• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






「値上げ強制は損害」 500円タクシー、国を提訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140429-00000006-asahi-soci
1398737991563


記事によると
・国は四月に公定幅運賃(大阪府内で中型初乗り660~680円)を義務化した

・初乗り500円の「ワンコインタクシー」を営業する「ワンコインドーム」に国が値上げを強要

・これに対しワンコインドームは「ワンコインブランドが消滅し、顧客が激減する」と反発








1月から施工されている特別措置はこんな感じ
http://www.mlit.go.jp/common/001025566.pdf
go




左右の違いを見るに今までザックリすぎたから国が隅々まで管理するよって事だろうか。

タクシー業界は客減って大変らしいけど500円でやってけるならいいんじゃね?と個人的には思うなぁ








TAXi2 スペシャル・エディション [DVD]TAXi2 スペシャル・エディション [DVD]
サミー・ナセリ,フレデリック・ディファンタール,マリオン・コティヤール,エマ・シェーベルイ,リュック・ベッソン,ジェラール・クラヴジック

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
売り上げランキング : 8324

Amazonで詳しく見る

東京タクシードライバー東京タクシードライバー
山田清機

朝日新聞出版
売り上げランキング : 1808

Amazonで詳しく見る

コメント(85件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:01▼返信
       ,-'| 3DSト、
      r( ⊃__⊂ )ヽ
    , -'''" ̄  Y   ̄"'''- 、
   r'       !       l
   !.       *       !
   ! . : . : . : . .人 . : . : . : . !
   ヽ    _,-'ー'ー`ー、_   ノ
   (   ̄ ). : ),e,( : .(  ̄  )
   (   ノ|ヽ-O-O-ノト    )
   ( ⌒ノ \妊_娠/ ヽ⌒ )
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:01▼返信
結局自分の首を絞める事になるんやで運ちゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:01▼返信
ワンコインドーム・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:02▼返信
500円でやっていける会社はその分運転手の賃金が酷かったりとかそういうのがあるから強制値上げをせざるを得ないんだろうなぁ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:02▼返信
右上の糞虫やっと消えたのか・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:02▼返信
ふむ、客が減って儲けが減ったら国が保証すれば解決だね(適当(´・ω・`)
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:02▼返信
そうはいっても他との公正化を目的に最低運賃を義務化されたんだから
イヤならテッテ的に法廷で争うしかないわな。
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:03▼返信
むしろよく500円でやっていけるな
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:04▼返信
規制緩和で値下げが始まって、
それで大変だと騒いでいたのはタクシー業界なのだが。
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:04▼返信
値段が低いと必ず、しわ寄せが生まれる
しわが無いのなら好きなだけ争ってどうぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:05▼返信
ワインコンドーム禁止
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:05▼返信
そもそもタクシーを使う人の割合や絶対数はほぼ変わらないと思うし
それで他にも流れて全体的に見て売上が伸びる可能性だって十分あるわけだからいいんじゃねぇの。

と普段乗らない側からの話。
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:06▼返信
客である日本人自身がこういうのをありがたがってきたからブラックと言われるものが蔓延してきたわけだが?
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:07▼返信
>>10
厳しくなった冷え込んでる みたいなことをマクドナルドやらゼンショーが言うと
どうなのって思うよねw
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:08▼返信
談合禁止したり競争禁止したりどっちやねん
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:10▼返信
大手業者議員に根回し→献金のちから作用→国が圧力→弱いものいじめ
PTAや教育委員会と変わらんw
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:10▼返信
680円玉を作ろう
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:12▼返信
競争禁止価格が高かった時代の護送船団方式タクシー料金の復活にいつの間に自民党は戻したのか・・・
当時価格が高いだけで客には何もいいことなかったぞ護送船団タクシー
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:12▼返信
田舎は車社会で一人一台なので···
介護ジジババが病院いくのに使うくらいだけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:12▼返信
交通関係の安売り合戦は高速バスの事故とかもあったし危険だと思うけど
ワンメーターに満たない近距離利用なら安いとかバリエーションはあってもいいと思う
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:13▼返信
タクシー業界は日本の闇のひとつだよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:14▼返信
最後にタクシー利用したのって14~5年前だ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:14▼返信
タクシーもバスも二種免許の乗り物なので言わせてもらうが、
またメディアは「激安バスツアー」を特集するようになったな。
鉄道と比べて何故安物に仕立てようとする??
安く上がったツケをどうして考えようとしない。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:14▼返信
ほんのちょっと移動する時に500円ならええやん
払うのも楽だし
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:15▼返信
ワンコインタクシーなんて乗ってる男は出世せんぞ!
心意気の問題だ!
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:17▼返信
ちょろっと乗ったら2~3千円いく今の料金が適正かというとどうなんだろうとは思う
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:19▼返信
価格競争禁止の昔のタクシー料金は高くて酷かったが
それ以上に競争がないから運転手の態度も悪くて・・・競争がなくなるとまたそうなるのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:19▼返信
ワンコンドームに見える
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:21▼返信
こういう左よりの会社って日本に要るの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:25▼返信
>>23
電車とバスじゃ設備維持費の桁が違うし、渋滞などで遅れるリスクもあるからどうしてもバスの方が安く見られるんだよ。
あとは、格安バスの事故のほとぼりが冷めた頃だとでも思ってるんだろう。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:28▼返信
>>26
護送船団方式の価格競争禁止なら2~3千円じゃすまないぞ
昔は長距離割すらなくサービス競争すらなかったタクシー業界
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:29▼返信
ドライバーは劣悪な条件で働いてんだろうな
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:30▼返信
タクシーの料金が高いことと、他のタクシー会社が公定の運賃幅でやってる中で自分だけ格安料金で客を占有しようとするのを禁止されることは別の問題だから。
公定運賃幅の下限をもっと下げろというなら分かるが、決まっている規則を守らない奴に是正命令を出した事を批判するのはちょっと違うだろ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:32▼返信
東京がタクシーは一番稼げる
が、駐車場等の維持費が高いので値上げせねばやってられない
悲惨なのはそれに合わせられる地方のタクシー会社
誰も使わず結局倒産
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:33▼返信
一応ユニオンで価格維持するのカルテルだからな、タクシーは大手程搾取できる業界だから
これが無くならないのよ、海外からの参入も事実上止めたし競争原理ないから
新しいタクシー会社が起業されない、悪循環
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:33▼返信
ダンピングかな?
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:34▼返信
運ちゃんにきちんとお金がわたるようにしてあげて
それだけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:35▼返信
大都会岡山の小型の初乗りは480円だけどなwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:35▼返信
昔は距離制だった気がする。今は距離時間併用だからちょっと眼を放すと連続でメーター上がってる
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:36▼返信
反発してるのってどうせ上の経営者クラスでないのか
下の手足の人の時給(?)はいくらか知りたいな
それによってこの内容に賛成かどうか変わるだろ

41.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:40▼返信
開始500円で値上がり率は普通のタクシーと同じなの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:41▼返信
価格競争を阻害するな
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:41▼返信
初乗りだけ500円じゃないのか。
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:42▼返信
例えば往復でタクシー使って行きが1000円、帰りが1600円とか結構な差が出るのも敬遠される理由では
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:43▼返信
値段下げて、利益上げるために運ちゃんが長時間酷使されて、疲労が溜まって事故に繋がる
国が値下げを規制することは何も間違っちゃいないよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:46▼返信
国が介入する事じゃないだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:46▼返信
タクシーよりすき家に先にメスを入れてたら行政の仕事として評価してた
今回のは大手タクシー会社が賄賂つんでワンコインを潰そうとしてるだけだろw
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:47▼返信
タクシー業界は馬鹿ばかり
競争するから規制暖和しなよ→マスコミもそれで官僚たたく→規制暖和→タクシー業界きつくなる→運転手の労務条件悪化→マスコミが官僚たたく→じゃあ規制するよ(いまここ)

もう規制なんかしないで好きにやらせたらいいじゃない。やってけなくなったら潰れるだけなんだし居眠り運転で死人でても
バスみたく数十人もいっぺんに死なないよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:47▼返信
ついでに派遣業界の単価値下げも歯止めかけるべき
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:47▼返信
660円で申請して
初乗り専用コインを500円で販売
以上
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:47▼返信
わんこinタクシーか。
絶対乗りたいo(´▽`o)
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:48▼返信
>>47
まあね

駅のタクシープールで嫌がらせされタクシー無線網からもはじかれるワンコイン
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:50▼返信
初乗り500円 500メートル毎100円
のが分かりやすい 使わないけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 12:54▼返信
タクシー料金が高いのは価格カルテルをしてるからだもんな
今度は政府が価格カクテル推奨の法律成立させたのか
大手タクシー会社から献金という賄賂詰まれたんだろうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:00▼返信
初期運賃は安いが加算は多く(近距離だとお得)したり、初期運賃は高いが加算は少なく(遠距離だとお得)したり…ニーズに合わせた価格設定をするのは悪いことではないと思うのだが…
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:00▼返信
関西でのみなら良いんじゃ無いかな?あそこってほら、クリミアっぽいじゃん?
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:03▼返信
従業員の給料が高けりゃいいけど、安くなるでしょ?
適正価格であればいいよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:04▼返信
500円分走れば問題ないんじゃない?
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:05▼返信
高いし乗ってないわ。500円はちょうどいいかもね。
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:13▼返信
でも普通タクシーのる状況って、仕事で終電逃した場合とかじゃねーの?
だったら、会社に請求するからこの程度だったらたいした差じゃないよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:14▼返信
>>57
今以上に給料安くするのは無理だろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:15▼返信
格安バス事故のときは規制しろって言ってたのに・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:23▼返信
平成24年 タクシー運転手
平均年収:295万円
平均年齢:57.6歳
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:24▼返信
規制すべきは初乗り料金ではなくて、従業員の給与が適格か?だろうな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:25▼返信
>>63
月収25万かその年齢でそれだけ稼げるとは
結構いい給料だな
価格競争禁止の法律作って守ってるだけはある
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:26▼返信
っうかタクシーたけぇよ、あのボッタクリ価格で何で運転手の賃金は安いんだ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:29▼返信
昔は規制緩和と声を上げる方がインテリ的だったんだぜw
今はある程度、規制をきつくした方が理知的と変わってしまった
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:39▼返信
この規制を許したらこの次には初乗り1000円だよ、格安料金は選択肢として残しておくべきだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:42▼返信
その初乗り500円で、タクシー会社の乗務員が充足な給与を得られてるなら、タクシー業界の反対も分かるんだがな…
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:44▼返信
従業員に賃金をきちんと支払っていればターゲットにならなかった
タクシー会社はケチケチしてた自分たちを恨むんだなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 13:56▼返信
既得権益でガチガチなタクシー業界は、御用議員ごと死滅してしまえばいいと思うよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 14:14▼返信
そりゃあ社員がぎりぎり生活できるレベルまで価格を下げているんだからな
規制されて当然だよ
個人とか中小規模になると生活が出来ないまで追い詰められてしまうししゃあない
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 15:02▼返信
Edyとか電子マネー完全対応すれば利便性は損なわれんだろう
値上げ強制なら国や自治体が補助金出してやれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 15:03▼返信
社会主義国家か
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 15:47▼返信
タクシーはクソ高いから乗らんな
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 16:00▼返信
まったく国民のことを考えてないな
そんな政府解散でいいよゴミすぎ
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 16:08▼返信
なんで国が強制すんの?
それなら俺の給料も値上げしてくれw
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 17:59▼返信
よく事情を知らん奴がコメントするべきじゃないねw
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 18:11▼返信
タクシー乗らないし関係ねわー
80.ネロ投稿日:2014年04月29日 18:30▼返信
タクシーとか無意味やんけ
存在自体な
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月29日 20:09▼返信
これニュースでやってたけどタクシー会社可愛そうだったよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月30日 01:26▼返信
低価格タクシーは従業員の質も悪かったりするからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月30日 08:58▼返信
料金に対する一切の規制を無くす、これ無しに参入の規制だけ緩和したのが現状
つまり質の悪化&賃金の低下は小泉政権の規制緩和が産んだ産物なわけだが
ここで料金だけ規制を強くしたらより悪化が進むのは火を見るよりも明らか
そもそも行政が料金を決める利点がどこにあるのか・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月30日 11:16▼返信
強制力があるのは納税だけで、資本主義経済で価格を強制するのは不可能だよね。

でもさー、経営者の方もデフレ不況って分かってんのかね。
激安小売業とかも、生産者や労働者に対して賃下げを強要しているわけだ。
タクシーの「経営者」は500円で行きたいけど、それって運ちゃんの給料も据え置きじゃん。

そんなんばっかやってっから気付けば、外国人労働者だらけ。
海外に生産拠点移して日本人が失業状態になるんだろうがよ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年04月30日 23:11▼返信
法案でブラック規制すりゃ自然に減るだろうに

直近のコメント数ランキング

traq