「艦これ」で初めて「超ド級」の意味を知った人がかなりいる
http://news.nicovideo.jp/watch/nw900582
以下略
――MC☆あくしずのムック「日本海軍艦艇 ガールズイラストレイテッド」はページを開くと左は美少女擬人化イラスト、右は詳しい解説記事です。この本を読んで初めて「超ド級」の語源がイギリス戦艦ドレッドノートにあると知りました。
浅井:軍事用語が語源となった言葉は、日本語にはとても多いんですよ。でも、意外に知られていないんです。
「艦これ」というゲームで遊んだことで初めて「超ド級」という言葉の意味を知った人がかなりいるそうです。「ド」というのは「ドレッドノート」という革命的な戦艦の頭文字が由来。ミリタリー用語が一般的になった例のひとつです。ほかには、戦車など足の速い機械化部隊を使用して、敵の弱点を突破して一気に敵を倒す戦法を「電撃戦」というのですが、いまでは一般化して、「電撃結婚」など素早い行動のときに使われていますね。
以下略
超弩級戦艦
超弩級戦艦(ちょうどきゅうせんかん、英:Super Dreadnoughts)は、1906年に進水したイギリス海軍のドレッドノートの規模(弩級戦艦)を超える規模の戦艦・巡洋戦艦である。イギリス海軍のオライオン級戦艦を嚆矢とする。
なお、この「弩」はドレッドノートの頭の音を取った当て字であり、漢字の意味(おおゆみを表す)とは関係無い。そのため、超ド級戦艦とカタカナ表記する場合もある。「超弩級」、「超ド級」という語は、現在でも「とてつもなく大きい」、「もの凄い迫力」などを表現するのに使われ、例えば七帝柔道では非常に強い選手のことをそのまま「超弩級」と呼ぶ。
トリビアの泉で知りました らき☆すたでもみゆきさんが次回予告で言ってたな
編集曰く、萌えミリタリー雑誌はガルパンや艦これで増えてきているとのこと 前はマイナーなジャンルだったのにねぇ
艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 一航戦、出ます! (角川スニーカー文庫)
鷹見 一幸,GUNP
KADOKAWA/角川書店 2014-01-31
売り上げランキング : 16
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(3) (ファミ通クリアコミックス)
KADOKAWA/エンターブレイン 2014-01-14
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 91518
Amazonで詳しく見る
知らなかったの?
ド根性の ド は、ドレッドノートが由来であるかどうかの議論に決着はついたのか。
新規が増えて嬉しい?ニワカうざい?
コレを超える主砲の戦艦がが超ド級だとか
後はガノタならまずわかるんじゃないか
で、ウンチクを披露しようとすると変な感じになる
興味が無い人なら知らないだろう。
すいません
すでに知らない人も多いかも
度を越したのド
ドラえもんは知らんがなw
もうあまり使う機会も減ったからな
モンハンの武器でド級弩アルデバランってのが出てきて
このドってどういう意味って聞かれたことはある
ヨーグモスさんありがとう
当時見てたけどその回見逃したか、覚えてないから、記事の通り「艦これ」始めて知ったわ。
せやな。弩級は当て字カッコいいけど他ならどうなったんだろう。
ボウガンのことである
主砲の径じゃなくて、レイアウトが革新的だった。
帆船時代の名残で、左向き右向きに装備してた大砲を、回転砲塔にして船の中央に配置。
海鮮は基本船を横向きにして、敵に向く大砲を増やすんだけど、左右に配備すると逆の砲が遊ぶんで、
中央に回転砲塔にして置くと、どっち向きにも火力を集中できる。ここがミソ。
で、近代戦艦の嚆矢になったんで、それ以降に出来たドレッドノート同クラスを「ド級」それより大きければ「超ド級」と呼ぶ。
「超弩級要塞マクロス」だったんだよな。当時のアニメ誌に(仮)付きで載ったりしてた。
…超弩級シリーズ、ちょっとよかったかも。
だが角川でなければここまで流行ったかどうか
あれだけ日常的に使われてて調べようとしない方が不思議だわ…(´・ω・`)
ぶっちゃけどうでも良い知識だよな
どえらい、どすごい
みたいにも使うよ
それより戦艦の分類方法が俺にはよくわからん
そんな専門雑誌あんのかよ
よそでは非常識
まぁ日本経済のために金を使ってくれ
あるっつーか、むしろこの界隈が数年前からそっち方面に力を注いだ結果おととしあたりからの流れ。
業界的に問題なのはこの状況が一過性になるかならないか。
わしもそれ
ドレッドノート知ってますか?ってインタビューして
YESが大半になるかどうかがそもそも疑問なわけだが
どえらいもえらいにドがついてるだけじゃないか
ちな今知ったby艦コレもミリタリーもよく知らん勢
さすがに江戸時代にドレッドノートはいないかと
ドレッドノートは別にデブじゃないし、そもそも体重(排水量)を指し示したもんじゃねえけどな
まぁいかにもヲタらしい言動ではあるけど
その由来を知っていても常識の範囲内だろうよ
どんだけ視野狭いんだよ
聞いたことある、程度の認識の人なんて沢山いそうだけど
そもそもトリビアとして語られてる時点で
なら、おまえらは「超ド級」という言葉を知らなかったんだよな?
俺はそんな奴は一人たりともこのスレにはいないだろうと思うけど
本当に知らなかったら言ってくれよ
由来を知っていてもおかしくはない
=知らない奴はおかしい
ではないけどね
由来の話だろ?
国の方針ですか?
伝統ですよにわか
尚、それが超ド級の『ド』の由来だということを知ったのは、もっと後
どんだけステマしてんだよ
最近ミリタリー知った人?
後者>>>前者だから知らん奴も多いだろう
スーパーの広告でも「超ド級の大安売りーーーー!」とか当たり前のように使ってるし
大半の日本人には通じるだろ
ミリヲタ的には「そういう誤用は許せん!」って怒り心頭になるんだろうけど
人間幾つになっても教わるもんですね
映画の予告とかではよく使われるのにね
体当たりでUボートを沈めただけ
ドレッドノート「級」のことだから
ドレッドノートだけのことじゃないんだけど
艦コレ程度で得た知識などミリオタの入門以前なので、これでドヤ顔されても失笑もの。
ただ、軍事板とかにズカズカとにわかが入ってきて質が落ちたりするのは宜しくない。
ゆっくり楽器を物色できたり店員さんと談笑できた楽器屋さんに、けいおんヲタとか
けいおんブームではじめたにわかがゾロゾロ入ってきてうぜーって感じに近い。
でもね、そういうニワカの方が多数になると、
知識自慢うざいw何そんなに本気になってるの?w老害乙ww
ってなるんだよねw
今までいろんなジャンルがそういう道を辿ってる
薄くて浅いものばかり量産されてジャンルが終わるまでがお決まり
それ流行が終わってるだけで、ジャンルは終わってないから
流行る前に戻ってるだけ
あんま関心ないから、その後の事とか知らないだけだろ
1、2年経ってブームが過ぎて居なくなったら結局一過性のもので元に戻ったなって感じだな。
けいおんブームで当時音楽にハマった連中がどれだけ残ったかしらないけどw
大半は楽器売ったり埃被らせてるんじゃないの?
この国の歴史とかを学んでいってほしい。
砲のサイズだけではダメだよ。
学校でもならわねえよw
それプラス多種多様でバラバラだった載せれば載せるだけ強い的な砲を
同口径の砲にまとめて測距を一元化、統制射撃できるようにしたのが革新的といわれた所以
そっちも戦艦が由来だが
ドレッドノートっていう「名前」の船は何隻も存在するが、このドレッドノートに同型艦は存在しねえぞ?
いいか、本当にタチが悪いのは、興味もないくせに外部からにわかだけ批判してるお前みたいなにわか以下のつまらない連中なんだよ
もしかして、ドSとドMもか?
こういうゴミじゃ、世間ではよ
でもそういうにわかが金を落としてくれることも必要なのよ
玄人同士の商売だけではきついのよ
当事者や関連店舗は間口が広がって喜んでるのが殆どなんだよな
ミーハーが増えてこそのジャンル
新規を嫌がる古参は老害でしかないね
艦これ消えろ
嫌がられてるのは新規じゃなくて新害だってこといい加減気づけよ
カス野郎が老害って言葉を盾にやりたい放題してるから、そういうやつらが嫌われるんだろうが
ただ最近始めただけの人間を嫌う理由がどこにあるんだよ
新規を片っ端からミーハーなにわか扱いしたがる奴多いけどなぁ
とくにこうやって話題になってる時期はね
年寄が最近の若者は~っていうのと同じじゃね?
何となく新参者が気に入らないという人は結構いると思うよ