同情する。
380.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:04▼返信
これで妹は豚が食えなくなりました
381.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:05▼返信
いやだから、ペットにすることが悪でしょ
可愛がってると思い込んでるのは人間だけ
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:06▼返信
俺がアジのひらきのことを
ああいうヒラメみたいな魚だと思ってたのは
ブタ教育を受けてこなかったせいか
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:07▼返信
ふつうに買ってたペットが四ねば十分だろ
殺しといて命の大切さもないもんだ

384.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:09▼返信
>>381
うちのコタツで寝っ転がってるネコは
どこからどうみても幸せそのものなんだけど
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:10▼返信
名前をつけさせてる時点で「ペット」になる
「家畜を食肉にする」という過程を経験させたいなら
名前などつけるな

単に「ペットを殺した」という経験にしかならんぞ
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:11▼返信
2週間前にニュースで見た
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:14▼返信
農家だって家畜とペットは区別してる訳だが
これ、教師が馬鹿過ぎるわ
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:14▼返信
人間と家畜の関係は食う者と食われる者の弱肉強食の関係だから
ここに同じ仲間感覚のペット感覚を持ち込むから矛盾が起きてる
男が女をレイープしながらかわいそうと涙流してるようなモノで気持ち悪いんだよw
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:14▼返信
マドンナB!
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:16▼返信
>>384
ネコ本来の生きるべき姿を奪ってひどいなあとしか思えない
甘やかして堕落させ自立の機会を奪ってるじゃないか
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:16▼返信
どうしてもというのなら、豚丼やベーコンと名付けなさい。
392.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:16▼返信
これはキツい…
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:17▼返信
銀の匙読ませとけばおK
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:19▼返信
つかお前らすげえな
たった一枚の画像と本の数行の文章でこの一連の経緯も何もかも理解できるって、はちまコメント民のレベルはやっぱ半端ないわ
395.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:19▼返信
>>390
ネコ本来の生きるべき姿ってなに?

それならキミも動物本来の生きるべき姿として
裸に棒切れもって無人島でサバイバルすればいいんじゃないかな。
396.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:20▼返信
当たり前のことを教えて何が残酷なのかと...
知らずに無知でいるよりその分 命の尊さ 痛みを知れと言うことだろうに
まだこれで生き物すべてがダメになったのなら兎も角
豚だけが喰えなくなったと言うなら尚更の勘違いだろ
397.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:21▼返信
教師が農家でペットと家畜の違いをまず学んでくるべき。
おもしろ半分でやる授業じゃ無い。

今はゆとり世代が教師になる年代だしな。
398.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:22▼返信
なんだ、シメてから捌くのかと思ったら加工済みか
399.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:26▼返信
貴重な経験をさせてもらってるんだから良かったんでないかね
普通こんな経験できないし
400.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:27▼返信
>>396
だから、家畜とペットでは全然違う
敵兵を殺すなら友人も殺せみたいなもんだぞ
どこの善悪相殺だよ
命の価値なんて主観で変わるもんだ
401.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:28▼返信
>>396
かわいがってるペットをぶっ殺して食うのは当たり前じゃないぞ
402.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:28▼返信
>>385→これが真理だな。

この授業では家畜としてではなく、ペットとして愛護してしまったのが非常に問題。児童の精神的欠落を招きかねない。
403.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:33▼返信
>>395
人間に依存しない生き方
現在の知性で無人島でサバイバルは頭おかしいだろ
揶揄するにも言葉を選ばないと自分の底の浅さを見せることになるぞ
404.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:35▼返信
これはちょっとなぁ
仕事でやってる人は感情移入しないようにやってるだろうし
この子たちは完全にペットのように思って飼ってたんだろうし
405.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:37▼返信
みんなのトラウマ
406.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:38▼返信
命の授業云々ほざくなら
最初から家畜として育てさせろよ

愛情たっぷりに接したペットを食肉に加工するのと
淡々と仕事で育てた家畜を食肉に加工するのはまるで違うだろうに
407.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:40▼返信
>>403
じゃあペット用の猫を野山でサバイバルさせるのも
頭おかしいんじゃないですかねぇー

どんな動物であっても野山に放すべき、って考えも
人間の思い込みってことに気づいた方がいいんじゃないかな。
408.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:41▼返信
家畜を殺したら、ペットも殺さなければならないとか、この教師は善悪相殺の呪いにでも掛かってるの?(´・ω・`)
409.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:43▼返信
>>400
なんか勘違いしてないか?
名前を付けたから友達、ペットだからダメ? それ自体が人間のエゴなんだよ
人は生きるために殺生する存在、その殺生に感謝して命の尊さを知れと言うことだろうに
名前を付けるか否かは生産者の痛み 罪悪感を軽減するための経験からきた知恵でしかなく
ここでの本質とは別の話かと
410.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:43▼返信
命の尊さとか曖昧な表現はやめるべきで尊いのは人間の仲間(家族)の命で
自分たちが生きるためには他の命は殺して奪うしかないという厳しい現実を教えるのが畜産なのに
名前をつけてペット化(家族化)して殺すのは仲間殺し(家族殺し)になるから間違ってるよ
ペット化しないで食料として割り切らせないとダメ
411.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:45▼返信
過酷に見えるが、要は慣れ。
命は尊いかもしれないが、今までその尊い命を無関心に食ってきたわけだから
自覚して感謝しろってことだろ。

死んだ田舎のばーちゃんが、昔、飼っていた鶏を食べるのに、
首をポキって折って処理するところで逃げ出されて、
首が折れたまま走り回っていた鶏見てトラウマになったことがあるわ。
しばらく食えなかったが、今は普通に鶏食うしな・・・

412.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:46▼返信
家畜の豚からすれば、ペットの豚を見て俺とあいつは何が違うの?って感じだろうな
同じ豚で同じように飼育されてるわけだし
413.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:49▼返信
>>409
そのエゴが重要なんだよ
ペットいわば仲間を殺しちゃダメなのは人間が集団での生きるための知恵だし一番教えたいことじゃないのか?
日々の糧がいただける感謝とペット殺しがごっちゃになってるだろ
授業で教えたいのならもっと分かりやすくしないと
414.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:52▼返信
>>409
エゴが無くて社会生活が送れると思ってんのか?
エゴの否定は中二病を拗らせてるだけとしか思えん
415.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:53▼返信
こんなもん言葉で教えるだけでいいだろ
強烈な体験させる必要なんてない

しらすを出されて、これ自分が食べ残したら
完全にこれらの個体は無駄死にになるんだなー
って思うだけでも、いずれ自然に「原罪」を理解していくよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:55▼返信
そもそも食肉行きなのは事前に説明してるもんじゃないの?
ペットとして飼っていたものを急に先生の都合で食肉にしたってなら問題だろうが。

命に関しては大事にすることと奪うことが必ずしも矛盾するわけではないし、
このくらいの理不尽さを覚えておかないと、他の命に対して自分よがりな人間になる。

417.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:56▼返信
※403
ネコが人間に依存するのはダメなのに、人間が文明の利器に依存するのは知性によるものだからOKとか、何その都合のいい解釈
それなら、ネコが自分を養ってくれる存在に依存するのも知性とは思わないの?
418.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 16:57▼返信
アムロのシャーのせいで
エゴが悪いことみたいになってるよな
419.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:00▼返信
明らかにおかしいよなこれ・・・
そりゃ子供もドン引きするわ
420.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:06▼返信
>>410
今度は命の尊さを履き違いしてないか?
仲間ならダメ それ以外は仕方なし、その線引きは?
そうではなくすべての命は尊いと言うことだろ

また別の話だが命の有無などの線引きは最終的には個々のジャッチでしかないが
その線引きを狭く考えたり軽く扱うとそれこそ争いしか生まない まぁ極論だけど
だからこそ小さいときにその線引き、範囲を広げるという意味もあると
エゴだらけな人間ばかりでは集団生活(社会性)なんて出来ないだろ?

さすがに話もズレてきたしここまでにします。
421.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:08▼返信
こういう強烈な体験をさせないと、「原罪」を理解できないのでしょうか
大多数の人はそんなことしなくても自然に理解していくよね

これを企画した人は
そんな事も思いつかない程、他人に対する想像力が無いのか?
人の立場に立って考える能力が無いのか?
それとも、自分はこんな事にも考えが回るけど
他人はそんな能力の無い、劣った人間だと思ってるのか?
422.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:13▼返信
生命体の立場で生命を尊いという考え自体がエゴだろ
エゴを否定するなら全ては等しく無価値になる
正直、早く中二病卒業しろとしか
423.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:14▼返信
世の中は残酷
潔癖教育するほうが悪影響ですわ
424.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:15▼返信
食うなら名前つけんなや
ペット殺して食うのと同義
425.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:16▼返信
そもそもエゴってなに?
426.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:20▼返信
「太陽ォォォォォォ!!」
427.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:20▼返信
これは命の尊さじゃなくて、
人間が生きることの残酷さを教えてるだけじゃないの。
これで「命を大切にしよう!」とは思わないだろ。
428.狐どん投稿日:2014年01月02日 17:20▼返信
これは酷い、酷過ぎる。

「 きつねとぶどう 」読ませとけば、十分
429.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:21▼返信
>>425
そんなのも分かんねえのかおめー
あれだよ
地球にやさしいやつのことだよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:26▼返信
>>429
そりゃecoだろ
そうじゃなく
Hとかスケベなもんでウヘヘとなるやつだよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:30▼返信
>>420
すべての命は尊いとか冗談だろ
世の中、仲間かそうじゃないかで動いてるだろ
432.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:34▼返信
>>431
お前、黒人を奴隷にしていた白人みたいな意見だな・・・
433.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:35▼返信
>>427
もしかしたら大事にしていたものを失う苦しみを知って人は大きくなる的な授業なのかも
みんなでワンコ飼って殺したら問題になるから
畜産という形でオブラートに包んでるのかもしれない
434.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:36▼返信
何にせよ、エゴとか言って味方と敵を同価値と判断するような中二病患者は味方側には居て欲しくないよね
435.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:41▼返信
>>432
黒人は奴隷として生き残ったがインディアンはほぼ全滅
現実はまだ厳しいが差別の少ない社会にする努力は必要だね
436.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:43▼返信
名前を付けるのは間違ってる。
437.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:47▼返信
まずブタの名前からして良くない。
そのブタのことは清水鉄平って名前にすべきだった
438.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:51▼返信
>>425
エゴってのは、「人が持つ独自の価値観」だと思えばいいよ。
当然、個人の価値観に相違があれば対立も起きる。しかし多角的な視点で考えることもできる。
エゴってのは人が生きて、成長していくうえで重要な要素。考えるきっかけになるからね。
そして大事なのは、どちらのエゴを信じるか。そのどちらか、その積み重ねで学んだことが人格を徐々に形成してまた新しい価値観を生んでいく。それは螺旋階段のようなもので明確な答えがない。その渦のなかで何を信じて進むかは、俺たち人間の永遠の課題なんだよね。
439.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:55▼返信
一瞬ああ命って無価値なんだなって思ってしまった
440.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 17:56▼返信
本末転倒じゃないのかこれ!?
441.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:00▼返信
>>17
それは正しい。
これに限らず牛も鶏も同じだからな。

酷い?、何言ってやがる。
人間が食い物得るとはこうだと言ってるだけだろが。
442.狐どん投稿日:2014年01月02日 18:01▼返信
それじゃ、もう一回

これは酷い、酷過ぎる。

「 きつねとぶどう 」を、よく読みましょう。
443.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:02▼返信
やりすぎだとか馬鹿いいなさんな
子どもは大人が思う以上に賢いし自分でちゃんと考えてる
444.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:07▼返信
少なくともこれみた子供たちは豚肉食えなくなる奴も出るかもしれんが
腹いっぱいだからって気軽に肉捨てたりはしなくなる
食い物で遊ぶのは基本的に元を知らずに生きてきた奴らだし
445.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:08▼返信
>>442
お前が生きていられるのは何のおかげだ?
と言っておこう。

現実逃避すんな。
446.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:12▼返信
>>444
それより効果があるのは、やっぱ自分で作る事だと思うけどね
後は周りの大人も残さない、好き嫌いしないの見本を示さなきゃだわ
447.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:12▼返信
名前付けんなよ w w w w w
448.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:17▼返信
>>447
名前は彼等が付けてその責任も彼等が背負った物だ。
名前付けるなとか外野が口出ししていいものじゃない。
449.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:17▼返信
銀の匙の場合、高校生の自主性に任せてるのと「美味しく食べてあげるのが供養とかお前それエゴだろ
自分が豚だったら丁寧に喰われようが汚く食い散らかされようが嫌だねでも豚肉美味いねヒャッハー」
って感じだしベジタリアン否定もしてないから気楽に読めて良かった。
専門高校らしく命の尊さよりも食い物がどういう手間がかかって食卓に上がるか、に重点置いて描いてる
からってのもあるかな。

どうも子供相手に「命の尊さ教えてやる」みたいな大上段に構えられるとそれこそ大人のエゴに聞こえてしまうね
450.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:19▼返信
>>441
腹が減った浮浪者に
お前のペットがぶっ殺されて食われても
人間が食い物得るのはこういうことだ、って納得できるのかね
451.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:25▼返信
>>450
俺は別にどうとは思わんがね。
それは法律や納得出来ない人に言ってくれ。

452.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:30▼返信
ペットと同様に育てた動物を解体して
これが畜産です。とかやっても命の尊さが理解できるとは思えないけど…
逆に、命なんてこんなもん。て思われそうで怖いな
453.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:32▼返信
まさかこれこの後料理して食べさせられたんじゃ
454.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:35▼返信
>>451
悲しみという感情を持ち合わせていないってやつか。
ちょっと格好いいな。
黒い炎とか出せる?
455.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:36▼返信
命の尊さなんてものは元から存在しなくて
それを感じるには自分の大事なものを失う苦しみを味わわないと心に響かない
畜産なら合法的に殺せるし少しかかわった程度のブタなら失っても精神的ストレスは最小限で抑えられる
食育もできて効率的なのかも?
456.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:38▼返信
昔からやってるだろ

こんなのに「引くw」とか言ってるから屠殺場の人を差別することになってるんだよ
引くな!受け止めろ!
457.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:39▼返信
>>454
厨二乙
458.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:40▼返信
>>457
それは俺じゃなくて
感情を持ち合わせていない>>451さんに言ってあげてください。
459.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:43▼返信
残酷と言うよりは現実
460.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:44▼返信
そんな糞映画あったな
461.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:46▼返信
自分たちが愛情を注いで家族同然ように慕いながら育てたペットが血抜きされてバラバラに食肉加工されていざ目の前へ。
↑これを自分の両親や兄弟、言わば”家族”に置き換えてみよう。マトモな神経ではいられない筈だ。
それと同等の教育をしてしまったってことだ、この教育者は。

この授業を提案した教育者の連中には家族と家畜の境がないらしい。教育を受けるのはこいつらだろう。
462.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:48▼返信
中学生でやるべきだと思うんだよなぁこんな授業は
463.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:49▼返信
>>458
こんな呟き程度で他人の感情を理解してるつもりになってるのと
厨二ネタを持ち出す人に言うべき言葉でしょw
464.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:54▼返信
>>463
ペットを殺されても平気なの?ってコメに対して
「俺は別にどうとは思わんがね」
ってコメする>>451さんの方がどう考えてもロックなので、
やっぱり>>451さんの方にお願いします。
465.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:56▼返信
ペットとして育てておいて食肉にするなんて最低の独りよがりだわな。
好きになったなら別に食べなくてもよかったんだよ。
きっちり食べ物として接する食育ならともかくな。
466.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:57▼返信
世界にはもっと残酷な事実が満載なので
どうでもいいです
467.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 18:57▼返信
ニシ君なんでや…
468.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:01▼返信
>>461
流石にそれは極端すぎるw

現実は明確に線引きされてるよ
畜産は人間の食料を生産するためにあらゆる手段がとられてる
命の尊さなんて微塵も無い世界だよ
469.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:01▼返信
>>464
それってよく読んでもただの個人的意見じゃない?
そいつはそれでいいならほっとけばいいだけでしょ
黒い炎とか言い出す君がどう見ても厨二コメントだよw
ここは現実の話をしてるのにマンガネタはスレチもいい所

ま、このコメントもスレチぽくなってるのでこの辺にしとく
470.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:05▼返信
こういうのは手段をあやまると本当にただの打算だけの人間しか育たないんだよな。
ペットとして育てる愛も間違ってないし、食べ物として見るのも一つの真理で間違ってないんだよ。


気に入らないことがあるとしたらペットとして愛したい子供の気持ちを踏みにじって
強制的に食べ物にしたことかな。
人間のエゴを考える授業どころか、俺だったら憎しみ持って偏った人間になるぞ。
471.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:07▼返信




     現 実 見 よ う ぜ ・ ・ ・     




472.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:11▼返信
>>469
その厨二っぽい>>451の個人的意見を
俺はちょっと皮肉っただけなんで。
厨二乙のコメは451さん本人に直接どうぞー
473.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:11▼返信
>>466
人が愛する誰かを失って流す涙はすべてが純粋で等しい。残酷さにクラス分けはすべきではない。
474.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:13▼返信
この授業の感想


○肉うめーからどうでもいい・・・45%
○先生の顔が気持ち悪い・・・25%
○結局多数決かよw社会なんてww・・・10%
○学校もういい・・・5%
○ゆ る さ な い・・・15%
475.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:15▼返信
チベット旅行で現地人が牛裁いて皮干してるの見た60代女性がかわいそーとか言ってムカツイタ
スーパーもないし娯楽もないし食べていくための作業なのに
ホント団塊世代とかの戦争未経験な大人にも見せればいいと思うよ
476.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:15▼返信
>>472
君に厨二乙
厨二とは思い込みの世界なんでもっと現実の話をしようなw
477.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:15▼返信
食えねえ・・・俺にはこいつ食えねえよ!
478.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:18▼返信
>>472
てかさ、君はこの主題に対してどう思ってるのかい?
意見するしないは自由だから答えられなくても別に構わないけど
479.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:22▼返信
>>476
この辺にしとくんじゃなかったんですかw

>>478
安価追ってくださいー
480.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:23▼返信
ここで可哀想とかほざいてる連中って極限状態になったらすぐ手のひら返すんだろうな
人間のくずだな
481.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:23▼返信
>>468
尊重されるべきは食肉にされるまでの150日間、子供達がペットに向けたまっすぐな愛情。
それが言いたかったんだが、伝わらなかったのなら残念だ。操作され、線引きされた現実を純粋な子供達に突きつけて合理的におしまい。では、現実を見た子供達の気持ちはどうなると。それって悲しすぎやしないか?
482.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:25▼返信
一番怖いのは、これを企画した教師が
「残酷だけど必要なことだから!」と本気で思ってるんであろう事

子供たちも純粋だから正しいことなんだと洗脳されちゃってる可能性が高い
483.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:26▼返信
>>480
人間見限るってラクな道選んじまったな。まぁ、それも一つの答えなんだろう。
484.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:27▼返信
>>479
君の履歴追っても他人のコメントにイチャモン付けてるだけじゃ…w

君のこの主題に対する見解を訊いてるんだけど
意味解る?w
485.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:28▼返信
中二病患者多過ぎだろ
エゴ云々ってガンダムの影響か?
家畜とペットを分けるのは人間のエゴだが、エゴが無ければ社会は成り立たない
生きる為に人間の敵を殺したからといって、人間だからという理由で友人も殺す必要は無い
そもそも生命に価値が有るという考え方自体がエゴだろ
非生命体が生命に価値が有ると考えるならエゴじゃないかもしれんがw
486.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:31▼返信
>>483
楽な道選んでるのはお前の方だろ?
487.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:35▼返信
作業的に育てた家畜を食肉に加工する事と
子供達がたくさんの愛情を持って接した命を殺して解体する事

この違いが分からない時点で道徳が欠落してるんだよ
ほんと腐った大人が増えたよな・・・しかも教師だろ?

こんな大人に教育された子供がどうなっちゃうのか本当に怖い
488.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:37▼返信
>>484
俺は>>457さんがつけてきたイチャモンに返事してただけですよ。

人に聞くなら、まずきみが
この主題に対してどう思ってるか聞かせてくれる?
489.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:37▼返信
尊さは伝わらないとおもう
命の尊さってそういうことじゃないだろ
490.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:44▼返信
>>487
その子供達がどうなるか?

まあ判らないわな。
食肉加工場に勤めるかもしれんし、別の職業に行くかも
あるいは犯罪者になるかもしれない。

賛否両論あるけど
俺はこれやって意味無いとは思わないかな
自分の食ってる豚も誰かの手によって運ばれ食してるのは事実だし
491.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:45▼返信
>>488
490は俺の意見ね
492.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:46▼返信
まぁ一般人は考えないようにしてるだけだから…
食事には感謝せにゃ
493.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:46▼返信
ゴキブリはちまよ、豚に過剰反応してんじゃねぇぞ
494.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:49▼返信
じゃあ自転車事故とかのグロ映像とかも見せれば
抑止力になるよな
495.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:50▼返信
FPSでひゃっはーw!言いながら人殺しまくってる奴らに言っても馬の耳に念仏
496.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:52▼返信
授業でやってるんだからこの教師は具体的な教育的効果をちゃんと説明できるんだよ
「なんとなく」でやってるわけ無いだろw
聞けば納得する説明が聞けるはずだよ!
497.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:53▼返信
>>491
俺はペットとして可愛がったブタを、
他の関係ないブタと一緒に扱うのは無理があると思います。
友達のブタも、知らないブタも同じ命っつっても、人の感情はそこまで単純じゃないんで。
友達をぶっころして食うことに教育上意味があるとは思えない。

って話をしたかったんですが、
>>451で「ペットを殺されても何とも思わない」っていうサイコパスみたいな答えが返ってきたので
こりゃダメだと思ってあきらめました。
498.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 19:56▼返信
ペットとして情がうつってしまったものを最後は食す?小学生には酷だと思うな。間違ったとらえ方をする子供ももいると思うし、もっと別な教え方があったろうに・・・。
499.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:03▼返信
命の尊さ言うなら保健所で数日後に殺される運命の犬猫見学に行くだけいいのにねぇ
人間達からイラナイと仲間はずれにされると死ぬしかないペット現実を見てほしい
家畜ブタ殺して悦に浸る糞教師もっと仕事しろ
500.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:08▼返信
>>497
まあ子供達の感情や思考も人それぞれだし。
受け入れる、受け入れられないと思う人が居るからそう思っても仕方ない所はあるな。

けど、子供達の人生を支えてる裏を知る
見たくなくて、見なくてもいい物を見せられるのは確かにつらい
俺はその部分だけは意味あるとは思うよ
501.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:10▼返信
ずっと昔からあって映画化までしたのに知らんのか…
でも動物虐待したり無駄に食べ物粗末にしたりする馬鹿がいるからいい事じゃないか?
優しい人間になりそうだし
502.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:13▼返信
>>499
それもそうなんだよね。
人間が捨てたり、人間が出した残飯食ってるだけで処分する。
これを他人とは言え同じ人間がやってる事実を見せるのいいと思う。
503.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:17▼返信
ニシ君が必死に豚を殺すなって言ってるのかな?
まあ気持ちは分からんでもないが
504.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:24▼返信
>>500
この件で気になるのは、友達であるペットのブタを食っちゃってるところ。
教育としては「友達の」って部分が、生徒にとって不要な負担になってる。

食の裏にある命の大切さを教えたいなら、
知らないブタの出てくる屠殺場のビデオでも見せればいいじゃない。

わざわざ友達をぶっころして食につなげる体験をさせる必要はない。
我々は普段から、友達の肉を食って生きてるわけじゃないんだから。
505.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:33▼返信
家畜に名前なんぞつけて愛情込めすぎるもんじゃない、ということは学べたんじゃなかろうか。(^_^;)
506.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:36▼返信
>>504
君の考えは大体わかった。
生徒にとって不要か。

それは彼等の今後次第だろうな。
犯罪者に墜ちたら確かに意味はほぼ無いだろうが…

けど、この国では不要だと思っても海外だとどうなる?
食する訳でなくとも友達を犠牲にして自分は生き延びる。
そんな国だとこんな綺麗事は通じないと思うよ。
507.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:37▼返信

いろいろやり方があるだろ
これはいくらなんでも子供の精神上よくねえよw
こっちが太陽!
じゃねえよ!!w
508.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:41▼返信
>>486
偽善者と叩くだけなら馬鹿でもできるってだけで、反論するにもお前さんなりの意志が感じられないんだよね。もはや偽善者ですらないか?
509.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:45▼返信
やらなきゃいけないことではある
おまえらも スーパーに並んでる肉が生き物を殺してるって意識が薄いだろ
本来であれば屠殺までやるべきなんだがな
こういう食育は必要なんだよ

汚い仕事を全部屠夫におしつけて 工場で出来たかのように肉を食うのは良くない

キュウべえも言ってたろ 家畜はぶち殺すくせにわけがわからないよってなw
510.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:46▼返信
こんぐらいしないと命の価値なんぞわからん
511.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:49▼返信
>>509
なら家畜として育てさせろよ
これじゃペットを殺す経験にしかならねーよ
512.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:51▼返信
>>506
最後の三行の意味がわからない。
いや、煽りとかじゃなくて本当に…

自分の糧のために友達を見殺しにした、って経験が、
海外で役に立つかもしれないってこと?
513.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:57▼返信
知れば知るほど人間以外の命の価値は低いことを知ることになる
そして人間どうしでも命の価値に差があることを知っていく
自分の命の価値を落とさない簡単な方法は
相手の命を尊重することである
514.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 20:58▼返信
>>506
横だけど、これは日本での出来事なら日本人的価値観で意見を述べればそれでいいと思う。
他国がどうとか・・・他国には他国の価値観があって文化を形成してるなら、他国に生きずして異は唱えられない。他国の人間通しだからこそ意見が成立するのであって、現地の生活環境とは無縁の人間が他国の文化がどう思う?とか首突っ込むのは野暮ってもんでしょ。異文化通しでも共通する意見も確かにあるとはいえね。
515.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:06▼返信
>>512
>自分の糧の為に友達を見殺しにした、って経験が
海外で役に立つかもしれないってこと?

それはイエス
けどわからないってのはさ
自分は無関係だと思ってるでしょ?
この国と海外は確かに陸では繋がってはいない。
けど経済では繋がっている。
この国の平和は必ずどこかで犠牲が出てそう言う人達が居るから出来てるのは事実だから
君の綺麗事は通じない所もあるって事。
516.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:09▼返信
>>515
いや、わからないってのは
きみの意見に同意できないって意味じゃなくて、
きみが何を言いたいのか分からないって意味だ。

そもそも綺麗ごとって何を指して綺麗ごとっていってるの?
517.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:09▼返信
>>505
※畜産家は家畜に情を回避するために名前は付けません。
しかし、子供達が名前を付けて情を抱いてしまった以上、家畜向けの動物でもペットであり友達になり得るのです。
518.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:10▼返信
この授業自体には異論なしだが、
これで教えてるのって命の尊さか?
儚さとか脆さとかそういうのだと思うんだが
519.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:11▼返信
>>514
>他国の文化に首突っ込むのは野暮

それは確かにその通りですね。
失礼しました。
520.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:15▼返信
>>515
友達見殺し主義イエスな人間が平和だのと語ってくれるな。
競争化社会で自身の生き残りをかけて他人を踏みだいにするのとでは意味が全く違う。
521.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:21▼返信
友達として過ごした豚の肉を食えないのは当然だろうし、食えというもの酷。
俺は絶対食えんと思う。
食えるか食えないかその人に任せるしか無い。

ただ、"誰か見知らぬ人の友達だったかもしれない豚の肉”は、おまいら平然と食ってるし、食えるはずだ。
生きるために無知でいることや無関心になることは必ずしも悪いとは限らないが、
知って体験し自分なりに答えを出した者には人生において絶対に敵わない。
522.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:24▼返信
>>516
友達を殺さない。けど自分の周辺以外の犠牲は判らない。
綺麗事だよ。

自分には関係ないと思ってるから理解出来ない。
理解出来ないならここでこの話は終わりだ。
話が進まないからね。
523.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:27▼返信
>>518
畜生の命を簡単に奪うことの出来る人間という生き物の尊さは理解できると思う
524.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:30▼返信
>>520
それはその国に行ったらそうなるって話じゃね?
525.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:31▼返信
コメの伸びを考えると、皆さんの関心が高いことに感心した。

トラウマって言う人が多いけど、家畜を自分達で捌いて食べている国の方が多いぞ。
その国の子供達はどうすんの・・・
自分は食に感謝していただくことにしている。
526.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:33▼返信
去年同じ様な記事あったよな?
527.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:39▼返信
何か拗らせてる連中が居るな
家畜とペットの命の価値が同等とか言ってるし
528.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:40▼返信
>>521
あなたが畜産家だと仮定したうえで言うけど、例えば、市場に流通されることが確定した家畜を飼育している過程で、友達同然の情をかけてしまうとしよう。その場合、あなたは畜産家には向いてないと断言できる。
529.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:41▼返信
>>522
ああ…自分とは一見関係ないようなとこにも、
思いをはせましょうって意味ね。だけど

1.知らないブタが殺されてる。
2.友達だけでなく、知らない人にも、等しく思いをかけましょう。
3.だから友達のブタも平等に殺そう。

って流れはさすがに変。
それを教育するなら、友達を助けました、じゃあ見知らぬ人も助けましょう、
って形にしないと。
530.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:43▼返信
家畜とペットが同価値に見えるというのは、
逆を言えば、愛情などに価値を見出してないって事だから、
中二病じゃないならカウンセリングでも受けた方が良いぞ
531.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:44▼返信
>>525
同じような意見が数件あるけど、家畜とペットを一括りにして意見するからややこしくなる。
532.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:45▼返信
これ考えた教師はバカじゃねえの?

昔の人間や貧しい国の人はな、エサにする動物に感情移入なんてしてないの

感情移入した動物をわざわざ自分たちの食糧にすることはそれらと次元が違うの(しかも物質的に史上最高レベルに豊かな場所でそんなことやってるから笑える)

どうしてもそんな儀式がやりたいなら子どもたちに「選択権」を持たせなきゃ駄目なんだよ、この無能集団が
533.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:48▼返信
抉らせて善悪相殺の呪いに掛かってる人が居るな
悪と見なして斬ったなら善と見なした者を斬らねばならないんだろう
534.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 21:48▼返信
>>2 違うよそれはそのまま出荷されることになって見送ってバイバイして終わりだけど今回は加工されて肉になって子供達の前にかえってくる
535.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:02▼返信
極寒の地アイスランドでは、狩猟主は猟犬にソリを引っ張らせて氷の上を移動し、貴重なタンパク源の補給を兼ね、アザラシなどの動物を狩り、生きるために迷いなく食うが、ソリを引っ張る猟犬は同じ肉でも食うことができない。狩りが出来なくなるから?違う。苦を共にするパートナーだからだ。
536.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:07▼返信
>>467

そうやったw

これはちまやったww
537.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:22▼返信
ブタがいた教室って言う実話映画があったな
538.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:25▼返信
>>506 >>514 >>515 >>521 >>536
このへんひどい
539.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:32▼返信
×「人間の命のためにブタの命を犠牲にするのは仕方ない」
○「肉の旨さを味わうためにブタの命を犠牲にするのは仕方ない」
食うものに困っていた狩猟時代と違って、わざわざ肉でタンパク源を補給する必要はない
子供が教師の言葉に偽善を感じてベジタリアンの道に進むのも全然アリ
540.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:36▼返信
結局、善悪の問題じゃなくて
自分が生き物を殺す罪悪感を感じないようになれば何でもいいんだろ
点滴で一生暮らせば割と楽になれるぜ
541.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:41▼返信
大人になってから見てもトラウマになったのに、子供でこんなことさせるのは、
ちょっと心配。そりゃ現実にこうやって命をもらってるんですよと、知ることは大事だけど
強制的にこんなのやらされても、精神どうなるかな・・・
542.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:43▼返信
「生き物は尊いものだ」っていう倫理観にどっぷり浸かって生きてる
俺らからすると、拒否反応が大きいのは仕方ないかな
543.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:58▼返信
てかこれで酷いとか言ってたら
世の中もっと酷い事してる人かなり居ると思うが...
544.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 22:58▼返信
無差別安価晒しの術()
545.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 23:08▼返信
これで分かる事なんか命の尊さなんかじゃなくて
こんな事で命の尊さを教えられるなんて思考に至る人間の身勝手さと浅ましさだけだろ
546.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 23:11▼返信
命が尊いなんてのは根拠が無いって事が分かることが大事なんじゃね?
547.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 23:29▼返信
色々議論はあるだろうが、これをやったクラスのその後はどうなったんだ?
548.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月02日 23:42▼返信
寿命が3年未満の小動物を高学年になってから育てる、でいいんじゃないの
ペット殺して死体見せるって…
549.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 00:21▼返信
命の尊さとはちょっと違わないか?
550.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 00:21▼返信
子供にはここまでしてトラウマ作るぐらいしないと。
どんなバカでも「あ、これが命なんだな」って気付くよ。
小動物虐待とか無くなる。
551.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 00:27▼返信
まだこんな馬鹿なこと授業でやってるのか
命の尊さなんて無理やり教えられるもんじゃないだろ。成長する過程で自然に理解していくもんだ
それをわざわざ心身の成長途上の子供にトラウマ植え付けるかのように現実見せつけるなんてやりかたが強引すぎる。間違ってるよ
552.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 01:02▼返信
ペットとして飼うか家畜として飼うか…それだけではっきり違う。自分だったらこんな先生には二度と関わりたくない。
553.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 01:17▼返信
これ、ペットを殺した経験にしかならんよな
同じ豚でも家畜とペットを区別するのがエゴで偽善だと言うならば、同じ生物でも人間と豚を区別するのがエゴじゃないと誰が保証したんだという話になる
554.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 02:02▼返信
目的は肉食うって事が命を消費するってことを伝えることなんだから、グロいグロくないとか言う奴は
555.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 02:12▼返信
別に短命な生き物の世話させて、死んで悲しいねでいいじゃん
動物捌くのなんて極一部の人間だけ
556.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 02:12▼返信
ん?ペット同然の扱いしてたのを食ったわけ?狂ってるな

愛情こめすぎないとか技術ちゃんとあるプロ畜産家くらいしか精神状態たもてんだろこれ
命どころかペット食ったんだよそれ
557.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 02:28▼返信
>>529
君はどうも自分があまり不自由しない生活環境に浸って
綺麗事だと言われても飲み込めないみたいね。
君に限らず俺も周りの人達も全員そうだけど
そう言う生活を自分でしてるんじゃなくて周りからさせてもらってるのにさ。

これじゃ続けても意味薄いから終わりね。
558.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 02:33▼返信



     発展途上国の国民が飢餓で苦しんで死んでいくのを見捨てているくせに、     

       他人だの感情移入がどうのこうのって、何を言ってんの??




559.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 02:36▼返信
屠畜するところも見せてあげないと教育にならない
560.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 02:56▼返信
ペットと家畜は区別しろよ
区別がエゴだと言うなら、そもそもエゴの何が悪いのか判らんな
敵は頃して味方を守るのが命の価値を決めるエゴだから悪で、
敵も味方も諸共に頃す方が正しいと?
561.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 02:59▼返信
>>557
こいつが何いいたいのか分かる人いるのかな。

かわいがったブタを食肉化する教育の是非、ってテーマを
どうこじらせるたらそういう意見になるのか。
562.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:06▼返信
>>561
分かるかどうかは観る人によるから
分からないならスルーすればいいかと
563.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:09▼返信
命の大切さを教えるにしても、畜産業の必要性を教えるにしても
ペット同然の動物を殺して判らせるってのは違うだろ
564.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:11▼返信
>>562
きみ何がいいたいか分かる人?
ちょっと>>557を翻訳してくれる?
565.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:12▼返信
今口に入れているものが何なのか知る機会として大事なことではあるな
ただ、参加にあたっては児童と親の許可は取りたいところ
ある程度年取れば受け入れられるけど小学生だとさすがにトラウマになるかもしれないね
566.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:22▼返信
>>564
俺も常にここ観てる訳じゃないんで
自分で考えるか他を当たってくださいな
567.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:27▼返信
確かに大事なことだ
でもこれは教師の自己満足
子供達への当てつけじゃないのかね
568.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:32▼返信
>>566
>>557が何をいいたいのか分かるなら
分かりやすく翻訳してくださいって言ってるんだけど…
それなら常にここ見てなくてもできるよね?
頭おかしいのかなあ
569.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:38▼返信
>>557
この教育は、お前がいう綺麗ごとを教えることを目的としてない。
そもそもの論点がずれてるから、周りからみると意味不明になってる。
570.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:41▼返信
頼まれても必ずしも従う必要無くね?
だってここそういう掲示板だし
571.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:43▼返信
>>570
つまり自分でも何言ってるか分からないってことかあ
572.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:48▼返信
いや残酷も何も、これが現実っしょ
何がおかしいのか分からんわ
573.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 03:57▼返信
>>572
現実に、ペットを殺して食ってる奴なんていない。

にもかかわらず、教育として
ペットを殺して食うような真似をさせてる。

だからおかしい。
574.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 04:00▼返信
ごめん・・・ありがとう←wwwwwwwwwwwwwwwwwww

はいはいこんなくだらねー授業のためだけにヌっ転がされた豚ちゃんカワイソーでちゅねええwwww
さて今日は豚肉にすっかなw
575.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 04:10▼返信
こういう教育は受けていないけど
人間は他の動植物の命を奪って生きている
命を奪うからには、食べ物を粗末にしない、無駄にしないのを心がけるっていうのは理解している

どっかの国みたいに、家畜とされてる動物は神が食べ物として造ったので殺してもいいが
他の動物は虐待になるとか
食用加工の際も虐待にならないような形で殺さないといけないとか、トチ狂ったことやらないだけ日本はマシだ
食用加工のやり方よりもペットだのスポーツフィッシングだのに何とか言えよって感じだな

ド変態のペタみたいのもいるけど
576.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 04:13▼返信
>>573
ペットを殺して食う人は多分いないと思うが
食用目的で家で動物を飼育してた家は昔はめずらしくないんでないの
うちのオヤジも子供の頃、正月には飼ってるウサギの肉が食べられたって昔話してたし
豚を飼って食べる教育も最初から、最終的には食べますっていう前提ではじめてるでしょ
愛玩用のペットじゃなくて、家畜として飼うという形ではじめてる
この授業自体はやりすぎだと思うけど、お前の言ってることは的外れだと思う
577.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 04:43▼返信
これが任豚の末路か・・・
578.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 05:06▼返信
これ映画でも思ったんだけど
なんか違うと思うんだよなぁ
579.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:00▼返信
小学生にはまだ早いって、まず「銀の匙」辺りから読ませた方が良いって。
若しくは「豚のいた教室」をTSUTAYAで借りてきて見せるとかした方が絶対良いって。
580.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:27▼返信
極端な話をすれば
クラスで犬を飼って大きくなったところで教師が犬をぶっ殺せば命の尊さを学べる。
ただそれだと問題が大きすぎるので畜産を隠れ蓑にしてるだけなんだよ。
581.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 06:46▼返信
ニシくんなんでや・・・
582.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 07:09▼返信
この子達がどういう意識で豚を育ててたのかは知らないが、せめて線引きくらいはしろよと思う
子供たちもいずれ食うものだとは分かってたと思うし教師もそれを事前に教えてるとは思うが
やっぱり長く触れ合ってきた生き物を殺して食うのには抵抗あるよね・・・
583.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 08:43▼返信
朝からこんな記事観るんじゃなかった
豚丼食べてこよ
584.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 09:07▼返信
前からあって銀の匙で再燃したネタだな…
585.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 09:16▼返信
>>576
最終的には食べますって前提なんて関係ない。
名前までつけて子供に何日も触れ合わせたら、
それはもう家畜じゃなくてペット。
食用目的として飼ってるのとはわけが違う。

>この授業自体はやりすぎだと思うけど
っていう点が、まさにやりすぎて残酷だから教育上問題なのであって、
>>572のいう「現実っしょ」って意見は問題を分かってない。
586.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 10:52▼返信
銀の匙で見た
587.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 10:55▼返信
釣った魚を捌いて食うだけでもある程度の教育にはなるんだけどな。
588.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 11:14▼返信
ペットとして可愛がらせた豚を食わせて命の尊さwww

まあ完全に発案者の自己満足よの
589.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 11:25▼返信
この子供たちは立派に生きるでしょう(笑)
590.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 11:55▼返信
あいつら立派な豚に育つぞw多分.....
591.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 11:56▼返信
>>577
ワロタ
592.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 12:02▼返信
>>84
そおだな、それだと果物と牛乳、ヨーグルトしか食べられなくなるな。
他にチーズとかバターもあるぞ。
そして、スイカとかイチジクとかイチゴを食べる時は種を出すか取らないといけないwww
593.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 12:09▼返信
>>584
農学部の話ならまだ分かるんだがな
594.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 12:23▼返信
この授業は子供よりも畜産業者にするのが先。
畜産業の者も自分で育てた動物を自分で食べることはまずない。
子供にすべきなのは、そもそも食肉は人間にとって
必要不可欠ではないという事実の提示。
そのうえで快楽として肉を食うかという選択肢を与えること。

環境負荷の高い食肉文化がいつまで維持できるかわからないのだから、
それが不可能になっても生きていける下準備は必要。
595.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 12:32▼返信
この授業の一番の間違いは多数決制だったことだよ
こういうのを多数決でやちゃだめ
596.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 12:57▼返信
定期的にみせないと、人間という生き物はすぐに感謝の気持ちを忘れるよ。
ガキに見せても理解度が違うから、大人になってからも見せないとダメ。
597.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 13:02▼返信
屠殺現場を見せないだけまだ良心的じゃね?
598.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 13:06▼返信
命の尊さを学ぶ
大切に育てて → 殺す

お金の大事さを学ぶ
一生懸命ためて → 捨てる
もしくは
一生懸命ためたのを → 盗んで捕まる

これぐらいの違和感
599.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 13:08▼返信
命の尊さの学習は、命を大切にする思いやりから来るべきなのであって
殺して食った罪悪感からくるものなのか?

罪悪感がスタート地点な教育なんてあるか?

お金なら、盗ませて捕まえてもらって教育するのか?
性教育なら、セ.ッ.ク.スして子どもを下して教育するのか?

そんな、あふぉなw
600.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 13:39▼返信
豚のいる教室か

肉を食うってそういうことだからな…
まぁ飼育してる立場になる人間はそうそういないけどな
魚と違って牛や豚みたいなのはなー
601.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 14:40▼返信
はじめから出荷するやつだよって言って育てたならいいと思う。
ペットだよって言ってあとで出荷するのはたんなる鬼だと思うが。
602.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 15:29▼返信
>>506 >>515
こいつの言いたいことがようやく分かった。

どこか外国では、友達のブタ(とか色々)を泣く泣く日本向けに出荷してると。
そうした友達を失っている外国人たちの辛さを体感させるため、
日本の子供にも、友達のブタが食用肉になる経験をさせるのは有用だと。

こういうことか。
603.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 15:46▼返信
いや友だちなら食わない
どこぞのしれぬブタなら食う
ちなみに豚の自給率は高い
604.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 19:54▼返信
>>568
既に自己解決してるぽいけどひとこと

指摘はもっともだが
後の方の無礼な態度は止めた方がいいぞ
そんな事言ってると誰も協力してくれなくなるよ
605.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 20:04▼返信
>>571
いや書き込むするしないも自由なんだけど

君こそ自分が何言ってるか判ってる?w
606.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 21:54▼返信
>>604
下手な文章の解読をさせられたあげく、
>>566みたいにピントのずれた答えが返ってきたら、
頭おかしいのかって言いたくもなりますよ。仕方ないですね。

>>605
いやあ文章があまりに分かりづらい上に
質問にも答えられてないみたいだったから、
あなた自身、何言ってるのか分かんなくなっちゃってるのかと思いました。
607.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 22:02▼返信
あと、あなたの言いたいことは
>>602であってるのかな?

考え方自体は立派でいいと思いますが、
子供の教育についての配慮が欠けている点と、
外国の実情に思い込みがあるという点で、
意見としては弱いと思います。
608.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月03日 22:31▼返信
>>604
あと自覚がないようなので、
老婆心ながら言わせてもらいますと、

無駄に「w」を付けたコメントも、煽りととられるので態度としては無礼にあたりますよ。
こんな掲示板だし無礼なコメント自体は好きにしていいと思ってますが、
あなたが人の無礼を咎めるのであれば、あなた自身も無礼な言動は慎むべきですね。

それと、>>469>>557のように、
自分の言いたいことだけ言ったあと、勝手に終わりにするのは、
相手に失礼なので注意しましょう。
609.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月04日 01:28▼返信
>>10
最近のはちまはほんとそれ
610.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月04日 01:41▼返信
この企画自分は嫌い←分かる
子供の教育によくない←これを言ってる人の勝手な都合
残酷だ←現代社会で人間が生活するだけでどれほど自然に対して
    残酷な事してるか自覚が無い

愛玩動物をその手で殺すのは法律に触れるのを教えるべきだが
この企画を批判する人は都合のいい部分だけで構成されてる現代教育を批判すべきだと思う。
611.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月04日 20:45▼返信
>>608
もうここを覗いてるかは分からないが
煽りの所は君にそっくりそのまま返してやるよ
こりゃダメだと思ったなら
煽る前に無視しとけばいい物をちょっかい出してるの君だからな
612.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 01:25▼返信
これこそ教育だろ
613.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 10:13▼返信
命の尊さの押し付け
614.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 01:32▼返信
「仲間は傷つけるな」というのが社会倫理の基本ではないか 名前をつけて可愛がったらそれは「仲間」になってしまうよね
615.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 21:37▼返信
>>608
ついでに言えば
他者の暴言に乗っかる君がそれを偉そうに言えるのか?って思うがね
そりゃあ言論の自由と掲示板のルール内であれば何言ったって構わんよ
君の自由だからな

けど、言葉は選ぶべきだね
616.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 23:13▼返信
子供が親を刺すのに比べればマシな方だ

罪悪感を感じてるのであれば意味はある
617.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月02日 22:27▼返信
俺の出身校だわ。学校の敷地内に牧場と畑があるんやで〜。
618.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月22日 03:20▼返信
「カルガモ農法」では普通にやってる事なんだけどな
やっぱ動物違うとこうも反応違うのか
619.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 13:35▼返信
命なんてもともと重いものでもないんだよ。自分が大事にしたいか、そうじゃないかで決まるんだ。自分にとって重くないから積極的に殺そうと考える訳じゃないけど..。命がなくなるまでそれとどう過ごすか、大切に思ってる命をなくすのは、とても悲しいことだから、可愛がっていた豚が肉になってでてきたら、すごくショックを受けるよね。私は子供にそんな思いはさせたくないよ。そんなことをしなくたって、命がどういうものかを学ぶことはできる。この授業を受けた人が現在どう考えているのか聞いてみたいね。
620.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 20:37▼返信
子供達ドン引きしてるやん
ためらいもなくぶっ殺したらあかんでしょ
「命の尊さ」がテーマなら死ぬまで見届けるやり方の方が適切だと思うんだが
621.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月27日 22:28▼返信
種族より見知った命化どうかだろ
人が死んだとしても見知らぬ他人なら特に何も思わないが
ハムスターでも自分で育てた命が失われたら悲しむわ
622.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月02日 05:33▼返信
ある豚は、5か月後に殺されることが決定している。
その豚を5か月間精一杯可愛がってやるのと、
豚の生死に関して知らんぷりを決め込むのと、果たしてどちらが良いのか?
623.はちまき名無しさん投稿日:2014年03月25日 08:15▼返信
可愛がるんじゃなく、家畜として処理するべきだった
養豚場や牧場経営してる大人だってキツイのに子供にこんなことさせる意味分からんし
624.はちまき名無しさん投稿日:2015年05月06日 00:29▼返信

 ペット、愛玩動物として飼育してたなら喰うなよ。食肉の飼育とはまた違うだろ、、、

直近のコメント数ランキング

traq