• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「艦これ」で初めて「超ド級」の意味を知った人がかなりいる
http://news.nicovideo.jp/watch/nw900582
1388878635005

以下略
――MC☆あくしずのムック「日本海軍艦艇 ガールズイラストレイテッド」はページを開くと左は美少女擬人化イラスト、右は詳しい解説記事です。この本を読んで初めて「超ド級」の語源がイギリス戦艦ドレッドノートにあると知りました。

浅井軍事用語が語源となった言葉は、日本語にはとても多いんですよ。でも、意外に知られていないんです。

「艦これ」というゲームで遊んだことで初めて「超ド級」という言葉の意味を知った人がかなりいるそうです。「ド」というのは「ドレッドノート」という革命的な戦艦の頭文字が由来。ミリタリー用語が一般的になった例のひとつです。ほかには、戦車など足の速い機械化部隊を使用して、敵の弱点を突破して一気に敵を倒す戦法を「電撃戦」というのですが、いまでは一般化して、「電撃結婚」など素早い行動のときに使われていますね。

以下略










超弩級戦艦

超弩級戦艦(ちょうどきゅうせんかん、英:Super Dreadnoughts)は、1906年に進水したイギリス海軍のドレッドノートの規模(弩級戦艦)を超える規模の戦艦・巡洋戦艦である。イギリス海軍のオライオン級戦艦を嚆矢とする。
なお、この「弩」はドレッドノートの頭の音を取った当て字であり、漢字の意味(おおゆみを表す)とは関係無い。そのため、超ド級戦艦とカタカナ表記する場合もある。「超弩級」、「超ド級」という語は、現在でも「とてつもなく大きい」、「もの凄い迫力」などを表現するのに使われ、例えば七帝柔道では非常に強い選手のことをそのまま「超弩級」と呼ぶ。

800px-HMS_Orion_(Orion_class_battleship)













トリビアの泉で知りました らき☆すたでもみゆきさんが次回予告で言ってたな

編集曰く、萌えミリタリー雑誌はガルパンや艦これで増えてきているとのこと 前はマイナーなジャンルだったのにねぇ












艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 一航戦、出ます!  (角川スニーカー文庫)艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 一航戦、出ます! (角川スニーカー文庫)
鷹見 一幸,GUNP

KADOKAWA/角川書店 2014-01-31
売り上げランキング : 16

Amazonで詳しく見る

艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(3) (ファミ通クリアコミックス)艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(3) (ファミ通クリアコミックス)


KADOKAWA/エンターブレイン 2014-01-14

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 91518

Amazonで詳しく見る

コメント(118件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:52▼返信
常識だと思ってた
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:52▼返信
常識だろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:52▼返信
さすがに一般教養の類
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:52▼返信
っえ?
知らなかったの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:53▼返信
で?
ド根性の ド は、ドレッドノートが由来であるかどうかの議論に決着はついたのか。
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:53▼返信
お前らの知識の偏り具合はどこかファンタスティック
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:53▼返信
常識だろ。小中高のどれかで知ったわ。
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:53▼返信
トリビアの泉だろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:54▼返信
一般教養は言い過ぎドレッドノートどころか戦艦と言う艦種自体理解できてない奴多いし
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:55▼返信
知ってたわートリビアで知ってたわー
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:56▼返信
さて、と...。
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:56▼返信
前世から知ってたわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:56▼返信
昔からの戦艦ファンはどう思ってるんだろうか?
新規が増えて嬉しい?ニワカうざい?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:57▼返信
大人になるまで知らなかったんであれば、そっちの方が恥ずかしいレベルの当たり前の知識
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:58▼返信
ドレッドノートの主砲は30.5cm
コレを超える主砲の戦艦がが超ド級だとか
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:58▼返信
ドレッドノートなんて歴史で習うやろ
後はガノタならまずわかるんじゃないか
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:59▼返信
「ド」は戦艦を表すことは把握しているが「ドレッドノート」という名前を忘れがち
で、ウンチクを披露しようとすると変な感じになる
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 08:59▼返信
由来を知らないレベルの人達は超弩級という言葉自体知らなかったんじゃないの
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:00▼返信
戦艦好きなら知っていて当たり前。
興味が無い人なら知らないだろう。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:00▼返信
ド田舎、ど根性、ドらえもんあたりのドの意味も教えてくれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:02▼返信
度が過ぎる/た or ドエライ のドだと思ってました
すいません
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:02▼返信
トリビアの泉でのこのネタももう10年ぐらい前だからな
すでに知らない人も多いかも
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:02▼返信
>>20
度を越したのド
ドラえもんは知らんがなw
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:03▼返信
ドレッドノートといわれてもガンダムしか出てこない
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:03▼返信
美wikiさんの予告で知りました
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:03▼返信
>>18
もうあまり使う機会も減ったからな
モンハンの武器でド級弩アルデバランってのが出てきて
このドってどういう意味って聞かれたことはある
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:04▼返信
トリビア見てなきゃ知る機会なんてまずないって
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:07▼返信
ドラえもんのドラは猫がモデルだからでしょ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:07▼返信
ファイレクシアで知りました
ヨーグモスさんありがとう
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:10▼返信
じゃあ超ム級とか超エ級とか超オ級とかになった可能性もあったんだね
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:13▼返信
※22
当時見てたけどその回見逃したか、覚えてないから、記事の通り「艦これ」始めて知ったわ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:14▼返信
>>30
せやな。弩級は当て字カッコいいけど他ならどうなったんだろう。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:17▼返信
ちなみに「弩」は「いしゆみ」とよむ

ボウガンのことである
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:20▼返信
※15
主砲の径じゃなくて、レイアウトが革新的だった。
帆船時代の名残で、左向き右向きに装備してた大砲を、回転砲塔にして船の中央に配置。
海鮮は基本船を横向きにして、敵に向く大砲を増やすんだけど、左右に配備すると逆の砲が遊ぶんで、
中央に回転砲塔にして置くと、どっち向きにも火力を集中できる。ここがミソ。
で、近代戦艦の嚆矢になったんで、それ以降に出来たドレッドノート同クラスを「ド級」それより大きければ「超ド級」と呼ぶ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:23▼返信
放映前かなりギリギリまで、
「超弩級要塞マクロス」だったんだよな。当時のアニメ誌に(仮)付きで載ったりしてた。
…超弩級シリーズ、ちょっとよかったかも。
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:25▼返信
MCあくしずか 例のムック本、ここが編集すればよかったのに
だが角川でなければここまで流行ったかどうか
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:26▼返信
「何でだろう?」と疑問に思い調べてまわった小学生のあの日…
あれだけ日常的に使われてて調べようとしない方が不思議だわ…(´・ω・`)
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:31▼返信
今知ったわw
ぶっちゃけどうでも良い知識だよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:34▼返信
愛知県だと
どえらい、どすごい
みたいにも使うよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:35▼返信
ガサラキの小説の「ムラチューの結婚」で知った
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:36▼返信
でも艦これで知れるミリタリー知識の範囲ってすごく狭いよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:42▼返信
これは知ってる奴多いと思うけどねー
それより戦艦の分類方法が俺にはよくわからん
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:47▼返信
俺はこの記事で萌えミリタリー専門雑誌なるものを初めて知ったわ
そんな専門雑誌あんのかよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:49▼返信
艦これオタは排水量すら知らなかったりしそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:51▼返信
ここの※欄の常識は
よそでは非常識
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:58▼返信
ミリタリ雑誌の編集とかミリタリプラモ製作会社とかは売り上げが増えて喜んでそうだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 09:58▼返信
昔トリビアの泉で知ったわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 10:04▼返信
ガオガイガーでJアークが超ド級合体してたから知ってた
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 10:14▼返信
お前らのせられやすいのな
まぁ日本経済のために金を使ってくれ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 10:16▼返信
>>43
あるっつーか、むしろこの界隈が数年前からそっち方面に力を注いだ結果おととしあたりからの流れ。
業界的に問題なのはこの状況が一過性になるかならないか。
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 10:18▼返信
超ド級も排水量も〇〇センチ砲も小学4年頃から知ってた
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 10:26▼返信
知らんやつは常識ないんだろ(とらドラで知ったなんて言えない…)
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 10:32▼返信
今の10代知らんだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 10:46▼返信
>>35
わしもそれ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 10:56▼返信
そこら辺の人に
ドレッドノート知ってますか?ってインタビューして
YESが大半になるかどうかがそもそも疑問なわけだが
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 11:00▼返信
みwikiさんもそんなこと言ってたな
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 11:11▼返信
らきすただな
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 11:13▼返信
>>21
どえらいもえらいにドがついてるだけじゃないか
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 11:25▼返信
艦コレ方面に排水量とか言い出すと多分おかしな方向に行くのでやめた方がええんちゃう。

ちな今知ったby艦コレもミリタリーもよく知らん勢
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 11:30▼返信
DA PUMPしか思いつかない
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 11:34▼返信
知らないようで皆知ってる
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 12:27▼返信
>>5
さすがに江戸時代にドレッドノートはいないかと
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 12:29▼返信
変ゼミ内の短編で知ったな。ドレッドノート級のデブって
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 12:35▼返信
>ドレッドノート級のデブって

ドレッドノートは別にデブじゃないし、そもそも体重(排水量)を指し示したもんじゃねえけどな
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 12:40▼返信
呉の大和ミュージアムで知りました
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 12:43▼返信
いくらなんでも常識ではないわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 13:04▼返信
一般常識だな
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 13:05▼返信
この調子でミリタリー好きが増えてくれれば趣味はサバゲーって職場で言えるようになるかな……
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 13:35▼返信
ドレッドノートと聞くとFFを思い出す私は異端ですかそうですか
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 13:36▼返信
トリビアの泉で知った
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 13:52▼返信
英国生まれの金剛デーース
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 14:03▼返信
らき☆すた
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 14:18▼返信
し、しってた(小声
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 14:24▼返信
地球防衛軍かな?
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 14:45▼返信
一般常識とか言ってる奴は流石にキモすぎ
まぁいかにもヲタらしい言動ではあるけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 14:46▼返信
少なくとも超ド級は一般常識で知っていて当たり前の言葉なので
その由来を知っていても常識の範囲内だろうよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 14:49▼返信
今時超弩級なんて単語使わんし取り立てて教えもせんだろ
どんだけ視野狭いんだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 14:52▼返信
普段の生活で使う単語か?w
聞いたことある、程度の認識の人なんて沢山いそうだけど

そもそもトリビアとして語られてる時点で
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 14:56▼返信
本当に使わないか?
なら、おまえらは「超ド級」という言葉を知らなかったんだよな?
俺はそんな奴は一人たりともこのスレにはいないだろうと思うけど
本当に知らなかったら言ってくれよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 14:58▼返信
※76
由来を知っていてもおかしくはない
=知らない奴はおかしい

ではないけどね
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 15:06▼返信
>>79
由来の話だろ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 15:23▼返信
きもいからミリタリーに萌えを持ってこないでくれ

国の方針ですか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 15:31▼返信
>>82
伝統ですよにわか
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 15:36▼返信
ドレッドノートを初めて知ったのはバハムートラグーンだな
尚、それが超ド級の『ド』の由来だということを知ったのは、もっと後
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 15:42▼返信
トリビアでやってたな
どんだけステマしてんだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 16:12▼返信
>>82
最近ミリタリー知った人?
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 16:32▼返信
まぁ艦これは軍艦オタミリタリー好きや単に絵柄が好きとかにわかの二通りしかいないからな
後者>>>前者だから知らん奴も多いだろう
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 17:27▼返信
超ド級は日常でも使われるだろ
スーパーの広告でも「超ド級の大安売りーーーー!」とか当たり前のように使ってるし
大半の日本人には通じるだろ

ミリヲタ的には「そういう誤用は許せん!」って怒り心頭になるんだろうけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 18:17▼返信
言葉自体は宇宙戦艦ヤマト(昔のほうね)で知ったが意味は提督の決断で知った
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 18:30▼返信
「ど根性」とか「どえらい」とかの「ど」は全く関係ないから注意な
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 18:47▼返信
はい、知りませんでした
人間幾つになっても教わるもんですね
映画の予告とかではよく使われるのにね
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 19:02▼返信
まあ、そのドレッドノート、一回しか戦ってないけどな
体当たりでUボートを沈めただけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 19:06▼返信
>>92
ドレッドノート「級」のことだから
ドレッドノートだけのことじゃないんだけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 19:23▼返信
>>13
艦コレ程度で得た知識などミリオタの入門以前なので、これでドヤ顔されても失笑もの。
ただ、軍事板とかにズカズカとにわかが入ってきて質が落ちたりするのは宜しくない。
ゆっくり楽器を物色できたり店員さんと談笑できた楽器屋さんに、けいおんヲタとか
けいおんブームではじめたにわかがゾロゾロ入ってきてうぜーって感じに近い。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 20:28▼返信
※94
でもね、そういうニワカの方が多数になると、
知識自慢うざいw何そんなに本気になってるの?w老害乙ww
ってなるんだよねw
今までいろんなジャンルがそういう道を辿ってる
薄くて浅いものばかり量産されてジャンルが終わるまでがお決まり
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 20:36▼返信
※95
それ流行が終わってるだけで、ジャンルは終わってないから
流行る前に戻ってるだけ
あんま関心ないから、その後の事とか知らないだけだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 20:38▼返信
まあこっちとしては切っ掛けは何であれそこから興味持って話せるくらいに育ってくれれば御の字
1、2年経ってブームが過ぎて居なくなったら結局一過性のもので元に戻ったなって感じだな。
けいおんブームで当時音楽にハマった連中がどれだけ残ったかしらないけどw
大半は楽器売ったり埃被らせてるんじゃないの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 20:41▼返信
むしろ連合艦隊の軍艦から日本の海軍史>戦前戦後>幕末明治>日本史と、どんどん視野を広げて
この国の歴史とかを学んでいってほしい。
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 21:15▼返信
>>15
砲のサイズだけではダメだよ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 21:18▼返信
常識ワロタw
学校でもならわねえよw
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 21:23▼返信
>>34
それプラス多種多様でバラバラだった載せれば載せるだけ強い的な砲を
同口径の砲にまとめて測距を一元化、統制射撃できるようにしたのが革新的といわれた所以
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 22:05▼返信
ここでけいおんの話をする方々は、フォークソングギターの方のドレッドノートクラスの話がしたいのか?
そっちも戦艦が由来だが
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 22:23▼返信
>>93「ドレッドノート級」ってなんだよw
ドレッドノートっていう「名前」の船は何隻も存在するが、このドレッドノートに同型艦は存在しねえぞ?
いいか、本当にタチが悪いのは、興味もないくせに外部からにわかだけ批判してるお前みたいなにわか以下のつまらない連中なんだよ

104.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 23:15▼返信
超ドレッドノート級淫*乱で知りました。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 23:25▼返信
>>5
もしかして、ドSとドMもか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月05日 23:30▼返信
大人なら常識だろ…
107.ネロ投稿日:2014年01月05日 23:48▼返信
プリキュアと比べたらクソみたいな評価しかないんやろな

こういうゴミじゃ、世間ではよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 00:30▼返信
>> 94
でもそういうにわかが金を落としてくれることも必要なのよ
玄人同士の商売だけではきついのよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 01:53▼返信
鋼鉄の咆哮2で知りました
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 01:57▼返信
にわかが増えて嫌がるのは古参ヲタばかりで
当事者や関連店舗は間口が広がって喜んでるのが殆どなんだよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 04:20▼返信
今もマイナージャンルだよっ
ミーハーが増えてこそのジャンル
新規を嫌がる古参は老害でしかないね
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 06:22▼返信
知ってた
艦これ消えろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 13:43▼返信
知ってた
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月06日 22:57▼返信
※111
嫌がられてるのは新規じゃなくて新害だってこといい加減気づけよ
カス野郎が老害って言葉を盾にやりたい放題してるから、そういうやつらが嫌われるんだろうが
ただ最近始めただけの人間を嫌う理由がどこにあるんだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月07日 00:22▼返信
ガルパンだの艦これだのが流行っているのはネトウヨと安倍政権のせいだ!軍靴の足音が(ry
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月07日 10:09▼返信
>>114
新規を片っ端からミーハーなにわか扱いしたがる奴多いけどなぁ
とくにこうやって話題になってる時期はね
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月08日 18:36▼返信
※114
年寄が最近の若者は~っていうのと同じじゃね?
何となく新参者が気に入らないという人は結構いると思うよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月23日 00:03▼返信
宇宙戦艦ヤマト(旧作)で、元になった大和のことが知りたくなって学んでいるうちに知った。小学生のときの話。

直近のコメント数ランキング

traq