白亜紀末の生物大量絶滅は、隕石衝突による酸性雨と海洋酸性化が原因
http://www.it-chiba.ac.jp/topics/press24.pdf
6550 万年前(白亜紀末)に、生物の大量絶滅が起きました
※1.この絶滅が、巨大隕石の衝突により引き起こされたという仮説は、1980 年に最初に提唱され、現在の科学界では広く支持されています※2。
しかし,天体衝突がどのような環境変動を引き起こし,それがいかにして大量絶滅をもたらしたのか,具体的なメカニズムは全く決着がついておらず、様々な仮説が乱立しています※3。この問題を理解する上で最も重要な鍵となるのは、海洋での絶滅記録、特に海洋プランクトンの絶滅です※4。ところが、これまでに提案されている絶滅機構の仮説では、地質記録に残る海洋生物の絶滅を説明することは非常に困難で、最大の未解決問題として残っていました。
そこで千葉工業大学惑星探査研究センターの大野宗祐(上席研究員)、産業医科大学の門野敏彦(教授)、東京大学の杉田精司(教授)らの研究チームでは、硫酸の酸性雨に着目しました。巨大隕石の衝突地点であるメキシコ・ユカタン半島には、硫黄を含む岩石が豊富に存在していました。それが隕石衝突のエネルギーで蒸発※5し、酸性雨の原料となる硫黄酸化物ガスが大気中に爆発的に放出されたと考えられています。
本研究では、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの高出力レーザー激光XII号※6を用い、世界初となる宇宙速度※7での衝突蒸発・ガス分析実験※8に成功しました。実験結果から、先行研究で想定されていた二酸化硫黄(亜硫酸ガス)ではなく、硫酸になりやすい三酸化硫黄(発煙硫酸)が隕石衝突で放出されることがわかりました。さらに理論計算を行ったところ、衝突で放出された三酸化硫黄は数日以内に酸性雨となって全地球的に降ることと、その結果起こる深刻な海洋酸性化※9が明らかになりました。本研究の結果は、酸性雨と海洋酸性化が白亜紀末の大量絶滅で非常に重要な役割を果たしたことを示唆し、海洋をはじめ陸上や淡水中を含めた白亜紀末の生物大量絶滅を初めて包括的に説明するものです※10。
今回の研究成果は、英国学術雑誌「Nature Geoscience」のオンライン版で、日本時間 3 月 10 日午前 3
時に発表されます。
(全文はソースにて)












酸性雨が降り海が酸性状態になりプランクトンが死滅したため食物連鎖が行われなくなり絶滅
今までの気温低下による絶滅では説明できなかった海中生物の死滅まで説明できるから本当かもしれないですね
「秒速20Kmのレーザー光線を当てて金属をふっとばして衝突させることで隕石衝突を再現」って言う発想ができる千葉工業大学スゲーな
カセキホリダー ムゲンギア
Nintendo 3DS
任天堂
売り上げランキング : 66
Amazonで詳しく見る
機動戦士ガンダムUC [MOBILE SUIT GUNDAM UC] 7 (初回限定版) [Blu-ray]
内山昂輝,藤村歩,池田秀一,古橋一浩
バンダイビジュアル 2014-06-06
売り上げランキング : 26
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 943
Amazonで詳しく見る
光の速さって一定じゃねの
こういうばかがまだいるからなぁ
お前は記事よめ
一般には有名じゃないのかもしれんが、千葉工は研究レベルでは結構有名だぞ
なら偏差値ってものがどれだけ意味を成さないのかって事だわな。
記事読んだ?
一つの分野だけが異常に高い底辺なんて腐るほどあるよ?
言われてただけの話を実証したことに意味があるわけだが
隕石衝突による気温低下と酸性雨によって陸海両方共に食物連鎖の底辺を失い生物大量絶滅
ただし完全には全滅せず今に至ると
視聴率重視
偏差値重視
生涯雇用重視
日本の三大癌だね
先進国なのに、本当恥ずかしい
偏差値偏差値うっせーよタコ
光が進む媒体の屈折率により速度は変わる
真空中が一番速い
震災のときも千葉工業のロボットが活躍したってきいた
理系な時点で早慶文系よりは社会の役に立つ
隕石衝突で恐竜が大量死したのは間違いないだろうけど、その隕石だけで地球上の恐竜がすべて死滅したなんて極論
恐竜の歴史は一億年も続いた長い歴史があったわけで
その中でウィルスによるパンデミックもあったろうし、または太陽活動の変化による厳しい氷河期もあったろうし
ただ単に劇的な環境の変化であの巨体を維持できる程の食べ物がなくなってしまい、それに順応できずにでかいやつらは死んだんだろうし
複数の不幸な要因が積み重なって死滅してしまったんだろう
原因は一つだけではない
種の絶滅なんてそのときになれば、あまりにもあっけないもんだよ
戦後体制になってからも各大学の体質は変わってない
偏差値で大学を評価するのは「大学が何をするところなのかよく分かってません」と
自分でアホ宣言してるようなもの
つかり最底辺のおれらが死んだら人類滅亡だな。
なんだおれら超重要じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwww死んじゃうよ?wwはよ金よこせwww
お前の低脳文の方が自称識者ぽい
応用ができない無能集団wwwwwwwwwwwwwwww
海洋生物は滅んでるんだよな
東大も共同研究に入ってるじゃん
むしろこの手の話題は必ず東大が食い込んでる
こういう実験って普通レールガン使うけど無くてもいけるんだね
さらっと言ってるけどここが一番すごい
レールガンじゃ速度が出ないが
豚は記事も理解できんのか?
海中生物は生き残って食物連鎖も続いんだよバーカ
レールガンだと出る速度は半分ぐらいかな?
だから今まで出来なかったんだろうなと
それをレーザーでやるっていう発想がすごいなって
ポスドク問題の煽りで異常なエリート社会が形成されているよ。
千葉工大は東工大の次に歴史があって研究はチートレベルらしい
レーザーで加速された金属板の速度が秒速20キロメートルなんでしょ。
食物連鎖の底辺は代替が効かないが、人間社会の底辺は上部層を一段ずつ落とすことで代替できるので
死滅しても問題ないのです
なにそれカコ(・∀・)イイ!!
酸性雨が降って世界中の生物が
無くなったのに
哺乳類が大丈夫なのは変じゃない?
なんで理由を一つにしたがるんだ。
穴ほってもぐってたんだろ
恐竜だけじゃなく、アンモナイトをはじめとして海洋生物もたくさん絶滅してるよ。
全生物の70%が絶滅したと考えられてるらしい。
でも哺乳類や鳥類が絶滅しなかった理由は謎。
「白亜紀、大量絶滅」でググって見て。
爬虫類や鳥類、両生類、哺乳類の小型の連中はちゃんと生き延びてるじゃん
俺には、鳥類に進化した恐竜以外が綺麗さっぱり絶滅した理由のほうがわからん
よく読め
お前の言っている通りの学説だ
誰かユーチューブで上げてもらえませんか?
今の学説だと、逆が重要視されてる
何で生物は生き残れたのか?
そもそも、隕石の大きさによるけど
インパクト時に、高熱の熱波が地球を包むんじゃないのか?
植物連鎖が起きる程の隕石で酸性雨降らせたなら、生物は一回死滅し、進化のやり直しになるんじゃ?
光より遅いレーザー光もある
そういう意味では光は一定ではない
その分野では東大()みたいなことはざらにある
動画と教授?の画像の説明だと金属粒子のほうみたいだな
流石マスゴミ伝言ゲームすらできないのか
この研究によってわれわれに利益をもたらすのか?
もっと役に立つ研究をしろよ
さらに言えば企業とのコネ(研究の協力体制)とかもね
だから東大京大が一番素晴らしいなんてことはないんだぞ
いかに大学名だけで語るのが愚かなのかを知らない奴が多すぎる
壮大な妄想で古代に思いを馳せるだけで、
大規模なイベントやって金が稼げるんやで
本も出る、番組も出来る、どれだけの経済効果があることか
ほとんど趣味の世界だな
光の速度が一定かつ最速なのは真空中での話
空気中や水の中、ガラス、ダイヤモンド内などを通過する時には速度が落ちる
光速は秒速30万キロだぜww
光速度不変の原理に反してね?
他に別に優良だろ
当然正反対に優等生だろ
絶滅の原因はどうか分からんが、生き残れなかった理由は「大食いだったこと」と「地球の平均気温の低下」があるんじゃないか。
いま生き残っている生物は、氷河期に対応している動植物ばかりだ。逆に当時の環境下だと、被子植物や余分にエネルギーをつかう恒温動物は繁栄していない。恐竜が大きくなれたのも、体格に対する必要エネルギー量が哺乳類と段違いに低いからかと。
体温維持を外気に任せる、だからな。しかし、それだと気温が下がると生命維持すら困難になる。
ま、どうでもいいけど
数年前に光の速度を時速15キロ程度にした実験があってな
光の速度は必ず一定ってわけじゃない
大絶滅を引き起こす可能性があるわけだな。
ワクワクしてきたぞw
定説も何も、物的証拠がありまくりだからな。
クレーター、絶滅年代の地層が均一、大量の石炭や煤など、などなど。
一部地域ではなく、全地球的に大量の土砂が降りまくった、かつ、同時的に大陸規模の大火災も起きた。
隕石衝突はゆるぎない事実として確定済み。その後の大全滅にどういうプロセスで至ったかの検証だね。
何故当時の弱小勢力だった哺乳類が生き残れたのだろう
鱗や体毛の有無によって
酸性雨への耐性も違ってたんだろうか
酸性雨でプランクトン死滅、食物連鎖崩壊って書いてあるぞ
これで滅びた理由は判ったわけだが、あと不明なままなのは哺乳類等が生き残った理由か…
いや、この説明じゃ魚やほかの海洋生物が生き残った理由もつかんぞ
プランクトンいないんじゃ総倒れじゃんよ
聞いてるか安倍さんよぉ。
それを実証段階まで進めたのはすごいと思うけど。
あと、恐竜は大量絶滅はしたが、完全には絶滅してないからな?
魚類もほぼ絶滅しただろ。
あの当時の形態を維持した魚類が、どれだけ残っているんだよ。シーラカンスが生きた化石といわれる意味を理解しているか?
1億年もあれば、生き残った30%が別の形態に進化しているわ。
ちなみに地球上の生物は少なくとも3回の大絶滅を経験しているからな。