• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





茶色の卵と白い卵は何が違うの?
http://www.gizmodo.jp/2014/02/post_14010.html
1393126117233

「茶色の卵の方が栄養値が高くて体にいい」
「茶色の卵の方がおいしい」
「茶色の卵はキッシュに合う、白い卵はケーキに合う(人よっては逆)」


いろんな俗説ありますけど、実際のところどうなのか? 調べてみたら意外な事実がわかりましたよ。

茶色の卵は殻が茶色くて、白い卵は殻が白い。以上おわり。

中身に違いはなかったんです。言い切ってしまうのには若干語弊もありますが(それは後ほど詳しく)、基本的に茶色でも白でも栄養価は同じ、味も同じ、どっちを使ってもキッシュもケーキも同じように美味しく仕上がるんです。

(略)

じゃあ何故みんな茶色の卵の方が「いい」と思ってるの?
これはひとえに値段差からくる思い込み、です。スーパーに行くと茶色の卵の方が高いので当然クオリティーも高いって思ってしまいますよね? でも違うんです(売れない製品を大幅値上げして売るのはよくあるマーケティングのトリック。「安物より高価なものの方が質はいい」というイメージを逆手にとってる。実際には値段に中身が比例することもあればしないこともある)。

茶色の卵が高いのは、ひとつには茶色の卵を産む鶏の方が白い卵を生む鶏より大食いだからであって、餌代が嵩むぶん値段も高くなってんです。一般に白い卵を産むのは羽が白・淡色で耳たぶも白い鶏、茶色の卵を産むのは羽が赤茶・黒で耳たぶが赤い鶏(世界共通ではないけれど)。羽と耳たぶの色は大体連動しています。殻の色を決めるのはもちろん遺伝子だけど、鶏の耳たぶや羽の色を見れば卵の殻の色は大体見分けがつきます。

(略)

じゃあ何故農家は茶色の卵の鶏、飼ってるの?
茶色の卵の鶏は餌代も飼育代も嵩むのに…どうして? って思っちゃいますけど、これだけ沢山の人が未だに「茶色の卵の方がいい」って思い込んでるのでビジネスとして充分成り立ってしまうんですね。餌代の元とって余るぐらい高い値段つけてもみんな喜んで払ってくれるので、農家としてもやめるわけにはいかないのです。

(略)

というわけで、鶏卵の栄養価と味に違いを出す方法はありますが、殻の色で違いは出ない、ということで。

(全文はソースにて)

















まじかよ・・・茶色い卵の中の黄身は栄養豊富でうまみもギュッと濃縮されてるイメージだったわ・・・



まさかすぎる結末にちょっと泣いたw









コメント(161件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:39▼返信
気にしたことねーや
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:40▼返信
ゴキステ4まったく盛り上がらなくてすまんな
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:40▼返信
1いいいい
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:40▼返信
>>1
ほんまやな
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:40▼返信
はえ^~
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:40▼返信
PS4死亡確認
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:41▼返信
ほとんど加熱しちゃうからスーパーで売ってる程度のなんて・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:41▼返信
そんなことが言われてたことに驚き
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:41▼返信
そういえば最近、殻がエメラルドグリーンの奴を食べてないなー
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:41▼返信
茶色の方がレアじゃんw
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:41▼返信
う、んこの色で体調がわかるとでも思ってるのかよwwwww





わかるのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:42▼返信
黄身の色で何かは違うと思ってたが
殻の色で栄養があるなんて思ってた奴いるのか?親父世代の話か?
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:42▼返信
たまごまーけっと
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:44▼返信
青い卵なんだけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:44▼返信
インスタントラーメンに入れようとして
「茶色はダメよ」とマッマに言われた人も多いはず
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:44▼返信
そんなイメージない
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:44▼返信
なにこの常識情報
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:45▼返信
こんな当たり前のこと記事にするとかバイトは常識たりねーな
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:45▼返信
ヨード卵光のせい。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:46▼返信
ぶっちゃけちょっとだけありがたがっていたw
はずかしっ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:46▼返信
鶏の耳たぶってなに…どこなのそれ…
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:46▼返信
オレンジ色のピンポン球と白いピンポン球の違いのようなもん?
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:46▼返信
常識だと思ってた
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:46▼返信
でも餌によって何かしら栄養素に変化はあるんじゃないの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:47▼返信
勝手にみんなにするなよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:47▼返信
10年くらい前から知ってた
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:48▼返信
黄味の色の違いも餌に入ってる色素の違いでしかないよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:48▼返信
タマゴマーケット
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:49▼返信
>>24
だから値段に差があるわけよ
その差の中に色は含まれてないって事だ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:49▼返信
同じ飼育方法だったらの話だから
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:50▼返信
茶色の10個98円とか東京じゃよくあるが
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:50▼返信
鶏の品種と餌の影響の違いだろ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:50▼返信
そんなことはじめから思ってなかった
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:50▼返信
茶色は殻が脆くて割りにくい印象
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:51▼返信
知ってた
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:51▼返信
中からキョロちゃんが生まれるか否か
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:52▼返信
茶色の卵が高いのは、ブランド化された卵に茶色が多かったのと、それに便乗したから。
餌代うんぬんは昔の話、今の品種は白でも茶でも餌代に差はない。
地鶏の卵は至高。
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:52▼返信
はちまやっぱ風邪ひいてんだろw
滋養のある食い物さがして卵に行きついたんだろw
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:52▼返信
栄養価が高いと勝手に思ってくれる阿呆がいたのかw
むしろ白玉子が安いからそれしか買ってなかったわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:53▼返信
殻が食卓に並ぶ場合、その空が視界に入るから食事の雰囲気が変わってくる
すき焼きとかTKGとかでは殻の色は食器の色と同じくらい大切
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:53▼返信
>11
びょうきがわかることもあるよ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:54▼返信
<「茶色の卵はキッシュに合う、白い卵はケーキに合う(人よっては逆

そもそも、この意見がおかしい、人によっては逆ってw
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:54▼返信
でも卵って実際差があるよねモノによって
安くて大きい卵が良い卵かな俺にとって
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:54▼返信
烏骨鶏の卵しか基本食わないんで
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:54▼返信
殻の色より、殻の固さの方が気になる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:55▼返信
茶色卵の方が栄養有るとず〜と思って高い金払ってきた
損した
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:56▼返信
いい加減卵の値段下げてくれませんかね?
そろそろ落ち着いただろ便乗してしばらく黙ってるつもりじゃあるまいな?
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:57▼返信
エサ代なんてかわらねーよ
何時の時代の情報だ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:57▼返信
全然茶色がいいとか思ったことないわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 12:57▼返信
サルモネラ菌対策してるのが茶卵だけだからなぁ俺の地域

気にすんなって? 前当たったんだよw 未対策のでw
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:00▼返信
知ってたよ
でもやっぱりなんかリッチな感じはしちゃうよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:00▼返信
>黄味の色の違いも餌に入ってる色素の違いでしかないよ

それはもやしもんで読んだな。
アメリカ産のとうもろこしで育てるのやめて
国内のお米を餌にして育てたら黄身が白っぽくなって売れなくなったので
とうもろこしに戻したとかいう話だった気がする。
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:00▼返信
前の記事といい
今日はちま風邪ひいてるっぽいわw
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:01▼返信
そんな話聞いたことなかった
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:03▼返信
>調べてみたら意外な事実がわかりましたよ。
茶色の卵は殻が茶色くて、白い卵は殻が白い。以上おわり。

…小学生の息子よりバカ見たいな報告ありがとう。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:03▼返信
お前らは卵かけご飯程度にしか使わないからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:04▼返信
M玉とL玉の違いも分からなそうなゴミ記事だね
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:05▼返信
>>55
まず初めの報告は簡潔かつ明確な結果を示すのが当たり前
お前社会で働いたことも無いんかよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:05▼返信
まさじかよ、はちま俺もそう思てたよ泣
たまごでキミが二個でたときって嬉しいよね。人生で二回経験したは
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:06▼返信
まじどうでもいい
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:07▼返信
チャイロナラ・リッチー
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:07▼返信
三行でまとめると
黄身の色は餌で変わる
殻の色は品種の違い
茶色が高いのは餌を沢山食べる品種だから
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:08▼返信
>>59
いいなー双子は経験無いわ
嬉しかったのは直売で良い卵買ったときに黄身が超プルンプルンだった事くらいだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:11▼返信
こんなんバラされたら営業妨害じゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:12▼返信
そう言えば双子卵見てないなー
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:13▼返信
黄身がオレンジがかってるのは餌にパプリカを混ぜてるだけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:13▼返信
いつも近所の養鶏場から買ってるけど、茶色と白は味が違うよ
スーパーの物は総じて味が薄いから、わかりにくいけど、
産みたての卵は、茶色と白だと結構味が違う

特に白身の部分がわかりやすい
白い卵は白身がゆるい味なんだけど、茶色の方は白身にも味がついていて、
ゆで卵にしたときとか、茶色は何も付けなくても、白身がおいしく食べられる
黄身の味も若干違って、茶色の方がウズラの卵みたいな味がするよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:13▼返信
高く売れる

畜産家も金をかけて鶏を育てられる

健康な卵が作られる

別に間違ってないだろ
例外もあるけど高く売れる商品に優良品が多いのは普通
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:15▼返信
63
超ぷるんぷるんのときは箸でつついて
割るの気もちいよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:16▼返信
お前ら普段スーパーで買い物してないだろ
別に白が最安値じゃないし高いやつもあるぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:16▼返信
コンニャクも海草混ぜてわざと色を黒くしないと売れないんだっけか
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:16▼返信
青色や緑色、紫色の着色料入り飼料を使って育てられた鶏の卵はちょっと食欲なくしそう。
七色とかはできるのだろうか、当然きれいな虹色に色がわかれるわけはなく斑模様だったり色が混ざったりな気がするけど。
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:16▼返信
近くの養鶏所に卵拾いに行きだしたときに聞いた。
ちなみにスーパーなんかに出るのは生まれて4~5日たってるんだそうで。
今の時期ならひと月もち、生なら2週間いけると。(但し生みたてから)
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:19▼返信
知ってた。
赤玉で良い奴もあるにはあるが、一般スーパーでうってる安物ではない。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:21▼返信
>>58 まず初めの報告は簡潔かつ明確な結果を示すのが当たり前
↑当たり前のこと報告すんなってことじゃなの?馬鹿なの?アスペなの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:22▼返信
俺はこの逆で子供の頃から近所のスーパーの1番安い卵が茶色10個149円だった、すき焼きの時だけは親父が200円以上もする白い卵買ってきてくれてさ
俺の中では白い卵は高級ってイメージだったなぁ、茶色は偽物みたいな解釈してた
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:23▼返信
エサで色付けてるだけじゃなかったか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:23▼返信
>>31
980円じゃなくて?
東京って物価が一番高い地域でしょ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:24▼返信
なんか色々ググったら強制換羽っていうのはじめて知ったわ…
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:24▼返信
ピータンというトリックには騙されない
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:26▼返信
>>76
地域のスーパーによるよな。
特定の農家とかと契約してるとこだと、他では高いのに安くで販売されてたりとかあるし。
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:27▼返信
>>78
さすがに1玉100円ちかい玉子なんて見たことないわw
あるとこにはあるんだろうけどさw
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:28▼返信
うちの地域で売ってる卵は栄養価は知らんが白と茶色で味が違うな
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:28▼返信
そんな事よりニシブタは鳥インフルで死ね 今すぐ死ねや
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:29▼返信
烏骨鶏関係ないだろはちま
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:29▼返信
みんな知ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:29▼返信
いや常識だろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:30▼返信
まともな記事あるじゃないの。
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:32▼返信
>>82
東京でも98円で物を売ってる所があるのが以外でした。
東京で98円って、採算合うのかな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:36▼返信
高い卵自体が詐欺みたいな話になってるけど
いい卵が高いのは栄養価があったり美味だったりするのは間違いないと思うがね
卵の色そのものに意味はなくとも中身には意味があるだろう
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:37▼返信
※58 バカかこいつ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:39▼返信
>>89
東京だから物価が他より10倍するとか極端ではないだろ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:42▼返信
>>90
たぶん同じ価格帯の白玉と赤玉で比べての事だろ。
元記事にもそこらへん書いてないし。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:42▼返信
あれってランダムじゃなかったのか
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:44▼返信
まずい卵ってあるのか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:45▼返信
安い茶卵はなんなの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:45▼返信
ヨード卵光
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:45▼返信
ちなみに黄身の色も関係ない
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 13:49▼返信
>>95
養鶏所の近くで売ってる産み立て卵を買って食べてみればわかる
普段売ってるスーパーの安物こそがマズイ卵
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:00▼返信
青っぽい殻の卵もあるよね。アロイワナ種だっけ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:01▼返信
誰がそんなこと言ってたの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:02▼返信
そんな俗説初めて聞いたわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:03▼返信
知ってたけど、近場の産地直送店で買う卵は茶色系のとある銘柄だな
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:05▼返信
何を今皿。
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:13▼返信
色はともかく、安売りの卵は黄身がへたれててイマイチなんだよなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:13▼返信
>>78
静岡→東京→大阪→京都ときたけど卵キャベツ玉ねぎジャガイモあたりの良く買う食材は東京が一番安かった。特に卵

大阪は玉出とかいくともっと安いのはあることもあるがあれは別
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:19▼返信
勝手に泣けタコ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:25▼返信
初めて聞いた
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:29▼返信
農芸通ってた人にとっては常識
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:39▼返信
知ってた
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:47▼返信
思い込みって怖えぇ・・・
サプリメントとかもこんな感じだろう
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 14:52▼返信
それでも僕は茶色を選ぶ
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:03▼返信
てかそんなこと言われてたことも知らなかった
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:05▼返信
知ってた だから赤玉子(茶色)が安くても普通に白玉子買ってた
身体にいい玉子を買うなら6コで398円のヨード卵を買わなきゃ意味ないよ それか烏骨鶏の玉子かな
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:11▼返信
家の近くのスーパーは茶色安くて白が高いな
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:13▼返信
ヨード卵って身体に良いの?
理屈が分からないんだが。
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:14▼返信
育成・物流の方法や鳥の種類の違うブランド卵を否定している。
言い換えれば、美味しい卵を作ろうと鳥を選別し、ストレス貯めないように管理・育成し、
新鮮な状態で届くよう流通を工夫したら、それが茶色の卵だったって話だろ。


小食なのは、抗生物質と抗うつ剤まみれにして、狭い部屋に押し込めば、
ほとんど運動しないのでカロリーを消費しない。アホか。
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:30▼返信
僕はアレルギーだからどうでもいい
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:37▼返信
>>117
鶏の種別と育成方法をごっちゃにするなよアホ
安くて茶色い卵と高くて白い卵は存在しない世界に住んでるのか
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:38▼返信
スーパーで安売りのしか買わないから、違いがあるなんて考えたこともなかったわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:48▼返信
いろいろタマゴについて調べたら1コ550円もするのがあったよ
餌や飼い方の全てにこだわったタマゴ
食べてみたいわぁ
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:52▼返信
うち鶏飼ってるけど白い鶏が白い卵産んで茶色い鶏が茶色い卵生むんだぜ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 15:58▼返信
これは以前調べて愕然とした。母ちゃんに伝えても信じてくれなかったしなw高いもんは良いものって考え根深いわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:07▼返信
農家の俺がついでに言うと、黄身の色もみんなオレンジ色してるほうが「おいしそう」「新鮮」「栄養がある」
と思っているヤツおおいでしょ。でも、それも大間違い。
逆に、オレンジ色してるほうは「安価な輸入餌使用」「着色した飼料使用」という良いことなしの状態。
原因は、一番初めに言ったような事を信じている人が多いので、それに合わせてるわけ。
着色した餌をやればあんな色になるんだけど、そうしないと逆に売れないんだよ、バカな話だけど。
本当に良い飼料やって着色もしてなければ、もっと黄色い色の黄身になるんだよ。
テレビで「綺麗なオレンジ色してておいしそう」なんてコメントしている芸能人やレポーター見ると
可哀想になる。売る方も売る方だけどさ。
極端な話、緑色した黄身を作る事も可能だよ。絶対に売れないから作らないけど(笑)。
たまごかけご飯専門店とかあるよね。あれも見てみ?気を付けようね、みんな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:08▼返信
それから、ついでに。
赤と白。どっちがおいしいとか言ってるヤツ、上の方にいるが
成分上はほとんど同じなので、そんな違いが出るハズがないとこを付け加えておく。
これは、何回もやったので間違いないよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:10▼返信
茶色卵の方が親が大食いなのか
じゃあやっぱ栄養も多そうだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:18▼返信
ヨード卵のせいやな
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:20▼返信
昨日赤たまご買ってきたばかりだわ…
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:21▼返信
本当、ヨード卵のCMとかの影響で茶色い卵のほうが良いと思ってた
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:30▼返信
白と茶色の中身の差なんか考えたこともなかったわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:40▼返信
こんな何十年も前から言われてる事を今更のように言うとは
言われて今知った奴もアレだが、こんな記事を書く奴も酷い
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:46▼返信
てかそんな値段に差があるか?
ほとんど変わらないと思うが
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 16:56▼返信
今更だな
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 17:11▼返信
大して値段変わらんよね
つーか茶色の方が多く出回ってるのか安い
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 17:12▼返信
黄身の色もそうだよね。赤い方がいいとかなんとか。嘘なのに
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 17:21▼返信
何がうまみが凝縮~だ
詳しそうなフリしてんじゃねえよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 17:22▼返信
近所のスーパーじゃ値段買わんね~よ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 17:37▼返信
餌がいい茶色のほうが栄養あるよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 17:48▼返信
金がかかってる分だけちゃんと食ってて殻が硬いよ
140.ネロ投稿日:2014年02月23日 18:00▼返信
鶏の色の違いや

こんなもん誰でも知っとるわ 阿呆
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 18:04▼返信
へぇ~、とにかく安い卵しか買わないから関係なかった
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 18:06▼返信
誰もテメエ呼んでねえからしねよゲロ
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 18:57▼返信
国によっては白よりも茶がメインのところあるよね
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 19:52▼返信
茶色はほんのり黒糖の味がする
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 19:58▼返信
初めて聞いたぞ茶色の方がいいって
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 20:05▼返信
茶色の方が美味いとか思ってる人がいることに驚き
そりゃネットやらの見ず知らずの人が書いた記事に流されるアホが多いわけだわ・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 20:23▼返信
ピンクの卵は旨いで
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 21:04▼返信
茶色い玉子はゆで卵にした時、白い玉子より卵膜が白身から剥がれ難い
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 21:23▼返信
ヨード卵光もぼったくりって事?
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 21:25▼返信
品種の違う鶏の肉は、ちょっと味が違う
そこから生まれる卵も、当然違うわな
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 21:41▼返信
それでも俺は赤卵を買うわ。旨そうに見えるし
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 22:11▼返信
間違いなく農家の強引な反発がありそうな記事だな
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 22:33▼返信
>>72
なにかのTV番組でやってた
7色できますよ
気持ち悪いけどね
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月23日 22:37▼返信
ブロイラー形式の養鶏所の卵じゃ何食っても不味い
自然に近い状態で飼われてる鶏の卵はマジで美味い
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月24日 00:31▼返信
茶のほうが高級ぽくみえるくらい
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月24日 01:49▼返信
前にテレビでみたけどあっさり餌販売してるところが
そういう風に配合してますよ~って言ってたわw
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月24日 03:16▼返信
殻の硬さが違うくらいにしか思ってなかったわ
大食いな分は殻の厚みに還元されてんのか

だいたい安物買いしてる奴らに味なんかわかるのかよ

ああ、美味いと思い込めば美味くなるのか
安物買いの上に安上がりな調味料までお持ちでいらっしゃる方の多いこと
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月24日 05:20▼返信
知ってた
だって近所の店で同じ銘柄の白と茶それぞれのパックあったけど
どっちも同じ値段で売ってるし
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月24日 09:19▼返信
つーか、ヨード卵光が作ったイメージのせいだよね。
あれが色付き卵だったせいで、高級富栄養卵=色付きのイメージがついた。
普通の色付き卵はあれの人気に乗っかってるだけ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月24日 11:25▼返信
思ったことないんだが
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年02月26日 12:51▼返信
>>160
おれも無いわw
白の高い商品沢山あるしね

直近のコメント数ランキング

traq