耳千切れそうだと思ったよね・・・
90年代アニメによく出てくる謎イヤリング(やたらでかい球体)集めてたらもうこんな時間 pic.twitter.com/TeJKVMKVmd
— 冬のヤスコ (@su_te_ki) 2014, 2月 9
90年代アニメによく出てくる謎イヤリング(やたらでかい球体)
集めてたらもうこんな時間
- このツイートへの反応 -
@su_te_ki ことぶきつばさの絵はだいたいそんな感じよね
— 生ごみ神 (@nununu00) 2014, 2月 9
ことぶきつかさの絵はだいたいそんな感じよね
@nununu00 そうそう。大半はことぶきつかさの仕業ね。
— 冬のヤスコ (@su_te_ki) 2014, 2月 9
そうそう。大半はことぶきつかさの仕業ね
ことぶきつかさ とは
ことぶき つかさ(1970年4月28日 - )は、日本の漫画家、アニメ・コンピュータゲームのキャラクターデザイナー。東京都出身。男性。
主な仕事
漫画(コミックス)
・いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!!(1994年)
・アキハバラ電脳組 パタPi!(1998年)
・機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―
アニメーション
・餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE-劇場作品(1994年)(キャラクターデザイン/コスチュームデザイン/原画)
・VS騎士ラムネ&40炎(1996年)(キャラクターデザイン)
・セイバーマリオネットJ(1996年)(キャラクターデザイン原作/小説挿絵)
・アキハバラ電脳組(1998年)(ビジュアルディレクター/キャラクターデザイン/メカニックデザイン/原画)
・ガンダムビルドファイターズ(2013年)(OP原画)
(全文はソースにて)
全部ことぶきつかさのせいだ・・・(ナデシコとかは違う人だけど)
ということで他の作品のキャラデザを見てみた
・アキハバラ電脳組

・小説『ツカレルナ!』(2012年 - )表紙

・ゲーム『闘神伝』

単に「球体」が好きだからデザインに取り入れてるだけかも・・・(おっぱ○もまるまるとデカいし)
どうなんでしょうかね
ガンダムビルドファイターズ Blu-ray Box 1 [スタンダード版] <期間限定生産 2015/03/25まで>
小松未可子,國立幸,石川由依,長崎健司
バンダイビジュアル 2014-03-26
売り上げランキング : 184
Amazonで詳しく見る
桜Trick 1 (初回特典:イベント優先購入抽選券) [Blu-ray]
戸松遥,井口裕香,相坂優歌,石倉賢一
ポニーキャニオン 2014-03-19
売り上げランキング : 306
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 943
Amazonで詳しく見る
ニニ ソニー今期最終赤字『1100億円』…お先真っ暗で済まんな
| \
着 P
実 C ジャンク級に落ちテイルで倒産確率79%…本当に済まんな
に 事
溶 業
け を ビルの次はPC事業も売却しテイルで重ね重ね済まんな
テ 売
イ っ
ル テイルズ人気、落ちテイル Reader Store北米撤退発表されテイル
ソニーがどんどん溶けテイル
ソニー、今期最終赤字1100億円の金字塔で本当に済まんな…
雑記を復活させろよ…
全ての番組にケチをつけるから、毒にも薬にもならないつまらない番組ばかりになった
まさにゆとり向きな番組しかない
嘘はやめましょう
現在
任天堂の倒産確率は73%
ソニーの倒産確率は47%
最近のキャラは二次元なのにキャラを構成する要素が少なすぎる
あかほりさとる懐かしいww
キャラデザのバランス取りで重宝するんだよw
最近のオタクの子は過去を遡って調べたりすることしないから鵜呑みにしてバカにするんやで
こいつの絵ばかり取り上げるんだよ
オタク方面限定にしてもエヴァだろうに
だよね。闘神伝のエリスやソフィアも入れるべき。
最近のオタは「古いもの」=「ダメなもの」、「自分が知らないもの」=「不要なもの(存在しないもの)」
みたいな考え方の奴が多くて正直不快
当の本人、今はきちんとしたまともな絵ってるな。よかった。
ことぶきキャラに代表される強烈なビジュアルインパクトを
持ったアニメが量産された時代だし、時代を代表するもの
として扱われるのはおかしくも何ともない。
武器か何かに使ってたような
バイトのコピペに反応するだけ無駄だよ
原作でベルト無いキャラにアニメでベルトが追加されるのも同じ理由
デジタルの使い始めの違和感と相まって
まずピアスかもしれないしそこまで変でもなかったわw
いい加減情報操作するのやめろや
一部のアニメだけ抜き出したやつ見て何言ってんだこいつ
いただきます(´・ω・`)
堀江由衣くまいもとこ鶴ひろみが言葉を話さぬペットロボット役
あらいずみるいから始まってんだよこの絵柄は
いや、当時からキモかった。
目デカ過ぎるし、頬が尖り過ぎだから。
リナとか異常。
流行ってねーよ。
作品見れば分かるけど、それほど人気無かった作品ばかりだろ。
オタクの狭い世界でデフォルメが何重にも重ねられて、どんどん元の人間の形から離れていった
90年代=この絵柄の感じは間違ってないと思うわ。
ちなみにスレイヤーズ原作のイラストレーターさんは、あらいずみるい先生
画像の軍服女はセイバーマリオネットJだっけ?
レイアースのアルシオーネとかやたら丸い宝石とかつけてたのう
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
個人的にだけど
けいおんの頃の京アニ絵なんかはもう既にキモく見えてきてる
バブルっぽい匂いがするんだよな…
だいぶ絵柄変わったなあ
wwwwwwwwwwwwwww
90年代かんけーねーじゃねーかw
それは胸と腕につけてるタリスマンでイヤリングはただの装飾品
セラムン、エヴァ、
~越えられない壁~
おジャ魔女 CCさくら、ウテナ
子供枠
ポケモン 遊☆戯☆王
それで、ことぶき絵が流行ったとかないわー。
ただ、エヴァバブルで、劣化作品が量産されたのは、覚えがある。
もう40くらいだっけ
90年台のギャルゲーも服装ひどいし
引退したらしい
なら重さ的に外れそうだけどな。
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
(犯罪助長 暴力表現を含む)施行から3年後に規制
自民党 規制原案より抜粋
保守 自民党が日本を綺麗にします 美しい国 日本
同じ系統の絵柄だけ集めてこんな事言われてもなあ。
それにしても懐かしいな…スレイヤーズ…
残念
あかほりさとる、ことぶきつかさ、林原めぐみ、セガサターン、PCエンジンDUOR、バイク
レーザーディスク、電撃Dreamcast、あぁっ女神さまっ、CLAMP、広井王子、バンダナ
こういう印象だな
絵柄に特徴がありすぎたってだけで別に当時を代表するようなイラストレーターでもなかったし
てがけた作品もあんま人気でなかったのにな
アキハバラは始まる前からメディア展開ゴリ押しで、不人気なのに映画までやっちゃったけど結局芽が出なかった
劇場版のキャラデザは嫌いじゃなかったけど、あれは別人がリファインしたんだよな
時代に合わせて絵柄変えられてすごい上手いな
闘神伝2当時遊びまくったなー
スレイヤーズとか周りでは流行ってたが絵的に無理だったな。
アニメとかの「人の目に付きやすい作品」にはこの人の関わったモノ多かったから、90年代中期を代表する一人だと思うけどなぁ
あ、あと、知らない人には「あらいずみるい」と混同されて多くカウントされてそう
それがアニメにも流行として伝わった
ただもう少し調べて画像を集めろと
ナディア、カテジナ、Gガンのレイン、ポケモンのムサシとか調べたら色々出るぞ
間違ってるだろ
AIC系はまた違う
勝手に90年代ということでひとくくりにするな
ことぶきつかさの絵は特徴あるけどそれが90年代の全てじゃねーよ
あとやたら批判する風潮あるがことぶきつかさのデフォルメと立体把握能力は相当高いと思う
ああいう格闘ゲームはもう出ねえな、惜しい
時がある
人には優しくしちゃいけない時がある
しかもまた人のツイッター引用だししょぼ。。
まだまだ甘い