今の時代にこんな攻略本出したら出版社の人間の顔の原型がなくなるまで殴られると思う pic.twitter.com/9qZdsY5a8D
— 無名雑魚勢の鶏肉@←この@ガチアンチ (@toriniku_pkmn) 2014, 2月 2




もう攻略本ではないじゃん・・・
最近の分厚すぎるのも読みきれないけどw
figma アイドルマスター シンデレラガールズ 神崎蘭子 (ノンスケール ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
Max Factory 2014-06-30
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-02-06
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 1388
Amazonで詳しく見る
.|ノ-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9
/`‐-=-‐ 'ヽ
ノ ノ ヽ ヽ
| | | |
| | |3DS|)
しかも中開けて確認できないから買った時のがっかり感…
今は大の大人がやれ努力値やらやれデータがどうのこうのと五月蝿いからこんなの出したら大炎上するけど
ぶっちゃけ最速攻略ガイド以外に『完全版』を買わせるための罠なんだよ...
最近は開発者や声優のインタビューを載せたり限定DLCを付けたりと一応差別化を考えてるようだ(DLCは勘弁して欲しい
攻略内容は相変わらず途中まで
あとゼノギアスの攻略目的で買ったのにほとんど内容なくてヴェルトールのペーパークラフトが載ってるやつがあった
宮本さんのインタビューも面白かったしオカリナムジュラからのゲストかの解説も書いてくれたし
大技林にはわくわくした
ソフト発売直後に出て、序盤の情報しか載ってない奴
だとしたら今でもあるよ
持ってたわ。
今は最初の攻略本ぐらいしかないだろうけど・・・たぶん
ネットが不幸をもたらしたのかそれとも
まあ当時楽しんだもん勝ちだからいいか
家具をずーーーーっと並べてるページが大半なんだけど
結構な数のMMOやってきたけど確実に追加要素=改悪になるからな
個人的なイメージとしては発売日と同時ぐらいに出るVジャンの攻略本だな。
薄さから、まあだろうな、と思ったら案の定途中までで「後は君の目で確かめるんだ!」とかさ
ものによっちゃ申し訳程度の資料集だったりするけどな
「?」の欄に、詳細が書かれた大きいシールを貼っていくタイプ
ちゃんと情報は載ってる
子供に遊びながら集めてもらったり、そのシールをどっかに貼りまくったり出来る仕掛けだった
昔はドットだったりしたのにRPGのワクワク感は半端なかった
全部同じって対策されるとかなり脆そうだけど(´・ω・`)
その本持ってたけどそんな仕掛けなかったで・・・
そもそも今だとフレ戦の一部ルール以外はポケモンやアイテムの重複禁止
それを抜きにしてもミュウツーは対策しやすい部類
対策してないと止まらないけどな
ラスボスのシルエットだけで、この先は君の目でたしかめよう!みたいなやつ
攻略本じゃないファミ通のほうが優秀だった
初期のミュウツーは強かったな。というか初期しかやってないが。
各ステータスがトップクラスに高い上に、たしかあの頃ってエスパーに明確な弱点がなかったからだったと思う。ゴーストに弱いってなってても、ゴーストの技ってあの頃はレベルダメージしかなかったような、的な。
まだキャラも少なくてミュウツー無双だった
ウラ表紙にコイルの色違い載ってて凄く羨ましかったわ
ゴーストが3匹ともゴースト・毒タイプだったからエスパー技に弱かったしなw
当時はエスパーとゴーストが互いに弱点だと思ってたわ
面白かったけどなーこれ
今では頭おかしいのかロ.リコン犯罪者しかいなくなってるけど
読んでるだけで面白かった
俺がいるww
ていうかそもそも当時のドラゴンポケモンは本当に最強だったな。伝ポケ嫌いな俺でさえフリーザはほぼ必須だったから。
>>当時はエスパーとゴーストが互いに弱点だと思ってたわ
俺もそうだったし、友達もみんなそう思ってたな。
完全にエスパー=対ゴーストって感じだった。タワーのためにケーシィ捕まえて育てたもんだ。
そして、後に毒に効くなら土でも対応できるんじゃん、と気付く。
ストーリー攻略には使ったけど後ろの図鑑はマジで糞だったな
代わりに図鑑専用の小っちゃいヤツ使ってたわー
すげぇ世の中になったもんだ
XY対応のPTシミュやダメ計まだ少ないし
宣伝アプリとか意味不明なものよりポケモンの公式アプリ増やせよ
ゴキブリはポケモンの何をそんなに恐れてるんだ?
Wikiは廃人様が多くて本当に助かるわ。なんだよあの速さは
今でもそうなんだろうけどさ
実際に制作に関わった人多いんじゃないかな
デバッガーとか絶対参加してんだろw
たまにパスワード画面がお飾りのように小さく掲載されてて
試しにそれ打ち込んだら
最強LVで最終ボス前とかあったよね
ファミコンジャンプと桃太郎と貝獣物語で経験したよ
むしろ攻略本は攻略適当でコラムだらけの読み物でもいい気がする
・・・はい?
ケーシィって捕まえたばっかりだとテレポートしかおぼえてないから
ケーシィってたしかさ、捕まえたばっかりだとテレポートしかおぼえてないから
攻撃技覚えるまでは入れ替えてレベル上げしないといけないんだよな。
今考えてみると凄い仕様だと思う。
それはゲームとポケシールだけで十分だww
俺はコイキングよりましだと思う。レベルがマジで上がらないのがコイキングだったからな
だからすぐに引っ込めて経験値分与させるしかないんだよね。同じ方法でコイキングもギャラドスに。
コイキングとケーシィはその後強くなる情報を知らないと絶対育てないよな
お前も攻略本の話に入ってくれば?
あ、ゲーム興味ないか
表紙と、挿絵が好きだったなぁ
体当たりを覚える…
つっても元の能力低すぎてレベル上げには何の足しにもならんレベルの雑魚にしか勝てねぇもんな。
ディスク1までの内容なんだけど、何故かディスク2以降に入手できるエンハンスソードとかクリスタルソードがクラウドの武器リストに載ってた
一番頑張ってた時はトランセル相手に「はねる」を使い切ってからポケセン利用しないできずぐすりを大量に買い込んで「わるあがき」を使って攻撃してたのを思い出すわw
ていうか攻撃わざ無かったから15になった時の体当たりだけでも感動してたわ
特典目当てに同ゲームで別会社の攻略本買ってたなぁ
スパロボのキャラ解説とかw
あぁ、確か敵の技のポイントは無限だからサナギは延々と固くなっるだけで一方的に色々できるんだよな。
序盤でニドラン育てるのにサナギはいい餌だったわ。
しかも本に全部頼るんじゃなくてゲームを楽しむ為のサポート本みたいな感じだよ
読み更けってたけど、普通におもろかった
そういや遊びつくす本で、催眠術の命中率50%を実際に100回使って試した結果が載ってたような。
他にも2冊に分けてたり
読み物としてもネタ満載だった
今のは分厚いけどデータの羅列で読み物としては全然
攻略本買わないとシステムがわかりにくい
FFに関してはアルティマニアが完全に一強
ん・・・?あの当時すでに攻略本で種族値は公表されてたし一匹ごとにステータス違うのも知られてたし
努力値も詳細不明なだけで戦闘回数こなしたほうが強くなる程度の認識はあったぞ?
廃人様(大人)が子供相手にガチで育てたポケモン出すのも見たしな・・・
嫌いじゃない
攻略本だったかゲーム雑誌だったか忘れたけど、高レベルポケモン倒すより
Lv2のポッポ倒し続けた方が能力成長が良くなるってのは見た記憶がある。
面倒だったから実践はしなかったけどw
容量でかけりゃ良いわけでもないな
何かの実験するイラストとか載ってたな。懐かしい…
こんなんでも当時は楽しく読めたんだよなぁ
最近は攻略本とかかわねえな、てか今でも売れるのか?
見たいところが抜けてたりとか昔は当たり前だったけど
今は違うのかい?
週刊朝日などの大人向け週刊誌さえドラクエ攻略法を載せるほど攻略が加熱した挙げ句、
週刊ジャンプだったかが非道いネタバレをやり、ペナルティを与えられたことで、
今度は逆に自粛方向に進んだからなぁ。
JR青梅線にある駅の1つ。読みは『いくさばたえき』。Babylon53には、先輩が試合の敗因を作った後輩達を全裸にして駅のホームを往復させる場面があった。その後、視聴者やファンサイトにより、こ↑こ↓が撮影場所であることを特定される。 こうして、『軍畑はホモの駅』というトンデモない誤解が広がってしまった。
まあ公式のやつじゃないけど持ってたなあ。
大まかな流れは次の通りである。
2011年1月2日、桜井氏が自身のツイッターで「3DSは固定が良い。操作の手ぶれが激しいと困る」と発言する。
これをみたはちま、「操作が激しいと立体視にならないので、固定したほうが良い」という拡大解釈した記事名で記事を書く。
桜井氏は「手ブレをなるべく控えたほうがいいという意味であって、固定しないと遊べないという意味ではない」と付加えていたのだが、それらについては記事に含まれていない。
桜井氏に一般アカウントから「発言をネタに、手ブレが激しい、という部分を無視して3DSは置かなきゃ遊べないと叩く人がいる」と返信があり、それに対して氏が「情報をわざと湾曲させて、そうやって騒がれるのが狙いなのでしょう」と反応する。
はちま、これを受けて『桜井さん「はちまきこうは情報をわざと湾曲させている」』という拡大解釈的なコメントと共に、この指摘に対して半ば逆切れ気味に反論記事を書く。
大まかな流れは次の通りである。
2011年1月2日、桜井氏が自身のツイッターで「3DSは固定が良い。操作の手ぶれが激しいと困る」と発言する。
これをみたはちま、「操作が激しいと立体視にならないので、固定したほうが良い」という拡大解釈した記事名で記事を書く。
桜井氏は「手ブレをなるべく控えたほうがいいという意味であって、固定しないと遊べないという意味ではない」と付加えていたのだが、それらについては記事に含まれていない。
桜井氏に一般アカウントから「発言をネタに、手ブレが激しい、という部分を無視して3DSは置かなきゃ遊べないと叩く人がいる」と返信があり、それに対して氏が「情報をわざと湾曲させて、そうやって騒がれるのが狙いなのでしょう」と反応する。
はちま、これを受けて『桜井さん「はちまきこうは情報をわざと湾曲させている」』という拡大解釈的なコメントと共に、この指摘に対して半ば逆切れ気味に反論記事を書く。
エスパーの弱点はむしだけ、しかもミサイルばりとダブルニードルの二択
ミュウツーがドわすれ使ったターンに凍らせでもしないかぎり絶対勝てない
プテラは使えない
ダウジングマシンは使えない
メダルは金で買え
そういうの読むのが楽しかった
同じゲームに攻略本が何冊もあるんだぜ、馬鹿かと。
十円硬貨で削ると・・・おっと言い過ぎるとこだったぜ。
当時は何とも思わなかったけど今見直すとイラつくな
超最近のGE2の攻略本(データブック?)が配信アイテムのヶ所がアイテム名、取得条件なんかが?マークだらけだったんだけど。
ネタバレがヤなのわかるけど、だったら
「以降、新アイテム続々追加予定!続報を待て!!」
でいいじゃないか。
そんなんでページ数稼ぐなや。
昔は攻略本自体適当でアルティマニア位からボリュームすごくなったよな
全体の半分も攻略してない
ちゃんとしてたのもあったんだけど
ソフトの発売日と同日に販売される代わりに中盤くらいまでの内容しか載ってないしデータ類も抜けだらけ
残業短くならんかな
今は最初からほぼすべての情報を出してるから作業のためのゲームになってるだろ
でもイラストは断然好みなんだぜ
厨二臭いwww
DQM2の配合表本持ってたけど????系のモンスターの素材はシルエットだけだった。他のページ見て素材を推理してプレイしたのが懐かしい
登場キャラとその詳細、隠しキャラに隠しルート、真EDの行き方が分かる方がおかしいんや…
自分で見つけるゲームの面白さゼロやん…
.|ノ-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9
/`‐-=-‐ 'ヽ
ノ ノ ヽ ヽ
| | | |
| | |3DS|)
極悪非道任天堂
他が酷すぎてファミ通以外がほぼ淘汰されてしまったから槍玉に上げられるけど
まあファミ通だからこそ、メーカーから色々とデータを貰えたってのもあっただろうが
読む分には結構面白かったよ
それでも金銀の「?」まみれ図鑑は許さないよ
本当はそこに挙げられてたのは進化せずにLv.100にしたコクーントランセル(技がかたくなるだけ)、イーブイ、コイキングとかだよ
ウィンディだけは本当にいたけど
でも事実だから仕方ない