• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






音楽が趣味でも5人に1人は購入金額「0円」、「CDよりライブ」が鮮明に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140215-00000125-economic-ind
1392476432311

 クロス・マーケティングが首都圏に住む15~59才の男女(事前調査で「音楽鑑賞」または「楽器演奏」が趣味と回答した694人)に調査したところ、音楽が趣味と答えた人のうち「CDを購入する」と回答したのは68%。次いで多かったのは「音楽を購入しない」で26%、「有料の音楽配信サービスで購入する」は25%だった。音楽好きでもCDを買う人は7割にとどまり、4人に1人は全く購入していない。

 音楽好きなのに、音源を買わないのはなぜか。理由の1位は「YouTubeなどの動画視聴サイトで鑑賞できるから」(48%)が最多で、「レンタルをするから」(37%)「価格が手ごろではないから」(32%)と続く。音楽が趣味という人たちでも、CDの入手にはあまり拘らないようだ。性年代別でみると、「動画視聴サイトで鑑賞できるから音楽を購入しない」と回答した割合は、男子高校生が41%で最も高かった。

 音楽は好きだけど、CDにお金はかけない。アンケートでは、1ヶ月あたりに音楽鑑賞にかける金額は「1000円未満」と回答した人が4割と最多で、「0円」と回答した人も21%と5人に1人にのぼった。

(全文はソースにて)



















>音楽が趣味の人のうち、6割は「直近1年以内にライブに行った」と回答。特に大学生はライブ・コンサートに行った経験が最も高くなっている。

最近はCDよりライブにお金をかける人が増えているとのこと

動画サイトにPVもたくさんアップされてるし、新曲が発売日にレンタルできるからなぁ

これからはCDよりライブがアーティストの主な収入源になるのだろうか











THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!【Blu-ray3枚組 BOX 完全初回限定生産】THE IDOLM@STER 8th ANNIVERSARY HOP!STEP!!FESTIV@L!!!【Blu-ray3枚組 BOX 完全初回限定生産】


日本コロムビア 2014-02-19
売り上げランキング : 126

Amazonで詳しく見る

逆転裁判123 成歩堂セレクション 限定版 (数量限定特典:オリジナル壁紙(PC用/スマートフォン用)とアレンジBGM(PC用)がダウンロードできるシリアルコード 同梱)逆転裁判123 成歩堂セレクション 限定版 (数量限定特典:オリジナル壁紙(PC用/スマートフォン用)とアレンジBGM(PC用)がダウンロードできるシリアルコード 同梱)
Nintendo 3DS

カプコン 2014-04-17
売り上げランキング : 52

Amazonで詳しく見る

はちま起稿  月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウはちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平

SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164

Amazonで詳しく見る

コメント(313件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:04▼返信
1げと
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:04▼返信
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:05▼返信



日本の未来がお先真っ暗ですまんな


4.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:05▼返信
任豚は目に涙を溜めてキーボードを叩き続けた。
「俺はWiiUも3DSも買わない だが任天堂信者の誇りは忘れていないぞ!!」
ソフトは買わない、ハードも買わない、仕事はない。
そんな自分に出来ることはソニーのネガキャンをすることだけだった。
「負けるか!! ここで止めたら任天堂がソニーに負けた事になる!!!!」
心の中で叫びながら 任豚はキーボードを叩き続けた。

   `、`/任_豚\  カタカタカタカタ...
    ;.|ノ#O-O-ヽ| ミ __ __
    6| . : )'e'( : . |9つ| |\\.| |
    ( つ‐-=-‐ノ  | |_|≡| |
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:05▼返信
もう優れたミュージシャンは出て来ないかも試練脳
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:05▼返信
週末なのでゲーム記事はあきらめました(´・ω・`)
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:05▼返信
にこさうんども消えたんだから当然CD売上も伸びるよなぁ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:06▼返信
CDよりライブ収入なんて海外でも日本でも数年前から言われてたじゃんよバイト
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:06▼返信
ジャスラックとかいう奴らがいるからな
あいつらが滅んでくれたらいくらでも金だすわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:06▼返信
ヨウツベの広告収入あるから大丈夫なんやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:06▼返信
教授が言ってたろ、音楽は演奏してその場で聞いてもらう従来の形に戻るだけだって
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:06▼返信
24時回ったな?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:06▼返信
音楽DVDは結構売れてるし、ライブで実力があるバンドもバンド全盛期より増えた印象
サカナクションのライブは凄い楽しかったわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:06▼返信
結論→カスラックざまぁ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:06▼返信
CD買うけどライブとか行ったことないわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:06▼返信
違法動画&音楽ってもっとがっつり規制できないもんなんかね?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:07▼返信
『ウィッチ☆アクティビティ』で久々にCD買ったが次の入荷がいつかわからんとか商売としてもうダメなのか?
アニメの収入源だろ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:07▼返信
そもそもこんなもんに数千円出す事自体がおかしかったんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:07▼返信
CDCDと時代遅れもいいとこ
どうせCD利権もってるやつらが騒いでるんだろうけど
でもyoutubeとか音質安定しないしいつでも聞けるとはいえないけど本当に音楽好きなのかと
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:07▼返信
90年代に活躍したミュージシャンも当時ネットが普及していたら百万枚は無理だったろうな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:08▼返信
レンタルで充分
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:08▼返信
CD買うぐらいだったらソフト買うって!
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:09▼返信
DVDは欲しいのが有るが、CDは要らない。
CDは音しか出ないのに、DVDと値段は変わらない。
誰が買うか。
考えたらCDの馬鹿馬鹿しさが解るだろう。CDはレコードだ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:09▼返信
ジャスラックが潰れるまでCDを買いたくないから

が理由かな
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:09▼返信
まーたはじまった
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:09▼返信
違法ダウンロード規制すればCDが売れるんじゃなかったのかジャスラック
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:09▼返信
趣味に金使わない奴が増えてきたということか
まあ俺もモンハン4買ってからまだ一本もゲーム買ってねーけどな
そして未だにクリアしてない
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:09▼返信

確かにネット始めてからCDほぼ買ってないね。記憶にある数でもここ10年で5枚くらい。
ニコ動やyoutubeで聴いているなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:10▼返信
ライブにお金掛けたほうが良いわ
CD買うくらいならレンタルする
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:10▼返信
そもそもCDプレイヤーがねえわ
どうせすぐPCに入れるしな
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:10▼返信
また今は良い曲がないとか的外れな書き込みするんだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:10▼返信
レコードが売れない → カセットあるからいらない
カセット売れない → CDあるからいらない
CD売れない → ネットあるからいらない

CDが美味しかったのは分かるけど、いつまでCDCD言ってんの。
いい加減理解しようよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:10▼返信
レンタルで済むヤツはレンタルで
レンタルで探しても無い場合は尼で

近所のツタヤもゲオもゲームのサントラとか全然置いてない畜生めが
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:10▼返信
もうMTVに新曲を流せば売れるという時代じゃないな
ミュージシャンは自分の足で稼ぐ時代なんだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:10▼返信
バーカバーカwwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:10▼返信
正解
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:11▼返信
せめてDL(公式)したり
いいアーティストが出ても売れなきゃ残らんのやで
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:11▼返信
俺は今も昔もCD買う量は変わってないわ
相変わらずアルバムとサントラ買い漁ってる
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:12▼返信
ダウンロード販売でしか買ってないな
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:12▼返信
CDって良いところないからな
ハイレゾと比べ音質悪い、動画サイトと比べ気軽に聴けない、ライブと比べ臨場感も無い
誰も欲しがらないよこれじゃ
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:12▼返信
はちまはちまはちまはちまはちま
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:12▼返信
>>32
そんな話し初耳w
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:12▼返信
>>31
そういう奴は間違いなく最近の音楽を聞いてないんだよな
まあCDはあまり買わないしipodで落とすわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:12▼返信
まぁ動画サイトが無ければ結局聞かなくなるだけなんだけどな
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:12▼返信
今の糞ジ.ャップポップに金かける価値あると思ってんのか
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:12▼返信
ライブってのはCDと比べて圧倒的な音楽体験だからな。
ライブの他に今ディナーショーとかで儲けてる人多いそうな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:12▼返信
関係ないけど音楽業界はいい加減寒流推しやめろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:13▼返信
清水鉄平のような著作権違反者が後を絶たないからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:13▼返信
2ヶ月くらいすると、もう図書館で無料で全部借りられる
もうレンタルするのも馬鹿らしい
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:13▼返信
最近買ったCDは2014グラミーノミニーズ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:13▼返信
車でもスマホ繋いで動画サイト開けば聞けるしな
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:13▼返信
クラッシックしか聞かねえな
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:13▼返信
ある意味ソニーのせいだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:14▼返信
>>43
最近の良い音楽をしている奴等ってどんなのが居ますかね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:14▼返信
最近買ったCDといえばあいまいみーのサントラくらいか
TSUTAYAレンタルで取り扱ってなかったから仕方なく買ったけど、CDてPCやPS3に取り込んだ後は途端に不要になるからあまり高い金を払う気にならないんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:14▼返信
最近アニメイトでしかCD買ってないな
近所のHMV潰れたし本当に買わない人増えたんだな
PCに入れたら用済みだしよっぽど好きじゃないと買わないな
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:14▼返信
未だにCDって
それこそ最近の若者がCD再生機器を持っているのかと
スマホもっててもPC無しとか多いぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:15▼返信
ハイレゾがもっと流行ればなぁ・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:16▼返信
地方民だとライブに行くって発想がないわー
しかもライブって音良くないところしか経験ないし
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:16▼返信
おいカスラックありがたく思え。2年ぶりに3枚もCDの現物買ってやったぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:16▼返信
最近だと某声優のアルバム買ったくらいかな
曲単位でなら結構DLして買ってるんだけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:17▼返信
若い人がガラケ持たなくなって着うたももうダメだしなあ
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:17▼返信
CD買わない理由がYoutubeで視聴できるからってよく分からん
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:17▼返信
昨日の記事数 49
糞記事 39  ゲーム記事 10
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:17▼返信
ワン・ダイレクション買った
結構よかったけどi tunesで買ってもよかったかな
手元に残しておきたい性分なんだよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:17▼返信
ソシャゲや無料動画と同じ理屈だよ
貧乏人は無料に群がって金を増やす稼ぐ時間をいたずらに浪費してるだけ
考えることやめたまさに負のスパイラル
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:17▼返信
昔からライブが収入源やんなにいってんの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:18▼返信
今の用途ならレンタルで十分なんだよなあ
でもレンタル屋も昔はCDとDVD半々くらいだったのにどんどんCDの面積が減ってる
そもそもみんな音楽聴かなくなってるんじゃねえの
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:18▼返信
単純にCDが高いだけだと思う。

アルバム一枚2000円ぐらいにしたらいいんじゃね?(適当)
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:19▼返信
PS3のアイマスとかの曲を聴いた後にCDを聴くと明らかに音が違う
Blu-rayとCDの違いが顕著に出るな
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:19▼返信
>>58
一曲あたり250円とられるハイレゾよかアルバム一枚が100円で借りられるそこいらのレンタルショップの方が金かからんからな
ビンボーには丁度良いっすよ 音質もそこまで気にしないし
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:19▼返信
日本のレゲエ、羽振り良さそうだけど、売れてるんですかね?
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:20▼返信
基本レンタルで済ますけどアニソンで欲しいやつは所有感が欲しいから買う
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:21▼返信
アニメやゲームの主題歌のCDなら買ってるよ気に入ったやつだけだけど。
一般の音楽って聞かないしってかAKBとかが上にしかいないから興味ないし。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:22▼返信
TUTAYAとかだとゲームのサントラ置いてるところ少ないからサントラだけはCDかってる
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:22▼返信
ゲームも同じ、無料で遊べるのがあるからパッケージ商品とか売れない
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:22▼返信
PCに入れれば用無しだからな
レンタルとかDLで買えんのもほぼ無いし
昔の、目録から探して取寄せ以外で買った事しばらく無いな
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:22▼返信
俺もレンタルかレンタル落ちでしか買わないなー
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:23▼返信
買ってるけどね。ゲームとかアニメのサントラだけど。
サントラはいい音楽が入ってるから買ってるんだよ。
J-POPとか買わないのはいい音楽が無いからだよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:23▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:23▼返信
動画サイトに上がってるのを消すんじゃなくてCDに付加価値を付けることを考えような
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:23▼返信
クルマの中でしか聞かないわ
中古で買うし
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:24▼返信
眠い...
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:24▼返信
一般の曲が売れなくなって人が余ってるから比較的売り上げ減少の少ないアイドルやアニソンに人材が流れてる
昔に比べればそのあたりはクオリティ上がった。全体としては縮小は避けられないけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:24▼返信
CDというのは音源を手に入れる為のものじゃなくてもはやグッズなんだよ
パターン商法や同梱物なんておまけが目当てでCDなんて聞かないでしょ
もうソフトとしてCDを発売する意義すら薄い
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:25▼返信
WiiUで聞くよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:25▼返信
そりゃ、本当にその歌手のファンでないと買ったりしないだろCDなんか。
音楽だけでなくフルPVとかも収録して価値をあげないと。

88.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:26▼返信
ツタヤとかDMMでネットレンタル8枚で1200円とかだろ?
CD買う必要ねえわなぁ。品揃えも個人店舗じゃ逆立ちしたって勝てねえし
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:27▼返信
一昔前はCDアルバムジャケ買いとかふつーにあってだな、
今の10代は信じられんだろうなぁ・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:27▼返信
>>72
一部は
今はジャンルが先鋭化されて多様になってるからねえ
ポップス、ヒップホップ、メロコア、ロック、メタル、オルタナ、エモ、ジャズ
それぞれ日本でも人気のあるアーティストが出てるし
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:27▼返信
今はハイレゾが出てきているから音にこだわる人はCDを買わなくなるな
で、一般人も動画視聴サイトやレンタルで聞けるから要らない
俺もハイレゾになっていない音楽をレンタルするくらいで、買うのは滅多にないし、CDで稼ぐのは無理だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:29▼返信
車買わない
外で遊ばない
音楽→動画
ゲーム→スマホ
映画→動画


サブカル死滅するかもしれんな
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:29▼返信
買うよりレンタルのほうが安いから。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:29▼返信
CD売れないのはAKB()とかが邦楽業界を無茶苦茶にしたのも要因だろ。
AKB()のゴリ押しとK-POOPゴリ押しで新曲に興味無くなったわw
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:29▼返信
>>92
ゲーム→スマホは一応金銭発生してるからまあ・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:30▼返信
CDからMDに落っことして聞いたけど
その頃は聞く曲があったんだよ
ミスチル、T-BRAN、安室、広瀬、TUBE、シャムシェードとかさ

本当に色々あったんだよ
それが今じゃ何を聞くのよ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:30▼返信
市場崩壊しちまったし違う儲け方考えないとな
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:30▼返信
CDがもはや前世代すぎるんだよな
新しい売り出しかたを考えないといけない時代
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:31▼返信
ラブライブかミクさんなら買うわ。
アニソンでもない一般人のは買う気もしない。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:31▼返信
てか有料ダウンロードできるしそっちの方がやりやすい
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:31▼返信
ライブが収入源は前からわかってたことだろ
だからライブばっかりやってんじゃん
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:32▼返信
レンタルすらしないんじゃね?
ネットから落としてるやつくさるほどいんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:32▼返信
セカイノオワリ(笑)とか10年くらい前の時代ならポッと出のイロモノバンド扱いにしかなってないだろうなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:32▼返信
にこさうんど消えたからもう音楽聞く機会ないわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:32▼返信
>>89
俺も洋楽はアホみたいにジャケ買いしてたわ
大半は失敗ばっかだけど、いいと思ったやつは今でもiPodに入れてヘビロテしてる
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:32▼返信
ダウンロードよりレンタルのほうが安いし
しかもレンタルのほうがCD音源でリッピングできるしどう考えてもレンタルだなぁ
ツタヤ行くのめんどいのならネットでレンタルすればいいだけだし
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:32▼返信
コピーコントロールCDとかいうゴミを買わされてからもう買わないことに決めた
認証サーバー停止で例えではなく本当にゴミになった、購入者を馬鹿にしてるからだよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:33▼返信
むしろ早く欲しいヤツは買うようになったわ最近
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:33▼返信
>>96
それこそyoutubeで簡単に探せる時代になって恵まれてるんだけどな
その頃はCD代も相当バイト代から出してたし
懐メロだけ聞いて満足ならそれはおっさんになったって事だ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:33▼返信
「動画サイトで鑑賞できる」レベルで十分ってことだろ。
最初からCD買うような客層じゃねえよ。冷やかし。
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:34▼返信
>>91
ハイレゾいいよね

もっと普及しないかな・・(切実)
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:34▼返信
AKBを推した時点で音楽業界は死んだようなもの。
踏ん張って、他のアーティストに金かければまだマシだったのにな。
もう普通のアーティストは売れない。
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:34▼返信
違法視聴って意味だけじゃなくて、ニコニコとかはボカロとか大量にうpされてるから
自分の趣味に合った曲をお金かけなくても聴ける時代になったという事でもある
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:35▼返信
今はネットワークオーディオの時代なのに新譜がCDというジレンマ
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:35▼返信
>>11
著作権はなくなるって言ってたのも覚えてる
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:36▼返信


★★ アニソンは買っている

今年は 未確認のOP
雪月花 マシンドール
ノラガミ op


去年 進撃
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:36▼返信
dvd-audioの方を生かせば良かったのに
誰もSACDなんて専用機器無いと聞けない物いらないよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:36▼返信
>>107
あったなあw
今まで聞いてたアーティストもCCCDで出た奴を買わないようにしてたらだんだんどうでもよくなってきた
ジャンヌダルクとかMISIAとか、それまでは聞いてたんだけどなあ
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:36▼返信
>>112
というかCD自体世界中で売れなくなってる
単にCDからライブDVDや直接ライブ行って金を落とすようになったんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:36▼返信
CDに長いことのっかりすぎたな
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:37▼返信
>理由の1位は「YouTubeなどの動画視聴サイトで鑑賞できるから」
音楽が趣味といえるかは疑問だけど
それで聞いてるのはボカロとか歌い手()なんじゃないの?
YouTubeにJ-PopをそのままUPしても自動削除されるでしょ。
ピッチ変えれば回避できるけどそこまでして聞く?
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:37▼返信
割れ厨まじシネよ
買えクズ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:37▼返信
AKBなんて時代の徒花みたいなもんで、死に行くCD業界最後の抵抗だよ
アレが出てこなくても、衰退に歯止めはかからんかっただろう。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:38▼返信


you tube で やたらと 著作権で削除するやつ

sony music
日本レコード協会

あれ、かえって逆効果だろ。せっかく再生数が多いのに 消しやがって。
古いやつだぞ。再生数が 多いのは 神曲アニソンなのに。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:39▼返信
金を払わない奴は客じゃないってことか
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:40▼返信
アイドルが出ない歌番組を作って下さい。アイドルが出ないランキングを作って下さい。どんどん音楽聞く機会が減っています。
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:40▼返信
動画サイトももちろん見るけど、本当に気に入った曲は手元に残したいからCD買うけどな
90年代までが異常だっただけで今くらいが本来の需要なんじゃないの
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:41▼返信
>>121
さすがにおっさん過ぎるだろw
今はレーベルやアーティスト公式がyoutubeに上げてるところも多いよ
全体的な再生数見ても、人気アーティストは1000万超えてるのも少なくないしyoutubeで聞く人は多いだろうな
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:41▼返信
日本のCDに金出すならGTAやセインツ買ってその中に入ってるBGM聞いてた方がマシ
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:42▼返信
いい音楽を自分で探すやつが少ないのも原因だと思うよ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:43▼返信
視聴がすごく楽なのでハズレを引くことはまずあり得なくなったのはすごく助かる。いい曲なら間違いなく買うけど、iTunesで大体済ましている現状。
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:44▼返信
youtubeの動画もまったく見ないけどな。取り締まってもレンタルに行くか中古か買わないだけだろう。
アーティストに対する思い入れがないとCD所有したいモチベーションがわかないし。
携帯プレーヤーが普及してモノを所持したいファン心理が消えたのは大きいだろうな。
昔はレンタルあっても好きなアーティストのCDは高くても買ってたから。高いのは再販制度のせいだが。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:44▼返信
そういや最後に買ったCDは澤野のサントラだったな
今はどんな曲が流行ってるのかすら知らない・・・
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:45▼返信
>>125
どう考えても客じゃねーだろw
今の時代試聴できるのが多いけれど、そこで満足する人もいればレンタルする人もいる。
でも、CDを買う客層はそこの部類の人たちではないんだよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:46▼返信
対価も払わないで音楽が趣味って意識がそもそも理解できない

乞食かよw
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:46▼返信
fictionjunctionとKalafinaのライブとアイマスのBlu-ray同スペック再生するCDなら買った
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:46▼返信
>>128
公式動画は素人耳でも分かるくらい音質抑えてあったり
フルバージョンじゃなかったりするけど
それで満足ってことか。
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:46▼返信
終わった業界にいつまでもグダグダ言うな
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:46▼返信
>>64
あきらめろ・・・
もう、はちまは・・・






終わったんだよ!!!
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:47▼返信
輸入盤のみだけど年間アルバム10~15枚くらいは買ってる。
ライブも来日すれば年1~2回くらいは行くかな?
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:48▼返信
CCCDって意味あったの?
自分の環境では普通のCDと同じようにコピー出来てたから何も気にしてなかった
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:49▼返信
もうひとつ大きいのは90年代はドラマやCMのテーマ曲が飛ぶように売れてた。テレビがまだまだ若者の
主要な娯楽でそこで流れる音楽やタイアップアーティストは売れまくってた。大衆もアホみたいに流行だから
CD買いまくってた。今はそういう幅広いとっかかりが無くなったので買うモチベーションが消えた。
アニソンがかつてのトレンディドラマの縮小版みたいな感じで売れてるが
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:49▼返信
>>103あれ毎回見る度にファンキーモンキーベイビーの二番煎じに見える
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:50▼返信
ここ何年もCDは買ってないな。
そもそも新曲知らないし、買いようがない。
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:51▼返信
若者が携帯やスマホに金使うようになってCDに金使わなくなった。若者のコミュニケーションツールとして
CDや音楽が機能しなくなってしまった。
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:51▼返信
そもそも音楽ほとんど聞かないな
TSUTAYAでCDレンタル無料券を貰ったら借りる程度
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:51▼返信
>>143ちなみにLUNA SEAはそんな中タイアップやゴールデンの歌番組余りでてなくてロージアでレコ大取ったけどな
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:52▼返信
CDなんてぼったくりに金払うつもりはない
DL版なら1曲200円とかやしそっちしかもう買ってないわ
どこでも買えるし欲しいと思った時に手に入るからな
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:53▼返信
>>141逆にあれ良いアンプで聴くと音が悪くなるだけでCD買ってもイライラしてたな
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:54▼返信
ゲームのサントラなら手元に置いておきたいから買う。
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:54▼返信
売れてた時代が異常だったんだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:55▼返信
147は142宛
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:55▼返信
仮に買わない理由を規制で完全に潰しても
そんなに売れるようになるとは思えないな
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:56▼返信
てかセルCDが高すぎるんだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:56▼返信
CDが邪魔
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:56▼返信
>>133
進撃乙
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:57▼返信
>>124
綺麗事言うつもりはないが、何度も聞くなら買え。
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:57▼返信
BDオーディオあるけど使い回しづらいし
今となってはCDの音源微妙だしな
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:57▼返信
>>153なんか今の歌手って声や歌詞に個性があんまり無いんだよね。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:57▼返信
CDがDL主流になったし、ゲームもDL主流に…と思ったがゲームはハードディスクやメモカの割に容量がデカすぎるから取って代わるのはまだまだ先だな
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:57▼返信
ゲームサントラの近年の売り方が酷くて買う機会減ったなー
売れないからネット受注または初回限定方法ばかりとっているんだろうけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 00:58▼返信
俺はCDを買ってiTunesでiPhone ipodにいれてる
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:01▼返信
ゲームサントラもPS3とかで付いてるDLCコンテンツの方が音が圧倒的に良いんだよね
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:01▼返信
そろそろ握手券もCDとセットにしなくてもいいと思う
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:01▼返信
生物で生き残るのは強いかどうかじゃなく環境に適応出来るものって言うように
音楽も時代に適応していくべきだった、それなのにCCCD等時代に逆らい続けた結果が今
さらに最悪なのはこんな状況になってもカスラックがまだ何も分かっていない事
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:02▼返信
いつまでCDに頼っているんだか
近年はCDBOXとかやたらかさばるもんばかり出しているし
サントラは枚数のコスト下げるために未収録曲がいくつもあるって事が昔から続いているし
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:02▼返信
DMM、楽天、ゲオ、ツタヤ
ここら辺のネットレンタル駆使すれば、アニメだろうがゲームだろうが大体の
サントラもレンタルできるから、最近はレンタルしかしてない
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:03▼返信
ラブライブのCDに数万円使ったぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:03▼返信
PCで音楽聴いて音質がとか言ってるアホが居るぐらいだからな
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:04▼返信
CDで欲しいと思える曲が無いわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:05▼返信
音楽自体興味がなくなったわ聴きすぎたか
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:06▼返信
ファンなら数ヶ月に1枚出る程度のCDなんてお布施だろw

まあカスラックはアホなこと考えてないで反省しろよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:06▼返信
そういえばソニーがハイレゾだかなんだか始めるらしいが、
DL販売もハイレゾでやるのかな?

やり方次第では息を吹き返しそうだけど。
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:06▼返信
>>7
1度ネットで曲聞くこと覚えた奴らがCD買う訳ねーだろ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:07▼返信
本当に好きなのしか買わないわ
価格の半分以上がアーティストにいくならちょっと好きって程度のも買うけどなー
一枚10〜30円とかじゃなかったっけ
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:07▼返信
主にJ-popと呼ばれる楽曲のどうでもよさ。
会いたいとか生まれてきてありがとうだとか軽い歌詞に、曲調が大人の雰囲気だしてますみたいな感じでサビに男のラップが入ってるような内容がないCD出してて売れるわけないじゃん。
アニソン(キャピってるやつじゃない)だとかゲームサントラの方がテーマがあって歌詞も曲調も考えられてるから聞けるわ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:08▼返信
AKBとかジャニとかあとなんちゃらぱみゅぱみゅとか変なのしか売れないもんな
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:10▼返信
WiiU買って暴動発生
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:10▼返信
紅白の半分以上知らないやつだった
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:12▼返信
規制厳しくしたのに結果出せずに政府涙目ww
CDとか買わずにiPhoneで普通にネットで音楽聞いてるわ。当然。
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:13▼返信
値段が
  CD1枚 > 1ヶ月聴き放題
だからなー

CDで売るっていう手法がもう終わっとる
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:14▼返信
買ってる奴が7割も居ることに驚いた
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:15▼返信
時々PSストアでPV買ってます
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:16▼返信
ゲハが趣味でも、5人に1人は3DSにかけるお金は0円!
ニシ君「割れサイトで配布されてるから」
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:17▼返信
カスラックさんがアップを始めました
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:18▼返信
動画サイトで満足するとかもうね…
そんなのに限って要らない要らないうるさいんだろうな
まあ他人事だわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:24▼返信
ダウンロードは味気ないからCD 買うよ そもそもようつべで聞いて喜んでるやつは本当に好きとは言えないな
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:25▼返信
音楽というかオーディオが黄金期だったのは1970年代だったからなぁ・・・
その時にはもう今のスピーカーに使われる新素材とやらは既に使われていた。
アンプの周波数特性も2Hz~100kHz以上の無歪みフルパワー増幅が可能だった。
その為には巨大なトランスとコンデンサが必要で、メーカーは1つの機種のためだけに専用のコンデンサやトランスと特殊なパワートランジスタを作った。
CDの時代になってもこいつらは平気で通用した。
ヘッドフォンが主流になって、巨大な鉄並みの強度を持った振動板やそれを駆動する強力なマグネットやフレームや箱が必要無くなった。
それらの機械が繰り出す立ち上がりの鋭い衝撃波も必要無くなった、この時にオーディオは終わった。
今の音楽はカスだ、趣味で音楽鑑賞?、はっ!、直径30cm以上の振動板を30Hzで震わせて
ちゃんと音にしてから言え!!
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:26▼返信
金かけないとかもう趣味じゃないだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:27▼返信
ようつべで試聴→良ければCD買う、大体このパターン
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:29▼返信
オーディオに金かける人間が少なくなって若者はイヤホンで聞いてる時代ジャン
そりゃ売れなくなるわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:31▼返信
全てカスラックのせい
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:33▼返信
平沢進がCDで楽曲を発表してる限り買い続けますよ。ええ、買い続けますとも。
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:34▼返信
というカスラックの言い訳だろ
ことごとく聴く機会奪っといて
アホだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:35▼返信
ライブグッズが重要な収入源
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:35▼返信
TVを見なくなって、CMを見なくなって
耳に残る音楽がアニメか映画の曲だけ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:36▼返信



カスラック様が世界の流れに逆らうようです



198.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:37▼返信
本当に気に入った曲のは買ってますよ。ベストなデータが欲しいから。ネット違法DL言われるけど、根元はアーティスト・プロデュース側の商売根性の腐りにある。
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:37▼返信
PV保存して、何回も聞けばいいわけだしな
フルで上げてるわけだし
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:38▼返信
カスラックはボーカロイドとかいう気持ち悪い音楽の排斥をしたことだけは評価できる
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:39▼返信
ミスチルの曲は全部CDで買ってるわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:39▼返信
欧米では既にライブが主な収入源になっていると聞いたが。
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:40▼返信
アメリカじゃコンサートの収益の方が多い
もちろん修正されてない生歌を披露するから歌唱力が高くないと売れない
日本よりもずっと広いアメリカをくまなく廻ってるんだよ
波形を修正されたCDを売って主要都市を数ヵ所廻るだけの日本のアーティストとはぜんぜん違う
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:41▼返信
>>198
ベストなデータっていったってCD用に圧縮されたデータだからなんだかなぁだよな
ネット配信のメリットがまったく生かされない日本音楽業界は腐ってるよな
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:41▼返信
こないだ何年かぶりにTSUTAYAにCD借りにいったらなにがどこにあるのかさっぱりで探すのにえらい苦労した。
やっぱネットレンタルのほうが遥かに楽だわ。
人間なんだかんだで楽なほうに流れるでしょ、好きなアーティストのために金を落とせとかそういった考えの人の方がごく少数なんだよ実際。
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:41▼返信
本当に、、買うまで高揚する曲がない。過去の曲の高品質版位しかない。
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:45▼返信
>204
本当その通りですよねー。
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:49▼返信
音源も買うしライブにも行く。ただメディアが売りたがってる歌手とかミリオン売れました~とかそんなもんは知らん。
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:51▼返信
シングルは500円 アルバムは1500~2000円でイイねん。
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:54▼返信
ネットで文章を読んでると音楽が邪魔になるときがある
それと動画に慣れてくると音楽だけでは寂しく感じる
TV見ないから音楽情報を知らない
アーティストを追いかける年齢でもない
いい曲があればiTunesで欲しい曲だけ買う
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:54▼返信
CDは完全にドルオタやアニオタによる
特典狙いもしくはコレクターグッズと化してしまったね
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:56▼返信
WiiUはもっと売れてないんだからまだマシな方だろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:57▼返信
188
オーディオオタは頭洗脳されすぎだけどなw
その時代の時のスピーカーやらアンプ買ってろよとw
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:58▼返信
ゲームが趣味と言っておきながら買わない豚と一緒
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:59▼返信
好きなアーティストのCDならガッツリ買ってるが、それ以外は試聴程度で済んでしまう
何度も聞きたいと思わないし、グッと来るものがあっても1曲のためにわざわざCDを買うのも馬鹿馬鹿しい

昔の邦楽は今でも思い出せるくらい耳に残ってるが、今のはゴミばっかりで何度聞いても全く耳に残らない
流行の歌だとか国民的アイドルだとか、どこの世界の話だっていうぐらい存在感がない
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 01:59▼返信
眉唾でハイレゾ音源聴いたら桁違いだったから興味あるやつがハイレゾで配信されてたら買うわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:01▼返信
今BSでアニメロ サマーライブ2013の再放送観てたら、
知らない曲ばかりだけど聞きやすくて、かつての元気な邦楽を感じた。
ジャニーズや48除外したこっちの方が世間的にもうけるのではないだろうか。
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:04▼返信
今はCD買うほど熱中するアーティストもいなしな。
昔に買ったCDとレンタルだけでこと足りるかな
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:06▼返信
別にライブで儲かるならいいだろ
逆に考えて、2月に1曲程度新作だす程度の仕事でボロ儲けなんて出来たらセコすぎだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:09▼返信
売れない売れないってメディアが露出さすの
一番泣ける歌~ とか
最高に切ないラブソング~ とか
思考停止レベルで判で押したような歌ばっかだしな~…つまらん。
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:09▼返信
音楽って聞きなれたらそれなりに聞けるものだから
TVでやってる邦楽ステマをイライラしながらも黙って聞いてた
でも韓流ゴリ押しは後この手法に完全にキレた。
222.ネロ投稿日:2014年02月16日 02:10▼返信
そういうこった

CDなんか死んでも買ってやんねえ~
223.ネロ投稿日:2014年02月16日 02:10▼返信
そういうこった

CDなんか死んでも買ってやんねえ~
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:14▼返信
体験は共有できてもコピー出来ないからな
ライブやイベントが主戦場になってきたのは原点回帰でいいことじゃね?
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:18▼返信
今、新曲が出たら買ってるアーティストがB'zとACCESSとT.M.Rだけになってしまったなぁ…

10年前ぐらいはもっと居たんだが、インディーズで活躍してるアーティストなら元WANDSの上杉昇率いる猫騙と出口雅之(元GV)さんぐらいか… 最近はその5組と好きなドラマのサントラCD(まぁ相棒中心だが)しか買ってない

一昔(10年前)は一年で100枚近く買ってたのになぁ、今は年間10枚前後かな。
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:20▼返信
デフレが続いたのに一切値下げしなったからざまぁだな
音楽を身近な大衆文化にするならデフレに合わせて値下げして
音楽番組も大手事務所が独占せず公平な環境を作って質を高めるべきだった
今はジャニ、AKB、エグザイル、ちょっと前はKPOP
現状を例えるならWiiUみたいなもんだよ。
情弱騙すより低迷してもいいからゲームキューブの環境を作れよと
固定ファンを増やしていく下地作りにな
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:20▼返信
そうだな、他人の才能で飯食ってるレコード会社ごときが大きくなりすぎたな
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:20▼返信
ああ・・・ジャスラックの妄想か・・・あんなのが出来ちゃ誰も買わないよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:23▼返信
時代に逆らっても無駄なんだよ。それで良いじゃないか。
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:25▼返信
>>217
アニソンの作曲家陣とakbの作曲家陣って意外と被ってるんだよねえwww
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:28▼返信
>>230
AKBの問題は作曲でなはくて、皆で歌うスタイルのことだよwww
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:31▼返信
まずCDが時代遅れ
さらには趣味及び音楽の多様化に加えメジャーの質の低下
さらには利権ゴロが聞く機会減らしてるんだから伸びるわけない
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:38▼返信
最近はレンタルメインで、CDは発売日に聞きたい曲だけ買ってリッピングする。後はハイレゾをDL。全部アニソンだけど。PCにUSBDACつなげば高音質で聴けるし選曲も楽だしな。
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:38▼返信
225
なんでwiiuがでてくるんだよw
これたまかはゲーム脳はw
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:41▼返信
>>231
本当にそれだよね。
昔は人の歌声に感動したものだが、AKBのように大人数で歌うスタイルになってから、歌が全く意味のないものとなった。
素人ばかりの集団を出したのが、音楽業界の終わった原因。
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:45▼返信
とりあえずCDの値段が高すぎるんだよ
特にシングルなんか実質2、3曲しか入ってないのに1500円とかボッタクリもいいところで、いつまで頭ん中バブってるのかと
海外並みに値段下げりゃ少しは売れるようになるんじゃねーの?
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 02:52▼返信
CDはファンのコレクターアイテムだからな。それ以外に価値ないしな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 03:01▼返信
ザル法とはいえ、リッピングを違法にした段階でもうCDの末路は見えてた
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 03:10▼返信



つか最近の曲はCD買ってまで聞きたい曲がまずない


つか最近そこまで歌を聴いてない

240.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 03:15▼返信
>>236
CDと一緒にDVDも付いてて昔よりボリュームあるからな
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 03:19▼返信
動画サイトで聴くだけで満足している連中が、たとえ動画サイトで聴けなくなってもCDを購入する程の財力があるようには思えないし、CDが高すぎるシングル一枚1200円ぐらいで4〜6曲入ってるけど半分がoffボーカルだったりするから実質2〜3曲なので、だいたい1曲あたり400〜600円している。
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 03:19▼返信
メジャーな邦楽はAKB現れる前からクソだから
そんなに心配しなくてもいい
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 03:22▼返信
CDは高すぎる。シングルは300円くらいが妥当
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 03:28▼返信
>>96

…バカが聞きそうなのばっかりだなww


245.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 03:48▼返信
電子書籍もそうだけど日本の小売りは詐欺みたいな商売やってるところばっかりな上に個人情報も個人経由でだだ漏れ

個人情報だだ漏れな点はアメ様資本の企業と同じとしてもアメ様に漏れるのと日本国内の日本人に漏れるのだったらアメ様の方がマシ

積み上げてきた信頼が全然違うわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 03:53▼返信
CDとか高いし
1000円とかもったいない
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 04:22▼返信
今月はRe:Birth II-閃-サガ バトルアレンジ買うわ
公式サイトで視聴できるのはいいね
ただ買うには買うし内容が素晴らしいのもわかるけど10曲で3000円ってのが高く感じるのも確かだなあ…
あといつ発売かまだ発表されてないけど閃の軌跡 スーパーアレンジバージョン(仮)も買う予定
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 04:27▼返信
動画で聞くことが出来ようが良い曲は売れる
売れない事をこういう理由へ当て付けしてたらいつになっても改善せんよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 04:33▼返信
そもそも音源にこだわるような音楽が流行らなくなってしまったんだよ。
クラシックオーケストラやジャズが好きな人は生演奏とCDやレコードじゃ雲泥の差と思っているし
CDやレコードとyoutubeじゃCDのが音いいし テクノやロックは録音方法にこだわったCDとかそもそも話題にもならないし売りにしてないだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 04:38▼返信
昔はちょっとでもマイナーなアーティストでもCDを買わないとどんな曲かわからなかった、だからCDを買うしかなかった。
今は動画サイトで試聴が出来るってだけで充分売れてない理由になると思うよ。少なくともそういった側面は有る
良い曲なら売れる、ってのとは別問題。

ジョジョASBが50万近く売れたのと同じよ。最初からどんな内容かわかってたらあそこまで売れなかったでしょ
251.ロックさん投稿日:2014年02月16日 04:51▼返信
日本メディアに取り上げられなくなっても韓流アーティストはコソコソライブで稼いでる。熱狂的なファンはなんだかんだで何万人もいる。だから嫌韓が増えても痛くも痒くもないw
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 04:52▼返信
趣味は音楽鑑賞って言っちゃう奴の9割は単に無趣味の奴のごまかしだろ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 04:58▼返信
>>251
韓国アーチストが多数出演するライブがチケットサッパリ売れなくて開催中止チケット代返金という事件が有ってだね....
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 05:05▼返信
まぁ、海外と違って動画サイトだけでなく、レンタルもあるから、CD買う人間の方が貴重になりつつあるわな…。
解決案として、JASRACを排除→シングル300円~500円、アルバム1200円~1800円で売るようにするっていう方法を提案しとくよ。
実現は、不可能だろうけどな……
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 05:54▼返信
趣味はゲーム……

……の売り上げじまん。
だって豚だもの。
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 05:55▼返信
趣味はゲームの……

…ネガキャン。
だって豚だもの。
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 05:58▼返信
いつまでも権利団体への上納金込みで高いからだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 06:13▼返信
CDもDVDもレンタルで充分
いつか見るかもと思って残してあるDVDでさえ物置状態だもの
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 06:17▼返信
PVも止めて、レンタルも辞めればいいんだよなw 絶滅するぞ音楽業界!
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 06:36▼返信
昔はジャケ買いというのがあったんだよなあ。
ライナーノーツも凝ってたりして、買った時の満足感があったよ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 06:58▼返信
オレみたいにオーディオ機器に金かけてる人間は音質の関係でCD買うけど、それでも本当に欲しい物しか買わないしなぁ。
ちょっと興味あるなぁ位だとお試しで200円とかの圧縮音源買って、携帯プレーヤーに入れて終わり。
それで気に入ったとしてもCDまで買わない。
もともと携帯プレーヤーでしか聞かない人は、そもそも音質なんざ気にしないんだからCD買う意味ないだろ、変換とかも面倒だし。
CD無くなると困るけど、いまだにCDが主流と思ってるのは、ちょっと時代に付いてこれてないだろ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 07:09▼返信
ただ単純に、CDを買いたいな、欲しいなって感じさせるアーティストが少ないってことも原因の一つだろ。
音楽業界の苦しい言い訳は要らないよ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 07:50▼返信
※169
アンプ別にしたりGND周りを気を付ければ別にPCでもそれなりの音質になるだろうに
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:09▼返信
俺もレンタルで十分だと思う。

でもレンタルにないときようつべで聞く。
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:16▼返信
オタクはともかく一般人のネット関係の意識の低さは異常だからな
一度教えるともうCDとか買わなくなる
>>190みたいに動画サイトで聞いた後に買うような事は絶対しない
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:19▼返信
※260
ダウンロード販売はそこら辺のデータ全然付けてくれないよな・・・
かといってCDは増えてくると鬱陶しいし
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:22▼返信
海外じゃ、アルバム売るよりツアーで稼ぐのが普通だし
CDで稼ぐ時代は昔から終わってるから、いい加減現実を見ろって事なんだろうなw
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:29▼返信
カスラックを解体しろ

話はそれからだ
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:41▼返信
握手券付ければいいんじゃないの?
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:44▼返信
違法動画っていうけどつべやニコニコとかってJASRAC契約してるからある程度権利者に分配されてるもんなんじゃないのか仕組みよく分かってないけど....
TSUTAYAや図書館で借りるだけとか、動画や違法アップされたコンテンツだけ見てたら結局業界は衰退してくし上手い事住み分けできないもんかね
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:46▼返信
>>265
寧ろオタクだとtubeで試聴>ネットで高音質版探し出す>音ぶっこ抜く
でCDまでたどり着かない気がするぞw
アニオタやドルオタはCD目当てじゃなくて抽選券目当てで買いそうだけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:49▼返信
カスラックの話を聞くとそうした方がアーティストに会えるし活動続けてくれる糧になるからそうするよな
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 08:57▼返信
他が売れてない分アケカスが買うからいいんじゃない?(適当)
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 09:21▼返信
ライブでの物販がメイン収入源になってるだろ
だからもうCDでの印税とかはそれほど重要視してない
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 09:27▼返信
昔、ラジオで浜田省吾の曲流れる度にカセットテープに録音してたな。
その後に出たCDで聞いたら音質の違いにビックリしてたっけ。
時代は変わるなぁ・・・
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 09:42▼返信
昔:この歌が好きになった。→CDも売れた。
今:このアーティストが好きになった。→ライブチケットが売れる。(争奪戦だ。)
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 10:00▼返信
公式の動画もアーティストによっては充実してるとこもあるしな。有料DLやレンタルもあるし。
でも中にはDLもレンタルも禁止してCDだけで売ってるバンドもあるみたいだが…
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 10:02▼返信
好きなアーティストのアルバムしか買わない
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 10:14▼返信
買わないし、レンタル派も多く無いのに、電車内を見るとイヤフォンして音楽聴いてる人が結構いる気がするんだけど、、、
iTunesとかのデータの売り上げは入って無いって事?
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 10:21▼返信
お小遣いも減ったからなー、気に入った曲は買いたいけど、何でもかんでもという訳にはいかないしー
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 10:28▼返信
劣化サウンドに踊りつけてるだけの低予算ミュージックだから仕方ない
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 11:02▼返信
どうせレンタルする奴がほとんどなんだから、レンタル業界にCDを売れば良いのさ
1枚100万ぐらいで。レンタルで客がガンガン回せば元取れるだろうに
もっとも、CDの生産数が減って、その業界やCD生産に関係してる人達が失業して
路頭に迷う事になるけどな
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 11:17▼返信
動画サイトの音質で満足するぐらい日本人のリスナーの耳がだいぶ落ちたな
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 11:25▼返信
音質がいいCD聴けば、考えが変わる人増えるかな?
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 11:37▼返信
ジャスラック様が大活躍してくれたおかげで日本から音楽が消えた
音楽会社とってはダウンロード違法化でCDバカ売れで問題ないはずだからねえ
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 11:41▼返信
本当に好きなアーティスト以外買わないしですお
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 12:06▼返信
コンサートが、音楽ホールで行われるなら、音楽が好きってのも分かるけど
所謂ライブに行くのは音楽が好きなんじゃなくて、アイドルとか芸能人として好きなだけだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 12:13▼返信
1曲単位で好きな曲だけDL購入できる時代に、CDという媒体で興味の無い、好みじゃない曲をポテトのように付けて数千円で買わせようという魂胆こそが愚かしいな。
仮に買ったところで、基本的にスマホなりMP3プレーヤーに移して聞くから、CDの置き場にも困るだけだしな。

どうしてもCD売りたいなら、もうAKB商法しかないだろ。
あそこまで露骨じゃなくても、最近の声優CDとか、かなり阿漕に特典つけてCD買わせようとしてるしな。
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 12:18▼返信
音楽はまだネットが観れなかった時代のコンテンツ
音楽には金を払うだけの価値は既にない
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 12:35▼返信
レコードで聴かない奴はホントの音楽好きとはみとめない
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 12:59▼返信
未だにバカ高いCDを買い支えてるのは日本人くらいだよ
割れ率も他国に比べりゃ低めだしな
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 13:24▼返信
ゲームのサントラがゲームと変わらない値段だ
やっぱり高すぎるんだよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 14:56▼返信
ゲームのサントラはプレミア化するんで買わざるを得ない
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 14:57▼返信
古い音楽しか聴かないからな。
今の曲は心に響かない。
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 15:13▼返信
どうでも良いけど自分で演奏せずに聴くだけ専門ってのがさっぱり理解出来ない
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 15:51▼返信
叩かれるのわかってるけどボカロとかしか聞かないし
ゲームのサントラはレンタルする
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 16:27▼返信
CDが売れないのは時代の流れなんだろうけど
最近の音楽はクソだからってのが全く理解できないんだよな。
それこそyoutubeで手軽に世界中のいろんな音楽が手軽に聞けるんだし、
ヒットチャートの情報に頼らず自分で開拓してみりゃいいのに。
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 17:48▼返信
最新のアメリカ国内で稼いだ歌手ランキング観たら、マドンナが入ってた。
50歳過ぎたのに、アメリカ国内やワールドツアーで、生歌歌ってガッチリ稼ぐ実力は凄い。
日本国の歌手等コンサートでは、所詮口パクだろう。
実力が違い過ぎる。日本人歌手とカスラックとSMEが悪い。
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 18:39▼返信
CDを購入する」と回答したのは68%
有料の音楽配信サービスで購入する」は25%

音楽を購入しない」で26%
        ↑
「YouTubeなどの動画視聴サイトで鑑賞できるから」(48%)
「レンタルをするから」(37%)
「価格が手ごろではないから」(32%)
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 19:28▼返信
どうせCDを買わないってのと動画サイトを見ているってのを捻じ曲げて書いてんだろ
そもそも音楽を聞かないのが増えてるのに
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 19:28▼返信
本来のアーティストの形に戻ってきているね、イイネ
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 20:00▼返信
CD買ってないなと思ったら、ゲームのサントラ結構買ってたわ
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 21:40▼返信
>>244

はぁ?どこがバカが聞きそうなのばっかりやねん! ミスチルと広瀬とTUBE入ってる時点で音楽の趣味いいしバカが聞きそうな音楽じゃないと思うけどな(特にミスチル) 盲目でバカなのはお前だ
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 23:03▼返信
やっぱり音楽は生が1番よ
イヤホン通すのも悪くは無いが、一般の人は誤魔化せちゃうからな、色々と
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月16日 23:58▼返信
今の若者はロックより、アニソンやボカロの方を好むからね。

こんなにアニメやゲーム(fpsとかじゃなくてオタク向けの)を好む人間が多いのって、外人からみたら異様らしい。
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月17日 00:31▼返信
俺思ったんだけどさ、PCの履歴から視聴制限みたいのつけて一日に一回しかその曲が聴けないようにしたらどうだろう?1アカウントにつきでもいいけど

そうすればyoutubeとかの公式が出してるPVとか聞いてタダ視聴で満足する人減らないかね?
まぁニコニコとかひまわりとか非公式サイトだと意味無いだろうけど
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月17日 07:59▼返信
ジャケやライナーノーツが有るから、今だにCDを買ってる。DLとかもしたことあるけど何か合わなかった。こういうのは古い考え方なんだろうなっていう自覚はある
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月17日 11:47▼返信
音楽は生きていくのに必要のないものの一つ!!!
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月17日 12:29▼返信
趣味とか言ってんなら追いかけてる歌手のCDくらい買えよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月17日 13:43▼返信
懐古厨っていわれようがかまわんが、今はすぐに消えてく一発芸みたいな曲ばかり。
CDなり何なりで何年経っても聴いていたい曲なんて全く発売されないじゃん。
そりゃ動画サイトでちょろっと聴いて、もういいやってなるのは必然だろ。
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月17日 19:10▼返信
100万のスピーカー(JBL S4700)買ったら、動画サイトの音質に閉口したのでCDをよく買うようになった。
中古も買うけどな…。
最近買ったのは悠木碧のビジュメニア、freezepopのfuturefuturefutureperfect。
中古はエクセルガールズのGOLDEN BEST 20 -HATACHI-だ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月18日 08:10▼返信
いまどきはゆうつべの公式手軽だからなー
そういう時代なんでしょう
313.投稿日:2016年01月27日 03:42▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

traq