Youtubeが、音楽アーティストの売り上げを減らしている
http://irorio.jp/sophokles/20140418/128558/
以下、記事内容を要約
・YoutubeにアップされたミュージックビデオなどがCDアルバムの売り上げ不振になっていることを数字で証明した論文が発表された
・米コロラド大学とフェアフィールド大学の研究者によると、Youtubeが音楽業界に与える損失は海賊版に匹敵するとのこと
・米国では2009年にワーナー・ミュージックがYoutube上の自社MVを全て閲覧禁止にするという出来事があったが、その際見れなくなったアーティストたちのアルバムのその後の売り上げを調べてみたところ、売り上げが目立って増えていた。
・しかし、Youtubeにアップされ続けていた他社のアーティストのアルバムに売れ行きの変化はなかった。
???「CDが売れないのはYoutubeのせい!!」
間違ってはいないと思うけど、Youtubeで興味持ったアーティストとかいるし難しいなー
艦隊これくしょん艦これコミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 4
「艦これ」運営鎮守府,コンプティーク編集部
KADOKAWA 2014-04-26
Amazonで詳しく見る
アイドルマスター ワンフォーオール 765プロ 新プロデュースBOX (初回封入特典「アイドルマスター シンデレラガールズ」「アイドルマスター ミリオンライブ! 」で限定アイドルが手に入るシリアルコード 同梱)
PlayStation 3
バンダイナムコゲームス 2014-05-15
売り上げランキング : 67
Amazonで詳しく見る
物凄い大量に音楽がうpされてるからな
なのでレンタルだけですましてる
携帯でいつでも聞けるんだから割れとかわらん
日本人に高音質とか関係ないし
そういった風に対策して効果が出るのは、金出しても聞きたいって価値観がまだ残ってる中高年以上だろ
マジで日本ぐらいでしょ、こんなにCDに拘るの
ほかで稼ごう
やられても多分困らないわ。
が、upが禁止になったからといってCDを買うという訳でもない
ていうかCDはそろそろ淘汰されるべき代物
その曲が気に入ったらYoutubeで何回か聞いた後、同じアーティストの別の曲を求めてCD買っちゃうわ
いい加減CDという媒体は諦メロン
どっちが後々得になるかはまた別の話
逆に言うと合わないと判断して見送る場合も多々あった
突撃で買うことは減ったし無駄がなくなったかな
カスラックの敵は違法ダウンロードじゃなくてyoutubeなのよ
本当の一般人はダウンロードすら面倒くさくて動画サイトで済ましてる
実際俺はyoutubeで無料でも邦楽を聞こうと思わない。
海外とは事情が違うよ
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
アニメ主題歌なんて毎週番組で流れる上に動画サイトにアップされても売れてるじゃんw
山ほどいる
にわかはそれで満足しちゃう
逆に発売日前に聞き潰してCD買っても開封しないなんて輩もいる
まず増えないよCDの売り上げなんか
日本でもyoutubeだけで満足する人多いと思う
つまり普通の歌手に魅力が無いんじゃない?
曲自体好きっていうのもあるけどファンアイテム的な側面も大きいかと
記念やお布施なの自覚して買ってるよ
要は音楽データだけでお金を稼ぐモデルは無理
かといって生ライブで儲けるというよりも物販で儲けるのが実情だしなー
ああ、あとはみんな握手すればいいんじゃねーの?
邦楽なんて結局その程度だったてこと、クラシックですらフルトベングラーの著作権切れ無料だしな
完璧な規制を掛ければ、消費者はボカロとフリーミュージックに流れて満足する
もちろん、商店やら大人の宴会芸やら向けに正規音楽の需要はある
だがかつての熱気を見込むことはもはや不可能
文化の熱気、その中心は常に未成年にある
禁止しても変わらないってのは無い無い
もうミュージックビデオとか会員制とかの限定的な場所だけで公開すればいいんじゃないかなw
CD買わないと一切聞けない方向にすればいいw
余程好きじゃなきゃ買おうなんて思わないしバカみたいに高いからitunesで買ってる
そういうのはインディーズが多くてメジャーは全く面白みがない
まだアニソンのがマシ
そもそも今どき音楽を再生する機器にCD入れる場所なんて無いんだから
そりゃDL版のが便利でしょw買うにしても
初めからyoutubeに投稿されてた後、閲覧禁止になった曲と
youtubeに投稿され続けていた曲と
初めからyoutubeに投稿されていない曲を比べないと意味がない
それを見つけた動画サイトに感謝
YouTubeの再生回数でカスラックともかくアーティストにもお金が入らないシステムというのは
正直どうかと俺は想っているし、割れとかわらねーと想う
昔はYouTubeがなくても音楽売れてたんだから、別にYouTubeの違法アップロードなくなっても
売上がこれ以上減ることもねーだろ
再生回数と販売数が比例しないのは当然といえば当然、どっかのガンダムスタイルとかさw
だから音質の悪いPCで適当に流すくらいで充分
記事の内容だけで考えるとかなり無茶な推論だよな
一つの事例だけで結論出すとか
うんこれ
カスラックがどういう配分になってるのか詳細出してないから
アーティストへどれだけ行ってるのか不明
欲しいと思ったら即DL購入で聴けるのに
わざわざ買わんよ
そうなったら新曲聴かなくなるだけだから
全盛期過ぎてる音楽業界が負け犬の遠吠えやってるようにしか見えんのよね
実際最近知って好きになった歌手が2組あるんだけど
片方はMVをyoutubeで公式がバッチリ公開してるのでそれを落として聞いてる
もう片方は1分程度のサンプルがアップされてるだけ
サンプルだけの方のは買おうかどうか今迷ってるよ
これを難癖つけてくる奴らは乞食
あと
今の邦楽に良い音楽がなくて昔はあったと言う奴らは
AKBと嵐しか知らないかわいそうな奴らなんだろうな
でも昔はカラオケ用で音楽データ買ってたわけだよ
つべで聞いて配信買うとかレンタルする人間なんて、そっちのほうが例外だろ
CDは熱狂的なファンがコレクター的考えで買う物だよね
CDにたまにDVD付いてきたり、スカパーにチャンネルあるけど、好きなのをすぐ見れるわけでもないし。
結局YouTubeみる。これを変えるサービス出せばいいと思うよ。
ムダに高いし
古い曲やマイナーな曲も大体揃ってるし
つか結局は音楽業界が付いて行けてないだけなんだよな
昔も今もそれなりに良いアーチストは生まれ続けてるんだから
売れないのは昔ながらの売り方に拘ってモタついてるせい
レコ「・・・」
むしろyoutubeで聞かないと知りもせず終わる
昔は有線で売れる曲は浸透していったのと同じ
無かったら余計衰退するわ
全曲フルのMVをyoutubeに流すとか
会社は頭おかしいんじゃないかと思った
そういうの理解してないのかね
フルで動画見れちゃうとそれで満足だわな
なんでフルで流しちゃうかね
勿論音質は絞ってるとは思うが、それでも余程いい曲じゃなきゃ購買意欲落ちるだろ
↓
アップされたミュージックビデオなどがCDの売り上げ不振に繋がっていることが判明
20年前に気になる音楽があったらどうしてた?
だからCD買わなくなった
最後に買ったCDはたぶん安室ちゃんの
2012年ぐらいに
スポンサーみたいなのつけてそこから金出してもらえよ
たまこは映画のためだろ
今時誰が買うんだよ
あとやっぱCD交換がもうめんどくさいんだよな
HDDにいれて後は操作するだけって感じが主流なんじゃない?
ただ聞くだけならレンタルで事足りるし、車にカーナビがついて普通の時代、CDではなくDVDの音楽動画の方が需要あるんじゃないかな
もう国内じゃNHKの集金みたいに徴収しないと復権不可能だと思うよ
今じゃその聞く機会がなくてなー
どんな曲だろうが金払うよっていうくらい好きなアーティスト買いしかしなくなった
もしくはゲームサントラ
なんか昔携帯のパケットが100万だか行ったのを思い出したわ
あの頃はPCでやるようなことを携帯だけでやってたなあ
大学で初PCを手に入れたら5000パケットになってワロス
音楽番組を見なくなったのが一番の原因だとは思うけど
本気でアニソンかニコ動の曲くらいしか知らん
つっても若い子は今もMステとか普通に見てるだろうけどね
それには同意だな
溢れすぎててどうしようもないし、もはや検索も至難の業だ
ニコニコ学会で好きなフレーズから検索かけたりするシステムのデモンストレーションがあったけど
今の時代は新しい音楽検索システムが重要なのかもなあ
そして巡り巡ってマイケル・ジャクソン聞いてる俺
凄く沢山の業種を駆逐していくものだと最近つくづく思う
無料で手に入るものが多すぎるんだよな
おお、産業革命みたいだな。
国民には食事も住居も音楽も仕事も、国から与えられます!
国民としての義務を果たせば全て無料です!
これが素晴らしい世界なのです!
スタートレックの世界がそれだな。
エネルギー問題と食料確保ができれば貨幣価値は無に
なって好きな事をして行きていけるw
外国「CDが売れないのはYouTubeのせい!だからYouTubeを商業目的に利用するわ」
でも結局アメリカ様や中国には面と向かって逆らえないんだよねえ
根本原因はここにある気がするわ
最初の配信がCM効果だったわけで
元から配信しなかったらどうなるのか
各社がやり始めたらどうなるのか
結論出すのは早いと思うけどね
DL購入も合わせたら違う結果になりそう
フルはアウトにすれば良い
いまだに地上波より解像度の低いDVDがメインだし
え?日本の曲なんか聴くかよバーカwwwwwwwwwwwwwwww
曲をフルであげる必要ないと思うな
音楽だけでやっていくのは難しい
CDなくても好きな音楽聴けるもん
従来は、巷で話題の曲がある。って口コミで爆発的ヒットになっていたのが、音楽業界だったんだよ。
youtubeで見たから買った、なんてのは、僅かにいる金余り奴の自慢コメに過ぎない
それは仕方ない事。
今まで散々美味しい思いしてきたんだからもうイイだろ。
いつまでも既得権益にしがみつく事は出来ないって。
喫茶店の有線聞く程度の気持ちで聞いてるだけだからそれに金払ってまで聞きたくねえしな
価値が変わってんだから仕方ない事。
既得権益が無くなった時代に生まれたことを諦めろってカンジだよyoutube世代は
無法地帯に近い
そーゆー奴は最初から買わないから何の物の数にも入ってないよ
ブランド店で、服なんてユニクロでも良い。ブランド品かうの馬鹿じゃん?ってのと一緒
例え下手くそすぎるだろ
YouTubeのようにジックリと聴ける環境が有ったら買う事無くYouTubeって手段を選ぶ。
昔は店先の有線だったりテレビやラジオでの限定的な手段でしか試し聴き出来なかったのでジックリ聴くためには購入するしか無かった。
当時からレンタルって手段も有るけど、廃れた要因としてコピーガードの普及が通ずる物でもある。
買わないと聴きたくても聴けないって状況にならないと売れるものも売れない。
文句だけしか言わないカスがコメすんなって
ごめんね。頭の足りない子にまで届くレベルで例えられなくて。
理解が出来ないんだね。
って先取り気分で偉そうに語る未来
ガキの頃から教科書など紙で教えないのならありえるが、子供の頃から習慣とされているものはそう簡単には覆らない
こんな時代にだれが好きこのんで買うよ?
抱き合わせでしかミリオンでてねーじゃねーかw
世界共通ならつべなんかに投稿せず音楽業界全体で何とかしようという気にはならないのかね?。
DL販売待って購入してるわ
CD嵩張るから買わない
でもclarisのルミナスすらないとかナシっしょw
それとジョーン·バエズのHere's to youがライブ盤しかなかったりさ。なんで2番ずっとラララーで流してんのさ!
こんなん出さないほうがCD売れそうなのにとかよく思ってた
興行で稼ぐなって、あんた結構無茶言うなw
チャレンジ精神も失われ劣化コピーに明け暮れる業界。
昔ながらの搾取体質。
買いたいって思う歌が全く無くなってしまった
↑
この結論にはどうしてたどり着かないのか?
純粋に魅力がなくなったんだよな
そういう声よく聞くけど
それが一般的ならCD売り上げここまで激減してないわな
大ファン以外はレンタル止まりやで
youtubeにPVをうpしない→CDが売れないどころか曲やアーティストの存在すら認識されずひっそりと闇の中で幕を閉じるはめになる
つまりCDプレス屋はもう諦めろ
10年前はアングラな行為だったよね?
1曲上げたら購入額の数倍稼げるってなんなの
業界的に清く正しい昔の世界を追っかけて、今の現実を直視できないなら、
これから守れるはずの防衛線も守れなくなるぞ。
日本の意思決定者は伝統的に、
全てを守ろうとして全てを失うのが好きだから、
今やれば間に合う今の時代のビジネス構築なんて口が裂けてもできないんだろけどな。
ゴミ曲は買わないから確かに視聴数>購入数にはなるだろうね
youtubeでシングルPVみて、気に入ったらアルバム買うパターン
CDが売れないのはMVのせい!
次はどうした?
個人的にはCDが売れないのはクソ曲しかないせい!だと思うんだけどwww
宣伝だけしてもらって視聴ストップするってことはさ、YouTubeで聞いたた層が流れてきたってことだろ
どうしても売上伸ばしたいなら、発売前だけ再生可能にして発売後は聞けなくすりゃいいんだ
そんなこと続けてると視聴者は白けて音楽自体に興味なくすだろうがなw
自称歌手が時代に合わせろ。
今数百枚でランキング入れるらしいね。
営業努力が足りんからだ
椅子に座ってふんぞり返ってないで営業してこい
社長以下幹部全員クビ
昔グレイトフル・デッドってバンドがあったけど
LIVEは録音自由なんだよねそれでも客が毎度沢山来てくれるそれだけLIVEが魅力的だから
生演奏のパフォーマンスを主な収入源として飯食うのが本当の音楽家なのかもなあ
公式が無償提供してくれる訳だしな
あったまわるいなーアメちゃん
データ量の割にCDが大きくてゴミだもん
アルバムは曲数マシでもまだ大きいしいらない曲入ってたら消せないし
持ってるだけでイライラの原因になるよ
レコードで聞くんじゃない一般庶民ならダウンロード販売で好きな曲だけ買うのが正解
CDで買う方が特殊なんだよ。特殊は特殊なりに使い道あるけどね
対照実験されてないといまひとつ
一週間ぐらい公開してあとは全部消せばいいんじゃね?
あとは聞かせないで切っておく
買えば全部聴けるでいいと思う
これだな
曲の前半だけうpするとかすればいいのに
それでどんな曲か大体判断できるし
それが日本
いずれにせよ、今更時代は戻らないから適応するしかないけどな。
好きなアーティストのCDでも全曲好きになるわけじゃなく
何曲か必ず飛ばす私には好きな曲だけ購入は結構嬉しかったな
こういう売り方もすれば多少は違いそうなもんだけど
原点回帰だよね。レコードのときもラジオのときも、「そんなものがあったら演奏会に客が来なくなって音楽業界が壊れる」だとか言われていたんだ。
その度に論争になってるけど、音楽市場は拡大の一途を辿った。
リッピング出来なかったらCDなんて何で聴くんだよ
音楽が一番聴かれてるのって車や交通機関での移動中だと思うが
今更ポータブルCDとかCDチェンジャー使わないと聴けないとかますますCDの価値なくなるわ
シングルだとCD1枚でメインの曲1曲しか聞けないんだから
普段使うなら有り得ないよね
1曲1曲CD変えるんでしょ?w
MDが売れたのだって自分で曲まとめられるからなんだし
もっと便利にまとめられる機器がとっくの昔に出てるんだからそっちに流れるのは当たり前の話なんだよね
電話でいったら固定電話が売れないのは携帯電話のせいだ!携帯電話をなくせ!っていってるようなもんでしょ
海外だと、spotifyとかの月額制のストリーミング配信で聞くのが普通になってるし
ダイレクト録音ー機器間にケーブルを繋いで録音する方法(等倍速)
もしくは直接録音ー機器のマイクから直接録音(環境音やノイズが入る)
シリコンオーディオなどのデジタル機器が存在しなかった
1980年代はCDからカセットにダビングする場合、ほとんどがこの方法でした
著作権者からすればリッピングやダビングは著作権者に許可の無い複製として不正行為ですし
その分の著作権料をどうにかして徴収したい腹が見えます
もし強制的に徴収するのであれば法整備するしかありません
CDをリッピングする場合、ネットで認証し著作権料を納付する事で複製可能にする
これを日本国内で発売される全ての商品に適応させる
複製された音源はDRMが付加され10回までの複製は許されるが
同一のアカウント者の認証が無い機器では再生不可能とする
↓
YouTubeが悪い!音楽違法UP禁止!一斉削除!
↓
CDの売上伸びない
↓
若者の音楽離れがー
著作権法に基づいて刑事告訴する法律を整備。
要はMP3を作成した時点でOUTにすればいい。
CDにバックドアでも仕込んで
認証をスルーした時に自動で通報されるシステムね。
著作権者は強硬手段に打って出るべき
知名度下がって徐々に売上げ落ちてくだろ
ゲーム批判・二次児.ポ批判と同じ
レーベルゲートCDみたいなもんか?
CDガーと騒いでいるのはネットのうるさい層だけという皮肉
今のCDの音質では金を払う価値が無い
再生回数による利益がでかいと解ってて再生されると確信してる所は
フルMVを積極的に流すだろうよ。どう考えても時流に乗ってるし
人気や話題性があればあるほど気軽に再生されていくから確実に儲かる
買いませんよね~それにレンタルでも借りられるのも売れない理由に繋がってるかも。
> ダウ禁法でじぶんの買ったCDすらデータ化禁止にされた
どこの国の話ですか?
JASRAC含む色んな利権にがんじがらめにされてるのは解るが、
今の10分の1ぐらいの価格が、この時代の適正価格だよ
廃止されたら買うよ
一部の対価を払わんとするカス学生が増えすぎてる
youtubeはプロモーションじゃねーよ乞食
オフィシャルでやってる以外はな
あ、youtubeで聞けるわ→買わない(今)
タダで手に入るもんに金払う奴は居ないわな。
つか、そういう記事じゃん。無料で聞けなくなったら、欲しい奴は買う。
宣伝してあげてます(笑)
レコード会社が宣伝費を掛けたくない無名歌手の第一歩と、同人だけだよ得するのは
プラスの影響があろうがマイナスの影響があろうが
コントロール出来ていないのが問題
第三者がアップしてるのはダメでしょ
プロモーション狙いで公式が動画挙げてるならともかくさ
そこから、歌い手とかいうのまで生まれて、
歌手と区別化してるのって実は象徴的なことなのかもな。
商業音楽がマスメディアでやってることを、小規模ながら
個人発信のセルフプロモートで行えてるから、区別化されてるわけでしょ。
それもようつべで視聴して済ませられる
実際に買いに行くのなんて極稀だろ