• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





私たちが良く知っている恐竜の色は適当って本当ですか?




↓ 解答




化石は基本的に骨が石になった物なので色は茶色や灰色等の色をしています。
20年以上前の恐竜の想像の色は今いる爬虫類の色から想像して出された物なので爬虫類っぽい色になっていました。
しかし最近の恐竜は鳥類の先祖と言う学説が有力になったため鳥から想像して描かれています。
ですのでかなりド派手な物や羽毛や毛等がある物もいます。
ジュラシックパークで言われているような技術が本当に出来て
莫大な資産をかけて復活させたときもしかしたら突拍子もつかんほど凄い色をしている可能性もあります(*^_^*)。

(全文はソースにて)


T・レックスは何色?絶滅爬虫類の皮膚色素を特定、研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3006204?pid=0
1389314947246

ティラノサウルスの皮膚はいったい何色だったのか――この謎を解明する手掛かりになる可能性を秘めた研究が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。絶滅した先史時代の海生爬虫(はちゅう)類3種の化石から、色素の痕跡を初めて発見したという。

想像画に描かれた大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex、T・レックス)の皮膚の色は、暗灰色や濃緑色、土のような茶色、黄土色、明るい黄緑色などさまざまだ。だが、スウェーデン・ルンド大学(Lund University)の研究チームによれば今回の発見によって、将来的にはT・レックスの皮膚の色を特定・再現できるかもしれないという。

「恐竜を含め、(絶滅した)爬虫類の色素の痕跡が見つかったのは今回が初めてだ」と、ルンド大のヨハン・リンドグレン(Johan Lindgren)氏はAFPの取材に語った。

(略)

サンプル組織はいずれもマイクロメートル単位の大きさで、色素か微生物の痕跡のどちらかであることが過去の研究で指摘されている。研究チームは今回、徹底した顕微分析によって、この組織が皮膚色素の中でも最も一般的な「メラニン色素」だと突き止めた。

■メラニン色素の量から皮膚の色を推定

さらにチームは、皮膚の色の濃さとメラニン色素の量に密接な関係がある点に着目。今回の3種の化石の皮膚はいずれも色素密度が非常に高かったことから、3種の生物はいずれも、現生種のオサガメのような「全体的に黒ずんだ色合い」の皮膚だったと結論付けた。

現生するオサガメの背中はほとんど黒に近い色の皮膚に覆われているが、研究チームは絶滅した海生爬虫類たちもオサガメ同様、黒っぽい皮膚の色によって海面に浮かび上がったときに日光を浴びて素早く温まることが可能だったのではないかと指摘している。

(全文はソースにて)












恐竜の研究の進歩は凄いよな



昔は尻尾が垂れ下がってると信じられてたけど


mukashi




今は横にピーンと張った状態で地面についてなかったことが明らかになったし


allo1



鳥類祖先ぽいから羽毛生えてたんじゃね?という説が出たり



090917-01-raptorex-tiny-t-rex_big










ジュラシックパーク計画本当にできるんじゃないのかと期待








獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ コレクターズパック(仮) [DVD]獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ コレクターズパック(仮) [DVD]
竜星涼,斉藤秀翼,金城大和,塩野瑛久,今野鮎莉,坂本浩一

TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2014-03-19
売り上げランキング : 1434

Amazonで詳しく見る

田村ゆかり LOVE□LIVE *Cute’n□Cute’n Heart* [Blu-ray]田村ゆかり LOVE□LIVE *Cute’n□Cute’n Heart* [Blu-ray]
田村ゆかり

キングレコード 2014-01-15
売り上げランキング : 34

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 2080

Amazonで詳しく見る

コメント(79件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:05▼返信
全体的に黒ずんだ

夢がねぇな
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:05▼返信
いちばん
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:06▼返信
最近はまた変わってて、そんなに機敏にやはり動けなくて
死肉を食らってたって言われてたりする
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:07▼返信
ふーん
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:07▼返信
暗黒ティラノだったのか
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:09▼返信
毛が生えてるってのは20年以上前のマンガで見たぞ
骨の断面が哺乳類っぽいから生えてるってやつ
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:09▼返信
恐竜でさえフサフサなのにお前らときたら・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:10▼返信
ようするにわかんねえから
「ぼくのそうぞうするきょうりゅう」
を発表しただけじゃねーか
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:12▼返信
>>6
今は呼吸の仕組みが今の鳥類と同じ構造を持っているんで
鳥みたいに生えていたんだという説が有力だな。
つか鳥類は恐竜の血を引いているしな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:12▼返信
子供の喧嘩なら最後はこう言う

「じゃ~お前ら本物見た事あるのかよ?」
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:12▼返信
>>8
日本語読めます?
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:14▼返信
恐竜はあんだけ栄華を誇ってたのも関わらず、急激な環境の変化に耐えられずに絶滅したんだよな
なんか未来の任天堂みたいやな
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:16▼返信
恐竜って一応は爬虫類の仲間じゃなかったのかね
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:16▼返信
ティラノより強いのがいてもおかしくなかっただろうな
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:18▼返信
キョウリュウジャーてアバレンジャー・ジュウレンジャーのパクリゲーだよね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:19▼返信
ガチゴラスは使い方次第ではオノより強い

まぁ才能無いはちまに使いこなすのは無理だろうが
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:19▼返信
今日は久しぶりにティラニーでもしますかな
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:20▼返信
おいおいどんどんださくなってくな
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:21▼返信
いろいろわからんからこそロマンがあるんだよね
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:22▼返信
任豚の正体はなんなんだろうね
気になるね
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:23▼返信
始祖鳥は黒だって話しだしな
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:23▼返信
結局今回の調査では別の生物の化石3種を調べただけで、
ティラノ自身の肌の色合いは調べてないのねw
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:24▼返信
>>15
そいつら映画で共演するんだから待遇良いだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:25▼返信
昔のドラえもんの「のび太の恐竜」では、ゴジラみたいなティラノサウルスだったもんな。後、普通にブロントザウルスが実在してたしww
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:25▼返信
ティラニキ最盛期 .345 58 155

ティラニキ現在 .288 28 80
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:25▼返信
生物として復元できなくても化石のデータから構築した空間に映し出せる立体の恐竜の映像が見れればそれでいい
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:27▼返信
>>17
ティラニーとかレベル高すぎる…
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:30▼返信
ダイナソーが台無そー
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:32▼返信
最近のティラノはモヒカンでダサい
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:34▼返信
映画ジュラシックパークでは琥珀に閉じ込められた蚊の血液から恐竜のDNAを採取し、恐竜たちをクローニングする。
しかし、最近の研究により、この手段は不可能であることが確定した模様。オーストラリアのコペンハーゲン大学の
Morten Allentoft氏、マードック大学のMichael Bunce氏らの研究チームは、MOAという名の3種の絶滅巨大鳥類の
158本のDNAを含む脚の骨を調査したところ、DNAには521年の半減期があることが判明したという。
研究チームはMOAの解析により、521年経つとDNA骨格を形成するnucleotidesを結合する役割を持つ酵素が壊れ始め、
さらに521年経過すると残りの結合の半分がなくなるという。例えマイナス5℃という理想的な保存温度環境で
保存されていたとして、これが繰り返されると長くとも680万年後にはすべての結合が破壊される。
DNAの読み取りは680万年よりかなり前の段階で読み取りが不可能になるとしている。

ただしオーストラリアのシドニー大学Simon Ho博士は「恐竜が生きていたのは65万年前で680万年前ではない。
可能性はまだある」としている。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:34▼返信
思い出した
毛が生えてるって漫画描いてたのは飛鳥昭雄だ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:35▼返信
>>15
全部ゴレンジャーのパクリジャー
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:36▼返信
ふぉさもふドロマエオサウルスはいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:38▼返信
まあ普通に考えて今より日差しが強い時代に陸上で生活してたなら、日光への適応で黒いだろうな。
身を隠すような場所ねえし、ましてTレックスなら隠れるような種類でもないし。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:41▼返信
※16
妊豚「オノ、地震だ!

ガチゴラス弱!」



ガブリアス
「まぁ何だかんだ最強はメガ進化できる俺だけどな」
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:42▼返信
全身黒とかおまえらじゃねーか
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:42▼返信
逆に言うと適当な事言っててもわからないよな
確かめようがないんだしw
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:49▼返信
>>10
真理だな
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:55▼返信
結局ジュラシックパーク4って制作されてるのかね
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:57▼返信
ダイナソープロジェクトがそれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:57▼返信
今の技術じゃ蘇らせるのは無理なんだって


でも鶏の「尻尾を卵の段階で抑制する遺伝子」とかを抑制することは出来そうで、将来「チキノザウルス」なるものが生まれるかもしれないってさw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 10:59▼返信
髪あるんだ ふさふさじゃねえか・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 11:08▼返信
>>39
2015年にジュラシックワールドって題名で公開だってさ、オリジナルの22年後の話らしい

楽しみじゃぁぁぁ

44.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 11:12▼返信
ドドメ色ですわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 11:14▼返信
恐竜については皮膚よりも
一定以上の体重を持つ巨大恐竜の自立の謎(生物学2乗3乗の法則)をいい加減に解いてくれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 11:16▼返信
>>43
オリジナルのジュラシックパークってハモンド爺さん死ぬんじゃなかったっけ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 11:16▼返信
もしゾウが太古の昔に絶滅していたとしたら、
骨のない鼻の部分は化石からではうかがい知ることはできないので
鼻のない形での復元になるとか聞いた
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 11:29▼返信
>>46
本のほうのオリジナルじゃなくて、映画の一作目の事みたいだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 11:39▼返信
黒いってことはティガ亜種が正解か
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 11:41▼返信
これ、あの2chの予言がまた的中したな
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 11:46▼返信
ティラノは映画キョウリュウジャーの歴代ティラノロボ集合で時代の違いが顕著に表れているよなぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 12:01▼返信
ティラノは機敏な子どもが狩りをして大人が止めを刺していたとか言う説があるよな。腐肉食とか昔から言われてるけど、それじゃああの顎の構造の説明がつかんし。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 12:04▼返信
スカベンジャ~。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 12:07▼返信
相変わらず管理人コメントがクッソ腹立つな
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 12:08▼返信
実物見たら失神する自信がある
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 12:11▼返信
はちまにしてはよくまとめた方
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 12:24▼返信
ジュラシックパークみたいに、遺伝子から作り出すの、無理だって言われてるじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 12:33▼返信
TREXに遭遇したら蛇行する起動を取りながら逃げろ!
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 12:42▼返信
ゆとりはちま「恐竜の名前がモンハンぽくてワロタw」
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 13:45▼返信
最後のバイト講義が余計すぎる。
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 13:48▼返信
>>絶滅した先史時代の海生爬虫(はちゅう)類3種の化石から、色素の痕跡を初めて発見したという。

この記事はTレックスの事ではないだろ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 13:53▼返信
馬鹿はちま。

よく記事読めよ。

>リンドグレン氏らの研究チームは、5500万年前に生息したオサガメの祖先、8600万年前に生息していた肉食水生爬虫類モササウルス、約1億9000万年前に生存していたイルカに似た大型海生爬虫類の魚竜(イクチオサウルス)の3種について、化石の組織から取り出した分子を分析した。
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 13:55▼返信

また嘘タイトルで釣ってるよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 13:56▼返信
最近の、どうせわかんねーんだからカラフルにしちゃえって風潮が嫌いだったから地味な色で嬉しい。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 14:06▼返信

Tレックスの色が分かった訳じゃねーよ。よく記事読め!
本当にここの奴ら記事読まずに語るよなw
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 14:11▼返信
>>65
バイトが変なとこを赤文字にしているからだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 15:55▼返信
>>5
分かったのは海洋性爬虫類で、ティラノじゃない。
記事くらい頭から読みましょう。
てか、はちま嘘タイトル乙!
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 16:10▼返信
最近の発表だとちょっとしたチョコボみたいな見た目になってたな
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 16:22▼返信
>>13
恐竜は恐竜。
爬虫類じゃないよ。
爬虫類から派生はしてるが別物。
哺乳類も元は哺乳型爬虫類から進化してる。
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 17:45▼返信
>>13
はやそんな段階じゃなく白亜紀の主要な獣脚類恐竜は
実は恐鳥類みたいに恐竜というよりむしろ鳥類ではないか て段階…ともめてるw
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 17:53▼返信

毛は生えてただろうな
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 17:56▼返信
ジュラシックパークの実現ととタイムマシンの実現はどっちが現実的で金がかからないんだろうね
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 18:08▼返信
>>72
タイムマシンのあるカオスな世界線も存在するかもしれんが
少なくともこの世界ではタイムマシンは今も昔もこれからも存在しないだろうな
74.ななし投稿日:2014年01月10日 19:42▼返信
ティガレックス亜種カラーで
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月10日 21:28▼返信
>>45
現世のほ乳類なんかより体密度が低くて、見た目よりずっと軽かったんだよ
体には鳥と同じように気のうが幾つもあったため、肉がびっしりのほ乳類の法則に当てはめてはいけない
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月11日 01:41▼返信
またあの予言者あててるやん(*゚▽゚*)
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年01月11日 08:57▼返信
なーんで色が分かったらジュラシックパーク計画ができんのん


それはともかく、やっぱ情報歪曲してデマをひろめてるんやね このまとめサイトは
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月08日 01:18▼返信
>69
恐竜を爬虫類でないとしたら、ワニとカメも爬虫類と呼べなくなると思う。彼らはトカゲなどよりも起源が恐竜の方に近いのだから。だからといって鳥を今さら爬虫類とするのは抵抗があるし。
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年10月27日 18:09▼返信
>>77ジェラシックパークは琥珀の中の蚊からDNAを取り出して復活させた。
そして色がわかったのは骨のなかから残っていた色素を取り出せたから、だからDNAも取り出せるかもしれない。
ということじゃ?

直近のコメント数ランキング

traq