メールでやりとりしましたが、アマゾン法務部は私を怒らせた。こんなクールに喜怒哀楽の感情になるの久しぶり。ただ私以外の二次創作活動してる方にいわゆる二次被害が及ばない形に出来るのでしたらなんとかしたい所存。誰にも迷惑はかけたくない。海賊版の荒い画像の悪質なブツ買った方に申し訳ない。
— まさゆめぽん (@masayumepon) 2014, 3月 18
アマゾン:はwwwwwお前に著作権とかあんのwwwwwwwwwwwクソワロwwwwww証明できんのこのクソオタ腐女子がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
— まさゆめぽん (@masayumepon) 2014, 3月 18
【拡散OK】二次創作してる自身の身の程はわきまえてます。しかしこれ二次創作の揚げ足をとってアマゾンが代理販売してる海賊版です。絶対に買わないで。http://t.co/JPXo9VsYeO しつこくてごめん。今日個人の訴えじゃ消さねえよバーカwwwって返答がアマゾンからきたので。
— まさゆめぽん (@masayumepon) 2014, 3月 18
ごめん、ほんとうにごめん、判例で法律では何も解決してくれないことわかったので;;;ただこれが通常検索で引っかかることで とらちゃんに委託してるまー ホモ同人までひっかかることまで、しかもわたしのものだけではなく、進撃全体のがっていうことを懸念していただけたら・・・
— まさゆめぽん (@masayumepon) 2014, 3月 18
@kotona_aot 過去判例で、二次創作絵画に著作権はない、という事例があるので、もう無理ですね。いわゆる泣き寝入りですわ。ただし私はamazonは企業として信用しません。便利だったけど、アディオス!
— まさゆめぽん (@masayumepon) 2014, 3月 18
@5tht5 メールももしもしも弁護士さんにも相談したけど、二次創作には著作権ないんですって!私もう二次創作やめたい!ッてなった正直。
— まさゆめぽん (@masayumepon) 2014, 3月 18
@5tht5 海賊版の会社元は個人情報保護法につき教えられません!とさwwwwwwwwww しかしわれら(アマゾン)訴えるなら情報全部よこせや、とかほんまヤクザ以下。極道の方がもっとわきまえてる。
— まさゆめぽん (@masayumepon) 2014, 3月 18
@mmd_riko まずは自分のアマゾンID名乗れ、というところからはじまり、個人情報すべて聞き出されます。手短に用件を言います。二次創作物で著作権の所在が曖昧、っと行った時点で「書面で著作権と意匠権の所在明確にしていってこいやワレ」と言われます。以上です。
— まさゆめぽん (@masayumepon) 2014, 3月 18
販売元のLYmagicコスは中国の会社とのこと(参考)
同人グッズの海賊版が堂々とAmazonで売ってるのはどうなんだろうなぁ・・・
ソードアート・オンライン ―ホロウ・フラグメント― (初回封入特典「ゲーム内で使用出来るスペシャル衣装が解放される」プロダクトコード 同梱)
PlayStation Vita
バンダイナムコゲームス 2014-04-24
売り上げランキング : 28
Amazonで詳しく見る
アーシャのアトリエ Plus ~黄昏の大地の錬金術士~ プレミアムボックス (初回特典アーシャ専用コスチューム ホワイトダイヤモンド同梱)
PlayStation Vita
ガスト 2014-03-27
売り上げランキング : 74
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164
Amazonで詳しく見る
・出す前に言い訳
・出した後にも言い訳
・落書きレベルですがと前置きする
・晒したくて仕方がないのに、回りくどいレスをする 例)「○○描いてみたけど、需要ないみたいなので帰りますねサーセンwww」
・都合の悪いレスは「嫉妬」「荒らし」として処理
・道具の話になると饒舌になる
・「絵を晒す=偉い」というわけのわからないルールを持っている
・常にペンタブやお絵かきソフトに何らかの欠陥がある
・したてしたてに出すぎてウザイ
・(´・ω・`) 、('A`)、orzを好んでよく使う
・絵の状況をレスで説明しだす
・デッサンという言葉に過剰な拒絶反応
・「とにかく描いていれば上手くなる」って言葉が好き
・AAキャラを使ったつまらないネタ絵を描きたがる
・ツンデレ風の台詞を使えば萌えになると思ってる
・自分より上手いと思う相手にはまず「何歳ですか?」と尋ねる
・あれは描けるんだけど・・・ ←描けてない
・「俺は絵師様(笑)じゃないな」と思ってる
・「上手いけど個性がない」とか勘違い←普通に下手なだけ
・動物や乗り物、背景等は全く描けず、人しか描けない
・同じ構図やバストアップの簡単なものしか描けない
・pixivにて 酷いですね・・・後で消します>< → タグ:消さないで! → やっぱ消すのやめますwwww
・版権キャラですら、そのキャラのデザインの特徴を調べず描き始める。
・構図も決めず、ポーズもかんがえず、地面も重心も意識せず、
・等身どころか体つきのバランスもかんがえず、 透視法?短縮法?塗り?そんなコトいまは下手だから後回しと調べることすら放置。
・教本は斜め読みしかせず、書かれている事を試しもしないでわかったつもり。
・いま出来ない事は上手くなってからやればいいと難しい事はやろうとしない。
・他人の絵を観察しない。模倣しない。
・参考資料は集めるだけで、描く時一切参考しない。
・定規やコンパス、青鉛筆、道具は一切使わない。
まあ、そうなるよね
同人は無料でネットで配布しろよ
それが同人の本来の趣旨だし
みんなに見てもらいたいんだろ?ん?
はい論破ww
・おかしいと思っても直さない。原因を調べようとしない。
・勝手な自己理論に陶酔し、ありふれた王道の方法は行わない。
・円を描けるようになることが大事だ、定規を使わないで直線を引けるようになるんだ!
・顔や体よりも円や線を引くことに熱中し、肝心の事はおざなりに。
・何”を”描けばよいのかよりも、何”で”描けばよいのかと、内容よりも道具ばかりに気を使う。
・頭の中にはやたら壮大な構図がうかんでいる
・何の根拠もないが描き始める前は描けるつもりでいる
・背景どころか1キャラ目の下半身のアタリをとってる辺りで諦めムードが漂う
・ペン入れをはじめたらアタリが不自然だということに気づく。アタリを無視しだす
・安直に握らせてみた武器やら日用品が明らかに場違い感を放っている
・色をつける気もおきなくなり、完成ということにする
・努力している過程をいちいち報告したがる
・人に傷つけられる前に冷静に自分を分析して見せて予防線を張る
・筆を動かす頻度より、キーボードを叩く頻度の方が多い
・見たことも無い画風を求める事ばかり夢見ているが、脳内で悩めばそれを創造できると思っている
・誰かが自分の成長具合をいつも気にかけてくれていると思っている
・そもそも下手絵師のオリジナリティなどを誰も求めていない事に気付かない
・まずは人と同じ絵が描ける事のずっと後に特定のファンがついてくる事を理解しようとしない
・ただの萌え絵じゃ無個性だしなぁと、描けもしない段階から言い出す
・成長のために一年を犠牲にすることすら我慢できず表に出しゃばってくる
・悩みは打ち明けるくせに、励ましの言葉にはあまり興味がない
お前が原因のくせに何言ってんだ
・こんなに下手なんだけど、と言うもののそこまで下手とは思っていないので酷評されるとふてくされる
・昨日できる事より一つ増えた、の地道な蓄積が出来ず一気に全部を求めて自暴自棄になる
・構ってもらう事が主目的になっている
・頭が固く意固地
・理解力、思考力に乏しく客観性がない
・今できること、やらなければならない部分を後回しにする
嫌なら著作権申請すればいいじゃん
何のための著作権だよ
・ちょっと上手く描けて褒められたら天狗になって態度がでかくなる
・堪え性がないのですぐに投げ出す
・下手だと自覚している時は自虐的
・内心上手い、普通レベルと思ってるときに人に下手だと言われると攻撃的に噛み付いてくる
・あんま時間かかってなくてスマソ(笑)
・空気 読まずに投下(笑)
・ペンタブほしい(´・ω・`)(笑)
・マウスで描いた(笑)
・人いない・・・(笑)
・自分の絵ヘタすぎワロタ(笑)
・パソコンの調子が悪い(笑)
・眠い(笑)
・手が痛い(笑)
・飯食っ てた、風呂入ってた(笑)
・普段の絵柄と違う(笑)
・○○年前の絵だが(笑)
・ラフの状態ですが(笑)
・まともに描き始 めて ○○ヶ月(笑)
・俺配色センスなさすぎワロタ(笑)
・初ペンタブ(笑)
・雑だか 投下してみる(笑)
・こうですか?分かりません><(笑)
・最近描いてなかった(笑)
・○○描くの難しすぎ(笑)
・ごま かしまくってるのはご愛嬌なんだぜ(笑)
・疲れたから寝ます、残ってたらまたやります (笑)
・資料見ないで描いた(笑)
・アナログだからクオリティ低いけど許して(笑)
・時間がない・・・(笑)
・#お世辞でもうまいと言ってくれる人RT(笑)
・#この絵嫌いじゃないよって人RT(笑)
海賊版がじゃあ作り放題売り放題でいいのかって話は別問題のような気もするから
安易にざまぁとも言いづらいな
盗人と一緒
ワロタ
創作側だって訴えても退けられるのは仕方ないってこと弁えろよ
(ネット、ゲームを含む全てのメディアで不良行為の誘発つまりヤンキー漫画まで規制対象)
児童○法 法案提出 自民党
児童○法改正案 (アニメ規制) 法案提出 自民党
青少年健全育成条例(アニメ 漫画規制) 条例提出 自民党
青少年健全育成条例改正(漫画 規制) 条例提出 自民党
ゲーム 漫画の暴力表現 現在規制検討へ 自民党
「児○問題の元凶は、漫画とアニメ」自民党総裁自ら毎日新聞に寄稿
保守 自民党が日本を綺麗にします 美しい国 日本
これが
著作権を侵害してるかどうかを決めるのは作者だけだからね
お前じゃないっていう
同人作家からすればテロだがw
自分で描いてるだけさむらごうちよりはマシじゃね
あっちは製作の労力すら他人まかせだし
なにいってんだこいつ
翻訳物とかに著作権がないわけがないだろと
お前が進撃の作者じゃないんだし
むしろお前が作者に訴えられろや
無断ではないぶん佐村河内のほうがマシだと思う
こっちは完全にパクリなわけだし
泥棒が泥棒されたところで訴え通るのかという
一緒にやっている連中多いから勘違いしてるのかもしれないけど本来著作側から見逃してもらっているって立場なの弁えろと
Amazonに文句言ったってしょうがないのに馬鹿じゃねえのコイツ
俺もやってみるかな
プロの作家の二次創作絵とか最強じゃねw
海賊版が良いとは思わんがAmazonの言い分がもっともだ
金儲けを考えて同人やってるから悔しいって思うんだろ
>>55
ないよ
そもそも著作権法に二次創作なんて概念ないし
著作、版権元がどこにあるか考えると良いよね
親告罪だから見逃されてるだけってのを忘れてるよね
その後講談社に訴えられたら負けるよね
創作と複製を混同させようとしているのかわかりませんね
普段虹絵でブヒってる身としては絵師叩けないわ。この進撃の絵は受け付けないが
一次創作物をそのままコピーしたとかでない限り保護の対象になる
というよりこれは元のシーツが一次創作物だと主張したらいいんじゃないの?
amazonが勝手にそれを否定出来ないでしょ、著作権者じゃないんだから
二次使用と二次創作はまたレイヤー違うで?
中華企業NGで自分はOKって許諾得てない人が言えた台詞じゃないよね。
もっと騒いでAmazonにちゃんと対応させろ。
(オリジナル商品がコピーされたら堂々と訴えればいいじゃん…)
(原作者からみたらお前も同じじゃん…)
巨人と寝るとかマニアックすぎだろwww
どのサイドも黙認してるだけで
そんなん正式に認めたらパクられまくって終わり
他人の絵を「デッサンがなってない」「パースがおかしい」とだけ指摘して回り、絵の正確性しか求められなくなってしまった人種。上記の作画厨と似た部分も見受けられるばかりか本人には作画能力が存在していない場合が多く、また描かせても口ばかりで誰が見ても狂ったデッサンを始める。
過剰にデッサンもパースを重視する思考に凝り固まりすぎた結果、いわゆる2Dの嘘に当たる表現・演出としての歪みなどすら認めず、正確性のみを描き手に強要する。
デッサンやパースの概念自体は絵において非常に重要な要素であり、その権威を都合よく利用するため非常にたちが悪い。
また、美大信仰が強いのも特徴で、記号的にデフォルメされた絵、特に萌え絵を見下しているが、本人も分野は違えどオタクである場合が多く、オタク特有の無駄に高い自尊心を満たすための行為でしかないと言える。
ちなみに著名な画家があえてパース等を崩して描いたような作品には何も言わない、権威となった物には従順なのである。
萌え絵やオタクに対してのアンチも存在する、最近では硬派厨と言われることも。
オタク的な人間は大半が「自分は違いの分かる凄い奴だ」と思いこむ傾向があり、結局方向性が違うだけでアンチである自分もマニアックな領域にどっぷりなのだがそれに気付いていないのがほとんどである。
自分の価値感に合わないからと言って叩くと思われがちだが、実はそういった人達は萌えに興味深々なのだ。エ.ロを嫌がる中学生が実はものすごくエ.ロいことが多いのと同じである。萌えを自分の中で認めるか認めないか頭を抱えて悩んでいる。ただ自分の萌えに対する拒絶をネットでもいいから示す事で、自らのアイデンティティーを確立している。だがむっつりスケベよりオープンスケベの方がまだ清々しいので、どちらが潔いかは明白だ。どうせなら萌え尽きろ!!
amazonからの返答も歪曲しまくった受け取り方してるだけだと思うわ
お前らもやってる事は大して変わらねェよwww
二次には無いと勘違いしてたり後ろめたかったり面倒くさかったりして
二次創作物は訴えられる危険があまりないからこうしてヤクザがシノギに海賊版を売ったりしてる
いわゆる高二病患者、渋さやリアリティ、鬱路線重視などの硬派とされる要素を好んでおり、流行物や多数派層の支持する作品を見下している。
単なるシリアス重視ではなく、暗く重い生々しい路線を特に重視するが、身内の幅を都合良く広げるため硬派厨は単なるシリアス好き・萌え豚は徹底的なシリアス嫌いという誤った二元論を好んで持ち出す事が多い。
格好良い中年などを好むが逆に美形や天才、また美少女などの要素を嫌っており、オタクや腐女子向けなどと中傷を行い、中二病作品・厨房向け作品という主観的認定をするのもこの層である。
萌え系などはもってのほかであるため「萌え豚」という蔑称をを使っている者もほぼ間違いなく硬派厨に分類される。
ストイックを気取ることもあって新規参入を妨げるため硬派厨の蔓延するジャンルは衰退するという法則があり、SFやミリタリー、STGや格ゲー界隈などが硬派厨ジャンルとなってしまっている。
また、ロボットアニメにおいては過剰にリアリティやミリタリー臭を追求しているが、ロボットアニメは内輪のお約束に縛られたジャンルでもあるため、第二次世界大戦からベトナム戦争付近で軍事技術が停止していたりすることが多い(現代のハイテク兵器は人型否定に行き着くためである)。そもそも人型ロボットな時点で…という突っ込みは彼らを逆上させるだけなので禁物である。
ちなみに好むとされている要素が反映されていてもそれが"流行った"時点で否定するため、玄人気取りのマイナー趣味としての側面も強く併せ持っているのが本物の硬派趣味との大きな違いと言えよう。
多数派より少数派にいる方が「違いの分かる自分」をアピールしやすいからか、元々上から目線の本質を持つオタクとの相性も抜群で、ネット上ではかなり多くの硬派厨が生息しているが、それらへの反発もまた大きい。
てか、二次創作の二次創作ってwwww
尼は代行してるだけだしな
同属嫌悪(どうぞくけんお)とは、同属、つまり同じ趣味を持つ人を叩くこと。
概要
AがBを非難している(あるいはお互いに非難しあっている)が、他者からみてAもBもほぼ同類である場合、このAからBへ向けられる感情もしくは行為のことを指す。当事者には(特に同類であることに対して)自覚のない場合が多い。
興味の対象が重なっているが故に、重なり合う分野でのささいな違いが、興味のない分野でまったく違う意見を唱える者よりも、うとましく感じられるためと思われる。
合意があればな
進撃の巨人の作者と講談社は許してるのか?
東方のZUNは許可してるけど
amazonで売りに出されてるってことか?
本人?
100%の根拠なり判例があるなら示してよ?
販売してるけど、審査なんて知らないよ?
問題なんてありませんぜw
ってことかね。
進撃の作者の前で堂々と「これは私の作品です(ドヤァ)」と言えるのかどうかだよ
どっちも言えないね(´・ω・`)
こんな対応していいのかねえ
進撃の巨人の二次創作イラストに、進撃の巨人の著作権はないけど
描かれたイラストそのものの著作権は発生する
巨人の原作者の絵をコピーしてそのまま貼り付けたのではない以上
二次創作での「イラスト」そのものを複製したりすると「イラスト」の著作権に触れるよ
そんなわきゃねーだろ?
よく考えろamazon、アホか
同人ファイルの削除を断ってたな
なら同人誌のULやDLは問題なし?
同人OKなんだろう
この人もAmazonを訴えれば勝てるで
当たり前でしょ
キャラの版権から抑えに行けるだろうに。
事前に合意があればもちろん
二次創作にも著作権はあるよ
合意があればね
お前も人の褌で相撲取ってるくせに何寝言言ってんだwwwww
何偉そうなこと言ってんだよってレベル
絵描き名乗ってんならオリジナルでやれや
書いてない
お前が言ってるのはオリジナルかそれに類する二次制作物
つまり関連グッズとかであって不正規品じゃないよ
金の亡者はこいつ自身だろw
○ 違法な商品の契約、権利は法律で保護されない
二次に著作権が有るか無いかは弁護士の間でも意見がまっぷたつに分かれてるって聞いたぞ
口よりも行動で示せ
行動で示せないから泣き寝入りするんだろうけど
アップロードはダメ
その同人誌が進撃の巨人の同人誌なら作者と講談社に訴えられて終わり
ダウンロードはOK
現状、ダウンロードが違法とされているのは動画と音楽ファイルのみ
大抵の場合特例のような形でコミケの会場で当日販売することだけ許可してる
そもそも同人は販売ではなく領付という名目であり商売をしているという前提がない
マンガにしても音楽にしても、一次創作者の許諾を得てる奴がどれだけいるんだよ?
(二次キ.チ相手にするのメンドいから公式許諾したクリプトンを除いてさ)
これまで一次創作者を踏み台にしておいて、自分が踏み台にされたら逆ギレとか
紛れも無いKICHIGAIですわこれ
これが認められれば第2の黒子としてアンチが同人作品を潰し放題だぞ
角川系、講談社、小学館、集英社
ならねえよ
その絵じたいが違法な創作物だから
違法な創作物は法律によって保護されない
つまりそんなものは最初から存在して居なかったって判断される
そもそも他人のキャラで商売したらあかんわけで
物自体には発生するのでそれをコピーすれば
アウト
でもそこらの弁護士じゃ無理だろうな
二次創作は趣味としてやれ
どの部分?
合意なしでの二次創作に著作権が発生するなんてどこに書いてあるの?
根こそぎ商品化できるってことか
すげーじゃん
法的な正しい理解だけはしておかないと恥かくぞ
自分がやられたら発狂てww
じゃあやめろよwwwでも続けるんだろ?オリジナルじゃ勝負できないからwww
他人の版権盗んで金を稼ぎながら、自分の絵が盗まれたら弁護士に相談wwwwwwwwwwwwww
二次創作に権利無い派もあるのか
どう読んだらそうなるのか知らんけど少数派でしょ
それは原作者なりなんなりが判断して動くことでコイツがとやかく言う権利は(法的には)ない
後者は間違いなくある
ドロボウが
盗んだものを
盗まれる
まぁ盗人猛々しいね
こんなんだから同人作家ってアホばっかりなんだよ
あそびでやるもんだろ?
オマエガナー
個人的に、こういう抱き枕とかグッズ系のやつを「創作物」ですって言い張るのってどうなのと思うわ。
まだ同人誌ならわからなくもないけどさ。
んなこと言ったら中国のキャラクター無断使用した物も創作物って言えるだろ。
ということは
販売して金まで取ってる同人作家はいつ訴えられて莫大な金額請求されてもおかしくないわけか
小学館とか二次創作全面禁止だぞ
絵自体の権利は描いた人にあるよ
すげえ楽に金稼げそう
Amazonは当たり前の事言ってるだけなのにな
わきまえてないよね~ わきまえてたらこの件について声を荒らげようなんて絶対思わないはずだから
これをオオゴトにして困るのは無許可で二次創作物売る商売してる全員なんやで
>>106
>>110
はたして誰が正しいのか
俺自信は>>99だと思ってたが違うのかな?
気ン持ちわりィ~~wwwww
一次製作者が権利を主張なら分かるが、
二次製作者の時点で・・・原作者に二次制作の許可を自分は取っているのか?
とっていなければ、言う権利は一切ないだろ
誰もキミの事応援してないから
全くデタラメだから
自演しなくていいから
これほどまでこの言葉がピッタリなやつもいないな
お前は作者に許可とったの?
じゃあこの件もamazonに店を構えてる全ての日本企業が中華海賊版の味方だよwwwww
しらねぇよ馬鹿で終わる話だな
法にそもそも
二次創作なんて出てこないし・・・
もしかして権利者に承諾を得て作成した
二次的著作物の保護と勘違いしてるバカ?
二次創作から駄目の一つで大して違いも何も考えてないんだろうな
脳が膿んでるの?
これらは著作権法によって権利が守られていますので、インターネットやイントラネット上に掲載するなどの行為をすることは禁じられています
残念ながらこれが講談社の答え、講談社はいつでも著作権を守る動きをとってもいいという
だからこの二次創作やってる人は違法行為をした上に自分で墓穴をほったわけ
そしてお前も取り締まってもらえ
法律に訴えるなら最低限の法知識身に付けろw
だから大嘘つくじゃあねえっての
違法な創作物は最初から権利なんて持ってない
例えば違法な薬物の契約を反故されたとしても
違法な薬物の契約なんて許されないから法律は契約じたいを無効と判断してしまう
つまり違法な同人誌を違法な手段で利用されたとしても
同人誌じたいが違法だから裁判所は行為を無効と判断する
講談社が訴えるとしたら同人誌を作った奴とその同人誌をアップロードした奴をまとめて裁判所に訴えるな
なーにを同人作者と出版社が同じサイドにいるみたいな嘘を平気で広めているんだよ
更に重症化してるからwwww
↓
講談社さま、でということでしょうか。講談社さんは基本二次創作NGです。個人的には連絡取りたい所存ですが、私がしたことで他の作家さんが描けなくなることを一番危惧しております。二次創作はお目こぼしです。十分承知です。
さっきの例えで言えば中国の黄色いガンダムにも著作権がある、って言ってるのと同意なんだがw
著作権が認められる=オリジナリティを認めるって事だぞ?
あまりに稚拙というか白痴っぷりに反吐が出そうだ
どうしてこういう寄生虫の類は、自分で一次創作しようとは思わないんだろうか
「二次創作」 著作権なし
「二次的著作物」 著作権は一次著作権者と半々 しかも一次著作権者に事前に承諾必須
色々な面倒考えたら泣き寝入りするしか無い気がするな
それが嫌なら同様の被害受けた人達で集まって被害者の会でも作って集団訴訟でもする?
島本●彦「オレはオレのマンガの同人誌を読むのも好きだしオレがアニメのパロディ同人誌を作るのも好きだ!」
不快になったことしかないわ。
さっさと捕まればいいと毎日思ってるよ。
韓国人と同じ事をするなよw
こうして言い逃れができてるわけやね
法の抜け道なんやね
個人サイトで二次イラスト描いても一緒
中あたりに使われて販売
ゲーセンの景品とかではよく見るな
アンカー間違ってね?
もしくはよく読んでないか
一応著作権は認められると思われるけど、大元の著作権者から訴えがあれば権利があっても使用が差し止められるってとこかな
そりゃ自分が本当に作ったものなのかの証明もせずに消せと言っていたら全部消さなくちゃならなくなるだろうししっかりとそういうの示さないと消せないのは仕方ないだろ
Amazonが作ってるわけじゃないんだから販売元のことを考えないと商品が少なくなるんだし、
真偽不明の購入者一人か販売元じゃどっちを取るかは明白じゃないかな
通報して逆に痛い目見て来いwww
ぐう正論
利用されないようにコピーライト表記くらいしとけばいいのに
まあ二次創作作家がそれやるのもおこがましいけど
自分も泥棒だと気付いてないのがね
ガンダムの著作権はなくても
黄色いガンダムっぽいパクリ物としての著作権はあるっちゅうことや
だから儲けを目的とせず実費のみ頂くという名目だからこそ黙認されてきた
今で言えばpixivやらブログで絵を公開してる人間がその延長線上に居るわけで
いくらでも無料で公開できる手段が存在する現代に金を取って二次創作売ってる人間は
乱暴な言い方だが中華の海賊版業者と大差無い
著作権・画像使用等について
講談社の出版物はもちろん、講談社のホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等もすべて著作物です。こちらは著作権法によって権利が守られていますので、以下のような行為をすることは禁じられています。
出版物の装丁・内容・目次等、あるいはホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等の全部または一部を掲載・転載すること。
出版物やホームページ上の文章・漫画等の要約を掲載したり、出版物やホームページ上の画像・文章・漫画・キャラクター等をもとにした漫画・小説・文章等を作成し、掲載すること。
出版物やホームページ上の画像・漫画・キャラクター等を使用・改変してイラスト・パロディ・画像等を自分で作成し、掲載すること。
出版物やホームページ上の画像・漫画・キャラクター等から、あるいはそれらを使用・改変した自作のイラスト・パロディ・画像等から、壁紙・アイコン・コンピューターソフト等を作成し、掲載すること。
出版物をたとえ個人や家庭内の利用であっても、代行業者等の第三者に依頼してコピー、スキャン、デジタル化すること。出版物の無断複製は著作権法上の例外を除き禁じられています。
巨人とかは厳しいだろうな
なんか弁護士に相談しとか言い出した…
ガンダム「っぽいパクリ物」ならあるかもな
でも同人誌は
まんまガンダム使ってるわけで
同人誌作者に著作権はないよ
黄色いガンダムは
本物のガンダムから訴えられたが
さらに他人が偽黄色いガンダムを作ったら
黄色いガンダムは偽黄色いガンダムを訴えることが出来るんだよ
同じならTMAのパロAVで元の名前を使っても問題ないことになっちまうんだぞ
バイキング時代の到来だな
許可があれば著作権が発生する
なければない
さっさとやめろよ。
Amazon逆恨みして噛み付くとか頭沸いてんのか。
寒損!?
そう
だから 東方とミクは商用じゃなけきゃOK
他はダメ
なんでわからんバカが多いんだろ
講談社も見せしめに珠には訴えれば?
自分の二次創作物もおじゃんだろうけどな
無名の二次創作→同人キモい。
同人屋にありがちな真性のクズだからに決まってんだろ
それくらい当たり前だよ
まぁ創作を生業にするなら
二次でやるのはやめとけ
結局ドロボウはドロボウだよ
このサイトに踏み込んだ時点で、厳密にはいくつかの著作権を犯してんねやで
wwww
この人が作ったのは黄色いガンダムではなく白いガンダムですよ
そこを間違えたらいけません
自分も儲け出してるんだろ?
次回のコミケ資金捻出のためとか言い訳して。
まぁ、知らん顔して講談社に「海外の企業がキャラを使用してグッズ販売しているが、講談社が許可したものなのか?Amazonでしか買えないのか?」とか質問して誘導するぐらい考えられんかね。
遡ればグレーである版権元の著作権侵害の問題まで辿りつくからややこしくなるわけだ
二次絵でも絵は絵なんだから描いた本人にあるだろ?
同人作家()特有の混同
仮に訴えた場合、原作側がどう対応するかって問題はあるけどw
まぁ転載不可の写真やらイラストやら
マンガの切り抜きやらを使ってるブログだからなぁ
二次的著作物の部分みて
二次創作に著作権があるとか言っちゃうバカってまだいるんだな
法にある二次的著作物ってのは
許可を得て作ったグッズとかだアホ
グレーじゃねぇよ。
完全なる黒だよ。
このまま消えてなくなれ
同人なんて儲からないから こんなに赤字だから とか言い訳する奴らは
絶対に内心は大手に成り上がって大儲けしたいと思ってる
元から儲けを目的にしてない人間は最初からネットで公開しとる
二次創作は二次創作
創作の著作権は例えば進撃の巨人なら諫山にあるに決まってんだろ
逆に言えば諫山だけが権利者であってその他第三者が口出す権利もないんだよね
一括で訴えればボロ儲けやないか~
自分も泥棒だからさ(ニッコリ
録画も灰色(厳密には)路上から見える家電のTVの映像も灰色、JASRACの言うことを厳密に
採用すれば引用も駄目、というか著作権者が全部駄目というジャニーズは存在しないし、訴えられてる。
様は訴えられる事すれば、その個人が訴えられるだけ、何いってのw 泥棒の利権のやり取りは闇でやれ!
どんどんやめちゃっていいよーww
あと海賊版業者のやってる無断使用とか無断複製とは別問題やで
よくそんなキモい抱き枕のことで熱くなれるな
恥ずかしくないのか?
庇ってるのは本人の自演やろうし
東方のZUNが元凶なんだよな
あいつが「東方の」二次創作物には著作権は半々であるとか言い出して それが蔓延してる
そりゃ二次創作OKにした「東方」「ミク」「ブラックジャックによろしく」だけの話なのに
オリジナルの著作権者に二次創作の共同著作者として許諾取ればいけるだろw頑張って許諾とってねw
気がついた時、どういう反応するんだろ
含まれない
二次著作物から外れた外道が二次創作だよ
amazonがそれを否定できるわけがない、一次著作権者じゃないんだから
海賊版は見るからに同一のものだから明確に著作権を犯してるだろ
元ネタとか持ち出すから話がややこしくなる
なに? このシーツも進撃の巨人の著作権を犯してる?
それを判断するのは諫山創と講談社であって俺たちやamazonではない
商業じゃないから見逃されてること忘れんな盗作野郎。
この絵描いた人はこの絵じたいでは金銭を得てないはず
元凶では無くてゴロがそれにそれを自分勝手に解釈してるんだよ
「東方がOKなんだから他のアニメも二次oKに違いない!」ってな
ちなみにミクも厳密には何か規約があったはず。そして艦これは立体は死ぬほど厳しい
むしろ、その例だと二次創作の黄色いガンダムをパクった三次創作の偽黄色いガンダムが
法的には勝訴(二次側が敗訴)するんじゃないかね
二次創作は許諾が無い限り無断複製物なのだから、そもそも二次創作物の著作権を
裁判長に認めて貰える可能性は極めて低い(三次創作者は存在しない著作権をそもそも侵害していない)
二次側が自分と三次創作をまとめて一次サイドに通報でもして、心中を図れば共倒れはありそうだがw
あれ?ベロトレトって諫山が考えたキャラじゃないの?違うの?
ご本人いるの!?
アンカどれ?
だいたい自分の作品がパクられてるんじゃなくて、元作品から作っただけなんじゃねえのかな。
気持ち悪すぎ
そんな韓国人みたいな恥ずかしい事までするかな?
① 作者から許可を得たもの → 二次的著作物
② 作者が許可を出してるもの → 二次創作物(東方・ミク・ブラよろなど)
③ 作者が許可を出していないもの → 海賊版(ほとんどの同人誌)
今回のは③ね
>岸田メルの二次創作→かわええ! うまいな~!
画集にのせるけどいいかな?→使用料くれたらいいよ。契約書作ろか。
>無名の二次創作→同人キモい。
画集にのせるけどいいかな?→契約書作る金がもったいないわ。ダメです。
こういうことですわ。
頭悪いなあ!ツイッターで騒ぐ奴いるんだからAmazonが曖昧な反応したら
講談社が朝日を浴びてAmazonの首を狩りに行けるだろw アフォか?
判例ならわかるんだか、事例ってのはなんの事だ?
絵自体の権利は何を描こうが描いた人にあるのよ
中国の黄色いモドキ←パクリとしての著作権有り
新作ガンダム←中国がうちのモドキと似てる、著作権侵害アル!←モドキとして著作権があればこれがまかり通るの?
同人とか言うと聞こえは良いのかも知らんが、立派な海賊版ですから、それ。
同人の世界に足を踏み入れたことはないけど、「一応自分の作品」で金銭のやり取りされてると思ったら誇らしいと思うけどなぁ
だって、普通は素人の2次創作なんて値がつけられないゴミ同然でしょ?
言うなれば学校の休み時間に書いてる落書きみたいなものだよね
バッサリ否定する人が多いな
ないよ
何をいってるの?
それなら今回の絵は進撃の巨人とは何の関係もありません。と証明しないと駄目だな
なぜ混同させようと必死なの?
ZUNは悪くねぇだろw
受け取り側の理解力が残念なだけで・・・
そ知らぬ顔で中.国の企業が漫画のキャラでグッズ売ってるけど公式なの?って聞けば良いんじゃね
企業が金儲けを狙って無.許可で二次を売るのはアウトになりやすい印象
昔DSで出ようとしてた工ロゲとか
勘違いもしくは意図的に流布した同人ゴロに騙されてる人間が多かったっちゅーことやな
amazonもこいつが相談した弁護士も見解が一致してるのに
まだ自分の思い込みの方が正しいとか思ってる奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
東方ZUNの悪影響ね
そんな判例ねーし
へー、じゃあベルトルトが諫山のキャラであることを何でamazonが指摘できるの?
諫山創が指摘したわけでもないのに?
進撃の作者からみたら、こいつは中国の業者と同じ盗人なのになw
amazonに正論はかれてファビョるのお疲れ様でーす
証明が必要なのはこの絵が自分が描いた自分の著作物であるってことだけだよ
その場でコミケで二次創作物販売しますとか言ってれば
自分の二次創作物の販売に利用してると判断できるからな
それに許諾を与えてるモノは、許諾契約案件、我々が勝手に唱えてるだけで
二つしかないのだが…それ以外は不正複製された二次著作物群だけどww
描いた奴が誰であれ、偽物売っちゃまずいんじゃね
著作権者が訴えた瞬間
犯罪だよ
金儲けしてなきゃ、業者と一緒に訴えられる可能性は低いだろうしw
こういうゴミはうざいけど
ではなぜ進撃の権利持ってるわけでもない尼が販売してるのかなあ
一般的な海賊版の定義ではないからなあ…
だから、その二行目の「中国の黄色いモドキ←パクリとしての著作権有り」って認識がそもそも間違い
二次的著作が認められるのは、一次著作者が許諾した場合のみだよ
黄色いガンダムは、一次著作者の許諾を得て作られてるのかい?
今回の同人誌は、講談社の許諾を得て作られてるのかい?
勝手にパクって無断で二次的著作権が認められるんなら、そもそも著作権なんて要らんわw
じゃあ、この二次作者は絵の権利に関して偽物を作ったやつを訴えられるってことだね
普通に商売してんだから。
著作権の所在を明らかにできないやつに、著作権侵害を訴えられてもなぁ…
その辺に白黒つけると困るのは同人してる人達じゃねーの?
世に放たれたキャラクターを自分が好き勝手したように、
世に放った著作物は他人に好き勝手されても仕方ないと思わないのかな。
やっていいのはやられる覚悟がある奴だけだって誰かが言ってた。
つーかAmazonで同人グッズが検索にひっかかるのが嫌だ。
元々非合法なことを認めて二重の偽ブランド品だと通報してたらワンチャンあったのに
だから個人情報とかいるんでしょ。それすら出せないんじゃ権利なんてないよ
そんなこときいてねえよ
進撃の服着てベリトレトって丸分かりのキャラのどこがオリジナルなんだ?
描いた時点で著作権の侵害 著作権者から告発された時点で犯罪
一次著作者から許諾を受けていない場合、二次創作物に描いた本人の著作権は発生しない
だから、二次創作絵が無断で違法だという話と
二次創作絵を用いて無断で商品を売られた、という話は別の問題なんだけどわかってる?
この商品は、LYmagicコス が販売、発送しますって書いてあるだろーが。
まだ直接的な裁判・判例はなかったはずだけど。違法なものだから著作権ないって言ってる
人おるけどそれは一意見だよね?条文は適法性なんか要求してないから現状わからない
試しに同人作家が無断使用してる奴を訴えてみたらいいよw裁判所がどういう解釈するのか気になる
それだとこの絵を描いた本人は進撃の巨人の名前を使って自分の絵を売って良いことになりますが…
その許可は誰か出したの?
明確には絵自体に著作権は発生しません
単なる〇や□を描いても著作権が認められないのと同じ
二次創作は〇や□を描いてるのと同じようなもん
著作権者が訴えれば違法になりますね。
同人側を擁護すると今回の問題のマズイ点は
Amazon「メディアで騒がれて面倒くさいので、訴えてくれませんか?」
著作起業「我々でガイドライン引いて禁止で!あと見せしめに一番儲けてる人訴訟します」
という地獄の釜の蓋が空いたら終わりなんだけどもw
>著作物を改変し創作性が認められ、
>原作の本質的特徴を失っている作品(別個の著作物とみなされるため合法)
自分の絵柄で描けってこと
二次的著作云々じゃなくて、デザインとしてはガンダムの著作権を侵害してるけれど、「黄色いガンダムもどき」という立体物としての著作権はあるんじゃないの
米主張は著作権の大幅延長、著作権・商標権侵害の非親告罪化でニコニコ動画や同人誌が危機?
「TPP 著作権」「さるでもわかるTPP」で検索
問題もいろいろあったけど、もう何十年もコミケは続いてるしお前らも同人誌ぐらい読んだことあるだろ
そこに全く利益が生まれなかったら作れないって場合もあるだろ
完全に健全とは行かないかもしれないけど、それでも何とかやってきたんじゃないか
このシーツの問題の場合、悪意があって取り締まられるべきは誰か、
最も労力が小さくあくどく儲けようとしてるのは誰か、よく考えて意見を言おうぜ
それはお前等が普段からやってる事だよ
税金払えよ
みっつ○を重ねると例のネズミにしょっぴかれるんだぜ
絵自体に権利ないとか言っちゃったらオリジナル作者にも何の権利もないことになるんだが
どあほ。
Amazonが手数料とっとるわw
世間知らず,
自分がしてるのに自分はされないという論理は通用しない。感情的でまさに女性的な意見といえる。そういうことはあるんだと割り切れないかね
悪いのはこの同人屋だね
違法だろ。
控訴や起訴できないだけで違法な犯罪だよ。
同属嫌悪(どうぞくけんお)とは、同属、つまり同じ趣味を持つ人を叩くこと。
概要
AがBを非難している(あるいはお互いに非難しあっている)が、他者からみてAもBもほぼ同類である場合、このAからBへ向けられる感情もしくは行為のことを指す。当事者には(特に同類であることに対して)自覚のない場合が多い。
興味の対象が重なっているが故に、重なり合う分野でのささいな違いが、興味のない分野でまったく違う意見を唱える者よりも、うとましく感じられるためと思われる。
それは単純な話で講談社に無断で販売されていると思われる商品がありますよと通報すればいい
Amazonだって講談社から言われれば取り扱い不可にするだろうよ
著作権は親告罪
著作権者が訴えない限り犯罪は発生していない
日本の同人業界はそんな曖昧な世界でずっとやってきた
そこには一言では言えないいろいろな判断があってのことだ、簡単に否定していいものではない
じゃあ何をコピーして売ろうが全部合法だね
機械的に描かれたものでなければ描いたのが赤ちゃんであろうと○や□にも創作物としての権利は発生するんやで
みんな知ってるね
アホみたいに叩くんだろうなこの同人屋は
それは誤解を招くぞ 絵柄を変えて描いた程度では本質的特徴を失ったとは認められない
同じ服、同じ髪型、同じ名前、同じ性格のキャラクターが存在しとるんやけえの
雑誌をビリビリに破って作った貼り絵とか、テクノのワンフレーズだけ使われるサンプリングとか あんなのを指す
許可で商業的不具合があるならこの女と講談社が裁判する話じゃね?
洋式便座に泉って名前付けるとアートになるらしいぜ?
二次創作者と元創作者との裁判は当事者にまかせて、不労所得者を守るamazon無視しすぎじゃね?このスレ。
著作権保有者になれるから。
ものを売った金額に応じた手数料な。
売り場を提供して客集めといた。
Amazonは関係無い?w
中世並にショボい日本の司法は右へ習えで頭使わず過去判例に従うので手がつけられない
ボロい商売ですな
絵自体に権利が無くてもキャラクターのデザインとか含んだ版権は原作者が持ってるので
見つかって訴えられたらアウトなことに変わりはない
作者なり出版社に個人的許可を取らないと全部違法
著作権法違反については親告罪なので
作者や出版社がお目こぼししてくれてるだけでしょ?
著作権無視してる奴がしてない奴を批判
許可もらったらいいんだよ
答えはシンプル
それは極論言えば勝手に売ってる中国人業者もね
ネットで拾った絵を勝手に販売してもOKって事になるのか
人気絵師のプリントTシャツでも売りまくってみるかw
しかも無断販売側の個人情報まで守ってくれるとかwまじうめぇw
素人に著作権が発生しないとか思ってる?
二次創作だから~という理由で三次創作の商売を許諾するとか中国人が喜ぶだけやん
もっと言えば、二次創作者を自演する事で一次創作の版権すら簡単に侵せるロジックが完成する
対応としては下の下だぞ
それだと漫画まるまるコピーした海賊版を誰でも売れることになるだろwww
ちっとは脳みそ使って喋れやwwwwww
気に入らないなら気に入らないって素直に言えばいいのに
うん、やってみてよ
元をたどれば進撃のキャラなんだけどそこは無視するのか?
単純すぎる図形や言語には著作権は生じないぞ
コミケはギリギリその場所でのみ頒布(これも灰色だけど)ワンフェスがその会場でのみ
一日著作権でその管理費という名目で入場料取っているのは上手いんだよねw
コミケも消防法の問題もあるし、そろそろ一日版権と参加数制限と入場料取る時期なんだろうな~
お前が思うかどうかはどうでもいいわ
法律上では二次創作なんて概念ないし
許可もらった二次的著作物(公式グッズや東方、ミク、ブラよろなど)は法で保護されてるが
それ以外は「海賊版」だ
自分が著作権無視して商売しといて騒ぐとか頭おかしい
著作権がどーたらって相手死ぬまで追いこめ的な奴ちょいちょいでてるじゃん
実際の所、その手の物の著作権て有効な場合と無効な場合何が判断を分けてるんだろう
キャラの意匠で商売できるできないの話なら版元である講談社とかは差し止めが可能な気がするし
絵その物の著作権なら制作者は主張できそうな気がするのだけれど
これとオリジナルの比較とかおかしくね?ただの論点ずらしにしか見えんぞ
同人誌をイベント会場で売るならまだグレーだけど
同人ショップで売るのは流通させてるから完全にアウトだしな
というか誌じゃなくてグッズはどう見ても真っ黒なんですがwww
創作と複製は違います。中国の複製品業者を守るAmazonの法務はお馬鹿さん
人の話聞いてる?
親告罪は訴えられない限り犯罪が発生しないのよ
発生しない、という言葉は厳密に適用しないとダメよ
これで綺麗になるね
頒布
コミックマーケット(コミケ)などで、同人誌を取り扱う場合、商行為ではないという意味合いを込めて、この言葉を用いる習慣が広まっている。
これ商売目的じゃなくてネタで描いた絵を勝手に枕にされたんだよなぁ…
ひょっとして知らずショウバイガーって言ってた?
さすが中世の土人と揶揄されるだけのことはある
この女は許可もらってないが
中国人たちは講談社に許可もらって販売してるかもしれないわけで
それはAmazonには判断できない
でもだからってあの最終回同人誌を無断でコピーしまくって第3者が売っていいのか悪いのかって話だよ
おまえらの言い分だと著作権違反物は業者の金儲けのタネにされてもOKってことになるだけだろ
二次的著作物を作成した本人に著作権が発生するのは一次創作者の許諾を得ている場合のみです
それ以外は違法なものなので法律では保護されません
amazon(の法務部)もこのアホ女が相談した弁護士も同じことを言っています
二次絵にも権利があるとかいうのはそう勘違いされることで都合が良くなる人たちが流したガセだったわけですね
以後お気をつけ下さい!
作成したものを使用し違法な商売をしているのだから
違法な制作物であるのなら法的著作権並びに所有権は無い。
著作権侵害が親告罪なので現状見逃されてるとは言っても、
版権持ってる方々が訴えたら摘発の対象になるだろ?
だとしてもこの女の描いた絵を使ってはいけないんだよ
それを差し止める権利は発生している
お前ら割れ厨にとっては都合良いもんなw
ガンダムと全く異なる意匠の、オリジナリティ溢れるロボットだったら認められるけど
明らかに模倣していて且つ原著者の許諾を得ていない代物は、何の権利も有さない
>>390
そう、これまでは一次著作物の宣伝にもなるとか、相乗効果をあわよくば期待して
出版社や原著作者が黙認してただけで、もし裁判にすれば同人誌側が敗訴する
あと今行われてるTPP交渉の中で、著作権侵害の非親告罪化も実は盛り込まれてるから
その交渉結果次第では今後は無許可同人誌は通報だけでアウトになるね
窃盗犯から窃盗しても無罪だと?
殺人犯を殺人しても罪にならないと?
二次創作、それも無許可で商売するならこういうことがあっても
受け入れるしかないというのは最低限弁えておくべきだろ
アングラことをやっているという自覚がまったく無いんだろうなぁ
作者や出版社が聞いたらなんて思うのか考えたことあるんだろうか
自分の言ってることが壮絶なブーメランだってことを理解してんのか
実際問題として同じ同人であってもオリジナル作品には著作が認められている
無名の絵師なら宣伝になるだろ
お前の法の概念むちゃくちゃやな
あれがグレーだとかセーフだとかカンで決めてるだろ
前から言われてることなんだよね
元.々.あ.ん.ま.使.っ.て.な.い.け.ど.ア.マ.ゾ.ン.は.使.わ.な.い.よ.う.に.し.よ.う.か.ね、日.本.企.業.じ.ゃ.な.い.し
どこにNGがあるのか誰か教えてくれ
ほんっとクソブログだな
バカだろ
著作権てのは独創性や創造性に与えられる物
一次が創作したキャラクターには当然著作権が発生する
創作されたキャラは記号のようなモノだから二次が描いた絵に独創性創造性なんて一切ない
例えば〇いっぱい描いて何か独創的なモノを創造したら当然著作権認められますよ
今回のような抱き枕デフォデザインではムリ
その辺勘違いし過ぎなんだよ二次創作者共は
海賊版同人誌に
著作権はない
恥を知れよカス
オリジナルで頑張るか公式の二次創作みたいの頑張れよww
極端な発想しかできないお子様ですか?
同人作家は違法、だが同人作家の絵を無断使用してもそれはやはり違法
法を犯した者に対しては法を犯してよいなんて法はないのよ
抱き枕風のイラスト描いたら勝手に商品化されて売られてたってやつ
抱き枕てあれはあれで相当画素高くないとガビガビに伸びたイラストになるんだけど
ネットの販売じゃそんなの分からないから騙されて買うやつ多いらしい
マ.ゾ
どっちも外野から見たら似たようなもんだし
それも司法の判断に委ねるしかないな…そもそも訴権の濫用を裁判所が判断するかもしれないしな。
私が書いた、「絵柄全て」を勝手に使った!でギリギリか?でも幾らの価値になるのよw
そのアカウントで同人作家です。
コミケ参加します。とか
もしくは自己紹介のリンク先で宣伝活動をしている場合商用目的になるだろ。
広告が商売の一部じゃないなんて誰も信じないよ。
人の褌で相撲してその褌を横取りされて怒ってるっておかしいと思わない?
こういう事下手に表沙汰にすると他の同人活動している人は「うわやめろや」と思うし出版社は「これ以上騒動が大きくなるなら本格的に同人はアウトにする」ってなり兼ねないよ
Amazonは知的財産権の所有者と代理人以外の人間からの報告は受け付けてないだけじゃね?
知的財産権の所有者か代理人なのか確認するために事細かに個人情報を聞いてると思うんだけど
だから、二次創作に権利なんて発生しないんだよ
問題はその他人の絵を描いて著作権とか言ってるところやな
ピクシブの二次絵を勝手に本にして売っても問題ないって事だよね
アフィブログ以上に楽な仕事になるかもなwww
さむらごうちかな?
という単語は規制対象
はちまは尼の犬だからね
サンキュー
もう意味わかんねーよ・・・NGの基準が
だが、講談社がこの中国人を訴えるなら
この女も同時に訴えられるという構図
この騒ぎを大きくしてやるよ
だから権利があるなら権利の所在を明らかにしなきゃならんのでしょ。それが証明できないなら差し止めなんてできない
結構業界が持ちつ持たれつな所があってカンでチキンレースしてるのは間違いないわ
訴えられれば負けるけどガイドライン明記してないところでも公式スタッフがコミケの同人グッズ買いあさってtwitterで報告したり漫画の作者が雑誌で二次創作どうよ?みたいな質問にえっちなのはいけないと思いますでも他は許すとか答えてるパターンもあるし
法律的にはおかしくない
まともな利害計算できるなら、自分の首を絞めるだけなのでやらないが
書く分には好きにしたら良いけど、金とったら犯罪なんだけどな……
この同人屋がやるべきことはグッズ業者との直接対決
頑張れ
犯罪者は、自分が犯罪の被害にあうまで理解できないんだよな。
公式アンソロジーコミックなどの二次創作→著作権あり
もともと盗人なのはおまえだろ
だからコミケスタッフも企業ブースに出版社を入れてるわけ
そーゆー大人のやり方ですな
お前なんか勘違いしてるけど
二次絵の元ネタのほうから訴えられるぞ
無許可の二次創作に著作権はない
何度でも言おう
作者から許可を得た
二次的著作物にのみ著作権は発生する
例としては公式グッズ、東方やミクの二次創作など
それが出来ないのに著作権とか言っちゃってるの?
現状だとそうなると思うよw だってそういう裁判起こすと著作者が出てきそうじゃん?
同人の盗用なんてホットな裁判やったら、それこそネットで話題のネタになるしw
騒ぎ大きくして島並先生あたりにコメントしてもらえばスッキリするやろ。
だから泣き寝入りしろと?
そっちのほうが最悪なことになるよ絶対に
同人がアウトなんてことはみんな分かってんだよガキじゃないんだから
その中で世の中の需要とか、創作者のやる気とか、出版業界の人材構造とか
そーゆーものと折り合いをつけてきて現在があるんだろ
複製を売る海賊版という行為はその根幹を崩すんだよ
そう
オリジナル作ってから物いえよ
そういう思考のクズはつぶれていいよ
健全な同人活動としたいのなら
先ずは権利元から利用の許可を貰いなさい。てことでしょ?
権利元からすれば今回は同人作家も複製業者も同じだよ
だったらきちんと書類揃えてこの創作物がコイツの正当な著作物でる事を証明すれば
対応するって事だよな?なにかおかしいのかこれw
「版権絵」ですと
ちゃんと区別してネットにアップしてたのにな
この海賊版が合法になるのはどう転んでも無理だな
なんか本人が尼にレビューして買うなと低評価してるあたり後先考えないタイプなんやろ
はいはいさっさとおねんねしましょうね
おかしくないよ?まっとうな対応だよ。
それをこいつは全部都合の悪い部分は隠してAmazonは泥棒の見方!!って叫んでる。
何度でも言うが二次著作物自体にも著作権はある
法的にアウトなものであっても、それが著作権を持たないということにはならない
アウトなものだからってコピーしていいという理屈にはならない
東方やミクとはまったく別次元の話であってお前が勝手に混ぜてるだけ
差し止めるもなにも、もともと販売する権利がないんだから
差し止める権利が発生しない
フェアユースのみ可っていうふうに変わると思うよ
もちろん場合によっては完全同人禁止にするところもあるだろうけど
アメリカ自体、フェアユースの規定あるしね
キャラとかじゃなく、自分が書いたイラストとしての権利。それが認められるかは分からないが、まずはその権利の所在を明らかにしなきゃ話にならない。証明できないなら権利なんてないと同義。騒ぐだけ無駄。
全然知らないけども
バーカ
萌え絵をニヤニヤしながら描いてクラスタ(笑)同士でヒャーヒャー喜んでるのって言わないだけで相当気持ち悪いからな?
そういうの見てるから、この人も「二次創作させていただいてる」なんて心から思ってないと思う。
「私のがパクくられたからムカつく!Amazonも(私を尊重しなかったから)ムカつく!」ってだけで「他の同人作家さんにも被害が〜」なんて考えてないよ。
周りに同調してほしくて堪らない、私の敵のAmazonを倒したい!っていう気持ちが透けて見えるようだわ。
そんなことしてどうなるかわからんの?
小学生でもわかるだろ?
つか、無許可な時点で・・・な?
しね
デッドコピーは著作権ありません
一次著作権者の合意の元の二次著作権者以外で有効な法令か判例だせよ
いい加減、それが明記してある
著作権法の文を持ってこいよ
そう真っ当なことしか言ってない。
ただ自分が都合悪い内容ばかり返信されて
弁護士に話してみたら出版社にお願いしないとダメですよ~
って諭されても、自分の立場が悪くなるのが嫌だから
仲間内で賛同してくれる人間を求めてつぶやいただけの人だよ。
そのつぶやきが全員に公開でバカ発見器に引っかかったの
同人誌ならともかく、Amazonで扱ってるなら海賊版とはいえ商業誌や商業グッズでしょ?
モロに講談社のテリトリーじゃん。
お前が言ってるのは「版権」だろ
著作権は機械によらないほぼすべての絵に存在する
誰も版権の話はしてない
ていうかほんとは同人誌とかも、版権元に「こういうの出していいですかねぇ」って聞くべきじゃないの。自分がそれをしてないのに他人には求めるってどうなの。
「無許可の同人に著作権は発生しない」
この事実を誤解している人間が多すぎる
使用料みたいなの払ってるなら別だけど無断で販売してるって点では同じな訳だし
むしろ二次著作権が存在しないなら
一次著作権の方が存在する意味がない
二次著作には優劣が付き、その扱いには一次著作者の意向に従う、
このルールがあってこその創作活動であり、
商業活動と言える
デザインの意匠性を守りたい一方、
デザインの波及によってより多くの人に影響を与えたいとする
商業としての側面性を無視してる奴が多すぎる
古本買えるのは便利だけどマーケットプレイス気味わるい…
間口が広がるとこういうことが起きちゃうのがなぁ。
コス衣装とかが買えちゃう楽天と一緒なのね
ただ、二次創作の著作権は原作者にもあるってだけ。
違法コピーのDVDとか警察に摘発されて押収されるだろ?
裏DVDも違法なので権利なしとして摘発後に押収だろ?
殺処分しろ
そうすると今の同人誌はほとんどアウトになるからな無名の絵師が独断でしていいことじゃない
だから、人の物を無断で盗用したものは著作権発生しないんだってば
オマージュとか言ってもダメ
著作権にはアイデアや彩色その他モロモロ含まれるんだよ?
逆だろ
お前が「二次著作物には著作権はない」という一文を持ってこいよ
著作権はすべての手書きの絵にあり、このシーツがその例外となる根拠はどこにもない
だからこの絵にも著作権がある、何でお前はカンだけでそれに逆らおうとするの?
amazonが吐かないなら難しいな
「当人同士で解決してよ」って連絡先教えてくれたら楽なんだがw
だからそれが一次としての話でしょ。理解できてる?
しつこいよお前
ちゃんと明記してある文章示せ
ウソを100回書いても誰も信じない
あとは講談社がAmazonに落とし前つけてくれる。
わかりました。
amazon側は正論しか言ってない、二次創作に著作権無しって言う凡例があるならそうだし、二次創作者の意見だけで販売差し止めは出来ない。大本の版権者が訴えるならまだしもね。
ただ、amazonもいちいち調査してられないとは言え、海賊版と分かったものを並べ続けるのはどうだろうと思うけどね。
二次創作者は嫌なら書かなきゃいいじゃん。辞めれば?w
訴えたいなら自分の情報さらすのなんて当たり前だと思うし、それでamazonを悪者扱いは違うと思うわ。
立場をわきまえてるというなら本当にわきまえろw
二次創作を原作者が訴えるかどうかとは別の話。
殺人者だからと言って、ほかの奴が勝手に殺しちゃいけないのといっしょ。
二次創作は創作活動ではないでしょう?
他人が作ったものパクって物書いて金稼いでるだけ
創作名乗りたけりゃ自分で設定、キャラクターすべてオリジナルで作れ
だから法律上
二次創作の概念がねーっていってんだろ
それは常識的に海賊版だバカ
Amazonだけでなく、今回の被害者(?)が判例もあるし弁護士もそう言ってると言ってる
著作権が発生すると主張する人間はこれを覆せる根拠があるの?
たとえば、この盗用された絵の一部を・・・たとえば眉の形を手書きで変えられてたら、その時点でその絵の二次制作になる理屈になるな。
既に何度も書かれているけど判例あるから
wikiの著作物の項だけでも読んで理解してくれマジで
十年以上前から二次創作物にだって著作権は発生するって結論になってるんだよ
意匠を複製してるのだから
著作権は元の作品にしか無いよ
全然違うんですが・・・
著作権料とか払わず販売してるんでしょ?
二次的著作物とは、著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう(2条1項11号)。
創作性があれば著作物であって著作権はあるでしょ。翻案に際しての許可は要件ではない。
>>著作権は機械によらないほぼすべての絵に存在する
じゃあ二次創作者の描いた絵にも著作権が存在するってことか
デザインを真似るのと、コピーを改変するのじゃ全然違うことも理解できない残念な脳みそしてんのお前?
中途半端に抜粋せずに全部読んで来いw
お前は韓国人か
海賊版売ってる業者としては面倒事は避けたいんだから
何千何万とある違法な商品の1つを取り下げたとこでダメージない。
壮大な思い違いをしているみたいだからハッキリ言っておくけど
二次的著作物に著作権が認められるのは、あくまで一次創作者の許諾を得ている場合のみ
元々が無断でパクって産み出した二次的創作物は、そもそも複製権および翻案権の侵害にあたり
それ自体が裁判所で著作物として認められる可能性はゼロ
逆に、もし三次創作者が「これ一次のパクリなんすけど」って主張したら、二次創作者は何も異論を挟めない
「私の権利を侵害している!」と主張する論拠である、権利そのものが違法であり存在しないのだから
存在するよ。
でなけりゃパロディ映画なんて全部コピーフリーになっちまう。
殺処分した方がいい
お前もwikiの著作物の所読んで来い
抜粋っていうか条文なんだが…
昔のネットでも論争になったんだよ
だから、なんで都合悪い所省略してんの?頭わるいの?
なんのwiki?
でも「二次的著作物」と言って、すごく弱い権利ね
一次創作者の許可なしでは行使できないよ
有名な判例はキャンディキャンディ裁判(最高裁)
無許可同人にも著作権はある!とか言ってるアホどもは何なの?法学部生か何か?wwwwww
原作、原案としての著作者に認められてる物の話でしょ
二次創作は別に金が絡んでなくても発生するぞ?
それこそここで著名漫画の台詞を借りたり改造して使ったりするのも二次創作だ
お前はそれすらも取り締まり禁止するべきだと主張しているんだが?
同人ゴロってこんなゴミばっかだよなほんと
よく知らんがコメ欄見る限り許可を得てれば発生するらしい
これはそのへん無視してるからそうじゃない
講談社経由で止めてもらえよ。赤松とかいるし、他の出版社より同人理解してるだろ
勘違いしているがパロディ映画は原作を連想させるように作っているだけで
そのものを使うには原作側の許可が必要ですよ
その下の文を削るなアホ
二次的著作物に対する著作権法の保護は、原著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない(11条)
そして判例
まず、〔原著作物の著作者〕と〔二次的著作物の著作者〕とは、互いに協力し合う者同士として、当該〔二次的著作物〕の利用につきそれぞれが単独でなし得るところを、事前に契約によって定めることが可能である。明示の契約が成立していない場合であっても、当該〔二次的著作物〕の利用の中には、その性質上、一方が単独で行い得ることが、両者間で黙示的に合意されていると解することの許されるものも存在するであろう。
そもそもオマエのはオリジナルじゃねーだろ
身の程わきまえてないじゃんよw
文面がいかにも腐女子っぽい
二次創作物≠二次著作物
アニオタ割れ厨の叫び
完全にそういう訳でもない。
二次創作の作品に原作にない創造的要素が存在して、その部分がその作品の要であった場合に、その要素には著作権が発生したりする。
ストーリーが完全に二次創作者のオリジナルで、キャラクターだけ既存作品のキャラを使ったもののストーリー部分とかね。
語尾にニダが抜けてる
書いてあんだろwikiにも
著作物の権利とは元の著作物に対して新たに創作された部分に対して発生する
この場合、どこからが新たに創作された部分かというと手書きの線であるという部分だ
だから機械的なコピーでない絵に対してはすべて著作権が発生する
最初からみんなそう言ってるのにお前何にも理解してないだろ
二次創作物はそもそもが公式に一応見逃してもらってるだけの代物だから
それの権利だ何だ言い出してもそれ以前にお前がやってる物自体どうなんだよってところで引っかかる
Amazonじゃなくても普通にどこでも同じ
馬鹿がそれで喚いてるほうがヘタしたら訴えられるやな
赤松ってこういう自体になるのを嫌がってるから
作者による利用許可の同人マークみたいの作ったんじゃなかった?
今度から、その文章を書く時は許諾を得てるか無断なのか書いてくれないかね
わざと書かないようにしてごかまそうとしてるのか?w
権利があると思い込んでる奴は、それが著作権者の黙認によるものだ、って意識が全く無いんだろうね
無断・無許可でも二次創作には著作権がある、なんて勘違い野郎がこうやって増えたから
TPPで著作権法の非親告罪化が議論される事態を招いたんだろうな
まぁ、自業自得だな
その辺はいいのかね。
あのな、同人ゴロに認められてるのは著作人格権だ
私がこの作品を描きました!ということを主張できる権利、それだけ
著作財産権はあくまでも原作の作者が持っている
だから海賊版だろうがなんだろうがそれを差し止める権利は無いんだよ
まともにやりあったら更に追い込まれかねないからバカ発見器でファビョってんだろw
だ か ら
な ん で 一 次 著 作 権 者 の 権利 無 視 して ん の 前?
つまり無許可の二次創作の争点は
「両者間で黙示的に合意されていたかどうか」だ
東方、ミク、ブラよろはこれをクリアーしてる
進撃の巨人はクリアーしていない
漫画の場合、読者が本物と間違えるようなそっくりな絵だとアウト。
自分絵でキャラ書けば一応OKってのがセーラームーンの同人誌裁判で出てる
グッズの場合、例えばドラえもんの人形をおもちゃ会社が正式に作ったとして、立体物なので似て無い事も良く有るが、それでもグッズとして売ってる。
その中で同人グッズを作った場合、たとえ自分絵で書いていても既存のグッズと同じとみなされる
おもちゃ会社は億という金をドラえもん著作者に払ってるのにわきで金払わずにグッズなんてものを作ったら怒るわな
やっぱり同人誌は根絶しないとダメだね
ないから無理だわな(笑)(笑)
それはお前がそう区別したいだけ
判例調べて来なさい
他人の傘に名前を書いて第三者に盗まれてら私のだと言っているやつどう思う?
発達心理学でいえば自己中心てきには小学生レベル
したら訴えれる、まあ貰えればの話だけどなカスwww
講談社「これはたしかに著作権侵害しているな!訴えるわ!中国業者と同人女を」
こうなる
教えてやらんでも、こいつが自分で調べてすりゃ問題ないだけだw
それができないからあひゃってるんだろw
つか、わざわざ調べて教える義理もないしなw
>>また、漫画のキャラクターにおいては、キャラクターの絵は著作物となるものの、キャラクター自体は「漫画の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であって、具体的表現そのものではなく、それ自体が思想又は感情を創作的に表現したものということができない」とされている
権利侵害物に著作権なんて発生する訳ねーだろうがwww
するわアホ
二次的著作物で調べろや
その辺のは黙示的じゃなくて明示的にガイドラインが示されているからおkなんだろ?
ツイートの会話に弁護士に著作権ないと言われて凹んでますとか書いてるからよwwwwwwwwwww
全員口を揃えて無許可同人に著作権は無いって認めてるのに
何故思い込みだけで 無 許 可 で も 著 作 権 が 発 生 す る と 連 呼 で き る の か
今回のは2次創作物だとおもうんだけどな。著作権は認められないんじゃないかな。
不満があるなら裁判起こせばいいことだけどな。
金を儲けてるかどうかをラインにすると
直接金を取らないコンテンツ、例えば看板や無料配布みたいな宣伝だと使いたい放題になる
でも学祭や子供の遊戯、市民レベルのイベントまで取り締まり始めたら切りがないし
何より、それによる経済効果.普及効果を禁ずるなんて
そもそも企業側も望んでない
だから日本だと二次利用に関しては一律著作権利者に一任することになってんだよ
是非そうなってもらいたいwww
それはまた別問題なんですが
同人で売らずにただのファンアートで描いたものを勝手に売られてもどっちもどっちなのか?
尼の原文何一つ公開されてないので
叩くだけ無駄。
法的根拠に基づいた対応しようとしてるのに
こいつが自分が危うくなるのがいやで
なんで言ってるのに早く潰してくれないのっ!!
て、勝手に言ってるだけにしか見えん
二次なんて、いわばキャラ・設定等を盗用してるだろうに、これにも著作権が存在するって言ってるんだからな。
初音ミクはコミケで販売予定だった抱き枕他グッズが販売差し止めくらってるぞ
ワンフェスとか模型系のイベントに一度でも参加したことがあれば分かるだろうが
同人誌とグッズとは次元が違う。
ワンフェスとかだと新谷かおる作品は作者がイベント内のみ通告無しでオールOKにしてる
東方は作者が全てにおいて事前OK出してる
たしかに東方やミクは明示の合意だな
そして調べたら
黙示の合意とは無許可とは違うな
黙示の合意とは双方の契約時にそういった流れがあったかどうかだ
無許可同人誌はつまり、やはり
有無を言わさず海賊版だな
二次創作者がある二次創作物について著作権を持ってることと、その二次創作物が他人の著作権を侵害してることはまったく別の話
二次的著作物として保護の対象になります。
逆に、駄目ですよーと言ってる場合は
二次創作に権利は発生しません。
では黙認の場合はどうなるか。 ←この部分がまだ定められてない。
権利がある・ないではなく「決まってない」が正しい状態
二次的著作物に対する著作権法の保護は、原著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない(11条)
原著作者は自身の著作物についての著作権に基づいて差し止めなりなんなりすればいいから、この条文には抵触しないよ
裁判例については、二次的著作物の利用についての説示だから、二次的著作物の利用について原著作者の許諾がなくても許される場合などがあるって話だよ
二次的著作物についての著作権の有無とは違う話。
著作権の有無と侵害の有無は別のレベルの話だよ
販売元が知的財産権の侵害をしてるかしてないかを判断できないからなAmazon自身じゃ
それこそ権利者と販売元の問題だと思う
どっちもどっちだな
嫌なら他人の著作物を模写して公開なんて無茶な事しなきゃ良いんだ
アマは著作権証明してくれたらショップ消すから書類とかあったら出して証明してね?って言ってるだけ。
寧ろ宣伝してもらってありがたく思えよと
盗人たけだけしいとはまさにこの事w
著作権は作者にあるので同人作家のおかげでも図々しくあれこれ言っちゃいけないよ
講談社のページにその辺は一律アウトの表記があるから駄目でしょ
一つ一つイイだのダメだの意思表示しないといけなかったら漫画家死んでまうわw
あれはソースコードを書き換えてるから、そのソフトを配布や金儲けしたら確実にアウト。
パッチだけの公開配布ならセーフ。
練習で人の作品を真似て描くのはわかるけど、それを売るっていう発想がちょっとおかしいと思う・・・
今回あなたが公開した内容について、曲解や誇張表現があった場合、
先方より法的措置についてのご連絡がある可能性がありますのでご注意ください。
って書いてツイートしようかな?
いや明確に文書で許諾を得てないとダメよ、黙認なんてモノはそれ自体が有り得ない
権利元にバレてない→黙認されてる、なんて理屈が通る訳ねえ
いちおう場所貸しとしては客から文句があれば、調査してやってどうするか決めてやるから、それ関連の書類提出しろって言ってるだけ。
一次著作者は二次著作者も海賊業者も取締れる
二次著作者は海賊業者を取締れる
大体こんな感じでまかり通ってる。通例として。
普通にやってることは中華の無断使用のキャラグッズとまったく同じ単なる犯罪行為。
自分らは平気な顔して犯罪行為で金儲けしときながら、ホント盗人猛々しいとはこのことだよな。
違法物が法律で保護される訳がない、こんな事も分からないのは日本人じゃないからか?
今まで同人販売イベントで黙認されてきてるのを、何も言われてないから大丈夫!って主張してるのが現在の同人誌。
手書きなんでしょ?なら著作権あるよ
というかまず、どう転ぼうがこの海賊版業者がアウトなのは間違いないでしょ
>>640
そこらへんは親告罪なので、
訴えられてない場合はセーフと考えるのが原則(開き直りではない)
歌手もカバーアルバムとか出したりするとある程度売れるだろ?
あれと似たようなもんで安定した収入が入るからやと思う
これの場合は許可も取ってないし著作権なんぞないんやけどな
これからどう対処していくんだか大事にしなきゃ良かったなんて思うようにならなきゃいいね
いや…お前大丈夫か?
一次著作権者が認めない限り二次創作は著作権も何もないんだけど…
法律上の事をいってるんだよな!?
感情論とかで語るならそれこそお前がルール守れって話にn
しかもセック.スさせてるんだぜ?
そいうや同人マークつけようぜ みたいな運動あったな
作者に、黙認ではなくYES・NOはっきり明記して頂くのが一番良い
真似しようと思ってるならこの中華みたいに
本物の権利者から訴えられても良い状態でやれよ
バックレ入りました~!
皆言ってることバラバラだなw
逃げたかwww
お前は何を言ってるんだ
ここは日本だから日本の法令と判例遵守しろよ
あと日本人としての誇りとマナーも
どんだけひけらかしてもそんなに知らんってことなんやろなwwwwwwww
だから親告罪ってのがあるんでしょ
親告罪は告訴されない場合公訴棄却になる
控訴されない罪は罪状自体が完全に存在しないと考えなければならない、それが原則
別に開き直ってるわけじゃない、
そうキッチリ定義しないとお前みたいなややこしいこと言ってくる奴がいるからだよ
それこそ一次権利者と同人作家だけの話じゃねーか
親告罪で訴えられてなくても許諾を得てない二次創作に著作権なんて無いんだから
ソースあれば教えて
違う違う今回の争点はAmazon相手に弁護士に相談(訴権執行)をしようとしてるのがマズイ
Amazonはその業者と苦情相手を公平に調べるし、この同人ちゃんがAmazonの不備を付いたら
そのまま正式裁きにまで行く可能性が高いってことw 弁護士がキミの判断をしたら
(海賊業者には勝つ見込みがありそう)Amazonは巻き込まれるの恐れて
全部を司法の裁きに投げて、晴れて同人抹消!ってなことになりそうな悪寒なのよw
それは流石に叩きたいだけの無知やろ
勝手に表に出されて意図していない扱われ方して、
自分の著作物が意図しない扱われ方して拡散されて、それがどうしても嫌だっていうなら
一次著作者の気持ちも少しは想像できるんじゃないか
いや、全然バラバラじゃないよ
一部の人間が「許諾された二次創作物」と「無断の二次創作物」を区別せずに
「二次創作物はOK」って虚言をわざと吐いてるだけ
小説ならOKだろうけど、絵画を含むマンガは完全にアウトだよ
無断・無許可な二次創作物は美術複製権または翻案権の侵害だから
今回の進撃の同人誌は無断・無許可な訳で、もし権利なんぞ主張したら完全に自殺行為
ある時点で与えられたり消滅したりしないのよ
そして機械的なコピーでないすべての絵にある
例え一次著作権者の著作権を犯してる絵であっても、
その絵のオリジナルな部分、線に関しては著作権があるのよ
だからそれをコピーして売ったらやはり親告罪として著作権法違反にになるのよ
でもそれを証明するのが難しいってだけで。
自分はファン活動としてやってるからセーフ
販売収益も経費と製作労働代として貰って当然
著作権の有無なんて議論するレベルの話じゃないわ
一応、二次創作でも著作権は発生する
だからアマ-ゾンの言い訳はおかしなところ
なら、あれだね本当の出版元や作者に伝えてアマ-ゾンに抗議してもらうのが良いかもしれない
著作権はあるよ、著作人格権がな
これは創作物すべてに自動的に発生する権利だ
お前が描いた落書きにだって存在する、その程度の代物だよw
こういう著作人格権と著作財産権をごっちゃにしてるアホが多いから困る
何の為に即売会があると思ってんの?
amazonはそこを追求しろよ。あとこの被害者面したキチガイは本家から訴えられろ。
それ本人にツイッターで教えてやれよwww
裁判にでもなれば進撃ジャンル消滅するかもなあ、やったれやったれ
二次的著作物が原著作物の著作権の侵害になるかと
二次的著作物を基に創作された更なる二次的著作物ないし複製物が、もととなった二次的著作物についての著作権の侵害になるかは別問題
だから許諾が無かろうが著作権は発生する
原著作物に影響はあたえられないけどな
今回の場合自分に都合よく批判できるところを
原文から拾ってきて公開してるだけと見ないと…
得てるから販売してるんだろうけど、よく許可出たなぁ。
だからさー、お前さー、
いろんな人が何度も何度も説明してることをカケラも理解してねーだろ
その二次創作がアウトであってもオリジナル部分の著作権は失わねーんだよ
アウトなものだからってコピーしたらアウトなんだよ
泣き寝入りしてことが大きくなるとこの同人絵師にも不利益になるだろ―けど、
それはまた全然別の話なんだよバカがよー
人の模倣じゃない・もしくは許可を得ているものは法的に保護されるし
販売その他の権利も一次著作権者との合意の範囲で自由
これはそうじゃないしそもそも著作権というのは法律上の規定であって
これには著作権発生しない、ただコイツが作ったってだけの事
誤魔化すなよ
無理www
本人非公開にしやがったからwww
というかオメーがオリジナル創作者に訴えられりゃいいのに。
お前バカなの?それとわざとやってんの?
判例で出てるだろ
いや与えられるだろ
二次創作にオリキャラ混ぜて、その後で原作に類似したキャラが出てくれば
盗用で原作者を訴えられる筈だ、著作権があるのならば
他にしっくりくる言葉ないかな?
だけど、二次創作してる同人が訴える権利はない。
ただそれだけ。
今の著作権じゃ曖昧なんだよ
白黒わけろや
保護期間
俺も聞いた事ないわ
権利侵害物に法的保護である著作権利が最初から発生しないのは知ってるけど
あー言えば上祐
あのね。0以外の数字は1しかない訳じゃないの。
お前の言ってることはその反対を証明していないの。
オマエ版権とかデザインと間違えてるぞ
何も間違えてないし著作権にしても衣装にしても憲法上の話してんだけど?
なんで誤魔化すの?
1、必ず版権元、(存在するならば)作者のHP等を確認し、非営利目的での使用を許可しているか確認。
2、趣味と割り切り、金を儲けようとしない。
ってのが、本来は当たり前なんだぞ。
即売会だの何だのが許されてるのは、単に権利を有する側が“将来的に使える”可能性がある奴を探す
為の養殖場として機能していて、本来、侵害されている著作量は餌代と割り切ってるからってだけの話なのにな。
つまり、この権利は完全なオリジナルだと本人が主張できる物って事だろ?
2次って時点でオリジナルもくそもないわな。
だからさ、その前後の文章なんで読まないの?
クラシック音楽がフリーなのはそれが理由のはず
当たり前じゃん
倫理的・道徳的にもどうかと思うけど?
とりあえずこの海賊版業者とやらがダメなことは確定だからそれでいいじゃないか
同人の是非とかの話がしたいのか?
二次創作の為に脳内変換した結果
憲法で定められちゃったんだよきっと…
二次創作者にも創作した権利があると無茶な論法を展開してる人が居るだけ
決 ま っ て な い ん だ か ら
決められるのは一次権利者のみ。
この絵は不快だからアウト、この人の絵は好きだからセーフ!
全部作者の自由自在だ。
自演乙
ばれてるから
無許可の二次創作は二次的著作物に含まれるんだから
無許可の二次創作にも著作権は発生する派の意見をまとめると
以下のような事が起きるわけか
講談社「著作権侵害であなたを訴えます」
同人作家「二次創作にも著作権はある!私の権利を侵害するな!講談社を訴えます!」
決まってますw
突っ込むの大好きだから。
ごめん、俺頭悪いからさ、どこに不適法な二次的著作物に著作権が発生しないってか書いてあるか抜き出して頂けないかな?
そもそも配布なのに金取ってるのがおかしいのよ
建前は売買ではなく同好の士の交流イベントだけど
現実は世界最大のエ.ロ本の闇市、脱税とマネロンの温床
泥棒が泥棒されてキレたけど結局誰も味方がいなくて逃げただけの話
でも、現実は講談社の勝ちになるんだがなw
長年グレーで通ってきたのに
こんなとこで論議したって無駄なのになw
海賊業者アウトは確定で、
同人のグレーについて白黒付けたがってるアホが多い模様
誰が原著作者の権利を二次的著作者が侵害できるっていってるの?
その中に同人で抜いた奴は何人いるんだかw
お前自分で答え書いてるじゃん…
→ 違法
同人作家
→違法(見逃してもらってる?だけ)
Amazon
→恐らく手続きの手順を送ったら、おかしなツイートに変換された
弁護士
→出版社が訴えないとダメ
だから全員でグレーにしとけっ!って話だよw
このバカッター女の口を塞ぐのが先決なの!
金銭のやり取りが発生してるんなら立派な盗作だ
侵害できるなんて言ってないだろ
もしも一次に侵害だと認定されたら
二次に権利があるなら主張できるはずなんだろ?
ってことだよ
グレーとかw人数多いしどこも言い出さないから言えないだけで同人販売は黒だろ
配布はグレーかもしれないけど
金が欲しいなら、その海賊版売ってるとこみたいにやればいいんじゃね?(適当)
最後にまとめてから。。。
講談社、激おこ尼突入で
尼回避、海賊店逃亡
残った同人作家()だけ見せしめで
糸冬了
それが真実だろ。
それを曲解してこじらせてるのがこのスレ。
いずれにせよ
無許可の二次創作に著作権なんてない
そんな権利が発生したら
一次創作の人はどうなるんだバカ
こうやって表に出てくる奴がいるからグレーじゃなくて黒だって叩かれるんだ
盗人は隠れてコソコソやってるから盗人やってられるんだよ
一部改変した程度で改変部分にだけは著作権が認められるとか
壮大な勘違いする奴が堂々と講釈垂れる時代になったか
一部改変したとして、その改変に独創性があったとしても、
引用元絵画が明らかであるなら美術翻案権の侵害になる
即ちその著作物には権利が認められないって、こんな事も知らないんだからなぁ
少しは翻案権でググッて調べてみりゃいいのに
自分で気づいてないみたいだけどその意見では二次創作者には
一次を超える権利を持っている事になってしまうんだよ
この話がどう転んだって
「維持創作物には著作権がないんだから海賊業者はセーフだ」
なんて結論には絶対にならないだろ?
何を明らかにしたいの?
同人を潰したいの? ムリだよ? もう何十年あると思ってんの?
売り時弄ったりする殿様気質の糞企業だと思ってるくらいだが
これに関しちゃ個人じゃどうにもならないのは当然だ
こういう企業単位の問題になると個人の瑣末な資料じゃなくて商標とか実績証明が必要になってくる
お前の恥なんか知らんから講談社に連絡しに池、
中国のヤクザ企業がお前の作品を講談社の商品と偽って売ってるんだからお前のプライドなんか知ったこっちゃない
まあ、この手の企業はいくら叩いても名を変え姿を変え何度でもやらかすんだがな
本当にこんなのと手を組んでるAmazonはマジで糞だわな
いつまでもグレーで流してるからアジアは著作意識が低いって欧米から叩かれるんだ
正直、お隣の国々を笑えない。露骨にやるか隠れてやるか程度の違いだけ
え?驚くような事???原作者に訴えられない事に日々感謝して申し訳なさそうに生きてろよ
あと、確かに同人自体、黙認してもらってるだけの本来よくない行為だが、ファン活動としてひっそり個人で内輪でやってるものと、全く関係ない怪しげな企業?がAmazonのような大手を利用して人気ジャンルの完全コピーで金儲けだけ目的でやってるのとは、だいぶ悪徳さが違うと思う。
見逃されているというよりは見守られている。
一方海賊版は他人の作品の丸写し名わけでありこれは別物。
バカにはこの違いがわからんか。
例え二次創作者に権利が発生していたとしても、原著作者は差し止め請求ができるんだよ
第百十二条だ
自分の身分が分かってますとかぬかしおって本当アホかと
同人ゴロはいつでもみっともないなって皆で笑ってるだけだよ
講談社のサイトに
講談社の著作物の改変禁止って書いてあるやん
それがすべて
寄生虫を見守る宿主がいるとは恐れ入ったw
いやいちいち小物訴えても金がもったいないから訴えないだけだからww
で、その結果が原作者から著作権利を取り上げ企業が一括で管理するフェアユースの導入か
ある意味同人活動を揺ぎ無い権利として承認して原作者には否定する権利すら与えない
実に一次創作者に厳しいルールな訳だが、それがお前の望みか?
10年前くらいなら、こんな同人犯罪論なんて見たこと無かったんだが
オタクは夏コミ、冬コミの新刊が楽しみでさー
大手サークルにあこがれて、関係者でもないのに、関係者の振りして叩かれたりしてさー
同人での問題なんて、今思えばそんな些細なものばっかりだったな
ここで同人を犯罪呼ばわりしてる方々が何歳くらいの人達か知らんが、
仮にもオタで、犯罪論主張する奴が多いなら、もう終わりかもしれんね
本当に同人を滅ぼすのは規制推進派の政治家じゃなくて、ここの連中なのかもしれんね
絵を描いたっていう権利をごっちゃで語ってるね
たとえ他人のキャラで絵を描いても
絵自体のポーズや構図にも権利は発生する。
キャラの権利が発生しないというだけ
○ 二次創作の二次利用
二次創作漫画やイラストが「著作物の改変」に当たるかどうかって話になるだけだなそれは
ドラえもん最終回のアレは絵がそっくりだった事が起因の一つだったしなぁ
試しに海賊業者を訴えてみりゃいいんじゃないか?
もしかしたら、画期的な判例が下されるかもしれんぞ?w
いち傍観者としては、訴訟にしてくれた方が楽しい事この上ないがw
じゃあアレか、作家が同人誌の内容を丸パクリして本出してもOKか?
同人イラストを公式が勝手に使ってもOKか?
>>その人の創作物としての著作権
ごめん、お前バカだから言いたいことが伝わらない
本人がツイッターに鍵かけて
逃亡した時点でお察しだろ
グレーがいやなら創作者にYES・NOはっきりしてもらうしかない。
出版社は著作権を守りたいとも考えてるし、一方では流行って欲しいとも考えてる
どっちが正しいかなんて商売の状況次第で変わるから決定出来る訳もない
だから著作権は融通が利くように一次権利者に多くの権力を認めてるのに
それを無視して著作権はこうあるべきだ!って声高に叫んでるから拗れるんだよなぁ
コピーライトって知らないのか?
それともノベライズやコミカライズと混同してるのか?
ノベライズやコミカライズも二次創作物の範疇であろうが、正規のコピーライトが付いていて
原作者、出版社、作家(ノベライズ作家やコミカライズ作家)に権利がある
それらと、無コピーライトの同人はまったく違う
AMAZONは同人グッズ以外にもPCやスマホのアクセサリーや
家電製品、自転車のパーツ類まで偽物を堂々と売りまくってるんだよ
「海外正規品」というのはほぼ偽物
酷いものは本物のページのマーケットプレイスで偽物を売ってたりする
海賊版は法的に保護されないだろ
あと同人でもその人完全オリジナル作品だと一次著作権者だろ
何を言ってんだお前は
漫画業界の常識がどうあれ、これが現実なんだよね
ホント盗人猛々しいな腐女子は
棚上げが上手いこと上手いこと
絵自体に権利があるので公式でも勝手に使うのは無理だが
その絵を公開停止させるなりキャラの使用料請求するなり出来る
違法DVDを摘発された業者が
そのDVDは私が焼いたものだから所有権が発生する!!押収するな!!
とはならないんだよね
いい解決方法は、
これを機にすっぱりと他人の作品で金を稼ぐのを辞めればいいのさ。
例えへたくそな落書きでも著作権は発生する。問題は二次創作を原作に対してコピーを行って制作したかどうか。
今回のは原作絵にこういうイラストがない点から見てある特定のキャラクターを想像で体位を変えて創作したとみるべき。
とゆーか
この手法は同人誌潰しに最適だな
一次著作権者に見つかれば
泣き寝入りすらできない
むしろ巻き添えを食らうという
すげーよ中国人w
お前の言う著作権はどうも法律上の物ではないらしいな。
極論しかできないお子様ですか?
著作権以外の理由で断られたんだろうな
作品そのものには著作権があるが作中のキャラクターに関しては厳密に言ってしまうと無い
その代わりに存在するのが意匠権で、ディズニーとかがミッキーに関して言っているのは意匠権の方
だからキャラクターのグッズに関して問題になるのは著作権法ではなく意匠法
そもそも全員間違った議論をしている
この同人作家も含めてな
メールももしもしも弁護士さんにも相談したけど、
二次創作には著作権ないんですって!
私もう二次創作やめたい!ッてなった正直。
— まさゆめぽん (@masayumepon)
やめろよ盗人wwwww
それは単なるコピーなんだから当たり前だろ
当たり前の事しか言ってねえよな
だからさ、二次創作の著作権って何よ?
条文全文持ってきてよ?
公式の絵も抱き枕や掛け軸・ハンドミラーにジッポと手広く印刷して売ってるんですが…
見境無しに海賊企業の賛美してんじゃねえぞゴミ屑
同人作家とか続けてんだろな
ばっかみたい
だから各作家ごとに規定が違う。出版側で規定が作れない。
著作権侵害関係の対応としてはベターなんだが
そもそもこんな真っ黒な企業と付き合ってるというのが問題
その論法はここに持ち出すべきじゃない
・著作権は二次でも発生する。版元から訴えられる可能性も持ち合わせている。(版元のさじ加減なのだが、法改正案で版元の訴えが無くても著作権違反を警察がどうにかできるのを作る話がでてたがアレどうなったんだ?)
・よって業者を訴えることもできる
だとしたらこういうのも出版社に通報すればいいってことだよね
キャラクターを勝手に使ってるわけだから
この件の著作権自体法的に効力も何も発生しない「自分が作った!」ってだけの事
それは法律上成立する著作権じゃないから著作権とすら言わない
個人的に描いたやつ商品にされて売られてた!←これどうなるの?
頭悪いんだろうけど、それにしても酷い
Amazonさん的には中華の海賊版が出回る通販サイトにしちゃっててイイ~のかい?
中華のバッタモンほっといたら後々、Amazonブランドの信用が落ちてしまいますぞw
何回も書くけど
二次創作に著作権が認められるケースは
一次著作権者に許可をもらった場合だけな
>個人的に描いたやつ商品にされて売られてた!←これどうなるの?
それを見逃してもらってるのが同人作家です
それコピーされて発狂かw
ざまあねえな
そもそも二次創作に著作権が発生しないって根拠は?
そんなに自分の無知を世に知らしめたいのか…
あんな騒動起こしておいてまとめサイトにあげられたら怖くなったのか
鍵かける前の見たら他の同人作家さんに被害が及ばないか心配みたいとか今まではお目こぼしに~みたいな事書いてたけど何だかなー
そりゃその辺の同人作家の言い分なんか聞く必要はないかもしれんが、
海賊版を売ってるということを放置するのはどうかと思うぞ
以前にはオリジナルの同人誌から画像転用してたのもあったし
バカ「描いたという著作権は発生するだろ!!」
中国人「じゃあ、俺らが作ったという著作権も発生するのね?」
これまで法律的に灰色だったから自由にやってこられたけど、多少は著作者に還元して法的に保護されなきゃ同人もなくなるかもな
訴訟する手間に見合わないから見逃されてるだけ
そもそも管理、判定するだけでも莫大なコストが掛かる
下手に口を滑らせたら何をされるか解らないしな
二次創作に否定的なら原作者だろうと叩くような連中だぞ
法律上、無許可の二次創作は
海賊版扱い
その立場を自覚してる奴が少なくて草
例えば漫画とかのキャラ描いてホームページに載せてたやつとか
お金のやり取りなしで周りに見せてた絵って意味
金は全て元になった作品の作者に流すのが筋
この場合だと模写とか無断複製の範疇だからなぁ
加筆してて構図とかの意匠性がなくなってたらその中国人にも著作権は発生する
(当然、一次創作者に訴えられたらお終いだが)
要は見ないふりしてるんだよね
だから、変に目立ち過ぎたりしてるのは潰されることがある
まあ、最近はコミケに大手出版社とかが企業出展してるからそれも無理があるという感じはするが
今回のケースも、アマの言い分はこうだが、気に入らなければ自分で訴えてみればいいんだよな
ルパン三世はアルセーヌ・ルパンの二次創作なのか
金田一少年は金田一耕助シリーズの二次創作なのか
そうではない、とは誰にも言えんわな、一次創作者じゃないんだから
ちなみに横溝正史はまだ死後35年ぐらいだな
死ねとは言わないけど、もっと申し訳なさそうに生きろよ
そもそも二次創作って言葉自体が許可を取ってない創作物を指す
違法に変わりは無いけど金がかかって元とるどころか赤字になるから原著作者は訴えようとしない
ゼロからモノ創り上げてから言えよってな
要は勘違いするな、こっそりやれ
これだろ
だから、それも見守って、次代の業者を育てるべき
同人の主張を当てはめるとこうなる
そもそも著作権が制定された理由考えてみようか?
中国人が他人のイラストで勝手にグッズ作って儲けてるのを
Amazonは止めてくれないとは・・・ガッカリ
これが許されるなら
これからボカロ東方みたいな人数も上手い絵師も多いジャンルへどんどん飛び火しそう
その場合どうなるの?
ゴクウ描く直前までは
風景画の著作権があったのに、描いた瞬間から全部の著作権なくなるの?
同人で言えば表紙の一部に版権キャラ描いちゃったら
セーフの部分まで創作性が失われるわけ?
東方、ミク、ブラよろ、艦これだけにしとけよ
ちゃんとガイドライン読んでな
これ1次の作者にも良い迷惑だろうに自重しろよ同人作家は
「二次創作は~なの?」って書くのが笑えるwww
許諾の有無すら理解してないんだから
はい、最高裁判例
・二次的著作物の著作権は、二次的著作物において新たに付与された創作物部分のみについて生じ、
原著作物と共通し、その実質を同じくする部分には生じない。
つまり、同人誌の中で全く原作に登場しない新キャラを描く分には著作権が生じ、
元のキャラクター図画が存在する部分については、著作権は一切生じない
オリジナルキャラ絵以外全部NGって事だよ
子供が好きなキャラの落書きすんのと
存在的には同じだよな?
講談社も正式に版権を買っている会社からクレームが付けば対応せざるを得なくなる。
そうしないと正式に版権を買う会社が無くなって海賊版ばかりになるから。
まぁとらでも売れなくなるかもしれないが
明確にルールあるだろ
漫画に音楽の歌詞を書いたら枠外に※JASRAC
とか書いてるだろ
キャラクターの部分だけ破り捨てればセーフ
著作権者の許諾を得ずに販売することと、それ自体の著作権の有無は別の話
>>858
著作者の利益保護のため
しかも拡散OKとか何様ですか?って話
自分の立場理解してたらツイートとか大多数の目に触れる所に書かないわ
でおまえは何が言いたいの?w
新たに付与された創作物部分というのは例えば同人誌では外伝的なストーリーとかも含まれるだろ
1枚絵であればオリジナルに存在しない構図、シチュエーションの絵なら新たに付与されたと判断できるんじゃないの
だから、お前のいう著作権は法律のどれにあたるのか明記しろよいい加減
お前がいう二次著作権者!は
保護されるべき対象じゃないから法律上は
あとは言わなくてもわかるよな?
二次創作に著作権が存在しないって主張のソースがほしい
今のところ的外れの回答ばっかり
まるで同人界隈じゃ何者も二次創作を止められないみたいな印象操作してるが
実際に二次創作を厳禁としてイベントで扱う事を禁じてるブランドは普通にあるぞ?
ちゃんと告知さえ出来ればどのジャンルでも同じ事は出来るだろうよ
>>お前がいう二次著作権者!は
>>保護されるべき対象じゃないから法律上は
これのソースは?
一次著作権者の権利を侵害している時点で著作権は発生しない
これ以上何を説明して欲しいのか言え
それは版元と二次創作での話で
今回とは合致しない
日陰者なんだから身の程を弁えろってことだな
やってることはゲームの動画配信と大して変わらないのに
○○は俺が育てたとか宣伝してやってるみたいな上から目線
じゃあまず二次創作に著作権が存在するソースを貼れよ
当然自分の考えたオリジナルキャラに発生するなんてわかりきった事はなしだぞw
その書き込みにある「(二次創作)それ自体の著作権」が、最高裁判例によると存在しない事になる
よって、グッズ販売海賊業者の販売差し止めを行える権利が存在しないので
この二次創作者の訴えは直ちに棄却されて終了するだけ
海賊業者を止めたいなら、講談社自ら差し止め請求を行うしかない
試しに、実際に裁判やって棄却されて帰ってきてくれたら
俺はそれを指差して笑ってやるだけだなw
>>一次著作権者の権利を侵害している時点で著作権は発生しない
それがどの法律のどこに明示してあるか教えて
だから親告罪である著作権侵害になぜそんな自然発生的なことが起きるの?
仮にこの人物を作者がオリキャラだと主張して、
その状態でこの海賊版業者を訴えた場合、裁判所が
「これは講談社の進撃の巨人のパクリですね」なんて指摘するの?
もっとマイナーな、誰も知らんような作品からパクってきた場合どうなるの?
見て、聞いて、考えろ。
商業上の都合で生まれた実に合理的な法律である事を認識してから話合わないといかん
モラル的にどうのこうの言ってたら100年話し合っても終わらんぞ
それにあたらない場合は著作権が認められない
お前はどれに該当するのかすら答えてない
なんだこれ
誰かも書いているが、
版元がきっちりと宣言するとピタリと止まるよ
ピカチュウやベネッセの件なんかいい例じゃないか
まああくまで自分に一線超えの不利益がありそうと思ったからだろうが
親告罪だから権利が発生しない?
そんなわけないだろ
じゃあ世の中のものすべて親告しないと著作権ないのかよ
じゃあ同人誌の割れサイトとかに
「同人作家に著作権ないからいいでしょ?w」とか言われても
キャラ以外には権利が発生してるから、その権利を行使する。と言えば取締れるわけかな?
ここに適法要件は存在しない
取り締まる対象であることに変わりはないと思うよ
二次創作が配布でなく販売されてるのだから
発生する条件は他者を侵害していない場合、だけどね
著作権法
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
二 著作者 著作物を創作する者をいう。
第十七条 著作者は、次条第一項、第十九条第一項及び第二十条第一項に規定する権利(以下「著作者人格権」という。)並びに第二十一条から第二十八条までに規定する権利(以下「著作権」という。)を享有する。
二次創作が著作物に当たらないとはどこにも書いてない
判例があるだけ
1次創作者が2次創作を訴えた場合、普通に考えて多くの場合1次創作者が勝つというのは分かる
じゃあ、2次創作者が今回みたいな業者を訴えた場合の判例ってのはあるの?
いけるよこれ!
権利はすべからく発生する
ただ基になっているものの方が強い(=差し止め請求権がある)
そもそもソース元で弁護士から明確に否定されてるわけで
これでも著作権はあると言い張るほうが的外れとしか思えんが?
まあいいか
いや著作権法を丸コピしといて著作権法に一回も出てこないワード「二次創作」をずっと出してくる理由を聞きたいんだけど
条例で定められてなくても
逆に一次著作権者の著作権とその効果範囲や権利は完全に法律で定められている
つまり二次的な創作物であると判断できる場合においては一時的な著作権者の権利などを
侵害している場合それは著作権が認められない
つまり著作権が発生しないのと同じ
これ以上バカにどうやって説明すればいいのか教えて工ロ同人作家の人
作家の頭が悪そうで誤解してそう
その絵や構図をそのまま第三者が販売していた
ではその作者は訴えることができるのか?
「新幹線のデザインはJRうんたらが所有しているので作者は訴える権利がない」
ってなるんだろか?
はちまのバイトども、お前らも気をつけろよ。
原作付きのアニメを作っていた映像会社が違法配信している人間や企業を訴えて取り下げたって例なら幾らかあるかも
でもこの場合は適例とは言えないかね
現実にあった判例なり条文もってこい
二次創作なんて
法律上の概念はねーよ
それは一般的にただの海賊版だ
そして二次創作に著作権があるかないかの
判例はすでにある
二次創作に著作権はない
だ
だからキャラを描いて見せてるだけでも全員黒だがほとんどの人間は描いて公開しているため摘発できない
でも白にはできないからグレーの状態
てこと
そりゃ通らないでしょう
新幹線で例えるなwww
たしか風景とかは実在のもの描いてもokだったはず
ソース頂けますか?
判例の場合はどの裁判なのかも詳しく
じゃあ同人作家が描いたファンアートは転載しても問題ないんだ?
・オリジナリティが認められなかった案件に全てを当てはめようとする
・告訴されてない段階のものをなぜか告訴された後と同じように考える
・翻案であるキャンディキャンディ裁判を今回の話に当てはめる
以上の連中はジャマだから帰ってくれんか
どうなんだろう
いたって普通のことを言われただけじゃん
できないことに問題があるってわからんのけ
お前バカだろ
次の行で書いてるだろ
一次著作権者の権利侵害したらだめなの
その場合、新幹線をメインで描いたか背景の一部として描いたかでまた判定が違ったと思う
不特定多数の人間や建築物、公共物に対する肖像権は扱いがまた違うので
それはデザインや設定の話
構図にも著作権問題が出てくる
よって
同人作家が丸パクリ業者を訴えることは可能
どんな裁判の判例?
検索しても分からなかったから教えて
著作権者から訴えられる可能性はある
そしてコレ自分が描いたのじゃない!とか言っても通用しない
権利を侵害したと確定するのは訴えられてからです
親告罪とはそういうものです
検索したらそんなことかけないはず
朝魚羊人乙
って論点からズレたわすまん
作品名とかキャラ名とかきっちり表記した上で無許可販売してるなら停止させられると思うけどな
ソース頂けますか?ってお前白痴か?
裁判所のホームページで、最高裁判例集を著作権侵害で検索したら幾らでも出てくるだろ
人を顎で使って本人は思考停止してるようじゃ、ここで例示しても
意味を理解するだけの知能を有してない、って自ら宣言してるのと同じだよな
だから、逆にお前がいう二次創作者の著作権の条件と背反してるだろ?
なんでわからないんだよ
いやほんとに分からなかったんだって
話が進まねーなこのバカはよ
それは一次著作権者から訴えられて裁判所で認められた場合だろーがカスが
今この段階でこの抱き枕カバーは著作権を侵害「してない」んだよボケが
もっと言うなら海賊版業者もまだ今の時点ではクロじゃねーんだよ訴えてねーんだから
お前が読んでるのが知りたいんだよ
『おれは人のふんどしで相撲をとっていたと思ったらいつのまにか
おれのふんどしで相撲をとられていた。』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…
ご法度、クズ行為とされているし、コミケ運営でも発見したらそられらを撤去、スペース排除までいく
思う思わないとか認知するしないの話じゃないの
シュレディンガーの猫じゃないんだからさ
シンプルに考えろよ
勝手に他人の著作物を描いて
権利主張できるわけねーだろ
どこの中国人だよ
コミケという狭いコミュニティの間の常識でしかないけどなw
いいえ、別に矛盾してません
まぁこの人が言いたいのはそう言うことじゃないだろうけどさ
これを元に考えた場合、著作物として認められない二次創作は複製物であるので、二次創作の作者に著作権は存在しない事になります。
それと同時に二次創作作者は著作権法にある複製権の侵害、同一性保持権の侵害に該当する事になります。
又、これについてその判決を裁判所から言い渡されるまでは二次創作の作品は二次的著作物で著作権が二次創作の作者にもあるとおっしゃる方もいらっしゃるようですが、これも間違いです。
理由は簡単です。
裁判所の判決はその事について法律上の判断を明らかにする場所であり、『明らかになっていない=その事実はない』ではない為です。
著作物でない物は明らかにされる前でも著作物ではなく、その表明をされるだけなのです。
(これが正式な二次的著作物である場合は、原著作者と二次的著作物の作者の両方に著作権が存在しています。)
はい解決
それは違います。
保存だけであれば個人利用である為に著作権違反にはなりませんが、別の場所で公開はいけません。
なぜなら、二次創作の作品が複製物であるので二次創作の作者に著作権がないというだけであり、原著作者にその著作権はすべて帰属しているからです。
原著作者の中には二次創作を歓迎する方・見過ごす方・断固として反対する方多数いらっしゃいます。
しかし、正式に許可を得ていない場合は原著作者がどのような方であっても二次創作は法律的に違法です。
又、見過ごされていてもそれは黙認とは別なのです。
上記の裁判所の明らかにされるまで・・・同様に訴えられていないだけで原著作者はこの瞬間にも二次創作の作者に対し、訴えを起こす権利が保証されているのです。
それと同時に二次創作を無断転載した方に対する訴えを出す権利も原著作者にあります。
バカはお前だ
一次著作権者相手に著作権を主張してみろよ
主張していなくても著作権が発生するのは一次著作権者だけ
親告罪だからというのは一次著作権者に訴えられない、もしくは二次著作者が
明確に著作権を主張していないとか、一次著作者に権利を主張していないなら
二次創作物に著作権が認められるという事ではない
構図での権利を主張できる
じゃあなんで海賊同人が裁判にならなかったというと
面倒事になりそうだから。元々そーゆーのは(ヤ)の副業の一つみたいなもんだったしね
「同人に著作権ないから勝手に使っても問題ない!」って開き直ってるサイト潰そうぜ
例えば
ドラえもんの二次創作で
ドラえもんの兄、ゴラえもんという二次創作キャラなら
著作権を一部主張できるだろう
ドラえもんがセックルしてる同人誌、それは海賊版だ
そらできるだろ、自分の絵のコピーされたんだから
ベルトルトが誰のキャラかという話は こ の 際 関 係 な い
話をムダにややこしくすんな
あとドラえもんの同人も
一次創作者と二次創作者の間の話で
二次と丸パクリ業者の件を当てはめるのは乱暴
裁判所のホームページにアクセスして、最高裁判所判例集のページを開いて
著作権侵害差止で検索すりゃいいだけだろ
そこの検索結果に漫画に対する判例は一件だけ
ほら、今すぐ見てこい
強.姦は親告罪だから訴えて認められるまでは強.姦ではない(キリッ
で返すしかないわw
著作権法の条文に出てくる複製物はレコードや出版に関連している事から単純なコピーの事と解釈されます
海賊版の意味をまちがえているよ
何の権利を訴えるんだよ?
自分のオリジナルや著作権者に許可を貰って制作した作品じゃないのに?
訴えられるわけねーよ
二次創作作家に権利なんぞあるわけない
もう、ひるおびの解決ジャッジマンにでも応募してみたら?w
デタラメ乙
現実的には同人作家に権利なんてものはないんだから議論にすらならないんだよw
だからお前さあ
この絵が進撃の巨人の二次創作物であることを誰がどうやって判断すんの?
それが無断使用であれば元の絵を描いた奴はお咎め無しだろうし
もう同人作家はさ
同人誌に権利を!!とか叫びながら
渋谷あたりを練り歩いてこいよw
ポーズ、構図、色彩からレイアウト、背景や小物に至るまでの権利を主張すれば
キャラ以外の部分の著作権は成立するって事でいいかい。
いいけど
キャラ消して何が残るのかw
ご丁寧に商品のタイトルに進撃の巨人って書いてあるし、公式に許可されたものでなければ2次創作でしょ
お前さあ、過去の著作権に関する判例とか
全然知らないでそういう事言ってんの?
判断できないから著作権は俺の物ニダ!ってか
合法なら俺も同人絵使ってグッズ売ろうかな。
デザイン量ただじゃん。
おう!頑張れよwww
まあスッキリする方法がソレなんだけどね
デザイン、設定、構図、それぞれに著作が発生し、
判例は版元と二次創作での話なのに
なんでか海賊業者と二次創作に当てはめようとしている
デザインや設定での著作は無いにしても構図の著作は持っているよってアマーゾンの対応は本当はおかしいのだが、
むこうも面倒事になりたくないのでその対応だったのだろう
そいやかわぐちかいじのは写真家の写真トレースで訴えられてたっけな
それが第三者に勝手に使われたら文句言うって
ずうずうしいだろって話
いつだったかの改正の結果、許可をとらなくても良くなったような雰囲気っぽい
実際に訴訟が起こってないから断言できないけど、たぶん一次著作者の許可をとってなくても、二次著作者による三次著作物の差し止めなどの権利を主張できそうな気がする、みたいなニュアンスだった。
勝手に使うのは著作権侵害ですよね?
って路線で訴えたらどうなる?
素材無断使用として差し止められそうだが
ニワカのアホが偽物買ったところで知ったこっちゃねぇよw
逆だろ
どうして二次創作に著作権が発生するのか、その根拠を示せってこと
発生の根拠が示せなければ、それが「二次創作に著作権はない」根拠だ
著作権法第112条
著作権法に著作物の著作者に著作権が与えられるって書いてある
証明せずとも誰かが作った作品には著作権が発生するのが基本だろ
今回の件で言えば作品名キャラ名が記載されてるから誤魔化しようがない
Amazonの商品ページは争点になる証拠すよ
二次創作部分を隠して裁判出来ると思ってるの?
訴えきれない等で二次創作はグレー
二次創作パクられたくなきゃ
描いた二次絵にコピーライトまがいなことするか商品に出来ないように中途半端な絵を公開するかだよ
その作品全体に著作権があるわけじゃないだろ、その作品全体を通して著作物としたいんならすべてオリジナルキャラを出せばいいだけの話でさ
認めないも何も親告罪にしてもな、一次著作権者の権利とか機会を侵害してるだろ
それは裁判にならなくても違法状態なんだよ
逆に二次創作者が著作権を得る条件を満たしていないじゃん
創作物には著作権が発生するってのは示されてるだろ
二次だろうが三次だろうが創作物であることには間違いがない
原作付きのアニメなんかは全部二次創作だろ?
一次著作者の許可をとっていないと著作権が失われるってのがどっかに書かれているなら分かるんだか
差止請求できるってだけで、二次著作者の著作権については書いてないね
みんな何かしらのアイディアをパクってるもんだろ
広義的な意味で行ったらお前らも何かしら作ったらその時点で方法なりデザインなりパクったと一緒だと思うんだけどなぁ
ただでパクられるのが嫌なら特許的なものを作ればいいんじゃねーの
>>982
一次著作権者が二次創作に対し
著作権の侵害だと親告する
著作権法第112条によって
一次著作権者は二次創作物を差し止めできる
これにより二次創作物の著作権は消滅
著作権を得る条件って?
お前わざとやってるとかじゃなくて本当のバカだろ…
著作者と著作権の違いくらいわかれ
みんなこんな人の為に睡眠時間削ってまで長時間議論お疲れ様
権利がないから
差し止めできるんだよ?アホなのかな?
>>992
じゃあ、二次創作者、著作者が著作権を法的に認められる根拠を示せよ
確定する前は主張する権利はあっても法的には認められてないぞ?
よく解らないけど気の毒だわ
確かにみんなお疲れwww
もう、パクリOKって思ってる奴は全員パクってやってればいいじゃん
で、パクリのパクリが出てきたら勝手に訴えてればいいじゃん
自分の中の法律だとOKって思ってるなら、OKって思って好きに行動すりゃいい
その後どうなっても俺は知らん
どっちの認識が正しいのかごっこになってるなw
ポーズや構図にも著作権が発生するってわかっただけでも勉強になったよ。
そもそも創作とは
イコール一次創作者のことだし
二次創作なんて言葉すら法律にはない
つまりそれ一次著作者が訴えるまでは権利を持ってるってことだよな
訴える権利をな
法的に著作権としての効力はない
日本法上、著作物を創作するとすぐに何の手続を経る必要もなく著作権を享有できるとされており(著作権法第17条2項、無方式主義)
ってwikiに書いてあった。これでほうてきにみとめられるじゃねーの?
まあ、親告罪だから
そう捉えてもいいんじゃない?
好きにすれば?
勝手に版権絵を売りまくれば?
昨日は、ほとんど寒さを感じんくらいやったけど
それ一次創作の場合な
著作権(ちょさくけん)は、言語、音楽、絵画、建築、図形、映画、写真、コンピュータプログラムなどの表現形式によって自らの思想・感情を創作的に表現した著作物を排他的に支配する財産的な権利である。
排他的、なって言葉が入ってるから、つまり他者が創造している時点でダメ
この件はもう版元に通報してAmazonへ訴えてもらうのが得策だよ
そしてみんな寝ろ
平成4(オ)1443ですかね?ポパイのネクタイの件ですね
やっとまともに話ができそうです
これを読む限りでは確かに今回の事例では下記の通り権利は発生しなさそうです
>二 二次的著作物の著作権は、二次的著作物において新たに付与された創作物部分のみについて生じ、原著作物と共通し、その実質を同じくする部分には生じない。
ですが、二次的著作物にはまったく権利は発生しない、とは読み取れません
A.いけません。著作権法では、著作権者が不明の場合に、著作権者の許諾に代えて文化庁長官の裁定を受けて著作物を利用できる制度(裁定制度)があります。これは著作権者ばかりでなく、例えば、放送番組の出演者(実演家)等の著作隣接権者にも認められており、権利者捜しのための相当の努力をした上で、裁定制度の申請を行い、あらかじめ担保金を供託すれば、著作物を利用することができます。
詳しくは、文化庁著作権課にお問い合わせください。
>>1008
この場合きゃらくたーの画風が違うとかポーズが違うとかじゃダメだぞ?
だから、二次創作者にその一次創作者を排他的にする権利ねえじゃん?
二次的著作物とは
一次著作物に許可を得たものです
例として他社が販売する公式グッズ
東方やミクなどの商用利用なしの許可された二次創作物
無許可の二次創作とはまるで関係ありません
TPPでまたややこしくなるんだろ?
みんな熱くなって時間忘れてるみたいだから心配だわ…地味に
言いたい気持ちは分かるけど一般的に週の真ん中だからね…明日というか今日に響かない程度にね
かといって海賊板出してる中国会社も滅びてくれ
どれが中国人業者の擁護コメなのか
あと、Amazonは厳密には販売はしていない
1次、2次のデザイン、設定 での話と
海賊業者の複製の件をいっしょくたにしちゃダメだろ
その裁判の最高裁の判決文読むのを楽しみにしてるわ
無許可の二次創作と
二次的著作物の保護について
一緒にしてるのは>>1011だろ
海賊版とかコピーじゃなくても侵害してるので著作権での扱い同じですけど?
模造品だってマーク真似て似ても似つかない物もアウトなんだからそれくらい分かるだろ?
そうですね
この判例では下記の通り『原著作物と共通しその実質を同じくする部分には生じない』とありますので同意です
>二次的著作物の著作権は、二次的著作物において新たに付与された創作的部分のみについて生じ、原著作物と共通しその実質を同じくする部分には生じないと解するのが相当である。けだし、二次的著作物が原著作物から独立した別個の著作物として著作権法上の保護を受けるのは、原著作物に新たな創作的要素が付与されているためであって(同法2条1項11号参照)、二次的著作物のうち原著作物と共通する部分は、何ら新たな創作的要素を含むものではなく、別個の著作物として保護すべき理由がないからである。
>wikiに書いてあった
春休みかな?とっとと寝ろよクソガキ
まず「著作権」という概念を理解してから物申そうか?
要は
二次創作によって生まれたものは
一定の保護は認められるが
ほかは全部ダメってこと
進撃の小人ならまだ許されたかもね
って話
それすら読んでないとは…もうダメだこいつら
寝よう
突っ込まないって
アホすぎるって意味?
進撃の巨人が先に描いたんだから
進撃の巨人の作者にすでに著作権が生まれてて
それをパクって描いてもパクったヤツに著作権はないよ?
というか朝まで議論するつもりか…
あの一文だけで誰がなにを判断できるというのでしょうか?
全文を読まなければ誤解を招くだけです
いえ、私ももう寝ますがね
バカ1~2人が自演しつつ話を逸らしたりして暴れてるだけだけどね
一人本当に真性がいる気がする
朝まで生はちま
それが自称作家
著作権なんてあるわけがない、だから真似されても訴えることが出来ない
許諾のないものがAmazonで売られてますよって出版社に教えればいい
これは私が同人で作ったものを真似たんです、なんて言えばそれアナタのやってる権利侵害とどう違うのって笑われるだろうけど
もうさ、同人誌もワンフェスみたいにイベント当日版権制にしちゃったほうが良いんじゃないかな。
無理かな?
自分の恨みや気持ちだけ垂れ流してて
自分がやってること、そもそも原作者はどう思うよ? って部分が完全欠落
おまえがやってることこそ 原作者にとっては おまえにとっての密林だよ
屑同人の見本
これは良い事を聞いたアル
なーんて感じでわらわら増殖しても鬱陶しいわな
めんどくさ二次創作
本当は皆わかってる
金儲けじゃない?なら公開するだけでいいでしょ
勘違いするなよ同人作家と言う名の泥棒君たち
同人作家に著作権はない
許されるのはオリジナル作品だけだ
ディズニーがキャラクター使った作品なんて許しますか?
日本の会社は単に目こぼししてるだけなのね
二次創作自体がグレーなんだから、使われたくなかったらやめなさいね
これは当たり前
その他大勢はただの犯罪者
それをわきまえて立ち回れって事だ
原作者は一体どう思うか考えたことあるのか?
しっかり権利と保護を受けたいなら元の著作権者と契約しろって話だよ
グレー云々は現状対処できないのと法律が世の中を上手く回したり
逆に厳格に処する為に柔軟にできているのを他者が迷惑する形で悪用しない、
著作権者があえて口を出さない場合と色々あるから厳格にこうだ!とは言えない
今回に関しては完全にお前が悪いし口をだす権利もない、だけどな
恥かしいんだろうなw
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
グッズ出して売るってコイツかなりヤバイ商売してるわ
その海賊版業者とたいして変わらん立場だってわかってないのか
同人がダメなら現在の連載作品だってオリジナルなんか存在しないぞ
こういうバカがいるから泥棒が盗まれたとか言い始めるんだよな
個人でやってるものはすべて二次創作もしくは素人作品ってことさ
何か正式な請求してくるんならその根拠をちゃんと示せと、しかも女の方も権利上アレな事案なんだから尚更
「周りの大勢の人間も普通にやっているから」で思考停止して、自分が法律上ヤバい事やってる事理解できていない幼稚な輩多いよな二次同人界隈は。上の女の幼稚さからしても
二次創作でも著作権は描いた本人にあるぞ
元絵の版権を犯してるってなら分かるけど
意味があるということか?
任天堂信者並に無知やなコイツ
著作権とは?
二次同人屋さんは何か筋通したいなら、元の権利者から許諾得るなりマージン支払うなりしたらいいんちゃいますか
色々問題があってグレーってだけで公開するだけでも著作権違反だよ
勘違いしてはいけないのは二次創作と盗作原作の違い。
中国韓国の場合は原作そのものを隠し公開せず盗作して原作としたものとしているのでいけない。
あとどうでもいいことだが映画のトランスフォーマーは二次創作物である
荒くて尼にさらされてるのをどうにかしたいんだろ…かわいそうに
ただ作者も出版社に目をつけられて自分まで訴えられたら困るから、こんな事してるんだろうな
著作権法で守られるか否かは微妙なところ。意匠登録しとかないと。
Wikipediaの「不正競争防止法」より
>保護: デッドコピーの禁止
>規制行為: 他人の商品の形態(模様も含む)をデッドコピーした商品の取引禁止
>要件: 模倣商品の様態が元の商品と酷似していること
>期限: 販売開始日から3年
尼は調子に乗りすぎ
しかもシナチクかよ
糞Amazonか
何が「ジャンプに関しては全面的に二次創作を許可されてる。」だよ
バカか
集英社に直接問い合わせてみろ
営利でなければ黙認されているだけだ
海賊版なのは事実だし原作者にでも泣きつくしか無いね
実際尼の野放しっぷりはおかしいよ
ソースは月刊OUT
ブログやシブにあげてる絵が販売目的で勝手に使われてるとか、
版権元から許可を得て販売してるグッズだからどうにかしてくれならまだ分かる
勝手に作って勝手に販売してるんだから著作権がどうとかで騒ぐな馬鹿が
ネットで公開してるだけでも違反なんだって
今回の場合、海賊版業者がより悪質なのは明白なので多分訴えれば勝てる
同人誌とグッズだとまた性格が違うけど、
今回のは大きいし画風や構図も独特だし、オリジナリティあると見ていいんじゃないの
この人の頭の悪さが信じられない。
画風独特だからオリジナルだと著作権の意味なくなる
著作権自体がちょっと曖昧というかもうちょっと細かく決めて欲しい感じ
決めんの面倒だからグレーってのも、じゃあ黒ってのも困りもんだな
裁判官が道理や心情によって判断する余地があるからね
つまり、より悪いほうが裁かれる
今回なら海賊版業者が明らかに一番悪い
それを退けるために二次創作者の訴えを認めるのも、ものの道理やね
別に意味が無いことはない
今回の場合なら諫山創と講談社はいつでもこの同人作家と海賊版業者を訴えられる
二次創作が三次創作を訴える権利は、それの「従」としてちゃんと存在してる
他人の褌で相撲とってるのは同じだってーの
正論だね
それならば今回の件は一次創作の作者はあくまでも認めたわけではないのだから仕方ないことになる
意図的に返答内容を口調悪いように改ざんしているところとか、完全にそうだよね
不当な対応取られたのなら、その内容をそのまま書いても十分周りに訴えかけられるはず
完全論破されてるから、少しでも心証悪くさせようと必死なんだろうな
意図的に返答内容を口調悪いように改ざんしているところとか、完全にそうだよね
不当な対応取られたのなら、その内容をそのまま書いても十分周りに訴えかけられるはず
完全論破されてるから、少しでも心証悪くさせようと必死なんだろうな
つまり著作権侵害部分について訴えられることもあるしオリジナリティの認められる部分については訴えることもできる。
泥棒に入った家に身内の家から盗まれたものがあるみたいな感じ。
で、自分は棚にあげてそれを訴えるどうこう言い始めるから二次豚は盗人猛々しいって言われる。
作り手が同人から出てくる事もあるからなんだろうけど
最近じゃ同人もでかくなりすぎて収集つかないからね
昔のようにはできなくなっていくんじゃないかな
原作者の目にも触れてしまうと思うのだが
今ごろ原作者はどう思っているのかww
俺もそういうバイト始めようかな
やってる事は違うだろうが権利を主張出来るような立場じゃねーのはどっちも同じだろうよ
著作権の事を放置してきたのが
そろそろ限界なんじゃねーかな
自分は禁止されてる物を売ってるのに裁判所に訴えられるの?
というか、そうしなかったら
Amazonで同人のコピー販売やりたい放題やん
当然だろう
2次(別のイラストレーターがかいてるとか、デフォルメキャラ)も駄目って話になっちゃうよね
確かにグレーゾーンだけど、ここ最近訴えられたケースあるんだっけ?
海賊版作ってる業者の方が不当に儲けだしてると思うんだけどな。
二次創作・同人そのものがエライことになるのか。
二次創作にも法的なメスが入ってしまう。
それで別の圧力(権力)になりうるamazonになんとかしてもらおうとしたんかね。
赤松先生がやっているのって、同人の販売とかを一時的に許可するマークをイベントとかで使えるようにしてその時許可するみたいなやつだっけ?
そういう制度ができればイベント以外での販売がどうなるかはわからないけど、少なくとも今回のコピーとかでの販売抑止はできるんじゃない
今の段階では2次創作している人は問題が起こることも覚悟で活動しなきゃいけないだろうねぇ・・
顔が出るとまた
だからって無断にコピーして売っていいってことにはならんだろ
二次創作は儲けたいだけやろ
「私が描いた絵を使うな!と訴える権利は無い」←無いの?
どうなるか知らんが。
出版社も著作物の人気を左右するから表立って禁止はできないだろう
禁止したら人気や売上に直接響くだろうしね
しかし件の海賊版の会社は、人気作品の二次創作イラスト(主に性的なもの)ばかり使用してるし悪質だ
出版社にもメリットないだろう
しかし出版社が訴えるには二次創作ジャンルを踏み絵にしなきゃならんし、パクられた二次作者は盾にされたようなものだ
地味だが口コミレビューやネットで注意喚起したり、できる自衛手段を取るしかないだろう
他人の作品を無断借用しといて権利もへったくれも無い
海賊版に関しては正当な著作権保有者が対応すりゃいい
勘違いしてる奴がちょいちょい居るから言っとくが、二次創作同人って別に著作権侵害じゃないぞ
親告罪だから、原作者が「アウト」って言って初めて著作権侵害になる
だからといって二次創作物に著作権が発生するのかどうかは別だが
>禁止したら人気や売上に直接響くだろうしね
>しかし件の海賊版の会社は、人気作品の二次創作イラスト(主に性的なもの)ばかり使用してるし
ぶっちゃけ禁止しても、人気作品の人気なんてそうそう落ちるもんじゃない
プリキュアが同人禁止したところで大友がプリキュア見限ると思うか?
むしろ同人禁止で売り上げ気にするのは、ぶっちゃけ中途半端な人気の作品の方だぜ
自分に非が全くないって言い切れるなら、ツイート公開したまま堂々としてればいいじゃん。
あるからこうなってるわけで。
ガンダムのリメイクとかナウシカの続編が作られようとしてることの方が深刻
富野(バンダイ)とパヤオ(ジブリ)から権利を取り上げて、永久凍土の下にでも埋葬してくれ
でも同人誌を無断でアップしてるサイトとか潰されてるからね
ものの道理で考えれば海賊版の会社がアウト
泣き寝入りは良くないが訴えることにもリスクが有る、これで終わりだ
今回は二次創作だから文句は言えないが
これ一次創作でも同じことが言えるのか?
仮に一次創作が今回の事例になった場合、「書面で著作権と意匠権の所在明確にしろ」と
言われても趣味でやってる同人サークルがどうこうできるとは思えないが
中国人は商売がえげつないから
これからも似たような事例はたくさん出てくるぞ
四の五の言わずに止めろよ
海賊版とそう変わらんだろ
じゃあなんで拡散OKとか言ってんの
「海賊版の荒い画像の悪質なブツ買った方に申し訳ない」とか、いろいろ巻き込みたがりすぎでしょ
周りに迷惑かけたくないって気持ちなら、もうちょっと文面にも気を付けようがあると思うんだが・・・
「自分の描いた絵が知らない間に商品化されてamazonで売られててショック」とかじゃアカンかったのか
その同人誌の中にモブとして、作者固有のオリキャラ登場させて、そのキャラの著作権は自分にあるから販売禁止だと主張した場合どうなるの?
名目上「配布」にかかる費用を負担してもらうはずが、製作全般にかかった費用を回収、一部のゴロは利益を目的になってる
さらに突っ込むなら、なぜDL「販売」が印刷配布と同額なん?システム利用料って印刷代と同じくらいかかるの?
原作権利者が黙認しているのを、何も言われないからセーフ、許可された!
と独自に脳内変換してる勘違いバカ同人作家にはそもそも権利を語る資格はない
「二次創作物」という言葉もニワカが錯覚する原因の一つだろう
己が手間暇かけた創作物だから、あたかも著作権が発生するような気がしてしまうのか
原作権利者の手間暇権利にタダ乗りしていることは忘れたかのようである
出るとこ出たら、許諾が無ければ二次的な著作権云々する前に
原作の著作権侵害!でオシマイの話である
お前が作ってるのが海賊版だろw
もう一回言うけど
頭おかしいのか?
お前が捕まらないだけありがたいと思え
侵害されてないのであれば、そもそも原作者はアウトと言えないだろ
アウトなんて言う前から原作物の権利はその原作者だけの物。それに勝手に触れたら侵害。保護されるべき原作者が一つ一つ気づいてこれアウトって言ってかなきゃアウトにならないのか?アウトと言われるまでその権利を勝手に使った行為は合法?そんなわけがないだろ
親告罪は、侵害状態なのを親告(=告訴)して実際に訴追するかどうかの判断を、諸々の事情から、お上じゃなくて告訴権者に委ねるってだけ
親告されなければ、侵害状態ではあるけど今のところ訴えたりはしないって状態なだけ。気が変われば即お縄な違法状態だぞ
コメントの流れ見てないけど、親告罪だから親告されてない作品は犯罪じゃないとか言ってるやついるのか?
マジで頭おかしいな
親告罪ってのは親告がないと提訴できない「犯罪」のこと
提訴されないだけで親告がなくても犯罪は成立してるのにな
白黒つける戦いになったら負けるに決まってるんだから
人様の作品を利用してファンから金を巻き上げようとしてるようなクズが被害者ぶるな
それはそれは強欲で、盗って盗って食い散らかしては盗って
その上何が悪いときたもんだ
そんなあるとき、いつものように盗みを働いている泥坊の家から
ぬすっ吐というこれまた意地汚いやつが、泥坊にはいないが我が子同然に愛でた盗品を盗りおった
とても凝ったギヤマン細工の鴉だ
泥坊は怒り狂い、打ち首にすると喚き散らした
犯人に懸賞金をかけたり、ありとあらゆる村人に見たら教えてくれと頼んだそうな
すると作者で元々持ち主だった与作にもそのことが伝わったのだ
与作はそこで泥坊を含む村人を集めこんな話をした
佐村河内かよ
ネットにアップされたらデータのコピーは止められないし、
権利が曖昧なものを同人配布したらどういう風にでも流用されるリスクはあるわけで、
結局は、「周りに叩いて貰ってやめさせよう」って解決策しか思いつかないから自分で騒ぎを広めてるわけでしょ?
二次創作やめたいとか言ってるけど、
そういう覚悟もなく描いたものをホイホイ放流してた自分の無思慮さが嫌になったって解釈でいいの?
流用されるくらい実力があるってことなんだから、これからはもっと自分の活動に気を使いなよ
その気持ちはよぉ~わかる。その昔わいもそいつを作ったとき泣いたわ。胸を痛めて子を産む気持ちは
きっとこういうことやと。だからそれが盗られた時は本当に体が裂けるんやないかと思った」
村人がざわざわとして泥坊を見た。
「きみそいつを打ち首にする気やろ。自分は鴉のためにどうするつもりや」
二次連中が間にいないなら、単純な原作侵害で原作者側はすんなり動いておしまいだが、
ぐだぐだな二次が人質、盾になって、やろうとも思えばできるが、まぁあまり大上段からナタを下せない
勿論二次連中がやめろと言っても、お前が言うな状態
一次と二次のぐだぐだでずぶずぶな関係を見越して企図したなら巧いやり方だ。ていうか中華っぽい
この二次の人は本当に原作を尊重してるつもりなら状況を真剣に受け止めるべきだったし、
一次と二次はちょっと関係を整理する時期にきてるんじゃないかね
同人グッズが法律で保護されることも無い
第3者が違法な同人作品をアップロード、使用し同人の制作者が訴えても勝訴することは不可能
原作者が訴えたら同人の作者、違法アップロード者ともに罰せられる
権利を持っている→原作者
権利は無い・法律で守られない→同人作家、それをさらに利用した第3者
これが揺るがない圧倒的な現実だよ
二次創作なら仕方ないだろ
他人のふんどしで相撲とってる分際でいっちょ前に権利主張すんな
そこんとこ勘違いしちゃダメだ。
一次と二次の関係整理なんて、一次が無駄な管理コストをしょいこむ結果になるだけなんだけどね
結局二次利用者自身が自分が「悪質業者の協力者」になっていることを発見し、
活動の場を変化させて行かない限り、こういうことは続くでしょ
もともと二次の先人がうまくグレーゾーンを見つけて続いてきた活動なんだから、
時代と状況が変化したなら一次や法律の保護に頼らず、自分自身で立場を見直していくしかないよ
今二次創作をしてる側の人間にそれができないなら、残念だけど滅びるのもまたしょうがないんじゃないの
同人イラストを下敷きにしてようがしてまいが関係ない
中華のクッションが原作の無断使用であれば、取り締まる時は取り締まる
現状、動いているかもしれないし、動いてないかもしれない、気付いてすらいないかもしれない
無許可商業同人誌もクッションも同じこと、権利元がパブリシティとマーチャンダイジング
のバランス感覚で黙認したり、悪質なものは費用対効果で取り締まったりするだけ、
これまでどおりのお話、それがコンテンツビジネス
あんま騒いで目立つと、コピーもコピーのコピーもまとめて成敗されちゃうよ
そのうち中華でこの手の違法ビジネスが、漫画・アニメのおひざ元の日本で半ば慣習合法化した同人活動と同様だからおkって正式に認められ出したらわらうわ
Aが二次イラスト描いて無料で公開 → Bが勝手にそれを商品化
これでAがBを止められないなら、かなり酷い話だと思うけど
自分の絵が元にここまで話が大きくなるだけでなく自分の女性(腐)向け絵を大衆の目に晒しちゃったし
ツイッターなんかで拡散されたが為に無様だな
これから他の弁護士に相談だけじゃなく講談社から何かあるかもしれないし大忙しだね
そして中華も二次創作者もタイーホでスッキリ解決
呑気に昨晩ニコ生やってたんだな
コンテンツ産業推進、知的財産保護強化と言ったどころで、直接リターンがない
パチモノ取締りに、これまで以上に人物金がつぎ込めるかというとどこもそんなに
余裕はないだろう
イタチごっこを前提としてビジネスをコントロールできないところは淘汰されるだけのこと
一次二次の関係整理なんて妄想する前に、まずは権利者が諸事情で黙認、
手が出せないのをいいことに、二次創作と称する無許可二次盗作が
著作権侵害で中華のコピー業者と同類ということを認識するのが先決だろう
あるいは創作物での金策を禁止すれば良いんじゃね
こういう対応してるとAmazonの法務部ヤバイなぁ…
集団訴訟になるかもな
総じてこういう二次創作なんかする奴らは
自分の創作物を穢されたって意識が一番強いんだろうな
中でも
作家さんのモチベーションの低下を避ける意味でも買わない事が一番の対策です。
だってさwwwww
クソな同人屋のモチベーションなんて低下どころか消えて無くなっても超OKだっつーのwwww
pixvってよく知らないけど、公開してる絵の権利やそのコピーはどこかの代理人がまとめて管理してくれてるの?
人通りの多い場所に自由に絵を掛けて、なるべく人目に触れさせよう、
それを見てもらって何らかの反応を得ようって意図で利用されるサイトだと思うんだけど、
版権ものに限らず持ち去られた後に権利を主張したくなるものは、なるべく安売りしない方がいいと思うよ
そっちの場合同情は大きくなるだろうけど、実際問題止めるために取れる手段は同じようなもんじゃないのかな
気付けばあなたが「大陸系違法業者の低コストな国内生産拠点」になってるかもだね
審査厳しくすべき
オリジナルじゃないなら諦めろよ
この対応見てると止められないだろうね。
ヨドバシがやってたら袋叩きなのに尼なら許されるっていうのはあかんね
本人に売買の意図がなくても他人に売買されるからな
しかも昨日の朝8時とか夜7時とか昨日の夜には現状知ってて生放送してたって事?
禁止だけど逐一取り締まらない・取り締れないのを
同人活動でーす、皆やってまーす、グレーでーす、って言ってスルーしてるのが現状なだけで
こっちデザインは勝手に使ったけど描く手間をかけてる!
あっちは手間もかけずに金儲けしてる!
ぷんぷん!
って感じなんだろうな
横レスですまないが以前ピクシブで公開していたイラストが国内のゲーセンのクレーンゲームの景品にされた事があったけど
その時は二次創作じゃ訴えても無駄って結論になってたよ
まぁピクシブは誰でも見れるから自己責任だろうけどね
勝手に商品化されまくるじゃねーかよ・・・
Amazonは絶対やめるべきだろ
中華抱き枕「とらの穴とかまんだらけとかメロンブックスでもおたくさんの著作物が売られてますよwwwww
なんでうちだけ駄目なんです?wwwww」
講談社「じゃあ、全て禁止で。」
こうなるだけだろ。
大事にするとかえって同人作家にはやばい地雷だと思うんだが。
同人業界→業者取引の温床になりかねない事態になった以上、全体で活動の見直しをしていきたいと思います
口先だけでもその位が妥当な反応じゃないんすかね・・・
>>1209
そうなんだ。まあ、そういう場所として納得して利用していた方が間違いがないね
だから一次著作権者に許可を取って売ればいいだろ
そしてその権利が侵害されたら訴えろ
そもそもこれは二次創作者もその海賊版も一次側から見たら全く同じ
一次著作権者から訴えられるとしたら両方だ
クズだなー腐女子は
作者からしたら自分のキャラ目的で同人本を売るわけで
どんな理由であれ自分のキャラで商売してるのと同じにしか見えないだろ普通
売らずにネットで公開位だったらまだ見逃してもらえるかもしれないけど
ネット公開だけでも著作権侵害だから訴えられたら即終了
amazonは権利者が訴えるなら対処するっていう普通の返答しただけだよね
よっぽど有名なイラストレーターとかじゃないと恐れ多いわ、いつ訴えられる側になるかヒヤヒヤもんだから
しかも一次創作者が大手となると被る損害は計り知れないしそれを一生のうちに返済出来るのか?って話になる
>>1212
何度もすまない
ピクシブで投稿してある東方のイラストは中国でイラスト集として売り出されてるくらいだからね勿論描いた人の許可無しで勝手に
そういう反面、有名作曲家に知られて某イラストがアニメに発展したというのもあるから考え方次第だね
本の製作費用を賄うとかそいつの個人的な理由・言い訳ってだけで
相手からお金貰ってる以上「他人の作品を無断使用した商売」に変わりはないよね
「儲けが出てる奴はごく一部」とか言うが収支が赤字か黒字かとかの問題じゃないし
(有料)二次同人やってる人や周囲の人たちはどういう行為してるかいまいち理解できてないんちゃうかな。年齢層や知能的にも低いの多そうやし
好きな絵柄や内容の物を買うって理由は分からなくもないがオリジナルでも公式でもないのに
わざわざ人ごみ中並んでそこそこのお金払って買って
作ってるやつ自身もツイッターとかで原稿やだ辛い売るの大変ってうざい位愚痴ってるし
普通にネットで見せ合えばいいんじゃないの?
この人もただネットで見せてたものを売られたって立場だったらまだ叩かれ度合が軽かったんじゃない?
その中華が合法品だと言い張れば、amazonでは手は出せないでしょ。
amazonからしてみれば同人誌も、その同人誌の海賊版も二次著作物という観点ではまったく同じなわけだし。
法的に同人作家が著作権を主張できない以上、販売差し止めを要請できるのは、オリジナルの作者やその権利を持つ出版社などだけ。
WFとかのアマチュアが作ったフィギュアに使うあれか。
感情論じゃなくて法的根拠に基づいて反論してくれないか?
販売してる二次はもちろん、二次を公開してるだけのも含めて
今の曖昧な感じじゃ作者にも売買してないファンにもかなり迷惑
二次創作の制度が曖昧で二次海賊版に対する対処がないから野放しで余計増えるだろ
オリジナルじゃなくても上手けりゃ売れるし海賊版って知らせないで海外で売ればよけいに売れる
二次創作してネットなりなんなり公開していいか悪いかってこと
二次創作の販売は、いい悪い以前に普通にアウト
一昔前までは二次創作ってこんなのじゃなかったんだけどね
特にSFが顕著だったけど、原作者が「世界は造った、後は自由に書いてみろ!」って感じに
ある意味オープンな物だったのよ
いつの間にか蝗が湧いてきて、その上原作を知りもしない読者様が何故か同人の方には群がるという訳のわからないことに
二次創作で一円も儲けてないやつだけだろ
金を得た時点でそいつも同類
中華業者がおおっぴらに2次創作物で商売始めたってことは
出版社ももう黙認できないところに来てるんじゃね。
著作権がどこにあるかとかもう言ってる場合じゃないと思うぞ。
この商品は海賊版です。制作者の方とは一切関係がありません。買わないで下さい。これをこれを買うことは犯罪者になるということです。
二次創作だから訴えられないというのを笠に着てお金儲けをしている極めて悪質な業者です。他の商品も全てそうです。
****絶対に購入しないで下さい*****
見事なブーメランwwwww
黙れ裸好き
女型に恋してろ
警察に駆け込こんで捕まえてもらおうとしてるみたいで実に滑稽だ。
海外での「忍び込んだ家で怪我をした、治療費よこせ!」って泥棒の起こした裁判を笑えなくなってきたなぁ
俗物が恥を知れ
何か君かっこいいなwww
金づるをパクられた助けてくれと駆け込まれても困るわな。
グレーゾーン内の問題は、グレーゾーンの人間同士で解決するしかないんじゃないの?
そもそもは自分らの問題なのだから。
静かに作って黙って売っとけ、発言する権利なんてねーよ
amazonなにやってんだか
他人のアイデアを盗んでるから権利は主張できない
無許可で作ってるもんな・・・パロディとはわけが違うもんな・・・
作者、おつかれ
Pixivとかから無断で二次創作イラスト引っ張ってきて勝手にグッズ作って売るのが許されることになるじゃん
変な業者増えたら嫌だなぁ・・・
ヘタに騒ぐと共々一緒に消されるぞwって、皆その滑稽さに笑ってるだけだと思う。
Pixivで抱き枕風イラストがあって、業者が楽天で抱き枕にして売ってるのを見たことある
ちなみにそれはオリジナル絵だったはず
amazonを悪者にしようとしたり
著作権側に何とかしてくれることを期待したり
オリジナルの人間を巻き込んで味方にしようとしたり
なんか・・・・もうちょっと何とかならんのか
何もかも他人頼り過ぎないか?
周囲に誰か基本的な立ち位置というか、心構えを教えてやる人はいなかったのか
「誰にも迷惑かけたくない」とか言ってて本人の脳内では実際そのつもりなんだろうけど、
現実はその逆になってるんだよなあ
例えば商用のアニメでも製作者が遊びで勝手に他人が権利を持ってるキャラを登場させてる事があり、当然これは完全に著作権違反なわけだがその事だけで「作品全体の著作権」が失われたりしない。
ファンアートを商品にするのは余裕で犯罪だろうなぁ
自分の同人がどうの以前にプライドを捨てて
この作家が出版社(本家)に掛け合うしかないのでは?
これだけじゃなく海外Amazonを検索するとたまに
同人グッズが転がっててやばいと思う
まあ、さじ加減一つでまとめて制裁を受けることもあるわけだけど
さすが腐女子脳味噌まで腐り切ってますわwwwwwwwwwwwwww
そのサークルすごい叩かれてたのに
お前らamazonには甘いんだな
自己顕示欲強い絵描きと撮り鉄は持論だが総じてクズな
突然自分が絵を描いたと名乗る身元不明の女性から販売差し止めのクレームがついた
まずは女性の身元を確認、権利の所在と情報提供者の関係を証明できるものを確認させてほしいと言う
これを叩かなきゃいけないとなると、いくら俺たちでも相当がんばんなきゃな・・・
やりとり見りゃわかるが不満あるなら手続き踏んで来い、ってだけなのにな
その手続き踏めない、自分にも後ろめたい所があるこの女が悪いだけだろうにw
これ韓国が勝手に作っている日本の駄菓子のパチモンで著作権を主張してるようなもんだよなぁ・・・
製造工場は韓国の会社だからってさ
ちょっと信じられないほど恥知らずだわ
在日かこの腐女子?
「二次創作同人は元の版権作品の著作権を侵害している可能性がある(親告罪のため著作権者が訴えた場合)」
「二次創作同人自体にも著作権が存在し、それ自体も保護の対象になる(同じく親告罪)」
この2つは同時に両立し得るんだよ。たとえば極端な話、泥棒が盗んで来た金銭や物品を別の泥棒が盗んだ場合
後者の泥棒に対して窃盗罪が成立する。前者の泥棒が違法に盗んだものであるかどうかは全くの別件。
この大騒ぎしてるバカが愚かなのは確かだけど、同人グッズ自体にも著作権は発生・存在する。
これが正規品や版元イラストの「コピー」だった場合にはその「海賊版」に著作権は存在しない。
何が問題かって言うと、故意に「お目こぼし」して同人が訴えられていない現状を理解せず大騒ぎしてる点。
同人それ自体に著作権があってもそれを主張すべきかどうかなんてここの反応を見れば明らか
そしたら、著作権のある出版社と争う事になるでしょ? たぶん勝てないでしょ?
商品を引き下げて欲しいってなら、少しはわかるけど…以上の事を含まないとなると、2次創作の著作権は無い事になるでしょ?
お前が自分の妄想だけで話を決めつけてるバカだという事はよくわかった
結局丸一日過ぎて根拠は何も示せてないじゃん
ちゃんとした条文か判例もってこいよ
弁護士が否定してる以上、いくら素人がゴネても空しいだけだ
そもそも講談社が二次創作を認めていないということも書いてあるから
>>二次でも創作物には創作した時点で作者に著作権が発生します
これ一次著作権に該当する条文を都合よく二次創作者にすり替えて当て嵌めてるから
自然に発生するのはあくまで一次創作者だけ
デカい口叩いといて逃亡ってみっともなさすぎるw
ただ、今回の騒ぎは『一生懸命お小遣い貯めたお子様たちが公式のグッズと間違えてこの抱き枕買ったら申し訳ない』とか言ってたけど真意は分からん。
Amazon側の返事に大量に草生やしてるし悪意ある改変してるようにしか見えない
真剣に訴えたい事柄にこれはない
Amazonの返事も内容見れば至極尤もだよ
そらそうよwww
天下のkonozamaが腐女子つっぱねたんだぜ?絶対勝てる勝負だぜ?
コメ書いてる奴らは女をプギャーできるなんてリアルじゃないからなwww
pixiv見る限り本人も抱き枕にして販売した後らしい
公式と間違えて~なんてどの口が言うのか場所が違うだけで自分も同じことをやっていたんだろうがと
他の同人作家に迷惑かけたくないとか言いながら拡散希望で援護欲しがったり
ちょっとやってることがどうなんでしょうか
この人に共感しなきゃ女性の敵になるって話こそ、女性で同人やってる人を馬鹿にしてる気がするんですが
それが二次創作に当てはまらない根拠よろしく
多分そいつ定義規定読んでないなww
一般利用者のふりして講談社にクレーム入れるか、
一般消費者のふりをしてamazonに違法商品掴まされたと訴えるのが妥当かと思われる。
著作者として権利を振りかざすと笑われるだけ。
>>1284
無意味な多重自演しても無駄
一次著作者でない創作者は一次に許可を取らないと権利を持てない
つまり二次著作権などというものは自然に発生しない
権利が発生するというのなら人様のものを勝手に使って一次著作権者になれる根拠を示せ
過去の条文にあった適法要件がなくなってるんだよ
そして別に原著作物と同等の権利が発生するとは誰も言ってないし条文にもない
あのな、何がなくなったって言ってるんだ?
一次著作権者の権利その他を侵害してもいいのか?
説明省かずちゃんと全文もってこい
一次著作権を有するのでなければそれは著作権を持てないだろ
お前は何が言いたいのかはっきり根拠をもって論理的に示せ
全く説明にもなっていないことを繰り返して誰の質問にも正確に答えていない上に
正しい事を言っている人間に見当違いの質問とか根拠示せだの繰り返してるクセに
声のデカイ腐は同じ腐から見てもいい迷惑
流石に本人ではないと思いたいがw
この人が権利を証明して販売差し止めをすることができないなら、
本人が言うところの「より良質なホンモノの抱き枕」を無料で配布すりゃいいんだよ
ウホッ
著作権法は、この節で条数のみ記載する。
著作権者の許諾を得ていない場合を仮定して、二次創作物を作成した場合、次の著作権侵害となる可能性がある。
複製権(21条。著作物を複製する権利)
翻案権(27条。二次的著作物を作成する権利。二次利用権・改作利用権とも)
同一性保持権(20条。著作物の改変を禁止する権利。この場合は著作者人格権の侵害)
著作物そのままを用いた作品(複製権の侵害)
著作物を改変しているが創作性が認められない作品(複製権+同一性保持権の侵害)
著作物を改変しており創作性が認められる作品(翻案権+同一性保持権の侵害)
著作物を改変し創作性が認められ、原作の本質的特徴を失っている作品(別個の著作物とみなされるため合法)[要検証
明確に二次創作物は著作権者に許可を求めない限り違法状態であると位置づけられているんだけどな
ここで可能性、と書かれているのは著作権者が訴えないからで、同じ項に書いてある通り訴える利点がより負担が大きいから訴えないだけ
携帯だったから貼れなくてごめんね
例えば旧著作権法の下記の条文にある『適法に』っていう言葉が現著作権法からはなくなってるのよ
> 第22条 美術著作物の異種複製
> 原著作物と異りたる技術に依り適法に美術上の著作物を複製したる物は著作者と看倣し本法の保護を享有す
> 第22条の7 録音物の著作権
> 音を機械的に複製するの用に供する機器に他人の著作物を適法に写調したる者は著作者と看倣し其の機器に付てのみ著作権を有す
> 第14条 編集著作物
> 数多の著作物を適法に編輯したる者は著作者と看倣し其の編輯物全部に付てのみ著作権を有す但し各部の著作権は其の著作者に属す
それで、二次的著作物の現行法の定義が下記なので同人誌とかが二次的著作物ではあると思われる
今回の抱き枕の絵に創造性があるかは疑問だから二次的著作物であるとは思えないけれど
> 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
> (中略)
> 十一 二次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。
一応高裁の判例もあって、『平成九年(ワ)第七一五号著作権に基づく侵害差止請求事件』では許諾を受けていないジャケットの図柄を二次的著作物として扱って差し止めを有効(権利の濫用ではない)としている
その部分が無くなったからといってそれがなぜ自由に模倣したものを作って権利を主張していいという法的根拠になるんだよ…
その条文が何を指しているのかというと、美術品に類する著作権の扱い方と、
ビデオやCDやテープといった放送や音楽等の著作物の取り扱い方と、
一番最後はやはり著作者(一次著作者の認める物)に対しての扱い
そして一次著作者の条文は散々上で書かれている通り。
著作物や著作権は民法や刑法で認められる権利の事で、勝手に模倣者が主張したり、自然発生したりしない。
誰が作った!とかいう事ではないんだよ?
>>1296の原作を利用して作成された作品のウチの
著作権が認められる二次創作物に該当する根拠がないからダメ
こういう二次創作は悪とか稼ぐ人は悪とか女は悪とか
そういう要素が出ると叩くのが楽しくなって
だあれも中華業者というものを叩かなくなることだね
そりゃ商業アニメも海賊版作り放題だし技術者も引き抜き放題だわなあ
結束力ないもん
今でも渋のイラスト印刷しただけの本とかコンビニにある国だよ
こういう反応してちゃそりゃあもういくらでもあちらが稼ぎたい放題だろうね
何度同じ事書いても無意味
納得できる内容を
ごめんね、適法要件が含まれる条文が多すぎるから全部は引用してないんだ
適法要件が無くなっているっていう事は不適法な許諾を受けていない翻案物であっても二次的著作物として扱われるって事だよ
そしてその判例が『平成九年(ワ)第七一五号著作権に基づく侵害差止請求事件』……と続けようとしたらこれ地裁の判決で、高裁で取り消されてるのを確認したのでおとなしく消えます
だからキミが持ってきたのは現行法で著作権が適用される全ての物に対しての
条文じゃないから
現行法での上にある通りの一次著作物や著作権者の保護とその権利を有する物からの
許可を得なければ著作権を侵害しているとみなされるものが著作物として
成立する根拠なにも満たしてないよ
この作家さん(?)を女性の代表みたいに思われたら、そりゃ迷惑な話だね
止められない
私は無償で描き且つ無償で公開してる
それを勝手に商品化して作者の権利を侵害しないでと言うことはできる
けどこの作者というのは一次製作者である作者
つまり止める権利はない
冗談じゃなくそういうの書いてる奴ガチで逮捕されてほしいわ。
元々十分逮捕可能な犯罪なんだし。
>一生懸命お小遣い貯めたお子様たちが公式のグッズと間違えてこの抱き枕買ったら申し訳ない
いやいや騒動の前に子供にこんな物売ろうとしていたんですよね?そもそも同人活動してコミケにも出てたんですよね?どの口で言ってんの?と思うわ
Amazonのレビュー
>この会社の商品は、絶対に買わないようにしましょう!日本の文化がタダで、無許可で、ニセモノ業者に搾取されています!
日本の文化…二次創作した物しかも一般向けではないものに対して日本の文化?
いやいや一次創作である正式に出版されている漫画や販売されているグッズなら分かるけど二次創作で作られた物が文化?
何かもう呆れるわ
そら結束を乱してるのはこの作者みたいな無断二次創作者だからね
著作権やらの権利や関係の曖昧さを良い事に、権利者に無断で好き勝手、それも有料で販売して、その曖昧さを助長させている
そして今回中華業者にも利用されることにもなった
結束を乱してるのはこの二次みたいなのだよ。だから叩かれている
中華業者に好き勝手させないためにも、だから叩かれているとも言えるんだよ
この会社は、公式とは全く関係がありません。マンガやアニメの作品のファンが描いた「プライベートな絵」をネットや同人誌からパクって勝手に商品にしています!
作者に無断で金儲けの道具にしてるのに「プライベートな絵」って・・・すごい言い草だw
この絵描きも中華業者も目くそ鼻くそだっつーのw
こんなレビュー書いても逆効果って自覚ないのかw
てか法律云々のまえにやっていいことと悪いことくらい理解しろよ
誰にも咎められないからって悪いことしていいわけじゃねーだろ
それとも二次創作活動で金を稼ぐのが悪いことだという認識すらできてないんかな
くだらない理由で女叩きする最近の風潮は俺も嫌いだが今回は世の中の女全体というよりはこの女個人が攻撃されてる感じだろ
実際今回は叩かれるべき理由がちゃんとあるしこれをいつもの女叩きと一緒にしないほうがいい
しかも昨日また新たに書き込まれてたっていうね
自分(と二次創作)の事をどこまで棚に上げて言っているのかって思ったわ
騒動の本人のツイート削除したみたいだし拡散OKとか言っておいて丸投げして逃げるとか人としておかしいよ
他人に自分の尻の汚れ拭いて貰ってお礼も無しに立ち去るってどうなの
騒動の本人はすぐ見つかる
ツイッターの名前から色々検索していくとピクシブだけじゃなくニコ動コミュニティやら出てくる
更にそこの画像から検索すると商業用に描いた絵まで出てくるから商業用の名前まで出てくると言う
しかもご丁寧に色んな場所で「さすらいの器用貧乏」又は「流離いの器用貧乏」って名乗ってるからすぐ判る
ツイッター垢だけ消して逃げられると思ってるなら浅はか過ぎる
この記事のコメント見ていくと他にもニコ動やピクシブ検索した人いるみたいだね自分も昨日探して見つけた
あと憶測だけどこの人ツイッターに別垢持ってる気がする(さっきそれっぽい人いた)
まぁ鍵付きだから真偽は分からないけど
もし本人なら懲りてないのか開き直っているのか
こっちはそのままだな
自分で作った分はしっかり店に預けて完売させた人が言える台詞ではない
自分が売った時は微塵も思わなかったの?
同人に首までどっぷり浸かってるとこうまで感覚が麻痺するんだな
楽しむ事より金に執着するような奴は同人活動なんてやめろ胸糞悪い
既に無法地帯なんじゃねーのか?
>ググってみたら、同人は『二次的著作物』って言うらしくて、同人作家が発行した同人誌には、原作者とは別の著作権がきちんと存在するようです。そりゃそうだよね。それが認められなくちゃ無法地帯だわ。
という事は、同人イラを無断で使用して販売している業者を訴える事も可能なんですね。>RT
それとも拡散して貰ってあとは人任せか?
原作者の面汚ししてるってまだ分からないの?
自分は二次創作の為に原作を利用してるくせに
例えば、モナリザの絵があってそれを元にモナリザの絵本を書いた場合
モナリザの絵本(二時著作物)を描くのは合法だし二時著作者に権利も有るけど、その絵本を複製して発行できるのは原作者か原作者に許諾を得た者だけみたい?
つまり、同人誌を作るのは合法だし二時著作者に権利も有る
しかし原作者の許諾なしに販売したら違法
中華業者が二時著作者の許諾なしに複製して販売したら違法だけど
二時著作者も原作者の許諾なしに複製して販売してたら同じ違法行為してる
要は中華業者も同人の作者も同じ違法行為してるってことかな
何が何でも権利主張するって、どこの韓国人だよ
「原作者に許可を得ない限り権利は発生しない」が正しい
許可を得ていない状態は原作者の権利を侵してると言ってもいい
つうか一次著作の条文に書いてるだろ
お前はなにを調べてきたんだよ
密林も同じ道辿りそうだな。
>同人業界でちょっと名を上げた位で
いやそこまで名を上げてないよニコ生で視聴者1桁コメント0動画は3桁だしピクシブは1枚のイラストは1000ユーザーいったみたいだけど他はそうでもないし
私が描いたんだとか言いふらしてしまえば。
オリジナルの物が勝手に使われたーって話だったらまだ販売止めさせるくらいは出来ただろうけど
そういう理屈でディズニーの作品は古い著作権切れの作品で色々とやってる
他の人が自分の絵柄で進撃の作品を売ってる場合は当然文句を言えないが、
描いた人の絵がまるまると他人に営利で使われてる場合は当然問題になるよ
ただ、似たようなものとして、二次的著作物(著作権法2Ⅰ⑪)という概念があります。
二次的著作物:著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物
そして無断で創作された二次的著作物であっても、もともとの著作物の著作権者の権利侵害の問題は生じますが、二次的著作物として保護の対象になります(弘文堂 知的財産法概説 第4版 p.165)。
二次的著作物の定義に、著作権者の承諾を得た上で――なんてことは書いていないですし・・・
また、そもそも著作権自体、その著作物が適法に創作されたことを付与の要件としません。
なので、結論から言うと、同人グッズにも著作権はあります。二次的著作物にあたります。
ですが、無断で作っているものなので、言ってみれば「違法な著作物」ともいうべきものになるのかと。
ところでこの記事見てからずっと必死で「二次創作絵画に著作権を否定した判例」を調べ続けているのだが出てこない件について・・・誰か日付とか知りませんか? というか調べれば調べるほど存在が怪しい・・・
私の絵が勝手に使われてる!→×
進撃の二次創作を勝手に販売している!→○
とすれば、Amazonも動けたはず。
いくら腐女子や同人ゴロ叩きたいからって
お隣の国の低民度商売の肩を持つ気にはならんのだが
こういう構造を作る為に同人を盛り上げたって事はないかな?w
海賊版が売れても作者に金が入らないって意味で一緒にしか見えない
同人誌が原作の知名度向上に貢献してるとか屁理屈をいうなら、同人作者も海賊版のおかげで知名度が上がったことに感謝するべき
同意見。ホビーでタイトル検索しただけで乳丸出しの抱き枕(二次創作物)とか出てきて不愉快極まりない。
物じゃなければ許可なく金にしていいという訳じゃないのに、あの人達は堂々とTVに出てるよね。
オマージュでも2次創作でも、きっちり元を提示していればいいんじゃないだろうか。
勿論、本人の許可を取ることが大事なのは変わりないんだけどね。
でも同人で販売した物をリメイクも許可もなく、他人が勝手に販売することはモラル的にさらに悪質だと思う。
自分もこの界隈でセコセコ創ってるが、フリー素材扱いされても、文句は言わんよ。
同人作家が著作権主張すんな!図々しい
って反応があるが、法律上二次創作物にも著作権は発生するので全くのお門違い
心情的には、他人のふんどしで描く同人作家にもってのは思うが、法律ではそうなってるんだからしょうがない
俺もやろうっと
お前は、国で良いか悪いか決めてんの?www
乳丸出しの抱き枕が出てくるって、アダルト商品OKしないと出てこないだろww
頭悪すぎwww