三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140129/k10014866311000.html
古墳から出土した古代の鏡、「三角縁神獣鏡」を復元して光を当てると、反射した光が裏に描かれたものと同じ文様を映し出す現象が起きることを、京都国立博物館などの研究グループが明らかにしました。
研究者は、当時の権力者が神秘的な鏡を使い権威を高めたのではないかと注目しています。
京都国立博物館の村上隆学芸部長などの研究グループは、古代の鏡の三角縁神獣鏡が、作られた当時、どのような性質を持っていたのか調べました。
発掘された実物はさびついてほとんど光を反射せず、磨くこともできないため、比較的保存状態のいい愛知県犬山市にある「東之宮古墳」から出土した三角縁神獣鏡にレーザー光線を当てて、形を精密に計測しました。
そのうえで、実際と同じ銅などを使い、3Dプリンターと呼ばれる装置で複製し、表面を磨いて、作られた当時の姿に仕上げました。これに太陽の光などを当てると、反射した光が、鏡の裏に描かれた物と同じ文様を映し出すことが分かりました。
以下略

3Dプリンターでこんなこともわかってしまうんだなぁ
古代人も凄いわ
龍が如く 維新! 予約特典 サウンドラックCD&プロダクトコード付
PlayStation 4
セガ 2014-02-22
売り上げランキング : 34
Amazonで詳しく見る
第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇 (初回封入特典 スパロボシリーズ第1作目「スーパーロボット大戦」のHDリメイク版をダウンロード出来るプロダクトコード 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2014-04-10
売り上げランキング : 8
Amazonで詳しく見る
「バニラとアボラスがどうしたこうした」と書いてあるね。
さっさと返せJAP
玉木宏もちょっと好きになった
即 八つ裂き光輪
神獣鏡には中国から輸入したものと国内で生産したものがあるのだよ
裏面に構造物が作りこんであって、鏡面がその構造体に近いところまで磨きこまれた金属製の鏡ならいやでもそうなる。
12月1週 *27325
12月2週 *46773
12月3週 *72982
12月4週 109113
12月5週 *79174
01月1週 *51271
01月2週 *14020
01月3週 *11443 ←いまここ
01月4週
あたかも支那から授かった鏡ぃぃ~みたいな印象操作してたし・・・
こんなん俺がガキの頃からものの本には普通に書いてあったことだし
そこから見える像が、金属の熱収縮により姿を変える現象を用いて
祈祷や占いに使っていたのだと、普通に習ったぞ?
今のガキってこういう知識に触れるチャンスないのか?
受験で必要な事しか教えないんだろう。
違います。磨いたときと温度環境が変わる事による収縮歪みが像を生むのです
教えられたこと以外に自分で本読んで知る事だってあろうだろうに
藤田の珍しい濡れ場が!
映画で実物を元にCG作る時なんかに使う3Dスキャナは建物を丸ごとスキャンできるという
題材の難易度が低かったってだけ
これは元が一発抜きできる形だから、一方向から奥行きスキャンするだけで完全再現が可能だった
しかし一発抜きできないどころかどの角度からも直接見えない面が存在する火焔土器のようなものは
スキャンして一発出力というわけにはいかない
根拠を持って否定するんならいいけど、NHKでも>>31と同じ説明してたぞ
最初は偶然だったかもしれんが、それに気付いた人間が権威付けに利用したんだろうな
今のガキが歴史とか国語とか楽しむ余裕なんかないよ、古典小説にパクリとか言うアフォもいるんだしw
まあそれ言っちゃ
だからそれが間違いなんだって
磨いたときと全く同じ熱環境であれば磨いた瞬間と同様の完全な平滑面になるんだよ
気候による温度変化や、それを持ったときに体温が伝わって、生成される像が変化する現象を用いて
吉兆占ったりしてたんだよ。亀の甲羅割って占うのと一緒。こんなの常識。
常識の割にググってもソース出てこないんだが
でも隠れキリシタンとかが反射した光にキリストが描かれるように作られた話も伝わってるし
魔鏡でググるとファッションとして魔鏡売ってるサイトもあるぞ
お前さんは吉凶占いの鏡と魔鏡をごっちゃにしてるだけじゃないの?
普通の鏡を温度差等でできる歪みで占いに用いたというのも事実で
故意に特定の像が浮かび上がるように作った魔鏡も存在するのも事実ってことだろ
…てか3Dプリンタで作る前のレーザーでの解析の時点で微細な歪みが発見されてて
魔鏡現象起こること分かってたからレプリカ作ったわけで
3Dプリンタで作ったから魔鏡現象が起こったことが判明したわけじゃないよなこれ…
10年ぐらい前にTVでやっていた
鋳物後に鏡部分を押して砥ぐ為に起こる。
表の厚さの差で凹みが異なるために表側の凹凸と似た模様になるってみた。
レーザーカッターで銅塊から切り取ったんじゃないの?
3Dを売りにするぐらいなんだから
なるべく固い素材で3Dプリンターで作る
↓
そこから粘土で外型を作る
↓
型をよく乾燥させて青銅を流し込んで鋳造
多分こんな感じ
こういうの魔境って言うのか
随分と昔からある技術なんだなぁ
3Dプリンタは表の模様を再現しただけ.
魔鏡現象は普通に力入れて裏面磨いたから磨き歪みが発生したんだろ.
バイトもっと科学勉強しろや!
馬鹿の"振り"は本物の馬鹿にしかできないからな
考えてから行動したほうがいいぞ!
そっちのがびっくりだわ