• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




Youtubeが、音楽アーティストの売り上げを減らしている
http://irorio.jp/sophokles/20140418/128558/
名称未設定 22


以下、記事内容を要約
・YoutubeにアップされたミュージックビデオなどがCDアルバムの売り上げ不振になっていることを数字で証明した論文が発表された

・米コロラド大学とフェアフィールド大学の研究者によると、Youtubeが音楽業界に与える損失は海賊版に匹敵するとのこと

・米国では2009年にワーナー・ミュージックがYoutube上の自社MVを全て閲覧禁止にするという出来事があったが、その際見れなくなったアーティストたちのアルバムのその後の売り上げを調べてみたところ、売り上げが目立って増えていた。

・しかし、Youtubeにアップされ続けていた他社のアーティストのアルバムに売れ行きの変化はなかった。





















???「CDが売れないのはYoutubeのせい!!」

間違ってはいないと思うけど、Youtubeで興味持ったアーティストとかいるし難しいなー









艦隊これくしょん艦これコミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 4艦隊これくしょん艦これコミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 4
「艦これ」運営鎮守府,コンプティーク編集部

KADOKAWA 2014-04-26

Amazonで詳しく見る

アイドルマスター ワンフォーオール 765プロ 新プロデュースBOX (初回封入特典「アイドルマスター シンデレラガールズ」「アイドルマスター ミリオンライブ! 」で限定アイドルが手に入るシリアルコード 同梱)アイドルマスター ワンフォーオール 765プロ 新プロデュースBOX (初回封入特典「アイドルマスター シンデレラガールズ」「アイドルマスター ミリオンライブ! 」で限定アイドルが手に入るシリアルコード 同梱)
PlayStation 3

バンダイナムコゲームス 2014-05-15
売り上げランキング : 67

Amazonで詳しく見る

コメント(241件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:01▼返信
そらそうよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:02▼返信
ならもう生ライブ限定で金取っとけや
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:02▼返信
そりゃ、Youtubeで聞いてそれで満足するし。
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:02▼返信
日本だと戦犯はニコ動になりそう
物凄い大量に音楽がうpされてるからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:03▼返信
分かりきったことを研究するのが専門の研究チームが数多く存在する国
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:03▼返信
つまり、CDなんてその程度の価値しか無いっていう
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:04▼返信
シングル1000円とか舐めすぎ
なのでレンタルだけですましてる
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:05▼返信
何を今更
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:05▼返信
そりゃそうよ
携帯でいつでも聞けるんだから割れとかわらん
日本人に高音質とか関係ないし
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:05▼返信
音楽はタダで聞くのが当たり前って世代に金出して音楽買えっていっても無理だろうな
そういった風に対策して効果が出るのは、金出しても聞きたいって価値観がまだ残ってる中高年以上だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:05▼返信
CDで売らなきゃいいんじゃねーの
マジで日本ぐらいでしょ、こんなにCDに拘るの

ほかで稼ごう
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:05▼返信
いまさらCDの売上がーって時代じゃないじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:06▼返信
じゃあ一斉削除すればいい。ついでにレンタルも止めればいい。
やられても多分困らないわ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:06▼返信
知ってた
が、upが禁止になったからといってCDを買うという訳でもない
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:06▼返信
知ってたよ
ていうかCDはそろそろ淘汰されるべき代物
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:06▼返信
あ、はい(DL購入したのは黙っとこう…
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:06▼返信
邦楽のCD高すぎ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:06▼返信
Youtubeだけで満足するヤツなんているのか・・
その曲が気に入ったらYoutubeで何回か聞いた後、同じアーティストの別の曲を求めてCD買っちゃうわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:06▼返信
知ってた
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:07▼返信


いい加減CDという媒体は諦メロン

21.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:07▼返信
CDだけの売り上げは増えてもその音楽を知ってる人は減る
どっちが後々得になるかはまた別の話
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:07▼返信
何かと思えばCDのことかww
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:08▼返信
ボカロでガキ釣ってたほうがまだいいんじゃないですかwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:09▼返信
ミュージックビデオなんて昔から買ったことないわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:10▼返信
Youtube無かったら新曲とか出されても知る機会が無いから今以上に落ち込むんじゃねーの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:11▼返信
気になったらツベで試聴して、気に入ったらCD購入してるな
逆に言うと合わないと判断して見送る場合も多々あった
突撃で買うことは減ったし無駄がなくなったかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:11▼返信
当たり前だ
カスラックの敵は違法ダウンロードじゃなくてyoutubeなのよ
本当の一般人はダウンロードすら面倒くさくて動画サイトで済ましてる
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:11▼返信
JPOPが売れないのはもはや本当にJPOP自体に人気がないからだろ
実際俺はyoutubeで無料でも邦楽を聞こうと思わない。

海外とは事情が違うよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:12▼返信
シムズ3の東方M1が面白い
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:12▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:13▼返信



アニメ主題歌なんて毎週番組で流れる上に動画サイトにアップされても売れてるじゃんw

32.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:14▼返信
>>18
山ほどいる
にわかはそれで満足しちゃう
逆に発売日前に聞き潰してCD買っても開封しないなんて輩もいる
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:14▼返信
ならYouTubeから音楽消すかい?
まず増えないよCDの売り上げなんか
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:14▼返信
米国の話だけどこれって世界共通だったりするんじゃない
日本でもyoutubeだけで満足する人多いと思う
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:15▼返信
アニソンは売れてるよね。

つまり普通の歌手に魅力が無いんじゃない?
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:16▼返信
>>31
曲自体好きっていうのもあるけどファンアイテム的な側面も大きいかと
記念やお布施なの自覚して買ってるよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:16▼返信
CD買わなくてもじゃあ、配信買うかというとシングルならYouTubeで足りるからな
要は音楽データだけでお金を稼ぐモデルは無理
かといって生ライブで儲けるというよりも物販で儲けるのが実情だしなー

ああ、あとはみんな握手すればいいんじゃねーの?
邦楽なんて結局その程度だったてこと、クラシックですらフルトベングラーの著作権切れ無料だしな
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:17▼返信
今の10~20代の部屋にCDプレイヤーがあると思ってるの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:17▼返信
別の研究じゃ相関性はないって話だっただろ

40.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:17▼返信
暮らしに必要な音楽需要量は決まっている
完璧な規制を掛ければ、消費者はボカロとフリーミュージックに流れて満足する
もちろん、商店やら大人の宴会芸やら向けに正規音楽の需要はある
だがかつての熱気を見込むことはもはや不可能
文化の熱気、その中心は常に未成年にある
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:17▼返信
知ってた
禁止しても変わらないってのは無い無い
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:18▼返信
ゲームサントラだけあれば十分だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:18▼返信
公式がフルバージョンアップしてる時代だしなぁ
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:19▼返信
そうだなw
もうミュージックビデオとか会員制とかの限定的な場所だけで公開すればいいんじゃないかなw
CD買わないと一切聞けない方向にすればいいw
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:19▼返信
CDなんて正直邪魔だしかさばるんだよね
余程好きじゃなきゃ買おうなんて思わないしバカみたいに高いからitunesで買ってる
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:20▼返信
全く影響がないなんて思ってる奴はいないだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:20▼返信
本当に好きなCDは買う
そういうのはインディーズが多くてメジャーは全く面白みがない
まだアニソンのがマシ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:22▼返信



そもそも今どき音楽を再生する機器にCD入れる場所なんて無いんだから
そりゃDL版のが便利でしょw買うにしても


49.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:24▼返信
いやいや、これって統計自体に穴があるだろ
初めからyoutubeに投稿されてた後、閲覧禁止になった曲と
youtubeに投稿され続けていた曲と
初めからyoutubeに投稿されていない曲を比べないと意味がない
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:24▼返信
動画サイトで何十回もリピートするような曲はだいたい後からCDも買ってて
それを見つけた動画サイトに感謝
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:25▼返信
でも、一度YouTubeから音楽データ一切排除するのもいいかもね、
YouTubeの再生回数でカスラックともかくアーティストにもお金が入らないシステムというのは
正直どうかと俺は想っているし、割れとかわらねーと想う
昔はYouTubeがなくても音楽売れてたんだから、別にYouTubeの違法アップロードなくなっても
売上がこれ以上減ることもねーだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:25▼返信
つべの音質で満足できるかどうかは別にしてフルバージョン聞けるからな
再生回数と販売数が比例しないのは当然といえば当然、どっかのガンダムスタイルとかさw
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:26▼返信
てかgoogleが団体に金だしてるんじゃないのか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:26▼返信
興味持っても買うほどじゃないんだよなー
だから音質の悪いPCで適当に流すくらいで充分
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:27▼返信
>>49
記事の内容だけで考えるとかなり無茶な推論だよな
一つの事例だけで結論出すとか
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:27▼返信
>>14
うんこれ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:28▼返信
>>53
カスラックがどういう配分になってるのか詳細出してないから
アーティストへどれだけ行ってるのか不明
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:29▼返信
なぜCDで売る事にこだわるの?
欲しいと思ったら即DL購入で聴けるのに
わざわざ買わんよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:31▼返信
別につべ規制しても構わんよ
そうなったら新曲聴かなくなるだけだから
全盛期過ぎてる音楽業界が負け犬の遠吠えやってるようにしか見えんのよね

60.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:31▼返信
つ 握手券
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:32▼返信
youtube用のサンプル映像用動画をレコード会社は作るべきなんじゃないかな
実際最近知って好きになった歌手が2組あるんだけど
片方はMVをyoutubeで公式がバッチリ公開してるのでそれを落として聞いてる
もう片方は1分程度のサンプルがアップされてるだけ
サンプルだけの方のは買おうかどうか今迷ってるよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:32▼返信
聴かなきゃ良いかどうかわからないじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:33▼返信
fullやニコニコはいかんだろ
これを難癖つけてくる奴らは乞食
あと
今の邦楽に良い音楽がなくて昔はあったと言う奴らは
AKBと嵐しか知らないかわいそうな奴らなんだろうな
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:33▼返信
お菓子を食べ続けると太ることが判明したぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:35▼返信
まぁそれがなくなったとしてもCD買うかはまた別の話ですがな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:35▼返信
知ってたが、かなりありがたい。
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:36▼返信
それこそ金爆とかカラオケ用につべで何回か聴くだけで十分、というやつ多いだろう
でも昔はカラオケ用で音楽データ買ってたわけだよ
つべで聞いて配信買うとかレンタルする人間なんて、そっちのほうが例外だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:36▼返信
スマホ世代の今のガキはCDって何?って感じだろ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:37▼返信
データだとパパっとすぐ買えるしすぐ聴ける。
CDは熱狂的なファンがコレクター的考えで買う物だよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:37▼返信
PVってYouTube以外どこで観るのかあんまりわからん。
CDにたまにDVD付いてきたり、スカパーにチャンネルあるけど、好きなのをすぐ見れるわけでもないし。
結局YouTubeみる。これを変えるサービス出せばいいと思うよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:37▼返信
もうGoogleがYouTubeレコードとか適当なレーベル作って配当すればいいよ……
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:38▼返信
知ってた
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:40▼返信
今はCDはコレクション目的くらいでしか買わないだろ
ムダに高いし
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:40▼返信
PCなんかで作業しながら聴く分にはつべで十分だからな・・・
古い曲やマイナーな曲も大体揃ってるし
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:41▼返信
>>61
つか結局は音楽業界が付いて行けてないだけなんだよな
昔も今もそれなりに良いアーチストは生まれ続けてるんだから
売れないのは昔ながらの売り方に拘ってモタついてるせい
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:41▼返信
一般人「未だプラスチック売ってるの?馬鹿なの?」
レコ「・・・」
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:43▼返信
これは間違いだな
むしろyoutubeで聞かないと知りもせず終わる
昔は有線で売れる曲は浸透していったのと同じ
無かったら余計衰退するわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:43▼返信
モーニング娘。もCD発売前に
全曲フルのMVをyoutubeに流すとか
会社は頭おかしいんじゃないかと思った
そういうの理解してないのかね
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:44▼返信
まあお試し程度の長さならフルを買いたくなるかもしれんが
フルで動画見れちゃうとそれで満足だわな
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:46▼返信
1分くらいのサンプル動画と購入リンクだけで良いだろうに
なんでフルで流しちゃうかね
勿論音質は絞ってるとは思うが、それでも余程いい曲じゃなきゃ購買意欲落ちるだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:46▼返信
アニメ『たまこまーけっと』全話が今日20日限定で無料視聴可能

アップされたミュージックビデオなどがCDの売り上げ不振に繋がっていることが判明
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:47▼返信
CDオワコンとか言ってる奴は結局ダウンロードでも買わないんだよなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:48▼返信
貧乏人って嫌。
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:51▼返信
フル版上がってないと誰かが無断で上げるから意味無いんだよね
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:51▼返信
>>77
20年前に気になる音楽があったらどうしてた?
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:52▼返信
好きな洋楽歌手はアルバム収録曲を発売前にじゃんじゃん出す
だからCD買わなくなった
最後に買ったCDはたぶん安室ちゃんの
2012年ぐらいに
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:52▼返信
もう客に売ろうとするからダメなんじゃないの?
スポンサーみたいなのつけてそこから金出してもらえよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:53▼返信
つべがない時代でもmp3配布してるサイト腐るほどあったからなあ
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:54▼返信
もう音楽なんぞタダで手に入る時代だっていい加減気づけ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:56▼返信
今さらwwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:58▼返信
>>81
たまこは映画のためだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:59▼返信
シングルはDLで1曲毎に買ってアルバムに好きな曲入ってたらレンタルで借りてるな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:59▼返信
CDなのに全然コンパクトじゃないし置き場に困るし高い
今時誰が買うんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 02:59▼返信
結局はカラオケ行かなくなってからCDはよほど興味もったやつじゃないと買わなくなったな
あとやっぱCD交換がもうめんどくさいんだよな 
HDDにいれて後は操作するだけって感じが主流なんじゃない?
ただ聞くだけならレンタルで事足りるし、車にカーナビがついて普通の時代、CDではなくDVDの音楽動画の方が需要あるんじゃないかな


95.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:00▼返信
CDどころかダウンロード販売の売り上げも下がってるからな
もう国内じゃNHKの集金みたいに徴収しないと復権不可能だと思うよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:01▼返信
昔なら音楽番組ででも聞いてからじゃあ買おうかってなったけど
今じゃその聞く機会がなくてなー
どんな曲だろうが金払うよっていうくらい好きなアーティスト買いしかしなくなった
もしくはゲームサントラ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:01▼返信
>>88
なんか昔携帯のパケットが100万だか行ったのを思い出したわ
あの頃はPCでやるようなことを携帯だけでやってたなあ
大学で初PCを手に入れたら5000パケットになってワロス
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:02▼返信
人間が歌う音楽は溢れすぎて価値が下がったんだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:03▼返信
本当なんでも人のせいにする国だな。ってアレ?(笑)
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:03▼返信
今や音楽に触れることも無くなったな
音楽番組を見なくなったのが一番の原因だとは思うけど
本気でアニソンかニコ動の曲くらいしか知らん
つっても若い子は今もMステとか普通に見てるだろうけどね
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:04▼返信
もう特典商法しか無いね…
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:05▼返信
>>98
それには同意だな
溢れすぎててどうしようもないし、もはや検索も至難の業だ
ニコニコ学会で好きなフレーズから検索かけたりするシステムのデモンストレーションがあったけど
今の時代は新しい音楽検索システムが重要なのかもなあ
そして巡り巡ってマイケル・ジャクソン聞いてる俺
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:06▼返信
著作権無視が当たり前の今そんな事しても変わらない
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:07▼返信
ネットは少数の目ざといやつを豊かにする反面
凄く沢山の業種を駆逐していくものだと最近つくづく思う
無料で手に入るものが多すぎるんだよな
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:09▼返信
>>104
おお、産業革命みたいだな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:09▼返信
もう全て無料でいいのです!
国民には食事も住居も音楽も仕事も、国から与えられます!
国民としての義務を果たせば全て無料です!
これが素晴らしい世界なのです!
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:14▼返信
>>106
スタートレックの世界がそれだな。
エネルギー問題と食料確保ができれば貨幣価値は無に
なって好きな事をして行きていけるw
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:14▼返信
日本「CDが売れないのはYouTubeのせい!だから音楽は片っ端から削除するわ」
外国「CDが売れないのはYouTubeのせい!だからYouTubeを商業目的に利用するわ」
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:16▼返信
>>108
でも結局アメリカ様や中国には面と向かって逆らえないんだよねえ
根本原因はここにある気がするわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:21▼返信
プレミアついてるサントラをどや顔で全曲あげてる奴はなにがしたいんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:25▼返信
途中で制限かけてあがったなら、限定配信は売上があがるじゃないの?
最初の配信がCM効果だったわけで
元から配信しなかったらどうなるのか
各社がやり始めたらどうなるのか
結論出すのは早いと思うけどね
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:28▼返信
youtubeで興味持った曲はDL購入する方が多いなぁ
DL購入も合わせたら違う結果になりそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:31▼返信
ワンコーラスはセーフ
フルはアウトにすれば良い
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:35▼返信
なんだJASRACじゃないのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:38▼返信
高音質、高画質って大多数は求めてないからね
いまだに地上波より解像度の低いDVDがメインだし
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:40▼返信
たしかにツベで充分

え?日本の曲なんか聴くかよバーカwwwwwwwwwwwwwwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:40▼返信
興味を持ってもらうため、って理由でYoutubeが必要ってんなら
曲をフルであげる必要ないと思うな
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:55▼返信
今はもうDTMソフトあれば一般人でも作曲できる時代だから
音楽だけでやっていくのは難しい
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 03:55▼返信
まあ、同じようなことがすでにあって規制してもCD売れなかったんですけどね
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:04▼返信
そりゃそうだろうな~
CDなくても好きな音楽聴けるもん
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:05▼返信
まぁコピー出来るものは価値は無くなっていくよ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:07▼返信
バイトの論法って黎明期からあったけど、最初から懐疑的だったわ
従来は、巷で話題の曲がある。って口コミで爆発的ヒットになっていたのが、音楽業界だったんだよ。

youtubeで見たから買った、なんてのは、僅かにいる金余り奴の自慢コメに過ぎない
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:09▼返信
物の価値は時代と共に変わっていくよ。
それは仕方ない事。
今まで散々美味しい思いしてきたんだからもうイイだろ。
いつまでも既得権益にしがみつく事は出来ないって。
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:17▼返信
つべで聞いてるけど禁止されたら買うか?っつーと絶対買わないわ
喫茶店の有線聞く程度の気持ちで聞いてるだけだからそれに金払ってまで聞きたくねえしな
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:18▼返信
バブルはじけて、今のガキどもが就職できなくて新卒フリーターやら派遣(笑)なんてのが常識の時代だもんな
価値が変わってんだから仕方ない事。
既得権益が無くなった時代に生まれたことを諦めろってカンジだよyoutube世代は
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:18▼返信
日本ならYoutubeよりニコ動だろ
無法地帯に近い

127.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:20▼返信
>>124
そーゆー奴は最初から買わないから何の物の数にも入ってないよ
ブランド店で、服なんてユニクロでも良い。ブランド品かうの馬鹿じゃん?ってのと一緒
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:23▼返信
MV詰め合わせのDVDアルバム3000円なら買うかも。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:25▼返信
>>127
例え下手くそすぎるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:29▼返信
バイトの意見はアホ。
YouTubeのようにジックリと聴ける環境が有ったら買う事無くYouTubeって手段を選ぶ。
昔は店先の有線だったりテレビやラジオでの限定的な手段でしか試し聴き出来なかったのでジックリ聴くためには購入するしか無かった。
当時からレンタルって手段も有るけど、廃れた要因としてコピーガードの普及が通ずる物でもある。
買わないと聴きたくても聴けないって状況にならないと売れるものも売れない。
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:29▼返信
129
文句だけしか言わないカスがコメすんなって
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:40▼返信
>>129
ごめんね。頭の足りない子にまで届くレベルで例えられなくて。
理解が出来ないんだね。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:47▼返信
つか今時CDなんて聞くか?CDラジカセで?めんどくせぇwwwwwwww
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:50▼返信
嫌なら流すなw
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:58▼返信
本を本棚までわざわざ取りに行くか?部屋も狭くなるだけだろ。紙媒体うぜぇwwwwwwwww
って先取り気分で偉そうに語る未来
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 04:59▼返信
俺は気に入った曲は買うから買わない奴の頭の回路なんて知りたくもないがただ貧乏なんだろ考え方も財力も
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 05:08▼返信
>>135
ガキの頃から教科書など紙で教えないのならありえるが、子供の頃から習慣とされているものはそう簡単には覆らない
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 05:18▼返信
CDなんてもう終わりを迎えてるだろ?
こんな時代にだれが好きこのんで買うよ?
抱き合わせでしかミリオンでてねーじゃねーかw
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 05:27▼返信
やり方を変えないで売れない売れないって騒いでるのも違和感を覚えるな。
世界共通ならつべなんかに投稿せず音楽業界全体で何とかしようという気にはならないのかね?。
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 05:30▼返信
電車乗ってると、よくスマホでYoutubeに上がってる動画で音楽聴いてる人見かけるしそれは売れなくなるよね
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 05:31▼返信
気になった曲をyoutubeで聴いて
DL販売待って購入してるわ
CD嵩張るから買わない
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 05:52▼返信
音楽垂れ流しサービスのミュージックアンリミテッドが以外とクセになってる。このまま継続課金しようかな····
でもclarisのルミナスすらないとかナシっしょw
それとジョーン·バエズのHere's to youがライブ盤しかなかったりさ。なんで2番ずっとラララーで流してんのさ!
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 05:59▼返信
どうせ誰かが違法アップするんだから、CMでの露出は絞る方がいい。
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:00▼返信
でも最近のオフィシャル垢のつべはあきらかに音質下げたMV、もしくは短縮させたトレーラーで公開したりしてそれなりの対策はしてるよな。それでも丸々データ上げちゃう一般人もいるけど昔よりは少ない。
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:03▼返信
そのせいか知らないがYouTube探しても見つからない曲が増えたような。何億回とか再生数を競うのがGoogleのステマとみんな気づいてきたのか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:06▼返信
発売日くらいか下手したら発売日前でも、フルMVとかあったりするからね
こんなん出さないほうがCD売れそうなのにとかよく思ってた
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:10▼返信
正直聴くったって昔の曲ばかり
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:19▼返信
違法アップ以外は自分で上げてるんだろ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:19▼返信
CDもDVDも生産ライン止めるわけにいかないからそら必死よ
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:24▼返信
最後まで流さずにぶつ切りにすれば気になって買っちゃって売り上げに繋がるんじゃねーか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:35▼返信
そもそも音如きで大金稼いでるのが異常、100きん
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:39▼返信
タダで聞かせてもらってるんだし、広告いれてもいいのよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 06:42▼返信
>>151
興行で稼ぐなって、あんた結構無茶言うなw
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:05▼返信
特定の事務所が力を持ちすぎて今や多様性は壊滅。
チャレンジ精神も失われ劣化コピーに明け暮れる業界。
昔ながらの搾取体質。
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:08▼返信
どれも似たような曲ばっかりで
買いたいって思う歌が全く無くなってしまった

この結論にはどうしてたどり着かないのか?
純粋に魅力がなくなったんだよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:09▼返信
>>18
そういう声よく聞くけど
それが一般的ならCD売り上げここまで激減してないわな
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:10▼返信
CDの売り上げ減少は公式にダウンロード配信で販売してる部分も大きいだろう
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:11▼返信
動画サイトよりも、CD 1回データ取ったら必要無くなってしまった事をどうにかした方がいいと思う。もっとCD 安くするとか
大ファン以外はレンタル止まりやで
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:15▼返信
youtubeにPVうp→CDは売れないが曲やアーティストを気に入った人がDL購入をする

youtubeにPVをうpしない→CDが売れないどころか曲やアーティストの存在すら認識されずひっそりと闇の中で幕を閉じるはめになる

つまりCDプレス屋はもう諦めろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:29▼返信
つかWMPにまでデフォでついてるリッピング機能なんとかしろよw
10年前はアングラな行為だったよね?
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:37▼返信
まずヨウツベは投稿者に再生数に応じたアフィ金出すの止めたらいい。
1曲上げたら購入額の数倍稼げるってなんなの
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:46▼返信
何をどうやってもCDが復活することはないよ。
業界的に清く正しい昔の世界を追っかけて、今の現実を直視できないなら、
これから守れるはずの防衛線も守れなくなるぞ。

日本の意思決定者は伝統的に、
全てを守ろうとして全てを失うのが好きだから、
今やれば間に合う今の時代のビジネス構築なんて口が裂けてもできないんだろけどな。

163.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 07:51▼返信
公式で何度か聞いて良かったのは普通に買うけど
ゴミ曲は買わないから確かに視聴数>購入数にはなるだろうね
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:02▼返信
だから特典とか付けて売ってるんだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:03▼返信
CDシングルは数がふえると邪魔なんだよね。
youtubeでシングルPVみて、気に入ったらアルバム買うパターン
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:07▼返信
CDが売れないのは割れ屑のせい!
CDが売れないのはMVのせい!

次はどうした?
個人的にはCDが売れないのはクソ曲しかないせい!だと思うんだけどwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:12▼返信
>>49に禿同だわ
宣伝だけしてもらって視聴ストップするってことはさ、YouTubeで聞いたた層が流れてきたってことだろ
どうしても売上伸ばしたいなら、発売前だけ再生可能にして発売後は聞けなくすりゃいいんだ
そんなこと続けてると視聴者は白けて音楽自体に興味なくすだろうがなw
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:18▼返信
CDで食える時代じゃないんだよ。
自称歌手が時代に合わせろ。
今数百枚でランキング入れるらしいね。
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:20▼返信
またか
営業努力が足りんからだ
椅子に座ってふんぞり返ってないで営業してこい
社長以下幹部全員クビ
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:20▼返信
今はライブで稼ぐ時代だしな
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:20▼返信
ネット無くなれば娯楽関係の消費は上がる気がしてきたわw
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:25▼返信
YouTube最高
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:26▼返信
>>170
昔グレイトフル・デッドってバンドがあったけど
LIVEは録音自由なんだよねそれでも客が毎度沢山来てくれるそれだけLIVEが魅力的だから
生演奏のパフォーマンスを主な収入源として飯食うのが本当の音楽家なのかもなあ
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:30▼返信
最近同人cdばっか買ってるわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:36▼返信
まぁ絵付きでタダで観れるのに金出して音だけ買うってのは計算できる子ならしないわな
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:37▼返信
サビだけにすれば絶対に売れると思うが
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:43▼返信
そんな気はしてた、違法ダウンロード以前に
公式が無償提供してくれる訳だしな
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:47▼返信
音楽の聴き方が変わっただけだろ。売り方を買えろ馬鹿
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:53▼返信
フル音源あげないでshortver.にしとけばいいんだよ
あったまわるいなーアメちゃん
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 08:54▼返信
原因の一つではあるだろうけどこれを規制したところでCDの売り上げは回復しないだろうな
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 09:01▼返信
売り上げ不振は単に庶民に金銭的余裕がないからだろう
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 09:04▼返信
まぁ音楽なんて今は搾取権の時代ですからね
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 09:08▼返信
CDはエコじゃないよ
データ量の割にCDが大きくてゴミだもん

アルバムは曲数マシでもまだ大きいしいらない曲入ってたら消せないし
持ってるだけでイライラの原因になるよ
レコードで聞くんじゃない一般庶民ならダウンロード販売で好きな曲だけ買うのが正解
184.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 09:10▼返信
ハードディスクでいったら32MBかせいぜい1GBぐらいの容量のが1万2万してるようなもの
CDで買う方が特殊なんだよ。特殊は特殊なりに使い道あるけどね
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 09:26▼返信
ショートバージョンや音質落としたバージョンのPVに切り替えて
対照実験されてないといまひとつ
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 09:29▼返信
期間限定と公表せずにあたかもリークされたかの様に装って
一週間ぐらい公開してあとは全部消せばいいんじゃね?
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 09:40▼返信
確かにジャニーズとかAKBとかエグザイルはこの手の動画を徹底的に削除しているな
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 10:10▼返信
カセットテープみたいに無くなっていかないとおかしいだろ、いつまでCD売ってんだよ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 10:18▼返信
MusicUnlimitedは還元されるからいいよな
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 10:20▼返信
つべで聞いて好きになったらCD買うが、国内で売ってないしアマにも在庫無しが殆ど。
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 10:35▼返信
最初の2分だけOK
あとは聞かせないで切っておく
買えば全部聴けるでいいと思う
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 10:55▼返信
>>191
これだな
曲の前半だけうpするとかすればいいのに
それでどんな曲か大体判断できるし
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 10:57▼返信
やたらにCDという「過去の遺物」の売り上げに鼻息荒くする国



それが日本
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:05▼返信
洋楽とアニソンは買うけど・・・あとはようつべで済ますよなw
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:06▼返信
どちらの研究もあるからな
いずれにせよ、今更時代は戻らないから適応するしかないけどな。
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:07▼返信
そういやアナと雪の女王見てCDほしくて探したら一曲単位で売ってたな
好きなアーティストのCDでも全曲好きになるわけじゃなく
何曲か必ず飛ばす私には好きな曲だけ購入は結構嬉しかったな
こういう売り方もすれば多少は違いそうなもんだけど
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:08▼返信
>>173
原点回帰だよね。レコードのときもラジオのときも、「そんなものがあったら演奏会に客が来なくなって音楽業界が壊れる」だとか言われていたんだ。
その度に論争になってるけど、音楽市場は拡大の一途を辿った。
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:19▼返信
CDなんかフロッピーディスクやカセットテープみたいなもの
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:22▼返信
>>160
リッピング出来なかったらCDなんて何で聴くんだよ

音楽が一番聴かれてるのって車や交通機関での移動中だと思うが
今更ポータブルCDとかCDチェンジャー使わないと聴けないとかますますCDの価値なくなるわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:31▼返信
ゲームの特典でいっぱいあるんだけど

201.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:36▼返信
シングル、アルバム3種発売。くだらね。
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:43▼返信
DL販売の促進にはつながってないのかな?
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:46▼返信
かならずしもひとつの要因が原因でない 様々な要因が重なってそうなっただけのこと
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 11:57▼返信
>>199
シングルだとCD1枚でメインの曲1曲しか聞けないんだから
普段使うなら有り得ないよね
1曲1曲CD変えるんでしょ?w

MDが売れたのだって自分で曲まとめられるからなんだし
もっと便利にまとめられる機器がとっくの昔に出てるんだからそっちに流れるのは当たり前の話なんだよね
電話でいったら固定電話が売れないのは携帯電話のせいだ!携帯電話をなくせ!っていってるようなもんでしょ
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:07▼返信
今、CD買う人なんてDJとかしかいないでしょ
海外だと、spotifyとかの月額制のストリーミング配信で聞くのが普通になってるし
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:15▼返信
YouTube で聞いて満足できちゃう音楽だから仕方ない
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:17▼返信
>>199
ダイレクト録音ー機器間にケーブルを繋いで録音する方法(等倍速)
もしくは直接録音ー機器のマイクから直接録音(環境音やノイズが入る)
シリコンオーディオなどのデジタル機器が存在しなかった
1980年代はCDからカセットにダビングする場合、ほとんどがこの方法でした
著作権者からすればリッピングやダビングは著作権者に許可の無い複製として不正行為ですし
その分の著作権料をどうにかして徴収したい腹が見えます

208.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:18▼返信
続き
もし強制的に徴収するのであれば法整備するしかありません
CDをリッピングする場合、ネットで認証し著作権料を納付する事で複製可能にする
これを日本国内で発売される全ての商品に適応させる
複製された音源はDRMが付加され10回までの複製は許されるが
同一のアカウント者の認証が無い機器では再生不可能とする

209.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:22▼返信
CDが売れない

YouTubeが悪い!音楽違法UP禁止!一斉削除!

CDの売上伸びない

若者の音楽離れがー
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:24▼返信
そしてDRMの無い音源を無断で作成した場合
著作権法に基づいて刑事告訴する法律を整備。
要はMP3を作成した時点でOUTにすればいい。
CDにバックドアでも仕込んで
認証をスルーした時に自動で通報されるシステムね。
著作権者は強硬手段に打って出るべき
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:27▼返信
洋楽だったらVEVOで音源抜けばいいだけだしな
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:31▼返信
一時的に増えるかも知れんが
知名度下がって徐々に売上げ落ちてくだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:35▼返信
着うたフルの使い方が未だにワカンネ
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:39▼返信
JASRAC潰せば売り上げ伸びるんじゃない?w
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:48▼返信
そう思いたいだけだろ…
ゲーム批判・二次児.ポ批判と同じ
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 12:57▼返信
CDで稼げる時代は終わったんだよ いつまで引きずってるの?
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 13:03▼返信
一方、二次創作でCDを売り上げ
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 13:12▼返信
>>208
レーベルゲートCDみたいなもんか?
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 13:19▼返信
音楽はすでにライブが収入源になっているからな
CDガーと騒いでいるのはネットのうるさい層だけという皮肉
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 13:46▼返信
俺もYOUTUBEで知って買うパターンだわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 13:48▼返信
ハイゾレ音源でないと買う気がしない


今のCDの音質では金を払う価値が無い
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 13:49▼返信
CDとかの売り上げは落ちるだろうけど
再生回数による利益がでかいと解ってて再生されると確信してる所は
フルMVを積極的に流すだろうよ。どう考えても時流に乗ってるし
人気や話題性があればあるほど気軽に再生されていくから確実に儲かる
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 15:05▼返信
ニコニコもだけど、フルコーラスで聴けてしまうから余程ほしくない限り
買いませんよね~それにレンタルでも借りられるのも売れない理由に繋がってるかも。
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 15:09▼返信
うそくせえ…まず曲を拡散してから気に入った人がファンになるのが新しい形なのにまだネットが悪いとか一点のか嫌なら自分達がつべ以上のプロモーションすればいい
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 15:12▼返信
ネットをよく知らないジジババが通したダウ禁法でじぶんの買ったCDすらデータ化禁止にされたのにCD買うわけねえだろ…あたまウジでもわいてるんか
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 16:34▼返信
>>225
> ダウ禁法でじぶんの買ったCDすらデータ化禁止にされた
どこの国の話ですか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 17:01▼返信
てか、CDが高杉んだよ
JASRAC含む色んな利権にがんじがらめにされてるのは解るが、
今の10分の1ぐらいの価格が、この時代の適正価格だよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 17:45▼返信
全くもってその通り
廃止されたら買うよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 17:55▼返信
曲目ローマ字にして検索してみろよ。つべから消えてもそっちに流れるだけだろ
一部の対価を払わんとするカス学生が増えすぎてる
230.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 18:24▼返信
カスで結構 いやぁ素晴らしい時代だなぁ~
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 18:44▼返信
え、今更?
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 21:14▼返信
仮にYouTubeを停止したところで、もうCDは売れないよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 22:37▼返信
>>224
youtubeはプロモーションじゃねーよ乞食
オフィシャルでやってる以外はな
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 22:42▼返信
興味持ったところで金落とす客じゃないからなあ
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 22:47▼返信
あの曲をいつでも聴くにはCDしかない→CD買うわ(今まで)
あ、youtubeで聞けるわ→買わない(今)

タダで手に入るもんに金払う奴は居ないわな。
つか、そういう記事じゃん。無料で聞けなくなったら、欲しい奴は買う。
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 22:51▼返信
youtubeは、無料のプロモーションができてWIN-WINです(笑)
宣伝してあげてます(笑)

レコード会社が宣伝費を掛けたくない無名歌手の第一歩と、同人だけだよ得するのは
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 23:08▼返信
まぁ実際そうだったんじゃね
プラスの影響があろうがマイナスの影響があろうが
コントロール出来ていないのが問題
第三者がアップしてるのはダメでしょ
プロモーション狙いで公式が動画挙げてるならともかくさ
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月20日 23:47▼返信
CD買う前につべで検索するしな
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月21日 10:41▼返信
日本で、ボカロのコミュニティーが形成されて、
そこから、歌い手とかいうのまで生まれて、
歌手と区別化してるのって実は象徴的なことなのかもな。

商業音楽がマスメディアでやってることを、小規模ながら
個人発信のセルフプロモートで行えてるから、区別化されてるわけでしょ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月21日 18:59▼返信
youtubeと比べるならCDじゃなくて配信とも比べたらいいのに
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月21日 20:53▼返信
>>興味持ったアーティスト

それもようつべで視聴して済ませられる
実際に買いに行くのなんて極稀だろ

直近のコメント数ランキング

traq