「セブン-イレブンがない県」は残り4県。来年には3県に
http://news.livedoor.com/article/detail/8752519/
・現在セブンイレブンが無いのは青森、鳥取、高知、沖縄の4県
・2013年3月に香川、2014年3月に愛媛県に初出店
・2015年に出展されるの高知県
愛媛県民はセブンイレブン1号店ができただけで行列つくってお祭り騒ぎ!恥ずかしいわ!だから和歌山にミカン生産量負けるんよ。笑 僕は神奈川県民なんで関係ないっすけど!笑 pic.twitter.com/JLFitjViOg
— りょーた (@ryo_idatenman) 2014, 3月 1
高知もやっぱお祭り騒ぎになっちゃうのかなw
セブン‐イレブンの正体
古川 琢也,金曜日取材班
金曜日
売り上げランキング : 145967
Amazonで詳しく見る
セブン-イレブンだけがなぜ勝ち続けるのか (日経ビジネス人文庫)
緒方 知行,田口 香世
日本経済新聞出版社
売り上げランキング : 11700
Amazonで詳しく見る
/任_豚\
.|ノ-O-O-ヽ| 携帯ゲーム機は死んだんだ
6| . : )'e'( : . |9 いくら呼んでもサードは帰っては来ないんだ
/`‐-=-‐ 'ヽ もうあの時間は終わって、任天堂もスマホでゲームを作る時なんだ
ノ ノ ヽ ヽ
| | | |
| | | |
大阪だろうと新店舗が出来たら
割引商品もとめて並ぶって聞いたぞ?
他のところだと、セブンさえない田舎としかならないのに
沖縄は無理ゲーだけど
青森はローソン
PS4: 37.1万台
Xbox One: 31.1万台
3DS: 15.9万台 (-30.9%)
Xbox 360: 11.1万台
PS3: 6.7万台
Wii U: 7.0万台 (+4.5%)
Wii: 2.8万台
Vita: 1.0万台 (-69.7%)
PSP: 0.5万台
都心に住んでると普通なことがこうなるわけだ。
最近は、セブンイレブンやampmが見かけなくなったな。
複数のローソンがセブンに建て替えられたし
大変なんだから
尚且つ熱いしいなあ
珍しくともなんともないやん
日本にセブンイレブンの無い自治体なんてあるわけないだろ
セブンイレブンがなければそれは日本じゃないんだよ
ば〜か。
全国展開出来てないだけだよ。
自分の無能を人のせいにするな。
ファミマが異常に多いのに・・
那覇なんかは道向かいに存在するくらいだ
次に多いのはローソンか
セブンイレブンはそんな事何年も前からわかっている筈・・
沖縄に出しても何のメリットもないって事。
JR西日本のコンビニ事業をセブンイレブンがやる事になったからな……
あ、俺は青森県民な
近所にファミマができたぐらいでなるから
日本語で頼むぜ
あれは小売業の癌だ
膨大な店舗が日本にあって、ほぼ全部が24時間年中無休で営業してるけど、
夜中の営業なんてほぼ無駄だろ?特に田舎は
コンビニでどんだけ周りの業界を圧迫してるんだと思ってんだよ
そろそろ国で規制を設けるべきだね
あと、コーヒーにすごく力を入れているんで、沖縄にセブンがきたらモロに競合するな
いや、見たことねーよ
そんなあほほど安くならんし
でも確かに都内の遊びに行くような地域にはセブン少ない気はする やっぱ華やかさを求める層にはローソン、ファミマなのかね
沖縄は難しい。配送困難なため、輸送の費用がかかる上にファミマ等のコンビニ多すぎ
青森は購買力の点で多少疑問
四国集中出店してるし、高知が最有力候補
罪人の末裔らしく臭い飯でも食わせておけよw
罪人の流刑地は伊達ではございません
さらに輸送の便の悪さもJRとの輸送契約で解決
これなら沖縄以外でもセブンが出来るのは時間の問題では?
ファミマ増やして
まあセブン開店じゃなかったけども。
新店オープンしたらどこだって並ぶだろうに…
山陰と高知はテレ朝とテレ東、
沖縄は日テレとテレ東
もない
ドトール、コメダ珈琲、タリーズ、サンマルク、グロリア・ジーンズ、(すなば珈琲)とある程度のコーヒーチェーン店は揃ってるのに
たかがスタバがない程度で「砂丘とラッキョだけの国」って、無知は黙ってろ。
鳥取だけ変な理由つけてるけど、砂丘そのものは車両乗り入れできないから。
砂丘で乗れる乗り物はラクダだけ。
意外にも民放3局地域であることが共通点。
しかし民放2局の山梨、福井、宮崎には既にあるんだな。
山陰と一括りにしたら西の方にわずかに店舗は存在するが。
誤:「セブンイレブンが無い県」が2015年に1つ減るぞ! 青森、鳥取、高知、沖縄のどれか
↓
正:「セブンイレブンが無い県」が2015年1つに減るぞ! 青森、鳥取、高知、沖縄のどれか