聖杯とは
聖杯 (せいはい)とは、
キリスト教の儀式である聖餐に用いられる杯。カリス(羅:Calix 英:Chalice)。
キリスト教の聖遺物のひとつで、最後の晩餐に使われたとされる杯(英:Holy Chalice)。
中世西ヨーロッパの聖杯伝説に登場する杯(仏:Graal 英:Holy Grail)。
聖杯伝説
イギリス・フランス・ドイツなどを中心に、聖杯を捜し求める騎士の物語、あるいはそれをモチーフにした奇跡譚が数多く語られた。これを聖杯伝説という。
その最初のものは、1180年代にフランスの詩人クレティアン・ド・トロワによる未完の騎士道物語『ペルスヴァル、あるいは聖杯の物語』(原題:Perceval, le Conte du Graal)である。主人公ペルスヴァルが漁夫王の城に招待された席で、その食事のコースの合間ごとにいろんな人物が槍(聖槍?)や燭台を持って現れる。最後に現れた乙女が捧げ持つものが、飾り立てられた聖杯(graal)である。
(全文はソースにて)
スペインの教会で「聖杯」特定か、一目見ようと人々が殺到
http://www.afpbb.com/articles/-/3011329
スペインの教会に展示されていた古い杯が「聖杯」であると複数の歴史研究家が指摘したことから見物客がこの教会に詰めかけ、杯が一時的に撤去される事態になっている──。
見物客が詰めかけているのは、スペイン北西部レオン(Leon)にあるサン・イシドロ(San Isidro)教会だ。
レオン大学(Leon University)で中世史の講師を務めるマルガリータ・トレス(Margarita Torres)氏と美術史家のホセマヌエル・オルテガ・デルリオ(Jose Manuel Ortega del Rio)氏は先週、この古い杯こそキリスト(Christ)が最後の晩餐で使用した伝説の聖杯と主張する著書「Kings of the Grail(仮訳:聖杯の王たち)」を出版した。
(略)
トレス氏とデルリオ氏は2011年、エジプトのカイロ(Cairo)にあるアズハル大学(Al-Azhar University)で、羊皮紙に書かれた文書複数枚を発見し、以降3年間にわたって研究を行った。研究の結果、めのう製で一部が欠けたこの杯の上部と羊皮紙にあった描写と一致したことから「聖杯」と特定したという。
聖杯とされる杯は、欧州だけでも200個ほどあると認める両氏。著書では、それらのうち有名なものをいくつか取り上げ、その真贋を検証している。
(全文はソースにて)
インディジョーンズだと「金ぴかで豪華な装飾してるのは聖杯じゃねー」って台詞出てくるけど(映画内の独自解釈)この聖杯は綺麗な装飾されてるね
果たして真偽や如何に
Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 限定版 (デフォルメフィギュア&オリジナルボイスCD&描き下ろし特製クラスカード 同梱)
Nintendo 3DS
角川ゲームス 2014-07-31
売り上げランキング : 5865
Amazonで詳しく見る
シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-04-24
売り上げランキング : 34
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-12
売り上げランキング : 943
Amazonで詳しく見る
今あるものって全部偽物でしょ
インディジョーンズじゃねえけどこんな金ピカでゴッテゴテの装飾してるわけねえじゃん
ぶっちゃけ昔の調子乗ってる金持ちか教会の汚職神官が作らせたただの趣味の悪いコップだこれ
これって便乗値上げだよな
298×1.08=321なのに
322円だよ
321.84だからそうだな
それでも2円あがってるのはなんでなんだろうか?
どちらおも悍ましく浅ましく、禍々しいアイテムにしか見えんがww
そんな物が2000年も管理も無しで保存出来るはずもなく
キリスト教もファンタジーのはしくれなら、もっと納得出来る物を作れよw
魔物が生まれます
だがキリストの存在自体が疑わしい。
二千年前のアサハラショーコーの言動をオ○ムの信者が書いたようなもんなのに
キリスト教徒は辛いなw、そういう物が一切本物として存在しないんだからなw
本物が全く無いって辛いよなww
なにもおこらねーよ。
代償を払って願いを叶えてくれるんじゃないか?
最終的には魔物化するようだけど
くそ、こんなので
盗まれるよ
こう言う歴史もんにハマりそう
おそらくだけど、298×0.08をして出た23.84ていう数字を298に足さずに何故かそのまま300に足して323.84を四捨五入して324円にしたんじゃないか?
まあこれは後世に作られてるだろうが
後世に儀式用として加工した可能性もあるが
こんな宝石を作ったり宝飾できる技術があったとは思えない。
これを本物だという鑑定してる奴はそのあたり盲目になってるんじゃないのか?
いま教会では聖書と神を科学的に証明しようとしており、
お抱えの科学者に色んな研究をさせている
その内の一つを科学的に説明されたと言っていて、モーセの十戒で海を渡る話なんだけどさ
えっと、紅海の一番狭くて海底が浅い場所があって、そこに進行方向から風速28M以上の風が
海面に向かって常時叩き付けられる事で、風の力で海が押しのけられて海が割れる。
その時にモーセ達が渡り、モーセ達が渡りきった後に風がやんでエジプト軍が海の飲み込まれる。
気象シミュレーターを使用して、これは科学的に実証されますので、十戒の海を渡るのは本当にあったのです!
って複数の科学者がドヤ顔で説明していた
お、おい今すぐ逃げろやつらが来るぞ
科学的に可能だと証明されれば本当にあった出来事になるのか
他の逸話もこんな感じで証明していくんですかね
説明の付かないところは、基本的に神の力って感じで済ませているように見受けられたね
イエスが嫌いになりそう。
聖杯の起源は最後の晩餐で使用された物、というのと、イエスキリストが磔刑を受けたとき流れ出たその血を受けた物、という説があるそうだが、
いずれにしても、裕福な生活で無く、最後は罪人扱いだった以上、どちらもそんなに豪奢な物が使えるわけも無い。
当時ただの、めのうのカップだったものを
時の権力者が後から装飾したって考えると、逆にリアリティ沸かね?
そうなんだろキムチボーイw
瑪瑙って昔も今も高いぞ。
内側なりが素焼きや鉛だって言うならともかく。
その意味が大事ってわかると思うんだが、どこで捻じ曲がったんだろう
しね
ツタンカーメンのあの黄金マスクかて作られてからすでに3000年をはるかに超えてるんだぜ?
紛らわしい引用すんでねえ
喜べ少年、君の願いはようやく叶う…
まぁ、アレ偽物だしなw
イエスは大工だったから聖杯は木製ってことだったけど
そもそも、最後の晩餐に使われた聖杯って
イエスが作ったものではないと思うが
スペインではエイプリルフール的なやつをクリスマスの頃にやる
この時は新聞とか1面から嘘記事ぶっこんでくるらしい
ナザレ出身のヨシュアって人物は実在してたという記録があったんじゃなかったかな
ただ本人は死ぬまで熱心なユダヤ教徒だったし、死んでから勝手に祀りあげられて宗教にまでなったいきさつは胡散臭すぎるw
今日も、いつも通りや 笑
TV信じ奴wwwwwwwww
たぶん、今回も炭素年代測定すると同じような結果だろう
あの作品和洋折衷神仏合同色々やってんだな
他にも色々あるよね、確か聖釘は世界中で合計37本もあるんだっけ?www
どんだけ入念にぶっ刺したんだよw