なんぞこの文字www
これ何て読むんだ…? pic.twitter.com/Sfey9UZgLc
— いわがきー (@iwagakij) 2014, 2月 9
これ何て読むんだ…?
- このツイートへの反応 -
@iwagakij これマジ?
— ふるいちさん (@m_s_g_h) 2014, 2月 9
@iwagakij
初めて見た\(◎o◎)/!
よく役場が受け付けてくれたよね、この名前。
うちの母親、「昌」って字が変換できないから他の字に改名してくれって言われたってのに。
私も実家に帰って聞いてみようと思います。
その前に地元の友達にこの画像送ってみます。
— 浦沢チルハ (@kurehamomo) 2014, 2月 10
@yuya0123jk それは読む気も無くしてしまう…
— いわがきー (@iwagakij) 2014, 2月 10
なんぞこれー?日本向けの漢字なのか?満州出身ですとかそんなオチか?と思ったら
@iwagakij 変体仮名(ひらがなに成りかけてる漢字みたいなヤツ)の「と(登)」 異体字(標準では使われない書き方になったヤツ)の「美」 という事なんですかね
要は 「登美(とみ)」 って具合に なるんだろうとは 思いますが 珍しいですな
— あのみぃ (@D_Mushimusume) 2014, 2月 9
登美(とみ)さんて読むらしい
よくこの字を変換できたなwこのポスターを作ってるところ
読みにくい名前はなぜ増えたか (歴史文化ライブラリー)
佐藤 稔
吉川弘文館
売り上げランキング : 451129
Amazonで詳しく見る
桜Trick 1 (初回特典:イベント優先購入抽選券) [Blu-ray]
戸松遥,井口裕香,相坂優歌,石倉賢一
ポニーキャニオン 2014-03-19
売り上げランキング : 362
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 943
Amazonで詳しく見る
ニニ ソニー今期最終赤字『1100億円』…お先真っ暗で済まんな
| \
着 P
実 C ジャンク級に落ちテイルで倒産確率79%…本当に済まんな
に 事
溶 業
け を ビルの次はPC事業も売却しテイルで重ね重ね済まんな
テ 売
イ っ
ル テイルズ人気、落ちテイル Reader Store北米撤退発表されテイル
秋根記念公園で待っテイル
とても立派な方だったんだね
勉強になった
珍しく勉強になる記事
まあ明治くらいか?文字なんて固まってないんだろうなあ
登美~屁ブラリー…皆がウケテイル
まぁ、変体がなフォントが無いとは言わんけど、使用頻度からしてそんなもの入れるより
見た目で作った方が早いレベル
このグネグネがそんな感じ
間違いなか
終了
100年前って、日露戦争や第一次世界大戦のあった頃だぞ
日本ってものすごい早さで発展してきたんだと感心するわ
DTPやってるところはフォントを自分で作るんだぞ
そういう場合は過去の資料から画像として取り込むかそれっぽく一字一字自作するんだよ
まあそれでいいと思うけど
役所とか病院ではちょっと手間掛かりそう
こんな字があるとは…
文語体や旧仮名遣いは失われるし、かなは統一されるし
戦前にこの名で戸籍登録されたんなら、変更はきかんのだろ。
タメになったねぇ
チラシ?に字入れた業者が自作したんだろ
無条件愛国主義くっさ
欧米の技術パクって何が発展だチビジャッ.プ
普通の名前でも、当時はこういう文字体(変体仮名)で書く場合があった、というだけだ
昔は漢字の旧字のように、ひらがなにも一音につき数種類の書き方があったんやで。
そのチビジャッ.プの技術をパクって発展したチョ.ンとチャンコロは一体・・・
俺は名前に旧字体使ってるから変換出来なくて困る
ネットショッピングの時は仕方なく新字体で登録してるけど
てか画数の関係で旧字体にしたらしいが親が離婚して苗字が変わったからもう画数関係ないけど
> 変換ってアホかよ
> DTPやってるところはフォントを自分で作るんだぞ
ばーか印刷所には昔ながらの写植機あるから変字も出せるんだよ
知ったか乙
しかしみんな意外と読めないんだな。
うちの印刷所そんなもんねぇぞ・・・
お前ら変体仮名も読めないのか
漢字の利用基準も無かった
簡易体や旧字はそのまま戸籍上の名前になった
もっといえばDQN言語
文字なんて少なくて簡単な方がいい
美しい文字がいいならヒエ.ログリフでも使ってりゃいいんだが
無意味に文字を覚えるだけだから誰もしなくなった
当時の用字としてはめずらしくないんだよ
江戸時代までバリエーション有りすぎだった漢字表記を明治政府がてきとーに纏めていったんであってだな…
お年寄り方の名前で、一文字だけひらがなっていうの人はもともと変体仮名で書かれていて、戦後ひらがなに直されたパターンが多いからなぁ。
僕には、さっぱりだったけど(^_^)
昔からあった古い伝統的な日本語の一つという事か。
業務用の外字ソフトをインストールすれば普通に使える
2~3万円くらいからの値段で売ってるよ
名前だよ。ちなみに沖縄です。
その前の字は初めてみた
こういう話題になると、必ずこうやって知ったかぶりするアホが湧くよなあ。
ここって何のサイト?
たかが2~3万でも使用頻度との兼ね合い如何で会社は導入を渋るからなあ
うちじゃ絶対入れてくれないから全部取り込みか自作だよ
定期仕事でこういうのをしょっちゅう使わなきゃいけないところならいいかもね
何が言いたいも何も
はちまにまともな主義主張なんてあると思うか
戸籍電子化の時は一応正字化するのである程度は内字に変換されるけど、
無断で字体を変更するなんてことはなくて必ず本人に承諾確認の通知が来る。
そこで拒否した場合は外字としてそのままの字形で登録されるよ。
今でもよくお洒落字として店の看板とか、今は少ないけど人の名前とかに使われてるよ。
なんやこの毛唐
豚小屋に帰んな
暇だったら、記事の傾向についての統計でもとったらww
お、おれは好きだぞ。
ただの老害や
滅べ
始末に終えないものはない。
これだからニートは存在価値が無いだよ
5年前になくなったけど。
G K 変 態 が な ・ ・ ・
変わった名前の子は事故とかですぐ亡くなるから生き残ってないよ
最近のはちまはコメントが深刻なくらいアホすぎる
今時写植とかありえん
イラレで直した方がよっぽど早い
登録もしておけるし
一郎次郎だってただの番号だしなw
変体仮名は書道やってるか古文書読む機会がないとなかなか覚えないわな。