• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




シマウマが「しま模様」になった謎を解明か、米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3011557
400x300 (2)

しま模様はカモフラージュのためであり、サバンナで「動きによる目くらまし効果」を発揮することで、ハイエナやライオンなどの捕食動物からシマウマを守っているのだろうか。

 しま模様から熱を放射することで、体温が上がりすぎないように調節しているのか。

 もしくはしま模様は、集団同一性やおそらく交尾のためなどの社会的役割を果たしているのだろうか。

 だが、米カリフォルニア大学デービス校(University of California, Davis)のティム・カロ(Tim Caro)氏率いる研究チームが発表した最新の研究によると、しま模様は寄生性のハエの危害を防ぐためにある可能性が最も高いという。

 この興味深い発見は、2012年に研究室で行われた実験によってもたらされた。吸血性のハエは、しま模様のある面を避け、色が均一な面に着地するのを好むことがこの実験で明らかになった。

 研究チームによると、「偉大なるしまの謎」に対する明白な答えは存在しないが、この昆虫説の見込みはずば抜けて高いという。

(略)

 吸血性ハエによる危害の軽減としま模様との間の相関関係は「著しく高い」と論文は指摘している。

(全文はソースにて)
















昔動物奇想天外で解説してた学説だと


「肉食動物は目が悪いからシマシマ模様で群れを成すと『縞模様』が結合して巨大な個体に見えるから」


というのだったけど最新の研究だと全然違うんだなぁ









コメント(98件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:14▼返信
それなら、他の動物も縞になってんじゃね
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:16▼返信
哲学的じゃないし
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:16▼返信
哲学ではない
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:17▼返信
哲学的?生物学的じゃなくて?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:17▼返信
どこが哲学?
頭おかしいのけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:18▼返信
シマウマがそれをわかっててそうなれたの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:19▼返信
>>1
その理論だとサルは全て人間になってないとおかしいんだけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:20▼返信
しましまだとあんまり美味そうに見えないから
敵に襲われにくくなるためじゃね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:20▼返信
ツェツエバエってジョジョにでてきたやつだっけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:20▼返信
しましまだとあんまり美味そうに見えないから
敵に襲われにくくなるためじゃね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:21▼返信
シマシマの少ない馬から死んでいってシマシマの多い血統が栄えたってことか?
それにしても他にももっとシマシマな馬がいても良いと思う

12.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:21▼返信
全部の動物しましまになれよ
ハエもしましまに着地するようになれよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:22▼返信
ネコの色や模様が多岐に渡る方が不思議
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:23▼返信
そもそも相関関係が高いことを示してるだけで、本当にシマ模様の要因なのかはこれからだろう
何も解明してない
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:24▼返信
おしゃれだから
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:25▼返信
これが確定なら今まで適当な論文書いてたやつらは博士号剥奪な。
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:25▼返信
理由は一つだけとは限らないのでは
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:26▼返信
どんだけ目が悪いと思ってたんだよバカだろw
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:26▼返信
ただ単に、縞模様がメスへの生殖アピールになっただけじゃないの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:26▼返信
なぜハエはしま模様のある面を避けるのか
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:26▼返信
目立ちたがり
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:27▼返信
俺らのウンコもシマシマになる日が来るな
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:27▼返信
シマウマっていんだろwwwwwwwwwあのシマウマwwwwww
のコピペがまた生まれるかもな
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:28▼返信
解明されたわけでもないのに解明されたかのようなタイトルはやめろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:28▼返信
>>20
白踏んだら死んじゃうゲームしてんじゃないの
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:28▼返信
哲学と思ったら科学だった
科学と思ったら微妙だった
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:28▼返信
哲学的でもなんでもない
キリンの首が長いのと同様の話じゃないか
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:29▼返信
とはいっても縞模様じゃなくても死ぬわけじゃないんだし
結局は理由を探求するだけ無駄なんだよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:31▼返信
あれじゃね?
攻撃するときに目の錯覚で腕が延びたように見えるんじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:31▼返信
哲学的?生物学的ならわかるけど。
最終学歴どこなんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:31▼返信
解明してないじゃん
もっともらしい推測でしかない
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:32▼返信
結局は保護色ってことだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:33▼返信
哲学的でもまちがって無いよ。国語力なさすぎ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:33▼返信
おまえらブサイクなのは女寄せ付けないためだろ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:33▼返信
シマウマ「え?違いますよw」
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:33▼返信
>>13
猫の色の遺伝法則は面白いよね
ぶち模様出現の適当さもあいまって
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:34▼返信
>>28
全ての現象には何らかの原因がありそれを解明するのが学術ってもんじゃないの。
ヒッグス粒子だって、どう考えてもヒッグス粒子みたいに都合のいい粒子がないと質量ゼロになっちまうって逆算から発見までこぎつけたんだし。
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:37▼返信
哲学の目的は思考の論理的明晰化である。
哲学は学説ではなく、活動である。
哲学の仕事の本質は解明することにある。
哲学の成果は「哲学的命題」ではない。諸命題の明確化である。
思考は、そのままではいわば不透明でぼやけている。哲学はそれを明晰にし、限界をはっきりさせねばならない。

— ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:38▼返信
進化すごすぎ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:40▼返信
TVで見るとおかしい感じになるから縞模様やめてほしい
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:41▼返信
生物はみんな宇宙から来たんだし
初めから進化なんかしてないし
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:44▼返信
なんのために、だけじゃなくてどうやってあの綺麗な縞模様になっていったかも解明されないかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:45▼返信
シマがなかったらシマウマとは呼ばれてないだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:45▼返信
つまりこの学説だとシマウマはハエが縞模様を避ける習性がある事を理解してたって事?
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:46▼返信
>>41
お前みたいなチョ.ンは進化してないだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:47▼返信
どの辺が哲学的なのかな?
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:47▼返信
無駄な知識が増えた

訴訟
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:56▼返信
>>9
ゴルゴに出てたな
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 12:56▼返信
何が哲学だよバカバイト
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:02▼返信
哲学で考えれば実存主義ってヤツだろう。
縞だから縞なんだ ってヤツ
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:03▼返信
哲学wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwばかwwwwwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:03▼返信
シマウマって競走馬になれんの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:09▼返信
はちま哲学って学問がどんなもんなのかわからないだろw
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:11▼返信
はちまは単に「謎」のことをよくわからず哲学的って言っちゃんたんだろ
あんまいじめるなよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:13▼返信
ハエが理由ならなんでシマウマだけ縞々なんだよ(´・ω・`)
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:19▼返信
↓の通りだ
シマウマ以外が縞模様になってない時点でおかしい話しw
それに単色でなきゃキリン柄でも豹柄でもいいじゃねぇかw
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:20▼返信
ウェウェバエ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:23▼返信
答えは一つではないんよ
科学とはそういうもの
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:38▼返信
>>55
確かになw
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:38▼返信
シマウマは頭が大きくて足が短いので馬の方が好き
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:42▼返信
哲学的?
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:44▼返信
はちまスタッフはGK集めに関しては有能なのに
その他の事に関しては馬鹿だな
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:50▼返信
あまりにメジャーだからアレだけど、よくよく考えてみるとすっごくシャレオツ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 13:53▼返信
納得いくな、縞の無い種はハエと肉食虫にやられ淘汰され縞のある種が生き残った
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:01▼返信
哲学の意味すら分からないって、相当ヤバいんじゃないの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:01▼返信
ツェツェバエってゴルゴ13に出てきたな
ゴルゴを最も苦しめた相手の一人だw
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:08▼返信
ダーウィンがキターでも出てなかった新説とは驚きだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:19▼返信
哲学???
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:20▼返信
何でお前らそんなに哲学的に突っかかるんだよw
はちまだってシャレ乙なタイトル付けたい時ぐらいあるだろうがw
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:21▼返信
>>50
回答が完全に自然科学してるがな…
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:31▼返信
シマウマ以外の動物が同じ特徴を身に付けなかったのはなぜだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:38▼返信
哲学的な解決かと期待したのに…
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:40▼返信
普通に考えて天敵が白黒にしか見えてないから草と同化しやすいんじゃないのか
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:44▼返信
偶然だぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:50▼返信
キリンの網目模様やチーターのブチ柄は効果ある?像やカバは皮膚がぶ厚いから大丈夫そう
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 14:57▼返信
シマウマを日本で飼っていれば縞が無くなるということですね。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 15:27▼返信
昔は全ての動物がシマシマだったんだよ
そして脚の速い馬と虎などがシマシマのまま生き残った

つまりシマシマなのはタマタマ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 15:34▼返信
そんなのシマウマの勝手だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 15:40▼返信
偶々シマウマだけが手に入れた寄生蝿対処法ってだけでしょ
別の動物は他の手段で蝿に対抗してるかもしれないし
出来てないならそれだけシマウマが優秀な種ということでいいじゃん
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 15:42▼返信
進化の過程で自然選択されていった結果がいまの形態だから
別に縞模様がハエ避けのためだけとか肉食獣の目を欺くためだけに効果があるってわけじゃない
総合的に生存率が高いから縞模様を持つ種になってるってだけの話
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 16:18▼返信
いや、カモフラでしょw

同地域に生息する動物たちがそのように
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 16:34▼返信
科学ですらねぇ……
シマウマが目的を持って自分のデザインを選択したとでも言うのかよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 16:35▼返信
たまたましま模様があってその結果効果が生まれてるだけとかじゃないの
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 16:45▼返信
なぜ都合よくそうなるのか何も説明できないから興味が湧かないんだよなあ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 17:03▼返信
結論:よくわかってません
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 18:12▼返信
肉食獣は目が悪いって・・・
肉食獣は目がいいぞ、単に色盲気味なだけで。そして色盲だとものの輪郭を正確に読み取れるから、カモフラージュや迷彩塗装が意味を成さない。
シマウマの縞模様は人間には効果的であるが、ライオンやハイエナなどには効果は薄い。
WW2では偽装した陣地や戦車を見つけるため、偵察機や偵察車両に色盲な隊員を乗せたりした。偵察写真がいまもモノクロ写真で撮影されるのも、それが理由。
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 18:17▼返信
結論:ネロだから
88.ネロ投稿日:2014年04月03日 18:19▼返信
今日は、明太子炒飯が売り切れやったから仕方なくドライカレーにした

御飯さえ残ってりゃ、LEEにしたのによ
炊いときゃよかったな…
89.ネロ投稿日:2014年04月03日 18:21▼返信
うーん、ウイスキーを買ってしまった

ウイスキーは、金曜が定時の日に飲むのが一番、ええんやけどな
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 18:32▼返信
ネロは毎日定時だろバカ
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 20:31▼返信
これが哲学なのか
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 21:41▼返信
なんかいろんな説があるんだな。
俺は縞模様で群れてるとライオンとかが焦点合わせづらくなるからだって教わったけど
横縞のシマウマが居ないのは横縞だと意味がないからだそうだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月03日 22:11▼返信
もしそれが本当なら、同じ地域に住む全ての生物が縞模様になってないといかん。
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 00:54▼返信
結局さ、縞模様のシマウマの方が生き残る確率が高かったから、長い年月かけてシマウマになっただけなんじゃね?理由は様々なものの複合で1つじゃないでしょ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 01:10▼返信
どうぶつ奇想天外とかよく見てたなぁ

ドキュメンタリー枠が一番つまらなかった
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 01:49▼返信
ちょいちょいドヤ顔で変な日本語でタイトル書かれるの
すごく不快なんだけど
もう記事かかなくていいよ文才ないし。
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 01:54▼返信
そもそも「何で?」なんて考えなくていいんだよ
じゃあ聞くがなんのために人間て生きてるの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月04日 23:17▼返信
アレ、30年ぐらい前のNHKの番組で見たんだが。

直近のコメント数ランキング

traq