• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





語源・由来を知らなかったカタカナ言葉1位「カンパ(ロシア語)」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw940172
1391657333258

何気なく使っているカタカナ言葉は、もはや日本語としてすっかり定着しています。それらのカタカナ言葉は、もともと何という言葉に由来するものなのでしょうか? 読者638名に、語源・由来を知らなかったカタカナ言葉について聞いてみました。

Q.語源・由来を知らなかったカタカナ言葉を教えてください(複数回答)
1位 カンパ→ロシア語のkampaniya(カンパニア)から 58.1%
2位 アドリブ→ラテン語のad libitum(アド リビドゥム)から 47.5%
3位 コンパ→英語のcompany(カンパニー)から 37.6%
4位 インテリ→ロシア語のintelligentsiya(インテリゲンチャ)から 31.7%


(略)

■カンパ
・「若者が適当に作った日本独自の言葉だと思っていた」(25歳女性/電機/事務系専門職)
・「カンパって漢字変換できないと言ったら笑われた。そうか、ロシア語だったのか」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/専門職)

■アドリブ
・「ラテン語由来とは意外だった」(32歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「勝手にフランス語っぽいと思っていました」(30歳女性/情報・IT/事務系専門職)

■コンパ
・「飲み会の意味で主に使われているので、違和感がある」(30歳女性/金融・証券/事務系専門職)
・「英語のカンパニーと日本語のコンパでは、意味が全然違っている」(31歳男性/機械・精密機器/技術職)

■インテリ
・「英語のIntelligentからだと思っていた」(31歳男性/金融・証券/専門職)
・「ロシア語だとは思わなかった」(32歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

(略)

●総評
1位は「カンパ」でした。もとから存在する日本語だと思っていた人も結構いたようです。由来となるロシア語の「カンパニア」とは、「大衆運動の呼びかけ」「そのための募金活動」を意味する言葉。英語の「キャンペーン」に相当します。

2位は「アドリブ」です。米国のジャズ演奏において、「即興」という意味で使われていた言葉が日本に入ってきたもの。アドリブ自体はラテン語の「アド リビドゥム(随意に、思いのまま)」からきています。

(略)

4位は「インテリ」。多くの人が英語の「インテリジェンス(知能、知性)」が語源と思っていたようです。高学歴層や博識者を指す言葉としてのインテリの語源は、ロシア語の「インテリゲンチャ」で、「知識階級」を意味します。

(全文はソースにて)

















インテリの語源が意外だったわ・・・ステータスによくあるINTと同じ言葉から来てると思ってた









DARK SOULSII(通常版) 数量限定特典 特製マップ&オリジナルサウンドトラック+Amazon.co.jp限定特典 「咎人の杖」&「咎人のレザーシールド」 武器セット利用コード付DARK SOULSII(通常版) 数量限定特典 特製マップ&オリジナルサウンドトラック+Amazon.co.jp限定特典 「咎人の杖」&「咎人のレザーシールド」 武器セット利用コード付
PlayStation 3

フロム・ソフトウェア 2014-03-13
売り上げランキング : 13

Amazonで詳しく見る

SOUL SACRIFICE DELTA ソウル・サクリファイス デルタ (初回同梱特典「魂縛の法衣」がダウンロードできるプロダクトコード 同梱) 初回限定特典ブックレット「THE ART OF MAGIC」 付SOUL SACRIFICE DELTA ソウル・サクリファイス デルタ (初回同梱特典「魂縛の法衣」がダウンロードできるプロダクトコード 同梱) 初回限定特典ブックレット「THE ART OF MAGIC」 付
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-03-06
売り上げランキング : 24

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 943

Amazonで詳しく見る

コメント(95件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:46▼返信
ばーか
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:46▼返信
いち?
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:47▼返信
ばかって言った奴がカバなんだからねっ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:50▼返信
逆転裁判の裁判長が
ちゃんとインテリゲンチャって言ってただろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:50▼返信
銀河鉄道の夜からじゃないんだ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:51▼返信
はちまの語源は?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:52▼返信
インテリは知ってたけど他は知らんかった
ためになるなぁ
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:52▼返信
インテリは、昔のアニメ映画『がんばれタブチくん』で、
阪神のヤスダが、広岡の事をインテリゲンチャとよくいっていたから常識と思ってた
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:53▼返信
寒波だと思った俺はおっさん
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:54▼返信
学生帽被ってマントつけてドイツ語の原本持ち歩いてた層がインテリゲンチャのイメージだな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:55▼返信
カンパもコンパも語源は一緒だけどね。
元は大衆の意味。
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:56▼返信
アドリブは小学生の頃に音楽の教科書に由来が書いてたのを未だに覚えてる
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:56▼返信
カンパって言葉80~90年代の漫画でよく見かけた事がある最近使う人って見ないな
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:57▼返信
ラテン語だのロシア語だの言ってるけど語源は同じじゃね?
英語にもintellectualとかあるぜ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 12:59▼返信
インテリゲンチャはちょい古めの小説を読めば8文字フルで出てきまくるだろ
インテリジェンスだと思ってた人が居るのに驚きだわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:02▼返信
共産思想と共にやって来たっぽい
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:03▼返信
日進日露戦争やるまえはロシアと交流あったからな
ロシア語由来のものが数多く残っていてもおかしくない
また、アルバイトはドイツ語だし
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:04▼返信
インテリとカンパ以外は知らん
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:05▼返信
「そこで諦めたらポマギーチェだよ」

日本語とロシア語から。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:05▼返信
アド リビドゥムってテイルズのギルド名に使われてたやつか
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:05▼返信
イクラはロシア語だと聞いた事がある・・・。
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:05▼返信
「ITって何の略?」
「い……インターネットテクニック!」
を思い出した
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:06▼返信
アルバイト

なぜか日本では、「非正規かつ短時間の仕事」という使われ方だが
ドイツでは「仕事そのもの」を指す。

なので、正規社員であろうがパートであろうがすべてが「アルバイト」をしているわけだ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:07▼返信
意外とロシア語が多いんだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:10▼返信
ドイツ語はエヴァ以降陳腐化してみんな知ってるからな
ヴァルブレイブのキャラ名とか初見からネタバレすぎて寒かった
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:12▼返信
>>22
懐かしいなそれw
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:12▼返信
イクラはよく聞くね、魚卵を意味するロシア語
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:12▼返信
コンパってコミュニケーションパーティの略じゃないのか!?
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:14▼返信
インテリとコンパは知ってた

上2つはマジで知らんかったわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:15▼返信
インテリゲンチャは常識だと思っていたが
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:15▼返信
サボるとかね
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:16▼返信
安原
「素っ破抜くは戦国時代の忍者の呼び名[素っ破]から
コンパは忍者の会合
ダンパは忍者の舞踏」
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:18▼返信
「インテリゲンチャ」って、インテリジェンスの日本語訛りだと思っていた。
ロシア語なのか。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:23▼返信
現代日本語には結構この手の楽しい用例がある。
俺英語圏に長く住んでるけど、昔は良くこういった葉に遭遇して頭をひねった事があったよ。

例えば化学用語。一般人でもよく使うカリウム、ナトリウムは、Potassium、Sodiumだ。
あとは、、、ゲレンデ、ザイル、ボンベ、、、、、そうTVゲームも通じないな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:23▼返信
ゴルフは
中国人の呉竜府から
36.羽旨まぼる投稿日:2014年02月06日 13:24▼返信
カンパとは、日本に於いては寄付のことなのですね。
勉強に成りました。
覚えておきます。
ロシア語のカンパニアの略なのだと…。
乾杯でも完敗でもコンパでも無く…。
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:29▼返信
インテリゲンチャは結構フルでも使われるよね
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:29▼返信
そういや最近はカンパを募るって聞かなくなったなぁ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:30▼返信
×ベートーベン
○ビートホーフェン

×アルコール
○アルコホル(これは英語も同じ)

×じーすりー
○ゲードライ

×わるさーぴーさんじゅ~はち~
○ヴァルタ・ペー・アヒト・ウント・ドライスィヒ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:32▼返信
インテリゲンチャは一昔前の日本文学読めば頻繁に出てくる
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:33▼返信
そりゃゲレンデやザイルは英語圏では通じないだろ
思いっきりドイツ語じゃんかw
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:34▼返信
インテリげんちゃんの夏休み
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:40▼返信
ピンセットも英語圏だと通じないぞ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:43▼返信
由来が分からないものはまだまだある

「餃子」
中国語では「チャオズ」にはずだが。

「シャープペンシル」
英語ではメカニコォペンシぅ

ボールペンは英語だとボールポイントペンだから、まあ分からんでもないが
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:44▼返信
インテリゲンチャというのはしょっちゅう使われた言葉なんだから、結構有名だと思うけどな
左翼用語みたいなもんだけど
インテリジェンスじゃ、ただの頭良い人で階級的エリートの意味にならないだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:50▼返信
全部知らなかったけど、カンパが日本語だと思ってたってのはないわw
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:50▼返信
上の動画のサムネのブスがキツすぎる
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:52▼返信
インテリジェンスでも同様の意味なんじゃないの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 13:55▼返信
クラウンは王冠、カムリは冠
マークⅡは、コロナマークⅡ
マークXは、初代から数えて10回目のモデルチェンジ
MR-Sは、ミッドシップエンジン・リアドライブ・スポーツの略
ではなく、ミッドシップ・ランナバウト・スパイダー
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:00▼返信
中国では「虎」のことを、”たいら”と発音する
これが訛って、日本では”とら”、英語では”タイガー”と言うようになった
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:00▼返信
カウントダウンパーティーじゃねーのかよ!
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:00▼返信
キャタピラは商品名な。一般的には履帯もしくは無限軌道
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:00▼返信
シンテリゲンチャとインテリジェンスは違うのか・・・同じだと思ってた

>42
聞き覚えが・・・新潮文庫だっけ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:02▼返信
地獄のミサワ「インテリ語源なんて常識だとおもってたわぁ」
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:04▼返信
まぁ昔の知識層はゴリゴリのアカだからロシア語由来多いな
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:05▼返信
インテリゲンチャは7、80年代の本読むとよく出てきたりするなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:05▼返信
>>34
ビデオゲーム という言葉は日本では東芝が商標おさえていたハズ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:15▼返信
OLはオフィス・レディという和製英語!英語圏では通じない!

とドヤ顔してるそこのオマエ
一般には使われないけども英語圏でも通じる
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:15▼返信
アドリブ以外は知ってた。アドリブはイタリア中世以前のオペラとか舞台用語だと思ってた。
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:16▼返信
> 「アドリブ」です。米国のジャズ演奏において、「即興」という意味で使われていた

結局アメリカ語やないか
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:21▼返信
働かざる者食うべからず。
ロシア起源だからな。
共産党支持でなければ、気にするなよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:22▼返信
じゃ、コンパしようぜ!は、起業しよう!って意味か。
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:30▼返信
パクる、パクリとよく使われる言葉ですが
”朴”という人物の目に余る行動が語源になってるそうです
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:51▼返信
カンパって聞いたことないだけど?w昭和生まれww
インテリは英語でもロシア語でも略したらインテリだろ馬鹿か?
カンパニーで分隊って知らないって可笑しいでしょ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 14:59▼返信
あーカンパって金集めるやつか
気づくまでに時間かかった
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 15:05▼返信
コンパってラテン語の「一緒にご飯を食べる」って意味のコンパンじゃないのかしら?
コンパンからカンパニーとか派生してるんじゃないかしら
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 15:08▼返信
メルヘン→×
メァヒェン→○
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 15:12▼返信
勝手に全部英語由来だと思ってた
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 15:15▼返信
インテリゲンツィアは世界史でやっただろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 16:07▼返信
寒波カンパイ☆Yヽ(´∀`)ノ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 16:12▼返信
>>44
シャープペンシルの語源でぐぐれ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 17:03▼返信
若本則夫の雑学CDで知ったわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 17:03▼返信
カンパのせいで寒いのは否めないんだがなあ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 17:13▼返信
インテリゲンチャって高校の世界史で習わないっけ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 17:25▼返信
コネはコネクション から
サボるはサボタージュする から
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 17:37▼返信
コカコーラにスターウォーズのボトルキャップ人形がついたときの頃か
「コラボってなに?」と聞いた俺に「コカコーラボトリングの略だよ」とドヤ顔で教えたN
一年位経って言ったら一瞬動揺した顔して全力ですっとぼけたお前を俺は忘れない
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 17:50▼返信
原チャ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 17:55▼返信
ズボンもパンも英語じゃないもんな
日本語に定着した外来語はほんと多国籍だよな
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 17:57▼返信
インテリのintelligentsiya(インテリゲンチャ)は言葉では知ってたけど
ロシア語なのは知らなかった…
英語じゃないんだねぇ・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 18:05▼返信
アドリブは中学の授業でならうだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 18:07▼返信
アドリブが意外
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 18:10▼返信
寒波って日本語じゃないのかと一瞬思ってしまった
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 18:24▼返信
看破は?
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 18:25▼返信
インテリゲンツィア知らないのは教養的にどうよ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 18:52▼返信
まあ世界史で言えば、
インテリゲンツィア
だけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 19:12▼返信
4でサラっとウソを混ぜる
韓国人乙
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 19:28▼返信
インテリゲンチャだけ知ってた
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 19:47▼返信
知ってる割合多すぎじゃね?
なんでラテン語のアド リビドゥムなんて半数の人間が知ってんだよw
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 20:33▼返信
俺、カンパの語源は銀河鉄道の夜のカンパネルラって教わったんだけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 20:41▼返信
オバダビィトゥデイ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月06日 23:42▼返信
カンパはカンパニョーロだろ!
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月07日 00:10▼返信
もともと左巻きの連中が自分たちのことを指す言葉として広めたんだから
英語じゃなく共産圏であるロシア語を使うのは当たり前
あえてインテリジェンスを語源としておくくらいの頭もなかったということだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月07日 10:34▼返信
>>39
なるほど勉強になったわさんくす
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月08日 09:40▼返信
コンパニオンだろ?

95.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月14日 22:10▼返信
インテリがロシア語のintelligentsiya(インテリゲンチャ)
ってのは殆どの人が知らない気がする。
当然英語からだと思ってた。
勉強になります。

直近のコメント数ランキング

traq