不明の漁船男性泳いで生還 日南市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00002591-miyazaki-l45
記事によると
操業中行方不明になっていた漁師山下善士さん(71)が25日未明、無事自宅に戻った
山下さんは1人乗り漁船から転落したが、2時間ほど泳いで自力で岸にたどり着きタクシーで帰宅
船は自動操舵で無人のまま母港へ帰ってきた
お爺さん漁師元気すぎる
自動操舵で帰還する船も面白いwww
進撃の巨人 ミカサ・アッカーマン (1/8スケール PVC製塗装済み完成品)
グッドスマイルカンパニー 2014-10-31
売り上げランキング : 4
Amazonで詳しく見る
艦隊これくしょん -艦これ- 電撃コミックアンソロジー 佐世保鎮守府編 (3) (電撃コミックスNEXT)
坂崎ふれでぃ,Hisasi,saxyun,田中謙介(『艦これ』開発/運営)
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-04-26
Amazonで詳しく見る
船って自動で港に帰るのか
ルンバみたいな奴だな
淡々とした記事なのが評価高いわ
ってまずそれが凄いな
この爺さん…
今はそんな機能があるのかなんか犬みたいだな
あと船が何か可愛く思えてしまった
今の船ってそんな機能あるんだな
で、じじぃ諦めて泳ぐ決意
それでも泳げない俺には英雄だわ
そうじゃなかったのか?あれはヨットの話だったかな?
つか自動帰港ってどういうこっちゃ。
さすがに接岸するまでは無理なんだろうし、港の周辺まで戻ってくるって感じ?
しかも老人か
すげーw
船「お爺ちゃんどこー?いないから勝手に帰るー」
ジジィ「船に見捨てられてもた、ええぃ!ワシも自力で帰る!」
おじいちゃん気をつけてね
一番死亡率が高いのが漁師
それとも船が行っちゃったから仕方なく泳いで帰ったんかな?w
それより、乗員が転落した所に自動的に戻って来る機能付けた方のが良いんじゃないだろうか?
お前頭悪すぎなんだよ
声が出せるとは限らないから脳波誘導しかないだろここは
モード変更でそういうこともできる
へぇ
もうスマートウォッチかなんかで操作できればいいんじゃないかな・・・
かなり記事端折ってそうだが…
何にしても無事で何よりでした
漁師すげぇ!!
「そういう事も出来る」じゃなくて、常にそうなるようにしておかないと、自動操舵って危険すぎるだろ。独り乗りで海に転落したら、ほぼ確実に死んでしまう事になる。
俺だったら間違いなく溺死だわ。
船も韓国製だよ
ぶっちゃけ社会人になってからは全然泳ぐ機会ないから
今じゃ50mも泳げるかわからんわ
無人の船が先に帰って来たから、行方不明者認定されてたんだろう。
どっちに泳いだらいいか普通わからないよね
GPSに距離センサーと加速時計と衛星通信システムが付いてるから、近づいた船がいたら回避行動が取れるんだろ。
なのになんで爺さんを拾いに戻らなかったのか、という突っ込みは止めてもらいたい。
老人が休みなしで延々と泳ぎ続けてるぞw
途中で入った俺が先にしんどくてやめるくらいw
船「おじいちゃん待ってー」
これが真相なのかもしれない
そして余裕でタクシーで帰宅
今度は非常時に船長のもとに救出に迎える機能も作ってほしい。
くっそwwwwwwww
2度とやるなよ
タクシーもびしょ濡れのじいさん拾ってんなよ
先ずは病院じゃないのかw
自動操舵システムは、そんなに新しい技術じゃないよ
仕組み的には飛行機のオートパイロットと同じだから
おそらく、漁が終わって帰るだけだったから、予定航路を入力してたんだと思う
そうすれば、いちいち操舵しなくても自動的に、進んでくれるからね
ただし接岸は人がやらないとだめ
GPSをもとに予定航路を進むだけだから、そういうのは難しい
そういうのをやろうと思うと対人レーダーみたいなものか、重量センサーみたいなものを積まないといけないから、ハードルはかなり高い
稼働率が高い船だと自動操舵はつけるの多いよ
後から工事でも装着できるから
引き上げてくれる人がいないと、海から船の上に戻るのってすごく難しい
船に上がるための装備か、縁の低い小型の船なら行けるけど
何十年と続けてきた仕事の技術はスゴイよホント。
そういうことはできない
船には対物レーダーやトランスポンダをつかった衝突回避システムはないから、障害物があっても突き進む
あくまで、ぶつかる要素の少ない海域で、操縦者の負担を下げるための仕組みだから
だから、自動操舵時でも操舵室から離れてはいけない
2008年のイージス艦「あたご」と漁船の衝突事故の際に、この辺も問題にされ話題になった
まあ、事故は自動操舵システムは関係なく、イージス艦の注意不足と漁船の回避措置不足が原因だったんだが
それであってる
実際には港のちょっと手前ぐらいじゃないかなぁ
衝突自動回避の仕組みがないから、交通量や障害物の多いところではつかえないし
71なんて普通にピンピンしたおっさんだよ
まあ、笑い話ですんで良かったなw
すごいタフと根性だ
サラッと流しすぎィ!
船長船員の逃げ足はやいがオーナーも早かった
「付近まで」の航行はお任せレベルまで発達してるよ
着衣だったら体力消耗すごすぎて流石に無理だろ若くても
浮いてられるなら2時間くらいならイケるわ俺でも
ただし北朝は除く。拉致されて自動操舵の漁船に放り込まれたくない。
リーマンの71と漁業をやってきた71じゃ天地の差があるわな
何よりじいちゃんの体力に脱帽だ。
都会だとスルーだと思うw
泳いで帰ってきた爺さんよりこっちのほうが驚きだわw
>出てけ
>3出てけ
もうちょっとで船とおじいちゃんお互い独立できそう
尊敬するわ
すげーわ
帰ってくるのはすげえな
2時間も泳ぐとか凄すぎw
安全性がクソだな
それだめだろ飛行機じゃないんだから
やっぱり海育ちの人は強いんだな
着衣したままで海(水)から上がるって大変なんですが…
船にもよりますが落ちた所との高低差もあってとてもじゃないけど無理がありますよ
そうなん?
普通の船は這い上げれるように梯子っぽいのがついてるんじゃないの?
俺だったら2時間泳ぐくらいなら服を脱ぎ捨ててでも這い上がるけどな
ひょっとして自動操縦で港に向かう船を「待てー!わしを置いてくな!」って感じに2時間追いかけたのかな?
やるなジジィ
船「チッ、ジジイ帰ってきやがったのか」
一人乗りでもそんな機能あるんだ
途中で溺れたり鱶に喰われたりなんてことになってたら・・・
ポイントを廻って最後に帰港するコースを設定して、その間漁に専念できる。
昔なら、最低二人必要なのが一人でできる。