• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






アマゾンへの本の出荷停止 中小出版3社「再販契約に違反」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0902P_Q4A510C1CR0000/?n_cid=TPRN0009
1399690769683


記事によると
・アマゾンは学生を対象に「アマゾン・スチューデント」というサービスをしている。

・これが実質値引きだと出版社は指摘し、定価販売を約束した「再販契約」に違反するとしている。

・緑風出版、水声社、晩成書房の3社はアマゾンへの出荷を止めた。
















出版業界って昔からのルールがいっぱいあるけどどうなんだろね。

通販とか電子書籍とかいろいろでてそろそろ変えたほうがいい気がしないでもないけど。






艦隊これくしょん ‐艦これ‐とある鎮守府の一日 (角川スニーカー文庫)艦隊これくしょん ‐艦これ‐とある鎮守府の一日 (角川スニーカー文庫)
椎出 啓,鷹見 一幸,銅大,こるり,「艦これ」運営鎮守府

KADOKAWA/角川書店 2014-05-31
売り上げランキング : 146

Amazonで詳しく見る

∀ガンダム Blu-ray Box II∀ガンダム Blu-ray Box II
朴ろ美,高橋理恵子,村田秋乃,富野由悠季

バンダイビジュアル 2014-12-25
売り上げランキング : 9

Amazonで詳しく見る

コメント(147件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:10▼返信
任天堂商品も出荷停止で良いんじゃない?
2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:11▼返信
学生だけずるい
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:12▼返信
そして破産へ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:12▼返信
Amazonのポイント還元に中小出版社が激おこ、「事実上の大幅値引きで再販契約違反だ」 →出荷停止へ
てのを一ヶ月前に記事にしたと思うんですよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:12▼返信
こんな出版社しらないからどうでもいいって言う人が出そうだけど
出版業界みんなは注視してるよこの問題
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:12▼返信
急に値段上がるのやめてください
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:12▼返信
>中小出版3社
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:13▼返信
電子書籍はねーわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:14▼返信
そして出版社破産へ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:15▼返信
Amazon万歳
中小はさっさと死ねよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:15▼返信
別に興味もない出版社だしどうでも良いわw
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:15▼返信
中小3社()
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:16▼返信
Kindleでいっぱい本買ってるんだけど問題起こすのやめてくんないかな
国内じゃ他の電子書籍の方が良かったか
失敗した
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:17▼返信
弱小三社
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:17▼返信
Amazon最強


他は潰れろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:17▼返信
中小がそんな事してる余裕あんの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:19▼返信
再販制度って良くも悪くも出版・書店業界の根幹だろ
通販だ電子書籍だっていう低い次元の話じゃねえよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:19▼返信
どうせ売れないんだから永久に出荷停止しとけよwwwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:19▼返信
潰れるところは存在価値がないから潰れるんだよ
時代遅れの中小はとにかく邪魔だから死ね
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:19▼返信
本屋で定価でしか売ってない理由が、これなわけで・・・
本屋に強制的って感じかね。
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:20▼返信
世界の常識
日本の非常識
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:21▼返信
本は返品出来るんだからルール守れよ
小売りに損は無いんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:21▼返信
たまに本の安売りとかしてんのは、どんな訳なんだ?
出版業界よーわからんわ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:21▼返信
価格競争すりゃいいんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:21▼返信


まるで赤字企業クソニーやな
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:22▼返信
こういう古い制度が自分の首を絞めてるって何時になったら気付くんでしょうね
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:23▼返信
はちま馬鹿じゃねーのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:23▼返信
中小3社ってのが悲しいなw
結局大手はAmazonのやり方に反感を示しながらもAmazonを利用するしか無いんだから
出版業界がAmazonに屈するのも時間の問題だな
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:23▼返信
日本の悪しき慣習を壊せるのは外資の圧力だけだよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:23▼返信
案の定、全く聞いたことのない出版社ですね
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:24▼返信
ルールが大事か、本読んでもらうことが大事か
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:24▼返信
Amazonには薄汚い出版業界をどんどん叩き潰してほしいね
Amazon万歳!
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:26▼返信
時代の流れに着いていけない利権大好き老害共は尽く駆逐されればいいと思ってたら自殺始めたでゴザルの巻
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:27▼返信
町の本屋みたいなのは尼に値引きされたら完全に潰れる
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:28▼返信
そもそも定価しか許さないというルールがどうかしてるわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:28▼返信
ソニーガーソニーガーソニーガーソニーガーソニーガー
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:28▼返信
出荷停止はamazonだけ、期間はなぜか半年だけ
やるなら他の企業もポイント付くなら停止しろ
半年でやめずずっと続けろ
まぁあんたらが死ぬだけだろうけどなww
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:29▼返信
初めて聞く社名だ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:29▼返信
主夫なんだけどさ、昼間に3時間くらいで入れて割のいいバイトってなんかないかね?
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:34▼返信
本の価格は維持されるべきだし、Amazonを擁護出来る所がなにひとつない
低利益率産業化には未来がない
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:35▼返信
時代の流れに~とか、利権が~とかいうの見るに
再販制度って日本だけしかやってないと思ってるんじゃないか?

アメリカはやってないけど、ドイツ、フランス、イタリアとかは再販制度あるみたいだけど。
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:36▼返信
CDと同じなんだね
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:36▼返信
>>39
はちまの執筆
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:36▼返信
小売りで値引きしても出版の卸値は変わらないから
出版からすれば別に問題無さそうだけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:36▼返信
物理本にこだわる出版社は滅ぶだけ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:36▼返信
緑風出版の最新の刊行物
「どんぐりの森から―原発のない世界を求めて」
「イタリアの協同組合」
「この身が灰になるまで─韓国労働者の母・李小仙の生涯」

あっ・・・(察し)
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:36▼返信
あのね
amazonは日本の業界全てを潰すつもりでいるんだよ
だからあれだけ安くして売ってんの
本が一番売れるから、家電とか赤字同然で安くしてんの
全部潰れれば安くする必要が無いから全て高くなるよ
で、税金は全部アメリカへ
日本の会社なら問題ないだろうけど
制覇されちゃったら日本の産業終わりよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:37▼返信
売上金悪くなったら頼むの禁止な!
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:38▼返信
出版者は売れていることに感謝
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:38▼返信
こんなのAmazonにとってはダメージゼロだろ
既得利権どもざまぁ
はやく潰れろw
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:40▼返信
>>47
ヨドバシコムみたいな先鋭的試みをする人が大量に日本で現れてほしいものだ

安定志向で保守的な日本風土の弱み
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:40▼返信
ゴチャゴチャうるせーamzonは税金払え
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:40▼返信
聞いたことない、出版社なんだけど有名な所なの?
と言うかw自分から売れなくしているようにも見えるけど気のせいだよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:41▼返信
出版社が苦しくなるだけのような気がしないでもない
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:41▼返信
そもそも絶対定価ってのが甘え。
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:42▼返信
まったく消費者のことを考えてないな
もうこの出版社潰れろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:43▼返信
Amazon様に消し飛ばされろ
思考停止の老害会社www
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:43▼返信
町の本屋で買われなくなるからこれは妥当だと思うけどね
最終的に今以上に本屋が死滅して尼1強になったら値引きやめるだろうしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:43▼返信
>>52
日本の法人だって海外に税金払ってないでしょ。
ブーメラン返ってくるから言わない方がいいよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:45▼返信
>そもそも定価しか許さないというルールがどうかしてるわ

B本つって自由価格なのもあるけど、ほんの一部だしなぁ。
あと、勘違いしてる奴がたまにいるが、再販制が無くなったら本の平均価格は間違いなく上がるぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:45▼返信
>>55
そもそも返品できるのが甘え
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:47▼返信
出版業界は他の商売みたくどの地域でも発売日に並ぶようにするのが先決だと思うわ
なんで本だけ出来ないのかといつも疑問に思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:49▼返信
本屋好きだから、出版社を応援する。
古い本を探す時は通販のが便利だけどね
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:50▼返信
生協はいいの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:53▼返信
老害ですから
自由競争になって売り上げが減る恐怖に耐えられない気持ちは分かるが、
こいつらの場合その前にそんなことする必要ないしwwww
ってのが先頭にある

いっそ販売側から入荷しませんって言ってしまえばいい
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:55▼返信
制度がおかしいと問題提起するのはいいことだと思う
だけど勝手に変えていいものでもない、だからアウト
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:56▼返信
生協の割引も違法?
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 12:57▼返信
超絶弱小出版社が三社だけイキってもなぁ… 大手出版社が行動したのならともかく
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:00▼返信
>64>67
生協は例外として法律で定められてる・・・らしい
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:06▼返信
弱小3社、アキラメロン!
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:06▼返信
時代に対応せず拒否するだけなら消えるだけだぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:10▼返信
楽天がクソすぎるからAmazonにやられてもしゃーない(能力主義)
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:11▼返信
ネットショッピングと大手だけ残って、町はチェーン店と飲食店くらいしか残っていない無機質な町にどんどんなって行くんだろうね。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:13▼返信
そもそも学用図書ならともかく学割で漫画も割引って意味不明だろ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:13▼返信
もうすでに大手チェーン店だけしか本屋さんがない。
いや、あるにはあるのだが、実質教科書販売の本屋さんしか町の本屋さんはない・・・
ネット社会の波は、そういう町を沢山育てますね
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:15▼返信
その半年の間に潰れなきゃいいけどw
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:19▼返信
お前らあほだろ。全部自分に返ってくるのに。日本の企業ならともかく、目先の利益にとらわれて将来どうなっても知らんぞ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:20▼返信
おまえがなw↑↑↑↑(^ω^)
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:21▼返信
初めは安くしといて、日本の書店が軒並み潰れたら価格を引き上げるという常套手段ですねわかります。
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:23▼返信
※78言いたい事があるならちゃんと指定しようねノータリン^ ^
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:23▼返信
>>77
弱小業者乙
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:24▼返信
※81Amazonの回し者かな?
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:29▼返信
>>71
時代だと言うならきちんと法律も変えるような手回ししないと
公取委に怒られるだけだと思うが
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:30▼返信
教育機関の発行の.ac.jpのメアドさえあれば学生証提示も必要ないらしいから学生でない学校関係者も利用しまくってそう。
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:34▼返信
出版社は自ら滅びへと向かってるのか
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:39▼返信
アウフだな。これは
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:42▼返信
今の時代は再販制度は要らないんじゃないの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:44▼返信
ゾンアマ勢力拡大で国内の会社が潰れて行くと
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:53▼返信
出版の権利を守るために自ら衰退の道を進むのか…どちらにせよこれまでの形式では生き残れない出版業界のジレンマ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 13:59▼返信
何も判ってないやつ多すぎでわらたwwwwwwwwwwww
町の本屋が売れる本だけ置けるのならこんな事しなくてもいい。辞書や参考書なんか置かなければいい
実際は売れる漫画仕入れたくてもニッパンが大手にばかり入れるから町の本屋は後回しだしあといろいろ・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:03▼返信
そもそも、本・CDって割引していいんだっけ?
なんか法律かなんかでダメじゃなかった?
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:05▼返信
>>82
※81は某国のまわしもんだろ
日本企業に潰れてもらいたいんじゃね?
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:06▼返信
>>92
じゃあお前は弱小業者(笑)の回し者なw
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:12▼返信
>>93
チョ.ン乙
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:13▼返信
>>94
弱小業者の雑魚乙
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:15▼返信
こんな弱小に止められても痛くも痒くもないべ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:16▼返信
>>95
否定しないところを見るとマジもんかよwww
くっさいから半島から出てくんなよwww
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:18▼返信
>>97
否定しないところを見るとマジもんかよwww
くっさいからさっさとAmazonに潰されとけwww
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:19▼返信
ぶっちゃけ約束をやぶって目先の利益に走ったamazonが悪い。
コンテンツをつくらない中間搾取メーカーのクセに調子に乗りすぎたな。
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:20▼返信
税金払えよ脱税企業。
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:20▼返信
>>29
んで、国内景気が悪化の一途というわけですね。
売国奴乙。
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:20▼返信
老害企業すなぁ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:22▼返信
ぶっちゃけkindleって和書のサービスってクソだからあんまいらないや。
特に漫画やラノベでkindleを利用する奴は情弱の極み。
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:22▼返信
>>97,98
喧嘩しててワロタwww
喧嘩は同レベルでしか起きないらしいぜwww
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:23▼返信
漫画(笑)ラノベ(笑)
キモヲタは頑張って弱小業者を支えてやれよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:25▼返信
緑風出版、水声社、晩成書房

こんなゴミいらねぇ
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:37▼返信
>74
コミックと雑誌は除くらしいよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:53▼返信
再販無くなったらコンビニの雑誌もかなり縮小だろうね。
返品出来ない雑誌なんて仕入れんだろうし、ジャンプやマガジンとかも売り切れ御免程度しか置かないでしょ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 14:55▼返信
なんでも感でも学割学割ってうざいわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 15:02▼返信
この出版社ってどんな本出してるんだ?さっぱり聞いたことないんだが
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 15:02▼返信
デパート内の書店に行くとポイントカード持ってますか言われるんだけどそれはいいのか
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 15:08▼返信
ポイントカードは問題ない、という見解を公取がだしてるらしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 15:21▼返信
大学生協の本の割引はどうなるの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 15:28▼返信
学割なしにしてもAmazonのむちゃな値引きは
最終的にAmazonの独占と消費者の不利益をもたらす気がする
楽天やヨド通販も積極的に使うべき
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 15:32▼返信
中小出版だからこそ手広く色々な所で販売して人目につかんとダメなのに
馬鹿なことやってるなー
自分たちが蟻の一穴となって状況を変えれるとでも妄想してるんだろうな
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 16:01▼返信
>>114
ヨド通販は使うけど楽天はないわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 16:20▼返信
傲慢だね出版社
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 16:54▼返信
再販制度のあれこれを知らないでホザくのは、さすがに頭悪すぎるな
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 16:57▼返信
そろそろ独禁法のメス入るかな
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 17:07▼返信
このままだと出版業界はジリ貧なのに
自分で自分の首しめてどうすんだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 17:10▼返信
♫本を買うならブック◯フ♫
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 17:31▼返信
いい加減Amazonは法人税と消費税払えよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 17:38▼返信
電子書籍の値段がなかなか下がらないのはこいつらのせいか!
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 18:15▼返信
中国人社長の脱税反日企業
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 18:32▼返信
たった3社で大丈夫?
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 18:32▼返信
>>87
再販制度なしにどうやっていまの本の価格を維持するのか説明してみ?
電子書籍で印刷代がなくなったところで本を作るのは人であって組織であって人件費
電子書籍でもそれは変わらんぞ?
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 18:46▼返信
>>126
そんな再販制度に縋ってる糞ゴミみたいな人件費を捻出するならもうちょっと販売努力したらどうでしょうか?
アニメとか特にそうだけど、陳腐な広告でヲタが釣れるから稼ぐの楽ですよね
最近だと進撃もそうだよな?
再販制度なんてなくなっていいよ
本屋もいらん 出版社が直接販売するぐらいのほうがいいです
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 19:00▼返信
これ「ユーザーの利益を損なうから」って書いてあったけど、
ユーザーは安い方がいいだろ。
amazonの利益を削ってるだけなんだから本来文句を言う筋のものではない。
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 19:40▼返信
売ってくれてんだから文句言うな
てかそのまま潰れちまえ!
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 20:23▼返信
参考書や学習ドリル系は安くした方が利益率上がりそうだけど?
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 20:35▼返信
てかネット販売やめたら困るの出版社がわじゃね?今の時代だと
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 20:42▼返信
変えるべき課題はあると思う
でも今あるルールは守った上で、これからどうあるべきか考えて欲しい
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 20:54▼返信
雑魚出版社が出荷を止めたところで尼は痛くも痒くもないんだが
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 21:10▼返信
>>2おまえだって昔は学生だったろ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 21:11▼返信
で、なんでいまだにかつてソニーがゲームも再販制度の対象になると主張したことをもちだしてソニーを叩くナガレになんないの?
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 21:27▼返信
>>126
値段維持する理由がわかんねえ。
高くても欲しければ買う。
需要あればその分安く出来る。
ニッチな本は今でも高いだろ。

ヒット作出るまで赤字で自転車操業してる方がどうかしてるわ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 21:46▼返信
なんだkindleのクソショボイ和書のラインナップがまた減るのかw
ほんと使えねぇなw
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月10日 23:57▼返信
そういやここ十年、生協以外の本屋で新品の本を買ったこと無いな……割引とか関係なくて、明確な目的を持ってると、普通の本屋じゃ品揃えが悪く感じるから
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月11日 01:02▼返信
泣きを見るのは出版社だろw
中小レベルのくせにw
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月11日 01:34▼返信
緑風出版、水声社、晩成書房 どこ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月11日 02:59▼返信
はちま見てるゆとり共はLINEやソフトバンク日本のAmazonを在日韓国人が経営してるって知らないんだろうな
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月11日 05:40▼返信
>>136
あくまで返本できる制度とセットなんだよ、本屋(小売)に損は無いわけ
だから、本屋は安心して古典やシリーズ物を全巻揃えておけるんだ
日本ぐらいだよ、マンガやミステリーなんかが第一巻から揃えてあるのは

それに本ってのは商品だけど、文化的、学問的側面もあるんだ
売れる本は高くして、売れない本は安く叩いてたら、専門書やマイノリティな本はどんどん市場から消えるか、辞典みたいなクソ高い値段設定にしなくちゃならん
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月11日 05:59▼返信
再販制度と委託販売の無い、海外の本屋がどんな現状なのか知らない奴が
既得利権とか無知さらして騒いでる
安くなる本もある一方、ほとんどの本は高くなるっつーの
で、高いと売れないからコスト安くしようって、ペーパーバックみたいに読み捨てするような品質の悪い本ばかりになるわ

電子書籍なら安くなる?
国土が広いせいで流通コストや出版拠点の問題が解消されるから安くなるのであって、狭い日本じゃほとんど変わんねぇよ
読み捨て前提の雑誌や新聞は、委託販売じゃなく買い取りが多いんで、そういうのだけは安くなるかもね
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月11日 07:26▼返信
生協会員なら1割引になる
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月11日 09:03▼返信
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月11日 17:11▼返信
>>139
中小出版だからこその強み
この3社は全部専門書の出版をやってる会社だからAmazonが無くても生きていけるんだよ
大衆向けが主力の出版社はAmazonの軍門に降るしか無いけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月11日 23:27▼返信
ポイント還元はするけど本を購入するときはポイント使えないってすればOKなんじゃね?

直近のコメント数ランキング

traq