歴史ドリームチーム「仰天推理 本能寺の変」
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2014-01-22&ch=21&eid=24466&f=1201
※いろいろな仮説を元に「本能寺の変」の真相を推理する、という内容のドキュメンタリーです
1月29日午前1:25~午前2:16に再放送があります

信長は本当に男色家の女装男子だったのかしら・・・
戦国BASARA4 (通常版)(数量限定特典 DLコンテンツ「伊達政宗 特別衣装 袴&木刀Ver.」DLC同梱) 数量限定特典 DLコンテンツ「柴田勝家 特別衣装 絶対正義Ver.」DLC&「柴田勝家」着せ替えジャケット付
PlayStation 3
カプコン 2014-01-23
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
戦国無双4 (通常版) (初回特典 真田幸村「戦国無双」衣装 ダウンロードシリアル同梱)予約特典「戦国無双4」オリジナル マイクロファイバータオル付
PlayStation 3
コーエーテクモゲームス 2014-03-20
売り上げランキング : 47
Amazonで詳しく見る
戦国時代以外はゴミ同然
俺はライダーの件を絶対許さない
付き合いだけだったら、信長と家康のが長いだろ
子孫の顔、
フィギュアの織田の顔を思い出せ
コロコロ呼んでたガキの頃から嫌い
ただ、西洋は宗教的なタブーがあったから、そういう意味では日本の方が大っぴらになってる話は多いと思う。
引っ込め
評価する
織田信長には、15人の男の恋人が居た。と習ったがガチだったんだ。
本能寺の変の頃は69歳のおじいちゃんやで…
もう隠居するような歳だけど歳とって生まれた息子がまだ小さいから
老体にムチ打ってがんばってたの
それで、信長が公家なんて見捨ててこっちに寝返ろって
ずっと口説いてたんだが、光秀の方が踏み切れなかった感じ
現代の日本に閉塞感が漂っているのは、100%光秀のせいなんだよね
クソ売国奴NHKが日本の偉人を貶しているだけ
どこまでも己の利のみを追求して子供ができたらおろさせてたって考えるほうが自然だと思う
本能寺の変がなければ、ホモも肩身の狭い思いをせずに済んだかもしれんというのに。
ヒラコーさんちーす
衆道=同性愛ではないよ。
衆道とはあくまで快楽の為の男同士の性行為。
そこには愛は無い。当時の日本に同性愛なんて無かったよ。
しかも大半は稚児を女の代わりとしていただけ
信長と光秀が同性愛関係だったなど文献にもない
それ以外だと島津豊久もおじさんたちに女装させられて踊らされた記録があるって聞いた
んなワケなかろう。体重ねあわせて、情が移らんなんてバカはおらん
光秀は海外派兵には反対。秀吉は賛成
秀吉の取り込みに失敗した光秀は秀吉台頭を防ぐためなんとしても信長の出兵を止める必要があったが正攻法では無理
本能寺の変を起こすも光秀が信長を殺す事を知ってた秀吉は根回し済み
毛利との講和も後に備中大返しといわれる尋常ではない高速行軍も事前に知っていたから難なく出来た事
秀吉も国内統一を追え、同じように領土不足となったが信長が考えた海外出兵案を再利用する形で朝鮮出兵を行い大損害を受けた。秀吉自身も病没
財力も求心力もなくし、出兵により消耗した西国大名達は対立
豊臣家は関が原で見方の寝返りもあり敗北、程なくして滅亡する
光秀もこれには「だから言ったのに」と嘆いた事だろう
この時代は緩かったのは知ってるだろう
利家だってそういう役目だったんだし
多少気が触れてても構わんからさ
失恋が原因で焼き討ちってのは、うーん・・・
宣教師のルイス・フロイスを抱いたりしてたんだろうな
この時代では割りと普通
若いころならいざしらず、譜代でもなく。当時40超えでキンカンキンカン(ハゲ)と笑ってた
オッサンを信長が抱くとは思えん。その当時抱いてのは更に若作りさせてた(月代をそらせなかった)森蘭だったし
家康も然り。今川方の人質だったのを奪って、信長が自分の人質として迎えて
三河で復権させて東の抑え&遊撃隊として重宝して、ただの同盟国以上に信長が気を使ってた
しかも長男を癇癪で切腹させてたりもしてる。愛人相手の子にそんな事はせんよ
男同士ならそういうのなく純粋だから云々って考えがあったと思うが
そもそも宗教的な貞操観念自体がそんなになかった
師弟・主従の間柄でやるってのはスパルタもそうだけど、男の世界ではよくあること
が! うんなこたぁ~ね~よ。
今更面白おかしくしようたって誰もホモだろうがクソだろうがそんなに興味ねーよ。
そんな暇あるならリアルで万個いっぱい探すわ。
ビチャビチャビチャッ!ドルルゥゥー!ドルルルゥ!ジュルッゴックン。ウマー。
ただの終盤トチ狂ったジジイだと思ってたが
どうも世界規模で見るとあの行動はおかしくはない
そして徳川はカス
まぁ、多少はね?
権力者ってのは衆道に走ることがよくあるからなぁ
古今東西を問わず
日本に限った話じゃないよ
時の権力者にはよくあること
いや、あの時代ホモは武士のたしなみで、そうやって家臣団の結束を強くしていった。
ちなみに秀吉は武士の出じゃないので男色を嫌っていた。
♂とやってオーッ!オーッ!ウォーッ!って楽しいのか・・。
少年が主な対象ではあったけど、成人した男とねんごろになる事もそれほど異端視されていた訳でもない。性欲だけで恋愛感情なかったなんて事もない。痴情のもつれでよく男同士で刃傷沙汰になってる。
なんとはなしホモっ気は皆持ってるのが普通。
ただし農民出の秀吉は女専門だった。
素人のトンデモはもういいって
大体♂同士なんか普通顔みたら殺し合いに発展するのが普通だろ。
中性化と結果として少子化なんかが目的らしいな
それはそれはお楽しみだったのだろう
衆道の風習は貴族から習ったんだよ。
常識や普通なんて時代や国によってまったく変わるもの。
精神世界の論理は♀のみだろ。♂は食う寝る遊ぶ以外は考えないのが元型(アーキタイプ)!
傍から見ててもわかるほどだったんだね
どこかの教員?
当時、武士や貴族の男色なんて普通。
むしろ武士、貴族の世界じゃノンケはお断りの世界。だから秀吉はある意味すごいw
藤原頼長はホモ日記を残してる事で有名。
大河でもその片鱗は見せていたw
頭の回転は速いと思うんだけど、なんか周り信じてないし
虐殺の仕方もハンパないし
既存の権力をぶっ潰すのもどこまでやろうとしていたのか、、、
日本人らしくない日本人だわ
まあ結局それで殺されてるってのもなんだが
イスラム原理主義も激しく非難しているがもともとのイスラム教は寛容であったらしい
まぁまだフジほど絶望的な方向じゃないけど
武士の世界ではそもそも十代のうちに年上の男の小姓としてつき、昼は武士としての諸事を学び、夜は調教される。
一人前の男になったら今度は自分が小姓を導き抱くという循環教育システムなんよ
だから男色が当たり前なわけ。
自分的には戦国無双の信長が理想。
演劇チックで好き。
「抗うか!」cv小杉十郎太、最高!
信長は単にヨーロッパでは戦の常道だった殲滅戦を取り入れただけらしいよ
南蛮大好きっ子の信長らしい
それまでの戦の常識では極力死人を避ける戦いだったので「とんでもねえ」って言われたのが悪評になったのであって
(世界のそれと比較し)殊更残虐だったわけでもない
ラストは犯罪心理学でマジな感じでホッとしたけど。
ほもーw
戦国知ってるだけで日本を知ってるみたいなバカのキチガイ
戦国武将の名前なんか試験にも出てこねぇの知らないのかな?
どっかの教授さんがシニカルな笑みを浮かべてたよね
特に太平記の楠木正成や宇都宮公綱はかっこいい
衆道の件をザビエルに諫められて激怒して追い出したって笑える
どっちかと言えば、男の娘というよりギャル夫系だったらしいが。
まあ、男色というかバイだけど
時間の無駄
別に今更驚きはしない衆道も有名だし
衆道(しゅどう)…日本における男性の
同性愛関係(男色)の中で武士同士のものをいう
「戦国時代には武士の男色がますます盛んになった」
ともあるし
コロコロ関係ないやんw
てか何があったんだよw
父親に相談したら、なんか渋い顔で頑張れと諭された、みたいなことが書いてあったもんな
衆道と言えば平安後期から戦国時代のイメージだけど、割と最近まであったのかな
何言ってるんだ?
信長と利家の仲は特に有名だろw
肉体関係をもたせて裏切りにくくしたらしいってのも聞いたことがある。
もとは御公家趣味で、江戸時代に一般の民にも大流行したらしい。ただしあまりに男色に狂いすぎると揶揄されたりはしたらしい。変わった趣味、みたいな見方だったらしい
戦国時代には男色絡みで殺傷事件(俺以外に抱かれないと約束したのに!)等もあったらしいから、愛情も芽生えていたようだ
これぜんぶWikipediaとNHKの知識。NHKはたまにぽろっと衆道の話題を放送してる
同性愛は人間だけじゃないしねーまぁあるべくしてあった行為のようだ
男色は武士の嗜(たしなみ)だからね。仕方ないね
あの世迷い言を信じないように。
中韓の真実も流せなければ国民化から巻き上げる事罷り為らん
秀吉みたいな例外もあるけど
コイツの漫画には近づきたくもないくらい嫌いだ
↑ってマジ?
蘭丸ちゃんとのホモォは史料無いけどね
信長の男色相手として史料あるのは利家だけだけど、
まぁ戦国大名の嗜みとして当然やってそうではある
普通の話じゃん
男女間のドロドロより男同士のドロドロのほうが歴史を動かすのか
まさか後世の同じ日本人にこんなこと言われてるなんて、本人達から
したらショックかも??
それと明智との間に色恋沙汰があったかは別問題だけどな
蘭丸は寵愛してた記述はあるけど、男色の関係にあったかは謎
はっきり記述で関係が分かってるのは犬こと前田利家
家臣団の前で「若い頃はよくイチャイチャしたのう」みたいなことを言っては、家臣団が「羨ましい」と色めき立ったそうだ
実際色んな武将は男とやってるし、そういう店もあったってくらいだからな
まぁ萌え豚とかは認めたくないブヒ とか言ってそうだが百合も大量にあるぞ。な?興奮するだろ?
利家はなかーま!
昭和初期の文豪もその手のエピソードはあるね
何をいまさら
硬派→心は男専門(体は女とOKでも可)
中道→両刀
軟派→女専門
というのが、戦国時代~江戸の習い
マジで
美人秘書みたいなもん。
しかもいい年になっても前髪を落とさせない(元服させない)まま使ってたし。
ちなみに前髪は稚児のセッ九スシンボルのようなものでもあった。
しかし蘭丸は光秀は謀反を企んでるから気をつけろって信長に進言してたという。
マジ有能。信長が聞き入れていれば歴史が変わってたな。
こういう価値観って昭和中期、下手すると後期まで結構残ってたよね
もちろん一般の男は肉体的には女としかやらないんだけど、
「女にうつつを抜かすなんてwww」とか言って男同士でつるむのが美徳である、というような精神的ホモ。
当時は秀吉みたいなノンケの方が希少
カリスマ主君に入れ込むのは当然。
それを恋愛だなんて阿呆らしすぎる。
情が移ることもあるだろうけど、
衆道は出世のための道具。
この漫画家の後の犯罪心理の方が
よっぽど面白かった。
川端康成の初恋の相手は男。夏目漱石の兄が男からラブレターをもらう。
九州のほうでは昭和中期くらいまで男色が色濃く残っていた。
日露戦争の日本勝利は兵士たちのそういう関係が要因とロシア兵証言。
うわー それで兵隊達が美人不足で飢餓に陥って女装男とやるようになったってことじゃん
鹿児島見てーだわ きもすぎ