『Star Citizen』の宇宙ドッグファイトを収録した凄まじいプレイ映像が登場、Cry Engineで描かれる美しき宇宙
http://www.gamespark.jp/article/2014/04/12/47804.html
以下、記事の内容を要約。
・スペースコンバットシム『Star Citizen』のドッグファイトを収録したゲームプレイ映像が披露
・1990年代に生まれたスペースコンバットシミュレーションの決定版『Wing Commander』の原作者であるChris Roberts氏が開発を指揮する『Star Citizen』
・Kickstarter終了後も公式サイトにてクラウドファンディングを継続しており、現在は4,100万ドル以上に到達
・Cry Engine 3製のトリプルA級タイトルにも負けないグラフィックを披露
(全文はソースページにて)
やってる事は普通のシューティングゲームなんだけどココまでキレイだと興味出てくるな。
にしても何十億とか聞くとやっぱアレを思い出すよね
今思えばQTEとか一足先に取り入れてたりするんだけどね・・・
シアトリズム ファイナルファンタジー カーテンコール
Nintendo 3DS
スクウェア・エニックス 2014-04-24
売り上げランキング : 8
Amazonで詳しく見る
S.H.フィギュアーツ カメラ男
バンダイ 2014-08-31
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
・・・けど「凄まじい」戦い・・・か?
これが次世代のスターラスターか
砲台が固定とかスペオペ的にはありなんだろうけど、正直古臭い
完全にA級たいとるやろが!
元EA オリジンのクリス ロバーツの最新作やないか!
何言ってんだ
そらそうだろとw
ただの金掛けたシミュレーターだわ
拙者は怪盗&忍者に憧れているのだ。
この記事についてだ。うーん…そんなに金をかけなくてもいいじゃないと思ったぜよ。
スマホとかへ入れ込んで迷走したあげく50億の損失とかさ・・・もうね・・・
グラを上げることしか出来ずセンスが無いんだろ
ヒント:ピンキリ
洋ゲー厨もこの手のタコが多すぎてうんざりだわ
もうちょっとなんとかならんかな
なにやらせても洋ゲーは凄いなwwwwwwwww
知恵遅れJAPは妖怪ウォッチ(笑)でもやってろよwwwwwwwwwww
やめなよ
上っ面で語る大バカなんだよ
なんか方向性が3DOのゲームを彷彿とさせる
5年もしたら頭打ちだろうさ
え?
マジで?ww
つか綺麗なだけって印象、もうちょっと違う場面見ないとあれだけど
映像見るだけだと比較物がないから、あんまり動いてないように見えるのがなんかしょんぼり
すげえ面白くなさそう
グラもシューティングの中ではってレベルだし
グラ厨はそこしか見ないからいいんだろ
開発費に何十億って言われてもあんまピンと来ないな
海外のニュースサイトで、なんかギャラリーの前でゲームを紹介してる奴の映像があって、数分の間に数回撃墜されてその度に格納庫から始まる。
その度にワーとか笑い声w
最初なんて格納庫から出て、視点切替で自機見た途端に前方の障害物に当たって最初から。
その間数十秒?
次は敵機撃ち落としたと思ったら撃墜される。
1分掛かって無いと思う。
実現できんもんかね?
stgなめんな
本作がKickstarterなどで630万ドルの資金を調達したのは,2012年11月のこと。以来徐々にゲームの仕様が公開されてきているが,それぞれのコア機能のアルファ版は,モジュール化されてリリースされる予定となっている。現時点での予定では,ドッグファイトに特化した「The Dogfighting Module Alpha」が,2014年4月中に投資者向けに公開され,第2四半期中には,惑星におりて他プレイヤーとのコミュニケーションやアイテム売買ができる「The Social/Planetside Module Alpha」がリリースされることになっている。
シングルプレイヤーキャンペーンを核とする「Squadron 42」と,MMOゲームの「Star Citizen」の2つのモジュールは,2014年末中の配信が予定されている。その後もβ版への移行をはさみつつ,最終的には2015年中のローンチを目指しているそうだ。
映像は綺麗だけど、爽快感なきゃな。ゲーム性がダメそうだ。
洋ゲーのアクションやっててたまにこういうモードあったりするけど
久々の本格派スペースコンバットとして,「Wing Commander」シリーズの生みの親であるクリス・ロバーツ(Chris Roberts)氏が制作を発表した「Star Citizen」が,Kickstarterや公式サイトでのクラウドファンディングによって,約630万ドル(約5億1200万円)の開発資金調達に成功した。
ロバーツ氏が率いるCloud Imperium Gamesは,資金が600万ドルに達すれば,プレイヤーが自由に探索できる惑星を100種類用意すると約束しているため,シングル/Co-op/マルチプレイゲームとして非常に壮大な作品になりそうだ。
なお,最近の公式サイトの情報では,本作にアイテム課金の予定はなく,ゲームを一度購入すれば,ずっと遊べるというシステムを採用するとのこと。おそらく,39.99ドル前後の価格でダウンロード販売されると予想できる。もちろん,所定の開発資金を支払ったファンなら,βアクセス権を含めて,すべて無料で入手可能だ。
なんだよあのトロトロ発進ww全然わかってない。誘導ミサイルも欲しいし、敵からそれでロックオンされたら
巧みな操縦で回避したい。
このグラでスターフォックスしたい。
無理やろうけど。
できるけど
今のゲーセン業界の規模では元が取れない
3Dシューティングのタイトルこんなにあんのによ
HDでやろうとしなかった国内サードはなにやってたのよ…
体感スピードゼロ、機動アクションゼロ、とにかく爽快感ゼロ。
動画の編集もゼロ。
これはスペースコンバットシムだよ。
戦闘部分だけを今回公開しただけ。
惑星間の流通や経済や地位が組み込まれてネットワークをどう気付いていくのか?と言う部分が
重要なんだけどねーー。
それとドッグファイトの部分を見たけど確実に物理処理(宇宙間の物理処理)がしてあってリアルな挙動じゃん。
なるほど
何だこのサクラSE
VRと組み合わせるべきなんだよね
もしモーフィアスと同時に発売されたら文句なしに買うよ
出ないじゃんw
またタイトル詐欺なの?
シネモラとかシネモラ
金のかけたか間違ってるんじゃない?
シムだよ
でもシューター部分が面白くなさそうなのは間違いないな。なんかスカイリムとかに似てる。
MDのシルフィードは名作だったけど
箱のPROJECT SYLPHEEDはくそつまらなかったな
地表や船内でのFPS部分も今後実装される予定だから期待
コスモジェネシスっていうやつ
100人は余裕でいたからな~
始めから幼児脳は相手にしてませんのでw
エースコンバット5ぐらいのレベルなら速攻買うよ…。
機体のカスタムか、乗り換えが出来るとなおいいね。
スターフォックスって見えない壁にガンガン当たるクソゲーだろw
めっさ綺麗やな。
飛行してるスピード感が無い!!
MODでギャラクティカのバイパーとか積めたらほしいかも
ナムコ「あれ?何時スターラス…もといゼビウスの新作作ったっけ?」
まさかこれがそのままCSで動くと思ってる奴もいないだろ
こんなかったるいゲーム誰がやんだよ。
PCオンリーでーすw
PS4ではできましぇーんw
マスターになるデータがもうナムコにはもう無いって聞いてガッカリだ
思わずミュートにしたわ
PS4には残念ながらこない
その理屈だと同じCryEngine3を適用できる箱1に同じように来ないことになるな
CryEngine3を開発したCrytek的にはWiiUも想定していたみたいだけど、残念ながら実装例があるのかは知らんが
ブーちゃん「ゲームはグラじゃない!」
PC専用の契約で作られてるゲームになに言ってんの?ゲーム機に移植の可能性はないぞ?
ソニーとかマイクロソフトが金で移植させる
開発者もより多くの人にプレイして欲しいって思うのが普通だしね
PCで作ってPCでリリースするのは知ってるけど、契約ってどういう内容?
コンシューマには出さないことを条件に資金調達したって事?
ならそうだと思うけど、記事見てもそこまでは書いていないからなー
追加の資金があればコンシューマにも広げるって話が出ても不自然じゃないからそう思ったまでなんだけどね
可能性は無いと断言した根拠があるならソース付きで教えて
閃光煌めく宇宙空間だったっけ。
ああいうのでいいからR-TYPE新作がPS4に来ないかな
敵ももっとクソでかい母艦とか光線飛び交うなかドッグファイトとかだったら心踊るけど…
なんかSF系ゲームのイベント戦闘みたいな安っぽさ
今の技術でリメイクしてくんないかなー
ht tps://forums.robertsspaceindustries.com/discussion/76653/star-citizen-pc-ps4-and-consoles
As far as consoles go Star Citizen will never be on the PS3 or Xbox 360. As for the next gen consoles, PS4 and Xbox One, we have NO CURRENT PLANS, but my stance remains open and is consistent with the many interviews I’ve given -
IF the platform holders (Sony & Microsoft) allow us to update the code and data without restrictions and odious time consuming QC procedures, IF they allow our community to openly interact with each other across platforms then I would CONSIDER supporting them.
これが単なる”アクション”シューティングでなくて、”スペースフライトシュミレート”シューティングって
ことが解らないかなぁー?
”多分”、物理法則に乗っ取って宇宙のフライトを物理処理で挙動を作っている。
リッジレーサーとグランツーリスモみたいなものでリッジレーサーのような爽快感をないけど
グランツーリスモみたいに単純に操作している楽しさはこのStarCitizenの方があると思うけどねーー。
実際運転できてシミュレーターとしてしっかりできてると感じ取れるものとただのファンタジーのもっさりとでは大きな差があるんですが
資金数十億集めて「これでインディーズ」って言われてもなあ
すごいな
あとGによるブラックアウト表現は新鮮に感じた
そっちのシューティングかよ胸熱!
派手派手な攻撃が出来る武器をどんどん開発して
息を飲む演出と種類豊かな敵とステージを追加していけばいいゲームになるんじゃなかろうか。
少なくとも今の中身はテストみたいな感じだな。でもグラフィックは良い。
プレステ1で初めて遊んで、PCでⅡを遊んだ。
やりがいあるよ、これは!。
因みにディセント&ディセントⅡは未だに良く遊んでるよ。
普通の3Dシューティングと違い上下スライドが使え、慣れたら自由自在に移動、武器も個性的で楽しかった。
ピンからキリまで値段があるけど、どれ買えばいいの?