難しすぎだろと思ったファミコンソフトは
http://news.nicovideo.jp/watch/nw956626
一部抜粋
『全クリは絶対無理だろ』と思ったファミコンのソフトを教えて下さい」という質問者さんの問いかけに集まった回答を見てみると――。
■スペランカー、たけし、さんま…
「沙羅曼蛇(サラマンダ):『上上下下左右左右BA』と裏技がありましたが、クリアは無理と思いました」(noname#177763さん)
「グラディウス:当たり判定シビアだし、武器なし状態で面の途中に放り出されるしで難しすぎです!」(mikasa1905さん)
「スペランカー:転落死?の判定が厳しすぎる。初めは何で死んだのか分からなかったです。リフトから下りる時の、ほんのちょっとの段差で死亡」(mgmg1さん)
「ドルアーガの塔:初めて攻略本を買ったゲーム。と言うか攻略本なしには進めないゲーム」(omekoijirouさん)
「さんまの名探偵:連射機なしではやすしのボートレースに勝てない…しんすけが殺されて真犯人分からず」(azuki-7さん)
「チャンピオンシップロードランナー:1面から難しい」(kentakenteさん)
「いっき:小学生のころの私には泣きそうなほどでした」(nikuonikunikuさん)
「たけしの挑戦状:途中で投げ出しました。おとなになり攻略法を見る機会があったのですが、難しすぎて愕然としましたね」(taka7979さん)
(全文はソースにて)
ファミコンのソフトってやたら難しいよね・・・
『コンボイの謎』の順番通りにルートを進むステージで詰んだ記憶が
メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ 通常版(初回生産限定特典:本篇『MGSV:TPP』で使用可能なマザーベース スタッフDLC同梱&Amazon.co.jp限定特典:本篇『MGSV:TPP』で使用可能な特殊ダンボール箱DLC付き)
PlayStation 4
コナミデジタルエンタテインメント 2014-03-20
売り上げランキング : 9
Amazonで詳しく見る
龍が如く 維新! 予約特典 サウンドラックCD&プロダクトコード付
PlayStation 4
セガ 2014-02-22
売り上げランキング : 7
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164
Amazonで詳しく見る
基本的に買ったら全クリを目指すけども
全クリできるなんてどのソフトを
思ってなかったよ
またやりたいなーああいうの
めんどくさすぎて無理。
鐘を鳴らすにも、ちゃんとした順番で鳴らさなきゃいけないのを知らずまったくそこから進めなかった
PS4 530万台(発売から3ヶ月)
無理ゲークソゲーじゃなく当時は遊び方がわかってないだけだったと気付いた
あとトロステってPS4で復活しないのかね?
他にあがってるのはたけしを除いてそこまで難しくない、時間があればクリアできる
AKIRAが上がってないとかマジデスカー
ACグラIIIやってみろゆとりが
未だにあれはなんだったんだろうと思う
やりなおし
ゲゲゲの鬼太郎
英語しらないと無理
犯人はヤス
ゲーム完成→テストプレイ→開発者「あれ?ここ、このままじゃクリア簡単じゃね?」→難易度UP調整
ってのが多かったからな。作った人間なんだから、パターンもわかってるし、クリアするのは簡単なのは当然っちゃ当然なのに。そのおかげで理不尽なスキルを求められることも多かった。
下水道で何回も死んだけど
魔界村は当時はなんとかクリアーできた
スカイデストロイヤーやわいわいワールドのほうが難しかったなぁ
マジでパニックだったわ
任天堂・・・どうしてこうなった
たけしは攻略法見ないと無理
そもそもまともに飛べるのも5回に1回ぐらいだったわ
バトルにまけてしまった
・集中力やパターン構築を求める純粋難易度
・超反応や超作業を求める仕様.設定問題
・難易度は普通。セーブ無し、セーブ消え、長文パスワード、パスワード誤解
そういうのから感じる難しさはみんな違うという
あとプレイヤーがヘタレすぎて勝手にクソゲーレッテル貼るパターンもある
ファミコンの魔界村はムリゲー
ファミコン限定でしょ?PCゲーいれたらキリがないぞw
だから忍耐力が育たない
ウラワザ連射取れるんなら、連コンなしでもなんとかなる。
ソフト同期なので処理落ち時に強い。
そういやアルキメンデスのキャンペーン応募のために頑張って6周したなぁ。
出てきたのがアルファベット一文字でガクッときた記憶ががが。
一番悲惨な思いした奴が多いゲームって言えばドラクエ等の復活の呪文だろうな
何度無かったことにされたかわからんだろw
普通にPCEもMDもやってましたが何か?
抜くのに半年もかからんな…
ここまで
アップルタウン物語無しとか
反射神経が求められるのはもうどうにもならない
たけしは攻略本みてやっと
スーパーモンキー大冒険は無理だった
同時期にでたmother1は恐ろしく簡単げーだった
とはいえ発売直後に例の事件があったのによく発売中止にならなかったよなぁ
いろんな意味で今じゃ作れないゲームだと思うわ
おぼえゲーなんだけどね。シューティングなんて。
最初の土台を引っ張るところで詰みかけたわ操作説明がすでに罠だった
その後の仕掛けも嫌がらせレベルでクリアできる気しない
クリアできない
要するに鈍いんだろ?
この頃のグラ、ましてFC版に周到なパターン作成なんて必要ない
連続ギリジャンみたいな持続的な集中力を要求するのもちょっとしんどい。
調子良い時はパッと行けたりするけど。
マリオのセーター
64だとバンジョーとバンジョー2は音符から何まで全部コンプリートしたな
あれはほんと疲れた
当然のごとく、知恵遅れゴキブ李ハードのゲームはあがっていませんw
あれ当時全クリしてたやつすげーわ
友達の親父が全クリしてたけど子供にはやばい
集中切れて宙返りで地面激突
左スクロールはまだ慣れない
そうね。その通りだとおもう。
リンボは開発者の悪意がゲームの形を為したものだからなw
所々はクリアできるけど、全クリは無理
全面クリアすること
二周エンドは二周クリアか一周クリア
無限ループは難易度の変化が無くなるかもしくは一周クリア
エンド分岐やノーミスなんかは別に捉える範疇
LIMBOとか演出がキモいだけで
ここにあがってるファミコン初期のゲームと比べたら
超絶親切簡単ヌルゲーじゃねえか
エルナークの財宝とかエルロンドの騎士とかかなムズいのは
しかし説明書には書いてない。
敵のAIをどうにかする類のステージが多すぎてしんどい
フラッピーだのバベルだのクリアした猛者でもあれは不可能
アーケードならまだしもファミコン版は簡単
ナイトライダー
ヌルゲーつか、典型的な死に覚えゲーだよね。パズル部分はそんなに頭使わないし。
でもまぁ、デスペナ無いし死んでもすぐ直前から始まるからFCのゲームに比べればヌルゲーか。
LIMBOで死ぬたびにスタートに戻されるようなもんだからな。
昔はクリアすると認定書もらえたなぁ
それ主にPCゲーなw
>LIMBOで死ぬたびにスタートに戻されるようなもんだからな。
まさにこれに尽きるな
バックアップ機能がまだ無かったおかげで
後半の難しいステージに挑戦するために何度も何度も前半の簡単なステージを消化する苦行が
ファミコン初期のゲームの難易度を押し上げまくっている
最初から自由過ぎる上に異常に強い敵の前に確実に投げ出すわ
難しいらしいっていうイメージだけで語ってるだろ
クイックマンステージで消滅 ヒートマンステージで消滅
マイク・タイソンが無理ゲーだった・・・・
レベルなかなか上がらないしエンカウント高い
初めて買ったソフトであり、未だクリア出来ず
つーか、最初期のソフトって腕が上がればなんとかなる以前に
物の説明が英語なのが多かったんだよな…
当時、小学生だった俺が英語読める訳なかろうに
何でアイテム縛りプレイしてんの?
越えられないんなら素直にフラッシュストッパーと2号使えよ
後ろで弟が尊敬と羨望の眼差しで見ていたのが懐かしい。
ゲームしか能力のない兄貴でサーセン
そういやアーケードのグラディウス3は超絶無理ゲーらしいけど
SFCのグラディウス3は難易度ハードでも簡単にクリアできる超絶ヌルゲーだったなぁ
サイコガンダムの倒し方がわからなくてゲルググ相手にひたすらレベル上げして50を超えた辺りで再チャレンジしても勝てなかったから途中で投げた
優秀だと思った
あれが、地面に墜落するまで落ち続けてみろ
その間ヒマだろ
とても我慢できないはずだ。
そういう意味で、あそこで終わるのは非常に理に適っているのだ。
移動が苦痛でやめた
リアルで人生バカになる。
楽しんでいたあの頃。
落ちることで何らかの道が開けるとか、救済法があるとか、
そういうときだけだ。
日本人はこういうのを何も考えてないのに最後まで落下させるから
何につけモタモタしてつまらないゲームばかり作るのだ。
時間のない現代人だから、何も救済方法が取れないとか元から考えてないなら
削れるところはスパッと削って再開地点まで戻すべきだ。削れるところは1ピコセカンドでも削る。
最初からフル加速すると規定秒後にそれ以上に追い上げてくるんだから
ゴール手前まで適当に加速して、追い上げが始まっても勝てる辺りまで
ええがに押さえてからスパートしないと勝てない。
墜落死のさまが面白いとか
LIMBOの開発者並に趣味が悪いな
これはダメだと思った
CPUキャラにロケット当てても「プッ」とか言うだけで倒せず、逃げていく。
そのくせこっちが食らうとアーマー200でも一撃で終わる。
何度当てても「ププププププププ」と言うだけで倒せない。
こっちはフルアーマーなのにショットガン2発で終わり
チーター相手してる感じになって即やめた。
スタートすると、いきなりフィールドにいる
村を出るとスタート地点に戻される
村とフィールドが識別不能
自分達がHPが25000になる
攻撃では倒せない敵がいる
病気を治す仲間が一人しかいないが、その一人が病気になると死ぬしか選択肢がない他多数
FF11という「ファミコンソフト」があったのか……(すっとぼけ)
純粋に理不尽じゃないけど難しいダクソ的なソフトはセガハードに多かったイメージ
ACこそ選ばれしゲーマーじゃないとクリア不可ってか感じだったが
FC版は慣れれば普通の人間でもクリア出来る難易度だったよ
というか、この頃のアクションゲームは
AC版は難しいが、FC版はハードの制限と難易度調整で
簡単になってるのがデフォだったからなぁ
グラディウスなんぞ20周くらい余裕だわ
スペランカーもマリオと比較して死にやすいが、
決して難しいわけではない
マジでぬるすぎるわ。このゆとりが
毒状態のままキャンプするとHPMAXが永久に半分になったり
年を取ってからキャンプすると寝ているうちにお亡くなりになってたり
変なところにテレポートで入ると山の神が出て来て必殺のパンチで根絶させられたり
遊園地のアトラクションで遊ぶと巨人が出て来てボコボコにされたり
最後ががアメーバ状の宇宙人が出て来て会話するだけだったり
昔の洋ゲーRPG移植モノはハード&ぶっ飛んでいたよ
スペランカーさん、はい、お薬ですよ
というか何をしたらいいのか、ゴールという概念があるのかさえ謎。
タイソンなんか1R1分30秒までの間に限界まで集中力と反射神経を研ぎ澄ませば勝てる
負けた後再度挑戦権を得るのにマイナーサーキットからやり直しだったりする仕様だったら投げていい
nigga stole my bike見てるほうがつらい
もういい
分かった
早く進めろ
ってなる。
ただ、当時のクソゲーの意味って、人気のバロメーターでもあった気がするし、よし俺もやってみよう的な冒険心がくすぐられてた。
いまはクソゲーってきくと無条件で避けられちゃう。
前知識なくクリアは無理だろ
ロックマンは小4の頃に1が出たが、
6までは普通にクリアしたぞ
ジャンプシビアすぎ・・・
攻撃も時間経過の爆弾しかないしな
クリア出来れば充足が得られるがクリア出来ずともプレイしている時間に充実を感じることは確かに出来た
毎日同じゲームを繰り返し遊び同じ作業をして同じところで躓く
その反復を続けるなかで上達をしたり気付けなかった突破の糸口を閃きから見つけたり隠しの存在に驚いたり
それはいずれ訪れる単調な日々の繰り返しになる後の人生の予行演習のようでもあった
理不尽な内容のゲームを振り返ると社会そのものでもあったようでなんとも複雑な気分もする
ゴーストのスピードがパないことになってて銃撃っても間に合わないからなw
連射のウラワザ見つけるまではただ連射するのがしんどかったが
バグやコンティニュー無しのゲームばっかりだったな
たけしとかは不条理なだけ、好きだけど
ゲーム厨人生の始まりだったかもしれない。
問題は、挑戦状とかドルアーガとかの理不尽系。
ステージの経過時間でボスの体力が増えるという鬼畜仕様
鬼難易度だけど、それ以上に途中で飽きてやめる。
ほぼクリア不可能だわなw
クリアした人でさえ二度とやりたくないって言ってたなwww
忍耐ゲー
パソコン版はクリアした。ファミコン版はエミュで読み込みスキップすればいいんじゃないかな
マイクロニクス移植自体のカプコンのゲームは全部理不尽な糞だぞ。
魔界村なんてどんな達人でもノーコンティニュークリア不可能な運ゲー
なのにどこが理不尽じゃないんだよ
初期のカプコンゲーは
1942しかり、SoNSoNしかり、魔界村しかり、
酷い移植度だったなぁ
低フレームレイトと変な音は当り前、
弾は出ねえ、自分も敵も突然ワープする、何もないとこに当たり判定・・・etcetc
でも何故か繰り返しプレイしてた
やっぱ基本は面白いってことなんだろうな
魔界村はレッドアーリマーが苦手で途中で諦めたがw
コピペ作業しすぎ
ダイヤ全部集めるのにステージをノーミスでクリアしなきゃならんからな・・
くらやみステージ、神殿ステージ、吊橋ステージはトラウマ
ドルアーガは自力不可能は無理だね。
グラディウスや沙羅曼蛇がクリア出来ないって人は今のシューティングもクリア出来ないでしょ?
俺は何を言ってるんだ……
何週しても同じだからな
鍵の取り方以外
むしろビッグパスワードだけ解けてED見たw
本編やったことなしw
アケ版やってから言え
こんなPS4にまじになっちゃってどうするの