知能レベルが高い人ほど人を信じやすく、低い人はあまり人を信じない傾向にあることが判明(英オックスフォード研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52156809.html
英国、オックスフォード大学が発表した新たなる研究によると、頭の良い人ほど他人を信じやすく、逆にあまり頭の良くない人ほど他人を信用しないという調査結果が出たそうだ。この論文は科学雑誌「PLoS ONE」に発表された。
中略
この結果を受け、研究を行った同大学社会学部のノア・カール氏はこう分析する。「知能レベルが高い人は、他人の振る舞いを良く観察し、その性格を見極める術に長けているので、裏切らない人を見極めることができる。よってまわりにいる人間は信頼のおける人が必然的に集まっている。だが知能レベルの低い人は、人を見抜くことができないので、やみくもに心を閉ざしてしまうのではないか?」
(全文はソースにて)
頭のいい人は他人を見極める力が高い・・・言われてみれば納得ですわ
シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-04-24
売り上げランキング : 40
Amazonで詳しく見る
アーシャのアトリエ Plus ~黄昏の大地の錬金術士~ プレミアムボックス (初回特典アーシャ専用コスチューム ホワイトダイヤモンド同梱)
PlayStation Vita
ガスト 2014-03-27
売り上げランキング : 74
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 151164
Amazonで詳しく見る
見極められるかってのとは別の話でしょ
真面目に生きることができないからな
バカが罠にハメられたらその時点で詰みで終了だからな
頭の良い奴は、政治家の裏を知ってるからその点に関して信用できるw
納得
単に見抜けるか見抜けないかってだけの話を、
信用しやすいかしにくいかの話に持っていく頭の悪い記事だなぁ
「最高ですか!」「最高で〜す、うふふ」
日本猿に多いのが人生が充実していないのを隠すためにするニヤニヤとした不気味な薄ら笑い。
この薄ら笑いをしている奴とは関わらない、など独自のスクリーニング方法を体得してれば
地雷を踏むことがないであろう。
もちバイトの記事もですが
何を言っているんだ?
このブログが信頼できるから優秀な人が集まってくるんじゃないか
子供の頃勉強ばかりして遊んでない人間は
騙され易いってことだと思うけどね。
つまり経験値が足りないんだと。
オウムなどカルトに高学歴の人間がはまり易いのも
そういうとこからかと。
正解!
独りが好きな俺には関係無い話だけど。
オウムの幹部連中も皆高学歴の連中ばかりだったし、他人をすぐ信用するというよりは、自分の優秀な頭脳を信じて疑わないんだろう
・口調は真面そうに見えても 中身が無い発言ばかりする
・仕事の役に立たない知識をやたらと披露する
・難しい言葉を使いたがる
・「要は~」
・他人の意見をそのまんま自分のものとして扱う
・自分で考えるということをしない
・話が通じない
・前者、後者という語彙を使う
・否定から入る
・大して知識がないくせにやたらと偉そう
・知ってる事はスゲー話す むしろ知らないと「えー」とかいう
・口数が多い
・ハイ 論破 とか言っちゃう
・断片的な雑学をやたら披露するがそれについて追求されるとぽかーん
いやさ
頭の良い奴は他人を何でも信じるのではなくて、
信じられる奴と信じられない奴を、見抜く能力が高いって聞いたけど。
・知識披露して、否定されるとムキになる
・覚えたての語彙をやたら使ってくる
・思想地図とか読んで分かった気になってる
・雑学を学んでも理解できない箇所はスルーだから詳しく聞かれると詰む
・「本質的に~だよね」物事の本質を知ってる俺エラいの意で使われるが、実存主義は知らない。
・事あるごとに「あの哲学者がこういってたからー」だの「哲学的に、論理的に考えてー」だの言って必死に論破しようとする
・ハードルの低い表面的な誘惑や挑発を仕掛けてきて無視されると発狂していつまでも追いかけてくる
・とにかく誰かをねじ伏せたいという願望に基づいて行動している
・意味を理解せずに諺や慣用句をドヤ顔で使っちゃう
・知らない→興味ないし 知ってる→常識じゃん
・俯瞰だとか客観性という言葉が好き
・2ちゃんの書き込み、ツイッターのRT、まとめサイトなどを参考にリアルで遭遇したことのない「馬鹿な人々」を脳内で作り上げて見下す
・更に酷い場合は外から見たらブーメランになってるのに本人は気がついていない
・自然科学を絶対的なものと考えて哲学的な事を否定する。 しかし中学校レベルの数学は理解できない。
・屁理屈を無理して難しそうに言う。あくまで難しそうにしてるだけなので簡単に論破される
・自分が一番正しいと思ってるから反論されるとマジギレする。
・議論に向いてないから討論するとすぐバレる。
・知ってる単語でより難しく表現しようとする
・真似ばかりして自分で考えない
・分からなければ聞けばいいと思っている
・まとめやニュースサイトのネタをドヤ顔で語る
・話の途中で別の話題に移りやすく話の最初と最後の内容が一致しない
・実力差を見せつけられると機嫌悪くする
世界は陰謀で回ってる系世界観の人間は、
子供が親に行動を見透かされた時に、部屋にカメラつけてるとか言い出す場面のような痛さがある。
から問題ないのよね
結果的に低学歴だけどそれが逆に人情味が出ることになる
愚か者は自分の過ちを学ぶ
ってやつに似てるね
普通→とりあえず疑う
ややバカ→信頼できるものも信じない
本物のバカ→信じちゃいけないものを信じる
単純に頭の良い人間は育った周辺環境が良いことが多くて
人を騙そうとする基地外から隔離されてる事が確率的に高いからだとおもわれ。
度が過ぎると、世間知らずになるが。
本文の内容見ると逆に人間関係において慎重でいてみる目ある人が頭が良いという流れになってる
頭の良さを学歴だけで見ると鳩山にしろオウム真理教でサリン作ったり殺人犯したりした人達も信じやすい人達ばかりだったので遠からず近からずか
頭の悪い人は適当に流し見して脊髄反射でコメントする
馬鹿が多く目に留まるんだけどねぇ
だからそう書いてあるだろ
オマエ馬鹿だな
自分が騙されるわけないという驕りにしか見えん。
しかしながらカール氏は、知性と信頼の関連性と、信頼と健康・幸福に関する関連性はまったく別のものであり、相互関係を見出すとするなら更なる研究が必要だという。
全部載せようぜ
でもこの記事タイ見て
努めて人を信じるようになる奴居そう‥
頭の悪い人はだましやすい
この差だろ
無知な捻くれ者→何も信じれない
正しい知識を持ってる人間→物事の正誤を正確に判断できる
正確にはこの区分だと思うんですけど
賢いか否かというより、知識があるかどうかでしょ
どれだけ馬鹿だろうとその道のスペシャリストなら
その分野の判断力は大概あるもんだよ
お見合いパーティーで気づいたわ。30過ぎのわりには綺麗な女いるから、金持ちの俺がアプローチしてやったのに、猜疑心高すぎて無理だわ
自分から貧しい生活を抜け出す唯一の手段を放棄してるから、救いようがないな
頭のいい人は信頼できる人とそうでない人を見分けられる
頭の悪い人は見抜けないから片っ端から疑ってかかるしかないって話でしょ
信頼しやすいかどうかじゃないと思われ
馬鹿は線引きが出来ないって話でしょ
頭が良いと人柄を見極められるから
信用に足る人間だけを集められるって内容が
どうなったらこんな見出しになるんだ。
外資企業の内部に対するセキュリティとか凄いし
日本企業は社員を信用した結果機密ダダ漏れまくりで間抜けすぎる
一つわかるのはこの記事を書いた人間はアホだということ
この話自体を信じる信じないで頭悪い良い測れないだろ?
信じるに足る人間
を選別して付き合ってるってこった。
話し始めにおいて、賢い奴は相手も賢いと想定するし、馬鹿はその逆をする
馬鹿→何でも疑う
こうだろ
脳の引き出しが少ないと相手を信じる材料も足りない
ゴキガーとかブタガーしか言わない奴らが優秀ねぇw
学歴あろうと無かろうと馬鹿は馬鹿だよ
頭の良いヤツは例え騙されてもいくらでも回避できる術を知ってるから信じる
頭悪いヤツはそれの何がおかしいのかを反論する頭がないので最初から疑う。
ってことだろ
これは良いコピペ
頭が良いってことはそれだけ信用を元にビジネスをしている人が回りに多い。
頭が悪いのは下請けやら雑用、はたまた犯罪などが回りに多い。
信用って一口に言っても
人格を信用することと、特定の能力について信用を置くことは全然違うと思う
バカなヤツって詐欺師も集まってくるし自慢話を披露するヤツも集まってくるしで大変やで
頭の使い方次第だし悪知恵が働く人だっているしそういう人は一概に馬鹿とは言えない、いや馬鹿には馬鹿だけどさ
人を信用しない人達を集めた中でって前提を書いておけ
あくまで社会現象として頭のいい人は信じる傾向になるだけで、何でもかんでもすぐ信じる奴なんてアホに決まってんだろ
例えばこういう記事見て信じる事は頭のいい事だみたいに勘違い始めちゃう奴とかな?
本当に最近の記事タイトルは曲解したものばかりだな
信用できるはずの人をどのくらい信じられるかってことだろう
あくまで気がするだけだが・・・。
新しい手法の信仰詐欺だなw
他人からも信頼されるからだろうな
馬鹿は信用できないから騙されることが多く疑心暗鬼になるんだろ
頭の悪い奴ははちまの記事タイトルを見ただけで見当違いなコメントを残す
おわり
この記事が言ってる頭がいいってのはその辺のライン引きが上手いってことだろう
信用しやすいしにくいって言い方が意味わからんな。
地元で漁師の車狙って車上荒らしあってまだ解決していないから夜中見知らぬの車は基本警戒する
ねーよ
これに尽きる
この設問には人間社会全体の大きな問題が隠されてると思うんよ。
【騙されまいと誰も信用しない人は何にもできない】
他人を信じるメリットが良く分かってるし、もし間違えだった場合でもスルー、軌道修正出来る能力があるんだろうな
でも成績は……(´;ω;`)
物事をすぐに否定するのはちょっと待った方がいいかも。陰謀論にこじつけは良くないけど、結果から自ら判断しての結論なら別にいいのでは?一つの意見として聞くことも大事だと思います。信用するもしないも本人次第、信じて裏切られた方がつらいけど、裏切った人には碌な人生が待ってないよ。因果応報。
これと見極める能力は別なんだが
この記事書いた奴は頭が悪いんだろうな
ニュースや割とどうでもいい情報に
信憑性が~とかいって真実を暴くために
無償で時間を費やす善良なひとも
傍からみたらばかにみえるときがある
オレオレとか、パチンカスとか、キャバで貢いでるのとかって高度な知能戦なんだな。
信用できない人とは付き合わないんだよね
信頼のおける人が集まってくるじゃなくて信頼のおける人しか近寄らせない、だよね
一方、知能レベルの低い人は、人を見抜くことができないんだから
分け隔てなく、つまり信頼できるできないの差別をしない交際になってしまう
みんなが言ってる通り逆だな
田舎だとそうでもないけど
本当に頭の良い人間は分け隔てない浅く
ひろいつきあいをしながら
信頼できる人間だけ深い付き合いをしてると思うよ
だって自分が信用してない人間も他の人からは信用されてる場合もあるから
騙されたことがない人 → 人を信用する
以上
とても矛盾しかしませんが
賢くリスク回避してるつもりらしいが、所詮、野生動物レベルの処世術なんだよね
発想力とかが欠けてるから痴れ者ってのを
本で読んだことあるよ
その性格を見極める術に長けているので、裏切らない人を見極めることができる。
↑他人を信じやすい?思いっきり疑ってるじゃねーかw
信用できないから見極めようとしてるんだろ?
またバカ騙すために色々やってるんだろうねw
考えてみれば当たり前のこと言ってるんだよなぁ
オレオレ詐欺に引っかからない高齢者はバカってことかな?
破綻してるよね
疑う必要の無い所まで疑うのが若年層の特徴だよ
キャッチセールスでたっかい布団買わされたり、訪問セールスからの床下工事で数百万から1000万近く持ってかれたり、マルチ商法に引っかかったり、非正規なのに数百万つぎ込んでるアイドルオタクが頭良いってことなんだもん
自分勝手に生きてる馬鹿を説得するのは大変だ。
こちらがおおげさな事をすると閉鎖的になって打つ手すらない。
そういう馬鹿は考える力がなく警戒心ばかり強いから拒絶するしか対応するしか方法をしらない。
騙されてくれるバカがいないと騙す側の都合が悪いんだろうね
騙されてクレーム入れる彼らの方が頭が良いってことになるね
ましてどや顔で自論を長々と書き込みなどしない
信じた後の事には触れないあたり、嘘を見破る人が増えたら都合が悪い人が書かせたんじゃないかな。
騙されるよりまし。
中韓擁護のための言い訳が気持ち悪いぐらい上手いのもうなずける
心霊番組や霊感ぶりっ子の発言信じないのが頭悪い人ってことかな?
じゃあオカルト系の住民は天才の集まりだね!
某ラノベ作家グループとか
普段節約してるのに家はとんでもないの掴まされる人多いよね
ちなみに俺は人をすぐに信じるタイプ
以下アホ
新自由主義と移民政策を推し進め、国民を苦しめる。
いつから、
賢い=世間知らず
と言葉の定義が変わっていったのだろうな。
排除しようとするのが日本人の悪いくせだもんなあ
最盛期には一万人の組織だよ?
どんな組織も幹部クラスは高学歴なのは必然。
頭のいい奴は理屈さえ通っていれば説得できるが
頭の悪い奴は直感や感情が優先するから説得しづらい
他人を引き込み同じ穴に入れる
そういういみ
人を信じるための努力を放棄してるみたいな事言ってたようなの
思い出した
馬鹿だって馬鹿なりに盲信して信じるし。
頭悪い人、ッて往々にして達成出来ない超重要な項目のことは無視して
簡単に達成出来そうな無意味な部分を重視してしまう傾向にあるので
頭が良い、と思わせるために騙されまくりそうな悪寒がするのですよ。
批判されてるのか、思い出して見たらどうですか?
引用してそのままタイトルにした感じだけど
その引用部分が内容と微妙に違うからえらい歪曲してる
これね
お前らwwwwwwwww
>頭の良い人ほど他人を信じやすく
見極めならこんな書き方しないってw
お前、頭悪過ぎwww
>知能レベルが高い人は、他人の振る舞いを良く観察し、その性格を見極める術に長けているので、裏切らない人を見極めることができる
ってのが「頭の良い人ほど他人を信じやすい」にどう繋がるんだ?
頭の良い人は他人の性格を見極める術に長けているから逆に、だれかれ構わず他人を信じないのでは・・・?
言っても解らないのが馬鹿
⊃民主党
いきなり写真や行動を見せてこの人は信じられるかをイエスノーで聞く、みたいな調査なんじゃないか
で、そういう調査をした際に、フラットな状態で信じるの方に寄りがちのが頭のいい集団で
信じないの方に寄りがちなのが頭の悪い集団、という話な気がする
>>223
>裏切らない人を見極めることができる。よってまわりにいる人間は信頼のおける人が必然的に集まっている。
から、そういった経験則として人の判断のデフォルトを疑いに置く必要がないって話かと
逆に少ない人間はアクシデントを嫌ってやみくもに拒絶する
優秀な人間とそうではない人間とではリスクの大きさが違うということか
「頭の良い奴は嘘を見抜ける。だから誰かれ構わず疑って掛かる必要がない。」
ということ
文化人類学という学問で、この記事と似たような研究をしている日本人がいるよ
その実験でも同様の結果が出てるから、あながち間違いじゃないだろう
週刊アスキーという雑誌で去年紹介されてた
阿呆=知恵に欠ける人
間抜け=思慮に欠ける人
だと理解しているが?
↑やっぱりなww今までのお前らのコメ見てると納得だわwww
お前はソースをよく読んでこい
結局、頭の良い人は他人と良い関係を築けるから他人を信用できる
信用といっても何から何まで任せるわけじゃない
どこまで信用できるか、それも判断できるから疑ってかかることはない
それだけだろ
見極めるとかねつ造・妄想するような奴はすぐ人に裏切られて不信感を抱く人間になる
だからノア・カール氏も記者も頭が悪い
オカルト好きだけど、幽霊とかUMA、陰謀論などのオカルト関連で無条件に否定する人はあまりいない。
理由があるから否定する。
少なくともオカルト関連のサイトでは・・・。
じゃ〜仕方ないよね!
どーせ人を信頼せずに友達も少ないから、知能の高い人、知能の低い人も見抜けないでギャーギャー文句言ってるだけだろ。
この記事を理解し共感できた方を心から尊重する。
考える力の足りない人はだましやすいから不誠実な人が寄ってきやすい
うん、ただの道理だねw
知能が高くても、はちまとか玉石混合な所に良く来る人は周りに石が多いからそうはならない。
疑うことから入る人間は学ぶことができない
素直に人の話を聞ける人 →頭が良い
聞き分けが悪く話を聞けない人 →頭が悪い
なら納得
STAP細胞だろうと宇宙人との密約だろうと真実になってしまう。
本物を偽物と間違えるもそれはそれで問題なんだよ。
まとめると以下の4パターンで★のリスクは当然ついてくる
・本物を本物と認識する。
・本物を偽物と認識する。★
・偽物を本物と認識する。
・偽物を偽物と認識する。★
なんでも信じないなら、人生何もできない、
引きこもって、2chとかで偉そうに書き込みするだけで終わっちゃう。
なんか信じない方が偉いみたいな風潮はあるが
本物を偽物と間違えるもそれはそれで問題なんだよ。
まとめると以下の4パターンで★のリスクは当然ついてくる
・本物を本物と認識する。
・本物を偽物と認識する。★
・偽物を本物と認識する。★
・偽物を偽物と認識する。
なんでも信じないなら、人生何もできない、
引きこもって、2chとかで偉そうに書き込みするだけで終わっちゃう。
勉強ばかりしてるのはカッコ悪いみたいな風潮は糞以外なんでもないな。
勉強だけでもいいから、何かに優れてることは大切なのを認めるような空気を取り戻さないと
国が腐ってく一方だ。
それでこちらもおもしろくなくなる。
斜に構えて反抗しがちな気性は確かに不勉強を招きますが この統計はそこまで精査されていない気もします
詐欺云々は自分がリラックスしているのに、相手が武器を隠し持っているという心理戦ですから
知能の有無に関わらず自分だけは大丈夫と自負する人がかかりやすいだけではないでしょうか
因みに私は頭が悪くひねくれています
頭では皆自分より優しいとわかっているのに信じることができません
記事に書かれた中身だけでは当たり前すぎて、それを解決するヒントにすらなりません
だから私は頭が悪いのでしょうけれど
人を疑わないということでない
馬鹿げた記事のタイトルだ