茨城の高校生、スパコンで5×5の魔方陣の3億通り近い全解を求める
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140303_637771.html
筑波大学計算科学研究センターは2月28日、一般公募による「学祭共同利用プログラム」の一環として、茨城県立並木中等教育学校4年次(高校1年)の杉崎行優(すぎざき・ゆきまさ)君の申請が採択され、同センターの朴泰祐教授と共同研究した結果、スパコン「T2K-Tsukuba」を利用して、5×5の魔方陣の全ての解を求めることに成功したと発表した。
魔方陣は、正方形の縦/横/斜めのマス目に、数字の合計が等しくなるよう1から順に数字を配置したもの。マス目が3×3の時、縦/横/斜めの和は15となり、その解は対称のものを除くと1通りだけだが、4×4では和は34で解は880通りになり、今回解が求められた5×5では和は65で解は2億7,530万5,224通りにも及ぶ。
中略
今回、杉崎君と朴教授は、T2K-Tsukubaの全648ノードの内、32ノード(512CPUコア)、4.7TFLOPSの処理能力を使って並列計算を行ない、約2億7千万通りの全ての解を約2時間36分で求める事に成功した。出力結果は約25GB。
(全文はソースにて)
↓
スパコンで約2時間36分かかったという、5×5の魔方陣の全解列挙を、パソコンで試す(C++)
http://blog.unfindable.net/archives/7179
筑波大学のスパコン「T2K-Tsukuba」で約2時間36分かけて5×5の魔方陣(≠魔法陣)の全解を求めたというニュースがありました。
T2K-Tsukubaを用いて高校生が5×5魔法陣の解を求めることに成功 – 筑波大(マイナビニュース)
筑波大学の発表資料(PDF)
「スパコン」ではなく「パソコン」だったらどうなのだろう、と思って試してみたら、10分でした(Core i7 4930K)。
コードはこちら(頭の悪そうなコードですが、スクリプトで枠組みを出力して手直して作れれば、そんなに大変ではないかと)。Visual Studio 2013 ExpressとGCC 4.6.3、Clang 3.4で動作を確認しています(このコードは、GCCとClangでは時間をちゃんと計れないので、コマンドtimeなどを使ってください)。ClangはOpenMPに対応させるのが面倒なうえに、ちょっと試したところでは、GCCより遅かったです。
(全文はソースにて)

スパコンで2時間30分以上かかった問題が10分で・・・
重要なのはマシンの性能より問題の求め方ってことですかね
シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-04-24
売り上げランキング : 59
Amazonで詳しく見る
ソードアート・オンライン ―ホロウ・フラグメント― (初回封入特典「ゲーム内で使用出来るスペシャル衣装が解放される」プロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2014-04-24
売り上げランキング : 32
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164
Amazonで詳しく見る
はちまアホなん?
感じるんだ・・・
「高校生すごい」が「スパコンすごい」っていうニュースになっているからおかしいことに
最適化すれば、本来の性能が無駄なく使えるという事に似ている話。
PCとPS4の関係によく似ているね、パソニシ
極端な話、掛け算でやればいいものを足し算でやったのなら一体どれだけの時間がかかるのか
5*10ですら5+5+5+5+5+5+5+5+5+5となるのだから
俺のやり方だとノーマルPCでも10分で答え出せるぜ俺すげー、ってことだろ?
いやマシン語なら足し算のほうが早いらしいぞ
そういう機械の得意不得意を把握しているオッサンが
把握してない高校生相手にドヤ顔ってことだろw
足し算の積み重ねが掛け算単独に打ち勝つという
同期処理が多そうだな
その力を発揮できるプログラムを作らんと意味が無い
そんでもってそんなプログラムをかける奴は本当に少ない
衝撃の真実
PS4 三ヶ月で600万台販売!
WiiU 三ヶ月で15万台しか売れず
一部変態思考((カンで)効率が良くなりそうなところから順番(下図の番号順)埋めていく。)が混ざってるアルゴリズムで結構すごいとオモタ
スパコンだと出力が25Gでパソコンは6Gまで抑え込んでるからその辺りも結構差になってると思う
超分かり易いな俺の例えwww
適当な並列化だとかえって遅くなるぞ
じゃあ「俺すげー」じゃなくて割とマジで凄かったのか・・・
無駄な電力使うなよ
足し算1回と掛け算1回の時間比較か何かと勘違いしてないか?
8コアをhUMAを使いつつ無駄なく並列処理させれば
PCの力業であるミドルハイクラスの実質処理能力くらいは出るからな。相当なもんだ。
元ネタの奴は知ってるかも知れんけど引っかかる奴はたたのバカ。
じゃあ、無限のクラウドパワーなら?
無能臭が
ゲームハードはスペックが全てじゃないって結論が確立されたけど、やっぱりパソコンでも一緒なんだな。
WiiUは三ヶ月でマイナス1万だろ
何捏造してんだ任豚
非効率な計算方法とばれて恥を晒す羽目になった訳か
寿命短くてコスパ悪いから金銭効率悪すぎるなw
また、記事を全文載せないことであたかもスパコンの意味が無いように見せている
CPUではなくプログラムの作りが悪いってことを言いたいんだろう
>朴泰祐教授
>朴
1時間ぐらいかかるよ
確かに5分足らずで音を上げてレンガ化するだろうな
PC側はかなり手抜きしているし
WiiUなら、1時間掛かっても終わらない
スパコンて、
その並列処理の究極の怪物なんやが。
マラソンの道をちゃんと走るか近道しまくるかぐらい違う
卵焼き作ってる途中からグチャグチャにして完成
膨大な金を掛けて専用設計しても一年程度で他国の汎用パーツ製スパコンにブチ抜かれる
例のスパコンとは違うからねw
大人が普通のPC使った方が早いという事か
PC先輩に10時間問い詰めたい興味深い内容だった
1時間で終わると思ってんの?
(U)を甘く見すぎ
並列処理ってスパコンの存在意義と言っていいくらいスパコンにとって得意分野だが。
開発の現場でも頻繁に発生してる現象。
この2つが結果的に同じことになってんのかも理解出来なかった
【読み】えのもと,ばく,ぱく,ばつく,はく,すなお,ぼく,ほ,ぽく,ほう,ほお,ほぎ
【解説】
百済帰化族。現高知県である土佐、現鹿児島県である薩摩、現東京都、埼玉県広域、神奈川県北部である武蔵などにみられる。
在日じゃない朴さんも金さんもいるのよ
お前ら在日好きすぎだろwww
スパコンは超高性能なのか?
for入れ子構造すぎるのもそうだが
公開するならとりあえず説明を書け。
元々半島を後から汚染した民族だし百済族でも無いのだから元々奴らの名前も朴とか金でも無いんだろうとは思ってますけどねwだから簡単に名前を変えられるんだろう。
いい大人が挑戦するのはみっともない
それって一部の性能だけで総合は揺るがないっていうオチの話かなw
匿名に対してノーガードのネット社会の方が怖いわ
>各行・各列・対角線の和は65
ってのはスパコンで計算した時に証明すべきテーマの一つだったので、
そりゃこれを前提に入れちゃえば計算早くなるわ。
じゃあお前はもう発言できないな
プログラム書く奴から見たらまだまだ力の差があるってことだろ
アホだろ
パソコンがどうやって計算してるか勉強してから発言しろよ
高校生涙目だなこれ
重要なのはプロセスではなく全解を得る時間
PS4のネガキャンかこれwwwwwゴキブ李発狂wwwwwwwwwwww
それとも軽の方がカーナビ積んでたとかそういうこと?
逆にパソにしにたいするPS4のポジキャンだろ
筑波側に何の落ち度もないよ。
勘違いした高校生にネットの低脳が大量釣られてるだけ。。。
地図も何もない宝探しと
地図に場所が書いてある宝探しぐらいの差がある
なるほど分かりやすい例えだな
スパコン向けのプログラミング方法なんてあんの?
プログラム自体はスパコンだろうがノーマルなパソコンだろうが変わらんと思うけど
超が付くほどのマルチスレッドとか?
CPU i7-6core(OC4.7GHz) Jaguar-8core(1.6GHz程度)
GPU TitanBEx2(10.2TFLOPS) HD7850(1.8TFLOPS)
GPUメモリ 12GBGDDR5(336GB/s) 8GBGDDR5(176GB/s)
メインメモリ 32GBDDR3-3100 GPUメモリと共用
ストレージ 256GBx2raidSSD+6TBHDD 500GBHDD
冷却システム 水冷 空冷
OS Windows7(64bit) 独自OS
他に別に満点だろ
当然正反対に満腹だろ
値段忘れてるよw
プライスレスなんて言うなよw
最近のシステムはアセンブル時だけじゃなく実行時にも最適化されるから
そういう差異は出ないよ
無駄が多く質が悪かったんだろ
SLIしてもVRAMは増えないよ
あと、水冷は必ずしも最適解とは限らないよ
スパコンは世界のどこかに宝がある。
PCは日本のあが付く公園の噴水に宝がある。
そんな感じの条件差がありゃそりゃPCの処理少ないわな。
今はそういうのやるの本気でゲーム作るヤツくらいだろうな
窒素最高だな!
これ、電源は何を使っている設定だろう?
たぶん答えられないと思うけどね。
魔法陣の解となる前提が65出し、1ー25まで順に列挙したら25バイトだよね
列挙順はサイトの方に書いてあるやつで出してるんだろうけど
スパコンの方は25Gもあるってことは別途証明処理とその出力かなんかしててそれで遅くなってんじゃない?
スパコン「馬鹿にするなよ」
それと高校生だからショボイハズてのはちがうと思う
海外だがヨン・ヨハンセンは15歳でDeCSSを作っている
/任_豚\
.|ノ-O-O-ヽ| 携帯ゲーム機は死んだんだ
6| . : )'e'( : . |9 いくら呼んでもサードは帰っては来ないんだ
/`‐-=-‐ 'ヽ もうあの時間は終わって、任天堂もスマホでゲームを作る時なんだ
ノ ノ ヽ ヽ
| | | |
| | | |
65はすぐ算出できるだろう。
n行n列の魔方陣の場合、((n×n)+1)÷2×nで出るので >>98 は的外れ。
もしかしたら、スパコンの場合と前提が違うかもしれないけど、これではない。
公式を使って解いているようなもの
あんなもんはわざわざやる必要すらない
Π焼きかよw
遅いというのか
同じ性能が出てしまうんじゃないの??
筑波大学が一般から研究課題と解法を公募。
高校生の5*5魔方陣の解パターン数の解法が採用される。
大学側「スパコンで試してみよう→2時間半で解けました。」(解けたのは史上初?)
:
別の一般人「わしの解法なら、うちのパソコンで10分で解けたぞ。」
投稿日時: 2014年3月16日
古くねーだろ妊娠
横だが、その算出方法事体の証明が含まれてるって話でないの?
高校生に求めるのは難しいだろ
変態的な技法を持ってるチューナーオヤジとか
重宝されてるよ
だから理解して使いこなせればちょっとしたスパコン並みに使えるんだぜ?
って話か。
てことだろ
ハードは関係ない
同じ結果を出すプログラムでも組み方の工夫次第で
何十、何百倍にも効率化できたりするよって話
なんで、GCCを辞めたんだろうね-?
GCCなら20%くらいパフォーマンスが上がりそうだけど。
アルゴリズムの良し悪しの問題だよね
それか、Core i7でやってる計算は、なんか端折ってて速いだけとか。
速いぜって思ったら、実際にやったら何か抜けてて「こんなの意味ねーじゃん」は、よくあるパターン。
割り算(除算)≧かけ算>>>>>>>足し算=引き算=シフト=AND=OR=XOR=判定=ジャンプ
CPUに優しいコードを書かなければいつまでたってもパフォーマンスが出ないプログラムにしかならないから、気をつけてくれよな!
あまり制御できないけど、メモリーよりCPUのレジスタの方が50倍近くアクセス速度が速いのも特徴。
高校生が考えたその課題を拝借して叩き台を得た状態で改善しただけじゃな
それはズルい
i7でやった人がスパコン側より良いコードがかけたってだけの話
同じコードと環境用意してやらないとPC性能の比較にはならない
こんなのに税金使うな
つか処理させるだけならスパコンとか使うよりネットワークレンダリングするみたいにPCを並列処理させた方がいいんじゃないの?
基本的に馬鹿を洗脳するのが記事の役割だからこれであってる
512コアで計算するより4コア8スレッドのほうが早かったって話で。
多分重複計算でもしてたんじゃないかな?すっとぼけ
話を理解できていないなら下手に恥晒すようなことしないほうがいいよ・・・・
てかこのi7で計算したとか言う奴は何がしたかったんだ?
ニュースはなんでニュースにしたのかという話。
普通、ニュースになるとしたらすごい話な訳だが
何が凄いかって言うと、スパコンでも、全解でも、
2時間36分ででもなく、高校生がスパコンえるコネがあったという話だった。
っていうのが、パソコンで10分で解けたことから
わかったという話だろう?
まさかこんな記事に乗せられてスパコンいらないとか言いだす馬鹿いないよな?
クソ記事ばっかやな
俺がおらん間に、更にクズになったか?
記事主ちゃん?
はっはっは、気持ち良えな~
ただテキストに出力するだけなんじゃねーの?
この高校生はちゃんとビットシフトとかわかってたのかね。
プログラムがどうバイナリに変換されるかを意識したら早いコードになるよ
おーまーえだれだよ!
コンピューターのパフォーマンスはハード性能だけで決まらないからな
両方合わせた総合性能で考えないといけない
i7たたいてる奴、ちっとはアルゴリズムや問題そのもの理解してる?
マイナビの(T2K-Tsukubaを用いて高校生が5×5魔法陣の解を求めることに成功)↓の記事が正しいのであれば、高校生も65ありきで計算していると思われる。
例えば5×5の場合、1列の和が65とわかっているため、1列の4マスまで埋められれば残り1マスは自動的に求められ、これを総当たりから除くことが可能だ。この考え方は「枝刈り法」と呼ばれる。杉﨑君はこの枝刈り法をベースに、総当たりのマス目の数を25から14まで減らせることに気づいたという
すげー頭わりーだろお前w
>いやマシン語なら足し算のほうが早いらしいぞ
現在のCPUの乗算器だと普通に乗算命令つかったほうが圧倒的に速い
整数除算はいまだに工夫の余地が多いけどな
図形の回転なんかで90度分しか計算しないのと同じで、
一つ分かればそれを左右・上下反転させたものは計算する必要がない
単純に1/4になる
メモリバンド幅やネットワーク同期などのボトルネックで最新のi7に負けることも
処理内容によっては普通にありうるかもね
30年前なら今のパソコンも間違いなくスパコン、当時のスパコンは今のパソコン以下。
ま、それはいいとして、今のスパコンは単体のCPUの性能がすごいってわけではなく、
CPUいくつかと共有メモリを1ノードとして、複数のノードを動かす仕組みになってる。
従って並列処理をしないと速くはならないし、ノード間での通信を考慮しないといけない。
ノード間通信を使わざるをえないと遅くなるし複雑になる。
モンテカルロとか、今回の問題はそれぞれのノードで独立して計算できるので並列計算機向きである。
今回PCの方が早かったのはアルゴリズムというよりは省けるところは省いたから。いろいろテクニックも駆使してるし。
とりあえず総当たりしか考えつかない場合はそりゃスパコンが早いだろうね。
ちなみに、同じプログラムでやっても意味はない、並列計算機には並列処理を考慮しないと意味ないから。
扱えるメモリ空間がもっと広くなればいいのになあ・・・
それを使って普通に組むとこういうことになる。
PS4のGPGPUも同じ。
普通にやらせるとCPUのほうがずっと速い。
i7の方のページで解説読んでみ。
もしパソコンで求めたほうが正しいなら
>ちなみに、6×6の解の総数は分かっておらず、現時点では求解は不可能とされている。
これどうにかできるんじゃないのか?
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
条件が無限じゃないんだから求められるだろ
しかも重複とか既に解いている所まででわかる計算や
途中で計算が無意味になる、例えば条件を満たさなくなる比較や計算は
全て除外する等のアルゴリズム使えばかなり少なくなる
圧縮ファイルのZIPなんかのパスワード総当たりじゃないんだから
i7の方見てきた。ちゃんとやってるなw
つうかこの手の解析じゃ効率化は常識だよな
大前提を省略して、オレスゲーしてるわけか。
>地図も何もない宝探しと
>地図に場所が書いてある宝探しぐらいの差がある
わかりやすい。ひでぇ話だな。
したり顔で素人がつっこんでんじゃねえよw
スパコンよりもそれを用いて何をするか、そして使いこなす人材育成が先決なんだから
ITボロ負けな現状見て分かるとおり、そっちにより力をいれないと
今はi7というよりCPUじゃなくてGPUで処理するのが主流
分散コンピューティングもすでに整ってるから、
世界規模の演算ができるのでぶっちゃけスパコンなんかに勝ち目はないよ
あとは協力してくれるリソース数次第
って壁をぶっ壊してる横の扉開けて通って行く感じですかね?
並列性皆無なクソ汚いソースのせいで、
スパコンの性能を全く引き出せてなかったって事でしょ
ちょいと調べるだけで5x5の総解求めるプログラム落ちてるし
調べればしらべるほど、ホントなぜニュースになったのってレベルだわ
いやいや、証明のための計算じゃないから。すべての解を求める計算。
すでにある知識を使うのは常識。
>>236
どういう計算をするか次第だよ。
分散コンピューティング向きの計算もあれば、難しい計算もあるから。
これ本末転倒な話でしょ、バカじゃねーの
絶対スパイだろ
電気代の無駄