『風ノ旅ビト』のChen氏が語る夢「ゲームで人生にポジティブな変化をもたらしたい」
http://www.choke-point.com/?p=16012
以下、記事内容を要約
『風ノ旅ビト』で知られるthatgamecompanyの社長/共同設立者Jenovah Chen氏
・『風ノ旅ビト』のオンライン機能の開発には紆余曲折あった
・オンラインプレーは当初、お互いに直接触れることができた
・テスターたちは相手を押しやったり、崖から突き落としたりといった行為を繰り返した
・システムをデザインし直す必要性に気付いた
TGCの新作にも期待ですわ
SCE吉田修平氏が選ぶ今世代ゲーム→ 1位「風ノ旅ビト」2位「デモンズ・ダークソウル」など
『風ノ旅ビト』と『The Unfinished Swan』のPS4版が登場か?ツイッターで移植を示唆する画像を公開!!
Journey Collector's Edition (輸入版:北米)
PlayStation 3
Sony Computer Entertainment(World)
売り上げランキング : 2300
Amazonで詳しく見る
PlayStation 4 PlayStation Camera同梱版
PlayStation 4
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-04-24
売り上げランキング : 25
Amazonで詳しく見る
はちま起稿 月間1億2000万回読まれるまとめブロガーの素顔とノウハウ
清水 鉄平
SBクリエイティブ 2014-03-19
売り上げランキング : 14319
Amazonで詳しく見る
チョークポイントの閲覧を推奨
本格的に意味不明
クッソフイタw
まあでもはじめたの遅かったしパートナーと旅せんかったなあ。白服が俺そっちのけでどっかに飛んでったわ。
こっちに沸いたw
コミュニケーションの方法をシンボル?に変えたってのは
発売間もない頃に聞いたような
ゴキ「えっ?…あ、う、うん…」
美少女「どんなタイトル入って…えっ?」
美少女「ミクf、ミクf2、トトリ、メルル、ロロナ、フォトカノ、シェルノ、モンモン、カグラ、ドリクラ、ネプテューヌ…、美少女キャラクターのアイコンがいっぱい…」
美少女「ふ~ん…、やっぱちょいキモい見た目どおりこういうゲーム好きなんだあ~、こういうので毎日一人でやらしいことしてるの?クスクス」
ゴキ「い、いや…、そ、そんなこと…」
美少女「もうVita返すね。ほらっ(乱雑に投げ返す)。今晩も一人で頑張ってね♪また今度様子に見に来てあげるよ~、いつも一人だし友達いないんでしょ?プププ…」
ゴキ「クソッ、今日はあいつとトトリでシコってやる!」
こうしてゴキは今宵も2次元世界と想像の3次元世界の狭間で自らを慰めるのであった
これもvitaにくるぜ。
コレがカミ仕様とクソ仕様の差だ
そう言うならそうなんだろ、おまえの中ではな
豚の残飯ゲームよりもはるかに神ゲー
一緒にするなボケ
ちょっと感動した
売れなくなってきたね
抽象的に作ってプレイヤーの完成に任せるみたいなのは結構過大評価されることが多い
抽象画とかもそうだろ。
最初の発表では、発売日当日に世界で300万DLされたらしいよ
モンハンは世界では売れないから、今では当然追い越してるだろうね
バカかオマエ?
もっとキュビスムの勉強してから語れよ。
教養も知識も無いニシ君なんか相手しちゃだめだよw
続編も決定してるし
直接メッセージとか無いからひたすらポンポンしてて楽しかった
豚ちゃんのトトリ好きは異常
てか、全文を読むってなんだよ
それ、原文を読むだろw
ソニーとの契約が終ってマルチ展開できることを喜んでたから、
次回作からはSteamでも出でるだろうね
良質な雰囲気ゲー
PvP面白いやん
感性が酷すぎるモノ凄いゴミ人間www
このゲームも、フード被ってる時点でカゲプロのパクリと見てますが
そのクロノアと言うのはニコニコではどの位の位置にいますか?
このクソゴキ隠れリア充じゃねえか
映像みてるだけだと何してるのか分からんから面白さが伝わってこない
冗談はよしこちゃん
バレバレの自演して楽しいか?
プレイヤーの行為にも真摯に分析して対策している
ゲームとしては微妙だろ
雰囲気ゲー好きだしデモンズみたいな言葉以外でのコミュニケーションが好きだから期待してたのに
フラッシュゲームレベル
GDC2013でのチェン氏の講演で世界中のゲーム開発者がスタンディングオベーションしたっていう話ともリンクしてる
GDCの講演の方が詳しくレポートされてたけど、このゲームの設計はむちゃくちゃ細かく分析され調整されてるよね
風ノ旅ビトは俺はビデオゲームのひとつの転換点だとさえ思ったよ
チェン氏はそもそもビデオゲームとかいう狭い世界で物事を見てなかったんだな
世界中にある様々な娯楽や文化と同列なものとして深く考えてたわけだ
ドイツのアナログゲームのデザイナーなんかとも少し考え方が似てて、プロフェッショナルを超えて芸術家に近い感じ
ゲームというサブカルチャーもついに本格的に芸術レベルのことを考えられる時代に突入したのかもしれないね
他のゲームデザイナーにもよく考えてほしいと思った
何回同じ話するんだ、このDはw
確かにボリュームが少なかったり難易度が低すぎたりするけど
(ギミックによる謎解き・ジャンプアクション・ステルス・収集要素など一通りのゲーム要素は揃ってるがどれも難易度が低い)
だからといってボリューム増やして難易度上げてりゃこのゲームがもっと良くなったかっていうと全然違うし
これが「この方向性でのひとつの到達点」だから世界中で絶賛されてる
見ず知らずの外人さんとやって、終わったあとに
「Thank you for Journey」ってメッセージが来た時は感動した。
本当に新しいコミュニケーションだった。
これはww なんかダクソとかで迷惑行為する奴と同じ感じかな?w
人を選ぶゲームではあると思うけども、自分は風ノ旅ビトは本当に神ゲーだと思ったよ。初めてやったときの感動は忘れられない
プレイヤーの想像にまかせた結果、プレイヤーが良い体験を得るのならなぜそれが正当な評価だと思えないんだ。
それから、簡単に抽象なんて言葉つかってるけど、抽象概念をもっとよくわかってからコメしな
ある意味エ.ロゲ
最高のゲームだよ馬鹿野郎が崖から突き落とすぞコラ?あぁ?
エキサイト翻訳を初めて本気で使ったなぁ。その内容がアツ過ぎて泣けた。断片的でも。
助けられたの俺の方だったのに。カタコトのエキサイトイタリア語でなんとか返したけどね。
もしかして相方は人間?までは薄々感じながらのプレイ。ラグ皆無故に少なくとも日本人だと思ってたよ。
言語を超える共有体験なぞこの先もあり得ないだろう。このゲームでなければ。
これが画期的なゲームでなかったら画期的なゲームなんて存在しないよ
オンラインマジ空気
フィールドに別のキャラが出てきたとき、それが人間だとは思わなかったわ
あまりにも奇怪な動きをしてたから、そのうちバグか人間かと気付き始めたけどさw
夕焼けが本当に綺麗だったし、雪山の苛酷さから天国の開放的な描写でヤバかったわ
俺の場合は幸運だった
どいつもこいつもやること一緒だなww
雪のステージにはいったところで、やられてマフラーが短くなったんだけど、
そのとき、オンで一緒だった人が励ましで呼びかけてるのを、
呼びかけあってるうちは凍死しないルールみたいなのあるのかと勘違いして、
その後は、近くに寄り添うようにしつつ、常に呼びかけあってクリアまで行った。
その勘違いのせいで、クリアしたときの仲間への感謝の気持ちがやばかった。
じゃあモンハンも動物狩るだけのフラッシュゲームと言ってもよろし?
グラフィックなんてお好み焼き見てるようなもんなのになwww