• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






銃まで造れる精巧さ、3Dプリンター技術普及で「ものづくり日本」ピンチ?
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140512/dms1405121533006-n1.htm
1399886736948

記事によると
・3Dプリンターは印刷するような感覚で誰でも複雑な立体物を作れるのがウリだ

・しかし3Dプリンターが日本が誇る製造技術を形骸化させる恐れがある

・IT企業の幹部「特許を取った部品が簡単にコピーされかねない。腕のいい職人の“匠の技”も必要なくなり、職人たちの死活問題にもつながる」























今後どんどん3Dプリント技術が進歩していくと、作れないものはなくなるんだろうなぁ

今は劣化コピーしか作れなくても将来はどうなるかわからんね











∀ガンダム Blu-ray Box I∀ガンダム Blu-ray Box I
朴ろ美,高橋理恵子,村田秋乃,富野由悠季

バンダイビジュアル 2014-09-24
売り上げランキング : 32

Amazonで詳しく見る


俺の屍を越えてゆけ2 (初回封入特典「レア神様」(男神・女神)プロダクトコード 同梱) 初回限定特典「俺の屍を越えてゆけ スペシャルコミックブック」 付俺の屍を越えてゆけ2 (初回封入特典「レア神様」(男神・女神)プロダクトコード 同梱) 初回限定特典「俺の屍を越えてゆけ スペシャルコミックブック」 付
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-07-17
売り上げランキング : 13

Amazonで詳しく見る

コメント(524件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:00▼返信




日本自体いりません



2.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:01▼返信
IT企業の幹部、ものづくりを語る
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:01▼返信
さすがに耐久性やら精度が違うでしょ
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:01▼返信
また悪いこと考えてる奴が武器を制作する…
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:01▼返信



3Dプリンター>>>>>>日本

3DSプリンター>日本


6.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:02▼返信
なわけない、今まで散々言われてたけど結局仕上げは全部手作業だ
まあ50年後はどうかは知らんけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:02▼返信
ちょっと3Dプリンタを評価しすぎじゃないか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:02▼返信
どちらにしろ後継者全然いないし、どんなビジネスもいつかは終わるだろう
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:02▼返信
ナノ単位はプリンターじゃ無理だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:02▼返信
>>3
そういう問題もどんどん解決されていく
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:02▼返信
いや、機械で大量に生産出来るのになんで未だに手作業が至高なのか考えろよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:03▼返信
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
   /::::: 日 ::::本:: 人:::::::\ イライライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::::::\:::::::/:::::::::::::::::iイライライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライライラ
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライライラ
.i⌒|::::::::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i イライライライライライライライライライライラ
.、_ノ:::::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノイライライライライライライライライライライライラ 
   !::::::::::ノ::::`ー ' \・ ・| イライライライライライライライライライライライラ
   ヽ::::::::  ──  _ ノ イライライライライライライライライライライライラ
イライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライライラ
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:03▼返信
確かにピンチだ。歯科技工士も散髪屋も例外じゃないぞ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:03▼返信
日本の職人の世界は再現出来ないよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:03▼返信
おまえ鋳物だけで高性能部品がつくれると思ってるの?
鍛造とか塑性変形って人の手がいるんだが
まあロボット発達するとそれもコピーできちゃうけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:04▼返信
元作れなきゃ意味ないから匠とやらが職を失うことにはならないんじゃね
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:04▼返信


日本は用済み国家だな!

日本なんて所詮改良がうまいだけで、発明能力全くないからな!

18.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:04▼返信
>>9
今はそうかもしれない。
5年後はわからん。10年後はもっとわからん
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:04▼返信
3Dプリンタになぁターンエーの複製なんぞ
できるわきゃねぇだろう!
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
原型とかサンプル作る程度なら出来るが
大量生産には向いてないからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
素材が自由になったら慌てるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
大丈夫だよ 世界最高性能を誇る3Dプリンターが造られるのは日本のメーカーになるから!
心配 ナッシング!
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
プラはともかく金属は無理だろ
鍛造も薬品による表面処理もできねえんだし
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
>>17
いつもアンチソニー発言ばっかりしてる奴、やっぱ単に日本が嫌いなだけなのね
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
あー…まだ日本の職人の手に、3Dプリンタがかなうわけないだろ。
むしろ逆で職人がそれをうまく使えばいい。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
まぁ本当の職人技は3Dプリンタどころか専用の機械でも再現不可なんだけどね(´・ω・`)
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
日本の製造技術が評価されてるのは3Dプリンターじゃ絶対に無理なミクロ世界の精度だろ
雑にパクるだけなら3Dプリンター関係なくすでにいくらでもやられとるわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
>>14

そうだな

糞すぎて日本の職人ついていけなくなるもんなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:05▼返信
センチメンタルジャーニーの金沢の回でも観てろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
頑張っても食べ物までは無理だろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
そんなもんで得られる精度の製品は中韓の仕事を奪うだけ。
日本の腕の良い職人は桁が違う
32.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
やばいな

もう日本は終わりだ

早くこの国を出ないと

33.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
芯の位置まで拘る人もおるから職人は必要や
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
作る物と応用力で住み分けしたら良いんじゃない?
中国と韓国のモノマネ技術ももはや品質同等でコスト面の戦いになってるし
ただ今すぐ危ういというほど3Dプリンターにそこまでの精度も量産性もまだない
まぁ胡座掻いてりゃ足元掬われるけどね
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
ニシ君がSD画質のゲームをWiiU開発機に入れれば機械が勝手にHDに出力してくれるって言ってたのと同じ
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
ニシ君イライラするな、これからきっといいことあるって
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
さすがに職人の世界をなめてないですかね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
形が同じであれば例えば安い包丁と高い包丁では
たいして切れ味や耐久性に差がないとかいうんだろうなあ
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:06▼返信
まぁ仕方ないよ
時代遅れなものは淘汰される
見苦しく生き残ろうとして最先端の足を引っ張るなよ
さっさと死ね
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:07▼返信
>>1
じゃあ真っ先に君が死のうか^^
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:07▼返信
彫刻とか工芸品はヤバイのは確かだな。
一番やばいのはどっかの隣国が「見た目だけは同じ」の部品を流通させる事だな
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:07▼返信
3Dプリンタに負ける職人とかどうでもいいだろ。

本当の職人なら3Dプリンタも技術に生かすべき。
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:07▼返信
お手軽がメインの3Dプリンターだぞ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:07▼返信
何百年先の話だよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:07▼返信
まーた日本猿が宗教臭いこと言ってるよw


現実見ろw
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:07▼返信
普通のインクジェットプリンタやレーザープリンタでもミリ単位のズレがあるってのに(仕事でDTPやってるから、嫌と言うほど痛感してる)、
3Dプリンタじゃ精密部品は作れないだろ……
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:08▼返信
これから大切なのは、なにを作るかだよ。
単に作るだけだったら人件費の高い国でやる意味はないし。
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:08▼返信
ニシ君なんでイライラしてるんや
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:08▼返信
3Dプリンタで作ったものは耐久性に難があるから一概に上下関係にはならない
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:09▼返信
ほえー
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:09▼返信
必要なくなれば消えるのが自然の摂理だ
仕方ないだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:09▼返信
何でIT関係者が製造業に口出ししてるんだ?

物を作るってのはそう単純じゃない
3Dプリンターだと材質は限られるし、基本ワンオフ的な用途にしか使えない
大量生産だと型を作る技術とか全く別の物が必要になる
オリジナルから複製作るのも簡単じゃない
中国のパクり製品は中古の型を流用してるから安く作れる
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:09▼返信
今日はよく猿という言葉を見かけるな

今年って申年だっけ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:09▼返信
いずれ3Dプリンターも解像度がどんどん上がってミクロやそれ以下の精度を持つようになるだろうしなあ
細胞プリンターで人間の臓器まで作るくらいですし
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:09▼返信
そんなのはどの業界でも同じだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:09▼返信
新幹線やロケットの先端とか
本当に職人芸が必要なものは人の手が入らんとダメじゃろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:09▼返信
なんの努力もしないでパクってきた中国・韓国の大勝利!!
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:09▼返信
プリンターごときが作れちゃうものならそもそも職人なんて必要としないモノだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:10▼返信
精密動作するプリンターの部品を作るのに職人がいりますwwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:10▼返信
耐久性が話しにならないような・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:10▼返信
しかしギルガメッシュよりアーチャーが好き
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:10▼返信
これがどれだけ馬鹿なことを言ってるかというと
金型とって素材流しこめばなんでもできるから職人要らないって言ってるのと同じ
アホの極み
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:10▼返信
贋物が本物に劣ると誰が決めた・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:11▼返信
扱える素材が軟材ってのもね
鉄の加工ってのは生き物操る世界だからセンサー技術が追いつかない限りまだもう少し先の話
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:11▼返信
ウルトラマンとかのフィギュアの原型師もピンチですな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:11▼返信
猶予期間は結構あると思うけどね
今のうちに何かやっておいた方がいいと思うよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:11▼返信
必ず将来は精巧な物も大量生産も出来るようになるんだから
無理とか言ってたら本当に終わっちゃうよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:11▼返信



日本猿に悲報w

腕の良い日本の職人はどんどん減っていますww

69.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:11▼返信
単純な部分を自動化できるなら便利になるんじゃない
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:11▼返信
中韓の製品の殆どの中身は日本製です。! 基幹部品の輸出を止めると自分達では何も造れなくなる
ちょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおん
の国家とは違うのだよ!
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:12▼返信
人間の時代は終わるのだ

これからは人間をロボットに置き換える
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:12▼返信
10年後とかならともかく今の段階で製造業が危なくなるとかなるわけないのにな
3Dプリンタをなんでもできる魔法の箱と思ってる奴多すぎる
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:12▼返信
記事を簡単にパクるブログがあるらしい
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:12▼返信
世間の流れに遅れを取らないように
鉄Pの自伝もコピーしてばら蒔かなあかんなこれは
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:12▼返信
製造業を知らない人の考えだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:12▼返信
こういうのは大まかの物しか作れないから細かな調整の出来る
日本の職人って言うのは凄いんだろ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:12▼返信
根性論とか好きだもんなアホJAPは
それで戦争にも負けた
テクノロジーを取り入れろよカス
いつまでも職人の手作りが最強ニダじゃねーよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:12▼返信
3Dプリンタに出せる精度しか出せないなら腕の良い職人ではないだろ
データからパーツ作る機械なんて3Dプリンタ以外にもあるんだぞw
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:12▼返信
工業用ロボットが出始めた半世紀以上前にも同じ事言ってただろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:13▼返信
まだ大丈夫とか任天堂みたいなこと言ってたら終わる
まだまだ無理なころからコツコツやってる奴が勝つ
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:13▼返信
3Dプリンタで日本刀が作れるかって言われれば
そんなもの無理だと誰でも分かりそうなもんだがな
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:13▼返信
材料でザイテルあたり使えるならわかるが
無理だろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:13▼返信
3Dプリンターが登場した直後から言われてたことだ

84.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:14▼返信
>>59
知ってる?今はオープンソースハードウェアの自己複製型3次元プリンタというものがあってね…
3Dプリンターで3Dプリンターを作るってやつ
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:14▼返信
職人業とプリンターじゃガンダムとガンプラくらいの違いがあるだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:14▼返信
職人クラスはセンサーでも感知できないほどの精度らしいから
3Dプリンターなんぞ足下にも及ばんだろwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:14▼返信
手作業じゃ不可能な事出来るしな
将来的には大分喰われるだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:14▼返信
>>13
歯科技工士自体、高齢化と人材不足で中国に発注してるぐらいだから願ったりかなったり
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:14▼返信
3Dプリンターで臓器を造る研究もやってんだろ?そのうち3Dプリンターからペットが産まれたりして。そのときiPS細胞技術との関係はどうなんだろ?いらん技術?
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:14▼返信
バカなの?大量生産には向かないよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:15▼返信
>>81

日本刀?なにそれおいしいの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:15▼返信
>>72
元記事読んだけど、その「10年後」を危惧する記事だと思いました
自分はそこまではいかない(小さな部品1つまでコピーはできない)と予測してますけどね
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:15▼返信
>>81
鍛造の類は無理だよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:16▼返信
いろんな素材出せるようになったら、自分の好きなオ.ナホール作れるのかな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:16▼返信
なぜか沸いてくる在トンスル

お前らは誇る技術すらないだろ

ウンコ食ってろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:16▼返信
それはない
職人の腕なめんなよ
計測器でも誤差が読みとれんぐらいの
技術もってんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:16▼返信
これはもう時代の流れだよなぁ
銃の部品になる程度の強度は既にあるんだし、強度も制度もどんどん良くなってくだろうしね
日本は矛盾で出てきたような、超高度の素材を作って、それをミクロン単位で調整できるハイレベルな技術者育成にシフトした方が良い
ホント町工場レベルに関してはもう終了だよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:16▼返信
>>32
何処がいいかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:16▼返信
んー世に出すべきではない製品を出してしまった感がハンパないな
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:17▼返信
>>96
それが残念ながら職人自体が3Dプリンターなんぞ無くても減っていくという
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:17▼返信
>>77
あ、船の運行もろくにできない土人には関係ありませんので^^;
製鉄所も爆発させてたっけw
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:17▼返信




腕のいい3Dモデラーが生まれればいいじゃない



103.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:17▼返信
最近跋扈している3Dプリンター万能説
実際触ったことある人間から言うと ガッカリ感しかないけどな

あれ断面図を重ねていくハリボテ方式が主流だから 案外精密な造形は苦手だし量産化なんて全く無理
まだまだだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:17▼返信
3Dプリンターは数年後には今より遥かに精度が高いものができて食べ物もできる。

日本の職人?

シワシワだらけになってお墓行きww
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:18▼返信
日本人しか出来ないと言われていたipodの磨きだって
3日か4日ビデオとられただけで全部海外に持っていかれたんだけどな
これだって大丈夫とか言ってたらあっという間に全部持っていかれる
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:18▼返信
今のところ結局接着剤の塊だろ?
サンプルや1点物ならいいけど生産ラインにはならんだろ
困るのはプラモ屋くらいじゃないか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:19▼返信
そもそも工業用工作機の性能を下げて廉価にしたのが3Dプリンターだろw
職人が作るのは金型で量産は工作機なんだから3Dプリンターが職人を駆逐するなんて出来るわけない
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:19▼返信
3Dプリンターで日本刀を作れるようになってから考えよう
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:19▼返信
>>103
初めて出て来た所からの進化っぷりが半端無いんだけどな
危惧するのも分かる進化の早さ
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:19▼返信
別にいいんじゃね
作れる人がいなくなるんじゃなく
作れる人がいらなくなるんだから
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:19▼返信
そういうの含めて特許にすればええやん
と思ったが国際的な問題だとブッチしまくる糞みたいな国があったな
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:19▼返信
馬鹿か?

それじゃその「高性能な3Dプリンター」は誰がどうやって作るんだよw
 
 
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:19▼返信
特許守らない前提の話をされてもな
どこまでクズなんだよ中韓
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:19▼返信
そら日用品みたいな簡単な品はこれで十分になるかもしれないよ
けどちょっとマニアックな品になった途端に何もできなくなるのは目に見えてるよ
日本の焼き物が今でも大事にされてる理由がわかってれば当たり前のことだと思うけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:20▼返信
アメリカすげぇー!w
どうやら最後に笑うのは中韓のようですねw
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:20▼返信

  コピーしか脳のない特定アジア人が大喜びだなw

117.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:20▼返信
耐久性が必要なものには使えないだろ。
なんで職人が不必要になるんだよ
不必要になるのは中国でフィギュアを製作してるトコだけだろ
まぁ。中国の工場全部閉鎖するだけだけどな
中国人が不要になるだけですwwwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:20▼返信
3Dプリンターって製造業が壊滅状態のアメリカがめちゃくちゃ力入れてるんだよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:20▼返信
腐ってやがる。早すぎたんだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:20▼返信
歯科技師が無くならないどころか人手不足?なんでしょ。
腕のいい職人は活躍の場は無くならないんじゃないの。
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:21▼返信
超硬とかの焼き入れはどうすんだよバカじゃねえの
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:21▼返信
今日の五時に夢中でも、マツコが3Dプリンタ規制しろって言ってたな
銃がつくれるのがマズいとか言ってさ
まったくアホばっかだろ
飯ごう職人がいなくなるから炊飯器発明するのやめるみたいな愚かさ
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:21▼返信
3Dプリンターの量産じゃだめな伝統工芸にいってもらったらいいじゃん
伝統工芸もヤバいんだから
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:21▼返信
>>112
高性能な3Dプリンターで
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:21▼返信
>>77
100年前まで自分達が原始人に近い生活をしていたのを忘れたのか?
俺達がせっかく近代化してやった恩を忘れるなよ!朝鮮猿wwwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:21▼返信
日本なんていらねーw
127.投稿日:2014年05月12日 19:21▼返信
このコメントは削除されました。
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:21▼返信
今はまだ3Dプリンターの技術もショボイけど、数年後にはどこまで進歩してるか分からんしな
レジェンドクラスの職人以外用済みになるかも知れん
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:22▼返信
>>118
自動機械に作らせてたら結局は失業者が増えるだけなんだけどねww
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:22▼返信
新製品が発売されるたびにばらされてネジ一つ単位で訴えられるのかー
中韓の製造耐えれるのかなこれ
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:22▼返信
コピー元を作る人が居なくなったらコピーも出来なくなるけどな
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:22▼返信
材料工学をナメすぎでござる。
分子構造にまで手を入れられないなら、それは所詮「ナリだけ」。
炭素いくらプリントアウトしてもダイヤにはならん。
同様に、同じ材料でも叩いたり引っ張ったり熱しなりしなきゃ強い素材にはならんのよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:22▼返信
まだ職人の技術をコピーできるレベルのとかねえけどなw
今のレベルじゃシリコンゴムで複製した方がまだ精度がでるわ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:23▼返信
>>124
んじゃ「それ以上」のレベルに行けねーじゃん
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:23▼返信



あーw日本の唯一のアイテムがなくなりそうだねーwww


136.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:23▼返信
>>126
日本の整備したインフラおかげで
生かしてもらってるくせにww
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:23▼返信
金属はまだ無理でしょ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:24▼返信
3Dプリンタって材料を切り身状に積み重ねて作るから壊れやすいんだよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:24▼返信
そういえば新車開発だと3Dモデリングとか省略してCGだけでデザイン開発する事例が増えてんだとか。3D出力自体が古臭い技術になる分野も拡大してくんじゃ
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:24▼返信
>>135
日本のアイテムって今は素材だよ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:24▼返信
>>132
その辺は「焼き」や「圧縮」の技術が必要なんだよな

もちろん日本が押えてありますハイw
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:24▼返信
つーか日本の技術力年々落ちてるじゃんw
143.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:25▼返信
樹脂か一部の特定の金属くらいで他のものとか作れねえのに?
144.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:25▼返信
日本の製造業がここの奴らみたいに能天気じゃないことを祈るよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:25▼返信
職人の技の制度は数ミクロンと言うが3dプリンターにマネできるんか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:25▼返信
>>142
具体的にどのへんが?
147.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:25▼返信
材料強度と加工精度は?NCでできないのは逆テーパーくらいじゃないの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:25▼返信
>>120
入れ歯とかいいの作ろうとすると何回も手直ししたりしないといけないからそういうのは技工士いるよ
やっすい入れ歯とか仮歯なら3Dプリンタで一発でつくっちゃえっておもうけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:25▼返信
向こう100年は無理
150.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:25▼返信
なんか職人が手作業しか出来ない馬鹿みたいに思ってる米多くねーか?w
先端技術に関わってる職人は知識も見識も半端無いから影響ねーよ
というか楽出来る様になるな、とか思ってんじゃね?

問題は営業や経営の方
3Dプリンタをどう業務に活かせるかという考えが出来ない老害が多い
151.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:26▼返信
実際大田区の町工場は日を追う毎に潰れていって住宅地が増えていってるからね
152.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:26▼返信


真っ先に中国の職人が一切不要になるだけだとなんで気が付かないんだろうw





153.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:26▼返信
3Dプリンタの利点、弱点を正確に理解できないまま何となくで書いたのがまるわかり
無様すぎるわw
154.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:26▼返信
みんなわかってんじゃん
「まだ」無理なだけで将来はやばそうだって
155.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:26▼返信
こればっかりは仕方ないよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:26▼返信
>>144
当り前だ、こんな脳味噌腐ったレベルで仕事してたらウチの会社はとっくに潰れとる
157.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:26▼返信
>>148
シナチョ.ンにはそれで十分なんだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:27▼返信
ぶっちゃけ素材が限定される3Dプリンターで出来る事なんて大して無いだろうけどな
少なくとも職人芸とは世界そのものが違う
159.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:27▼返信
でもこれで車のリコールは減るな
160.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:27▼返信
一番直撃くらうのは、ガンプラだろうな。
161.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:27▼返信
NASAの部品なんかにも日本の職人さんが作ったのは多いのよ
そういう超高精度を必要とするようなのは3Dプリンターじゃ無理だろ
量産部品程度ならわかるけどさw
162.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:27▼返信
モデルデータの販売でベンチャー起業をもくろむ学生が多そうだね
だいたい失敗しそうだけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:27▼返信
現状だと綺麗な部材は作れなくて結局磨き作業が必要だから代替にはならんでしょ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:27▼返信
>>147
5軸じゃ無理なん?
逆テーパの為だけに4軸5軸使うのはもったいないけどw
165.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:28▼返信
>>160
ガンプラのCADデータ持ってるの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:28▼返信
3Dプリンターでぷるぷるのシリコンが扱えるようになったら、TENGAが参入しそう
167.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:28▼返信
3Dプリンターはアメリカ製かフランス製かドイツ製が最強になりますw

日本製?ごみですw
168.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:28▼返信
>>162
むしろオーダーメイドの工芸品や道具の方が需要ありそう
169.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:29▼返信
>>161
ご飯を食べる事が出来てるのはその量産部品のおかげ
そんなNASAの受注みたいな特殊な事例だけでは商売出来ません
170.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:29▼返信
技術の進歩が人を路頭に迷わすとは何とも皮肉だな
171.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:29▼返信
潜水艦のスクリューとか手作業だから無理無理
172.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:29▼返信
>>167←こいつもしかして「さいえん」か? 臭い的にそんな感じだぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:29▼返信
マクロレベルの精度を持った3Dプリンタを作る為には変態レベルの職人芸が必要なんだよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:29▼返信
>>158
というか3Dプリンタは素材が高い
その辺りも含めてブレイクスルーが期待されてるんだけど
175.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:30▼返信
3Dプリンターなんかどうでもいい。フットサル アジア選手権日本ー韓国 12ー0
176.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:30▼返信
いつからミクロン単位の研磨がいらない性能になったんだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:30▼返信
スキャナーの精度も含め大幅にレベル上がらないと無理
178.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:30▼返信
将来は日本の職人の技が必要な精密な3Dプリンタ製造で世界シェアとってるだけだろw
179.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:31▼返信
3Dプリンタでしか作れない物しか評価されません
「どーせ3Dプリンタでしょ?」
180.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:31▼返信
職人も少子高齢化で死亡wwww
JAP詰んだwwwwwwww
181.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:31▼返信
何がアカンの?
廃れた商店街の奴らが大型デパート妬んでるようなモンだよな?
どんどん便利になって当然なのに、便利なモノを潰すなんておかしいだろ
皆が便利に扱える物 < 自分たちの収入 かよ?
182.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:31▼返信
3Dプリンターに精度特化した人口知能搭載されるとヤバいかも…
183.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:31▼返信
3Dプリンタを過大評価しすぎ。
5年後10年後って言うけどそもそも目的を履き違えてるんだよ。
こいつはモック作ったりするものでこの機械の精度を高めて作りたいものは量産性コスト度外視のワンオフの部品とかな。
どうしても1個だけでいいから少しだけ図面調整した部品サンプルが欲しいなんて場合ね。
トライ&エラーの数こなすのを補助するためのツールね。
目的がそこなんだから進歩のベクトルもそっちなんだよ。
「ある部品を作るための機械を作るための部品を作るためのサンプルを作る機械。」
こういうノリの機械なのね。

184.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:31▼返信
日本はこれから本格的にお先真っ暗になってくねw
185.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:32▼返信
>>165
一応CGからCADデータへの変換ソフトあるよ
普通の人はまず見ないだろうけど
186.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:33▼返信
3Dプリンタが人の都合のよい方向にすんなり進歩したとしても、日本が影響受けるよりも前にまず中韓で製造の仕事が減る
187.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:33▼返信
そんなん昔からじゃん。
旋盤とかNCで職失った人が出たのと同じ
188.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:33▼返信
残念だが3Dプリンタも進化するだろうよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:33▼返信
>>184
真っ暗具合で言ったら

韓国>>>>>>>>>中国>日本って感じだろ

特に韓国は産業がサムスンしか無いし
190.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:33▼返信
>>183
そのサンプルが出来れば量産するのは3Dプリンターじゃなくてもいいわけで
どっちにしろ工業製品の敷居は相当下がると思われる
191.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:33▼返信
自然淘汰されるJAP
少子化で中国の属国になるしなw
192.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:33▼返信
10万以下の一般向け3DプリンタでABS樹脂で作った造形物見たことあるけど、
あれは安いだけあってマジでゴミだよな。
3Dモデル通りに造形できないこともしばしばあるし表面が結構ガタガタでそのままじゃ使い物にならん
193.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:34▼返信
日本は全然やばくねーよ

日本の需要は、量が必要ないF1やロケットみたいな一点物での精密部品であって
大量精密部品の発注なんて全く無い
3Dでモデリングすることすらかったるいレベルの話

「だから日本の町工場が世界に誇るレベルでも大金持ちにはならない、ビジネスとしてももともとちっちゃいんだよ」

やばいのは精密機械を売ってるドイツとスイス、こいつらは完全に終了するだろうな
194.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:34▼返信
中国人は流れ作業に結構強いから関係ない
韓国人も接客がうまいらしいから関係ない、

日本人は流れ作業も接客もできなくなってるからダメなんだよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:34▼返信
現代の職人がなぜ職人と呼ばれているのか・・・。
そんなにあっさり機械にコピーできるのならとっくにいなくなってるだろ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:34▼返信
3Dプリンタで嫁作りたい
197.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:34▼返信
>今は劣化コピーしか作れなくても

バカすぎ
198.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:34▼返信
>>160
プラの成形は完成後に1割弱縮むんだよ
それを見越して大小込みの型を作るんだよ
個人でワンオフ作るならともかく、大量生産には何の影響も無い

精度どうこう言ってる奴もいるけど
NCとかMCとかいつからあると思ってるんだ
199.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:34▼返信
ニュースで見てたけど縫製だと不可能な繋ぎ目のない服とか作ってたけど素直に凄いと思った
肌触り・耐久性・製作速度とか改善できればいずれ3Dプリンターに取って代わられると思うよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:35▼返信
NCにぶちこみゃ今までだって形を真似ることぐらいなんとでもないのに
201.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:36▼返信
>>193
これが日本のイエスマンか…
きめぇw
202.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:36▼返信
>>62
馬鹿だから他人に説明できず安易に例えに頼るけど
馬鹿だから本質を理解できてなくまったく見当違いの例えをだしてドヤ顔してる

馬鹿の典型だな
203.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:36▼返信
ビックカメラを不要と大騒ぎしてる個人経営の家電品店の店主的な発想だよなー
便利なものはいらない、俺の店で買えばいいって…そんなの不便なんだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:36▼返信
おもちゃ業界やフィギュアメーカーが困るくらいじゃないの
金属類がプリントできるようになったらまずいけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:36▼返信
>>160
普通に今までどおり型で生産したほうが安上がりな気がするけど…
206.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:37▼返信
匠が作った3Dプリンター
207.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:37▼返信
>>165
ガンプラ買って直接読み取ることも出来るな
3Dスキャンカメラは高価だけど無い訳じゃないぞ
208.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:37▼返信

どこの国でも簡単に作れるようになったら


    真っ先に中韓の存在意義が無くなるでしょw
209.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:37▼返信
>>192
業務用はそれなりに精度出るらしいがカタログスペックで公差0.03mmとか書いてあった
作れるサイズが小さいから用途がかなり限定されるのが難点
210.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:37▼返信
中国の家プリンタが進化すればその内高層ビルとかも3Dプリンタで作り出すんだろうなw
211.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:38▼返信
>>190
サンプルが出来れば量産が出来るなんて単純な話じゃなくってな…。
機械って必ず減るんだわ。
機械を作るための機械も一緒でね。
それ直すのに職人さん絶対必要なんだよね。
たとえばプラスチックの金型とかね。
あれ金型の職人さん居ないと絶対無理だから。
図面が記す寸法だけじゃなくてあえてそこから外す事で上手くいくって職人さんのセンスが必要な世界。
212.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:39▼返信
3Dプリンタで3Dプリンタが作れるようになって3Dプリンタが要らなくなるよ
あれ?
213.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:39▼返信
あーあ。日本人が唯一できる製造も3Dプリンターに後を継がれちゃうねw
214.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:40▼返信
>>210
爆発しそうだなそれw
215.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:40▼返信
>>211
高精度が必要なものはある程度残るだろうよ
それ以外が根こそぎ持っていかれる
しかも簡単に劣化コピーされてな
216.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:40▼返信
糞コメ書いてるテョンはまともなベアリングやモーターが作れるようになってから出直せよ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:41▼返信
>>199
ストッキングは機械で出来る様になった衣類の代表格

まぁ本当に機械で全部済ませれるならフルオーダーとかとっくの昔に消えてるはずだけどな
218.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:41▼返信
強度(耐久性)と精度が全く違い、時間がかかりすぎる。10年は大丈夫でしょう。
もちろん、20年後には本当に職人が必要なるかもしれない。
でもそれは100年以上前、自動車が広まり馬が必要なくなった時から予想できたこと。
諦めてモデリングの方をやるしかない。
219.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:41▼返信
素材のバリエーションが増えるのと、技能オリンピックとかで通用する精度が出せるようになれば職人は全滅だな。
最短でも10数年は掛かると思うけどな。
220.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:41▼返信
>>215
だからそれはMCとかとっくにある訳で…。
そこに脅威を見出すなら3Dスキャナーの方に危機感を抱いた方がいい。
221.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:42▼返信
コピーは所詮コピーだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:42▼返信
※216
来年から通名廃止と強制送還祭りだから、発狂してるんだよ、あの馬鹿どもw
223.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:43▼返信
>>160
もう少し手ごろなコストで作れてる範囲で精度が上がれば、改造部品なんかを作るんだけどな
CATIAは金額的に絶対無理だがAUTOCADやSolidWorksくらいなら入れられなくもない
現状の3Dプリンタじゃ、精度はあきらめて大雑把な形状を作って仕上げは手作業になってしまう
224.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:43▼返信
日本人いまどんなきもち?w
225.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:43▼返信
結局、安く作れるとかの問題じゃなくて違法なものを密かに作れるってとこなんだろうな
226.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:44▼返信
>>220
そこで重要なのが導入する敷居の低さなんだよ
多分数年後には結構笑えないところまで進化すると思うよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:44▼返信
つかチョ.ンの煽りはくそつまらんなwwww
反論する必要もないわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:47▼返信
全然話題にならないけど3Dプリンターに使われてる特殊な液体っていくらなの?
229.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:47▼返信
こういうのも既得権益っつーのかな
230.投稿日:2014年05月12日 19:47▼返信
このコメントは削除されました。
231.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:47▼返信
技術によって需要は変わっていくものさ
瞬間移動装置ができたら交通業界は大打撃を受けるのと一緒さ
232.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:47▼返信
つかこれでマジで困るの
簡単で単純な安物ばっか作ってる中国じゃね?
安物工場として世界から需要あるから仕事あるけど
どこの国も自国で安価で簡単に作れるなら輸送費も手間もかからないし時間的に余裕までできる
中国死ぬぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:48▼返信
日本人「やべぇよやべぇよ…こうなったら3Dプリンター不買するでござるよ!」
234.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:48▼返信
3Dプリンター駆使した新しい職人が出てくると思うな
プリンターが作っても、出来を見極める人間は必要だし、職人自体は残るだろう
235.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:48▼返信
日本の職人の域に達する前に、シナチョ.ンみたいな底辺工員が真っ先に不要になるなこれ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:48▼返信
普及ってのは全世界規模の話になるんだからあとは材料資源の争奪だよね
悲しいかな鋼材専門の窃盗団も今後増えると見てる
237.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:49▼返信
職人芸には叶わないだろうけど職人が減ってるしなあ
逆にそれを補うのにいいんじゃないのか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:49▼返信
素材面で汎用性無いから現時点ではお笑いだけど
カーボンとか可能になったら恐ろしく化けそう
239.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:49▼返信
職人の精度なめてんのか?
物作りに携わってない奴が口出すな
240.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:49▼返信
>銃まで造れる精巧さ

頭弱そうw
241.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:49▼返信
>>232
アホ

>>233
バカ

>>234
シね
242.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:50▼返信
建築関連は3Dプリンタじゃないけど、もうそうなってきてるよな
まともに釘すら打てない大工とか増えてる。
今は多くがパーツ作ってはめ込んで打ち込むだけだからな。
プラモみたいなもん
243.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:50▼返信
>>211
とりあえずモデルを作っても本当に精度出せるか金型屋さんと最終チェックしなきゃならないしな
たまにデータ上だとギリギリ大丈夫だけどバリとかいろいろな要因が絡むせいで
「抜けない可能性があるから作り直してくれ」といのもあるし
244.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:51▼返信
>>13
歯科技工士は歯医者自身が資格取ってる事多いけどな

3Dプリンタは材質が最大の課題だけど単純な物はもう人手要らなくなると思う
245.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:51▼返信
やめて!製造しかできない日本人がしんじゃう!w
246.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:51▼返信
てかさ日本人なのに敢えて私は外国人ですアピールしてまで酢飯てる池沼って何を目的に生きてんの?
247.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:52▼返信
すでにNC工作機械が世に溢れている状態で
何3Dプリンタで腕の良い職人が必要なくなるとか言ってるんだ
工作機械のことよく知らないのに3Dプリンタで騒いでる人が多すぎだと思う
248.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:52▼返信
>>207
ガンプラ舐めすぎw
ありゃ3Dプリンターとかで作れるようなもんじゃないわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:53▼返信
間違いなき中韓が真っ先に死ぬなw
250.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:53▼返信
>>242
今は効率上がって釘打ち機だから
いらなくなってるのはハンマーの方だな
251.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:53▼返信
まず日本は3Dプリンターつくれないしw
252.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:54▼返信
フィギュアのコピー見ればわかるけど精度的に問題にならない
単純な直線曲線ならいいかもだけど量産には向いてないしコストも話にならないくらい高いし
253.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:54▼返信
>>242
大工は大昔からパーツ作ってはめ込んで打ち込む仕事だろw
254.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:54▼返信
>>248
組む前のパーツ読み取るのくらい簡単だと思うぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:55▼返信
>>228
液体じゃなくて樹脂製の糸みたいなものを熱で溶かして垂らす
素材によって微妙に値段が違うけど一巻が2000~6000円くらいで
ちょっとしたキーホルダーを作るだけでも500円分くらいの素材は消費する
256.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:55▼返信
俺のち 〇 こスキャンしてシリコンで出力することも出来るのかな
出来るなら作って彼女にあげたい
257.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:55▼返信
ガノタごめん
夢持ってるとこ悪いけどガンプラのサンプル製作は今3D樹脂プリンタ使ってる
258.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:56▼返信
>>254
読み取ってプリンタで出しても綺麗に組上がるものになる訳じゃない。
259.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:56▼返信
規制よりもこっちのがぶっちゃけ怖いな
とはいえ、匠の手作り作品はブランド品として更に確立するだろうな

3Dプリンタから作られる品は高値で売れるとは思えんし
というか、最終的にはデータ販売になるだろうしな
260.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:56▼返信
>>254
出来た物の精度とか複合素材成形とかの話
261.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:56▼返信
>>252
一般に出回ってるのはそう
フィギュアならオリジナル同等品を作れる技術がある位じゃないとまともな物ができない

そういえば最近3Dプリンタの記事って見ないよな
この記事は最後の足掻きか?w
262.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:56▼返信
>>97
むしろ町工場の方にこそキチガイレベル職人がいるわけだが
263.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:56▼返信
そんなスゴイ3Dプリンターはメチャメチャ高いし、工作機械と同じレベルで精密な部品が作れる人とセットなのよ
家電なんて同じ部品を延々作ってる分けじゃないし、この報道の間違ってるのは
「中途半端技術者がミンナいらなくなる」ってトコロ、日本が誇る技術の人はもっと必要になる
264.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:56▼返信
クレア「やった、鷹のエンブレムをコピーできる!」
265.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:57▼返信
日本の会社が継ぎ目の無いストッキングの機械化に成功→中国から研修生を受け入れ→おだてられて調子に乗った社長が機械を一台プレゼント
中国が製造機械を大量コピー→安価のストッキングを大量輸出→日本の会社が経営難、のコンボを思いだしたわ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:57▼返信
>>254
読み取ってプリンタで出しても綺麗に組上がるものになる訳じゃないし、コストと速度で金型使ったインジェクションに勝てるわけがないw
267.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:57▼返信
>>263
いりません
268.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:58▼返信
基本敵意量産には向かないけど、少量の特定用途になら結構いろんなことが出来るようになってきてるよ

精度や材質、強度全てを同時には満たせないけど、1つだけなら結構いける
インクジェット印刷は10年以上前から既にミクロン単位になってるから、ある意味それを積層するだけだ
269.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 19:59▼返信
物作り大国って割りにそもそも職人軽視しすぎなんだよ
3Dプリンタにかかわらず後継者育たなくてどんどん滅んでいくぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:00▼返信
>>232
3Dプリンターは少量多品種に向いてて、大量生産には一層ずつ積み上げる方式ではコストも時間も掛かりすぎ。
そんなことも知らんやつが中国の心配をしてるようでは日本の将来のほうが心配だな。
271.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:00▼返信
>>258
今はな
素材面、精度面、価格面で成熟してくる5~10年後くらい危ないんじゃね? って記事だろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:00▼返信
>>268
3Dプリンタはインクジェットじゃないよw
精度も遠く及ばない、残念w
273.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:00▼返信
>>247
期待が高い証拠だとは思うけど、夢見すぎという気がするね
確かに精度が上がれば色々なことができるようになるだろうけど
とりあえず今3Dプリンタに言えることは、精度が上がろうがコストが安くなろうが量産に向かないということ
作るのに時間がかかり過ぎるから、量産するのは金型や工作機械が圧倒的に早くて安い
でも研究開発で試作品を作るのはすごくやり易くなるから技術は発展して
大概の会社は試作用に持ってるという時代が来てほしい
274.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:01▼返信
そういや、iPodのピカピカした面は、
日本の小さな会社で全部やってたそうだよな。

すごいな!
他のマックとかのパーツとかもやってるそうだし。
厳しいアップルのチェックもクリアしたそうだ。
275.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:01▼返信
>>253
昔はその場で作ったりとかしてたんだよ
今は工場で作ってそのまま持ってきて機械で打つ
屋根とかなんてスポってハメるだけとかザラよ
その分値段下がって、工期短くなってるからいいんだけどね
276.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:01▼返信
>>273
あとは他の方法じゃ一体形成が出来ないものだな。
277.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:01▼返信
もう金属素材用やセラミック用の3Dプリンタが存在するので劣化コピーじゃなくなってるよ。
大量生産はまだ無理だけど数百程度の少量生産なら実用化できるところまで来てる

例えば戦闘機の部品みたいに少量でも精度が必要なパーツなんかには向く
278.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:02▼返信
3Dプリンタが有利な部分は置き換わる
しかしそれはすべてではない
それだけ
279.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:03▼返信
五輪の時に話題になる砲丸投げの玉を手作業で丸めてるおっさんは生き残るだろうな
280.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:03▼返信
>>275
積水ハウスなんてかなり昔からそれだな
281.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:03▼返信
プリンタ技術がいずれ追いつくのは分かる
だが元になる超々精密度の3Dモデルをどうやって作るんだって話よな

勿論「こうつくればおk」ってもんならどうにかなるだろう
だが設計段階でわからんコンマ三桁ミリを体感で調整すんのが所謂匠の技だから
再現しようとしたら結局3Dモデルも匠が作ることになっちまうっていう

本当にそういう人知を超えた技術を量産できるようになるなら、素晴らしい事だと思うぜ
ほっといても断絶するような技術いっぱいあるんだからな
282.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:03▼返信
自分の好みで原型が作れるってところが重要だろ
そこから細かい仕上げは職人に任せてもいいし
283.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:04▼返信
日本の職人がーがーw
ほんとおわこん日本職人を持ち上げる日本のイエスマンきもいわーw
284.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:04▼返信
日本人は馬鹿だからね
道具をより優れたものにするって考えが無い
個人の技術を磨くとか時間の無駄でしか無いのに・・・

熟練工?
そんなもの不要な生産システムを作るのが文明人ってもんですよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:04▼返信
3Dプリンターで作りづらい物を作ればいいじゃない
286.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:04▼返信
シ.ナチョ.ンがアップ開始か
287.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:05▼返信
別に何か困ることでもあるのか?
288.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:06▼返信
かと言って日本だけで規制しようがどうにもならないわけだが。
また日本が先にやってたのに海外にその技術で商売されて儲けぶんどられるパティーンか
289.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:06▼返信
>>274

それがあと何年もつかな?w
290.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:06▼返信
>>284
日本の機械工学技術かなり高いけど
何言ってるの?
291.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:06▼返信
加工業界は震撼せよみたいな煽りされてもこの業界の人たちは大分前から知ってたと思うが
弱点はまだまだある
使える材料が樹脂と木材チップ
加工スピードの遅さ
量産性能上げるにはまだ先だね
鉄ならワイヤーカット放電加工もあるし
とてつもなく画期的な代物でもないんだよね
292.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:06▼返信
>>272
IJ方式"も"あるだろ・・
293.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:07▼返信
機械やPCが進化して人間がいらなくなるのは別によくね?
294.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:07▼返信
これ他にも言ってるおじいちゃんコメンテーター居たけど
作れるのはモックや、試作品程度だ
大量生産するには、ここから金型が要る。金型でバンバン抜くには、強度と精度がいる
必要としない産業も出るかもしれないが
もうとっくに社会に溢れてる技術だし、今更遅いし、何か憂いてもしょうがない
というかビジネスチャンスや、個人の起業の手助けになる。
295.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:07▼返信
>>275
結構前からその場では作らんよ。
現場じゃ面落としや皮剥きと穴空けくらい。
その場で作ってたのなんて江戸時代くらいまでさかのぼらないとw
296.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:07▼返信
>>277
omae baka dana

金属も可能になったといえど、所詮は鋳物
鋳物レベルで充分な物にそんなコストは掛けない

小学校からやり直せ
297.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:07▼返信
ミクロン単位で補正する職人技が無くなるわけないだろアホか
298.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:08▼返信
数年後
3Dプリンターでもっと成功なの作られてるよ
現状でも真似できそうなのはどこか問題があるし
299.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:08▼返信
さすがに見当違いすぎる

3Dプリンタとじゃ精度や耐久性全く違う
精密機械では商品にならん
300.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:08▼返信
>>293
そもそも機械やPCが進化したからといって人間が要らなくなるわけじゃないんだが
301.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:08▼返信
どこの製造業もコンピューター化してるけどな

木工のNCルーターとか
302.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:09▼返信
>>291
その程度の問題解決するのに5年もかからないだろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:09▼返信
職人技ってそんなんでコピーされるの?てか大量生産なのに小さな部品って職人が手作りしてるの?

数式の知識が要るが、昔から彫刻機使えば設計図があれば割りとなんでも作れるけど。ていうか元々あれで作ってる。3Dプリンターのように個人が買えるほどに安くならないけど
304.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:09▼返信
おいなに何十年前の議論してるんだよ
時代遅れも良いところだろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:10▼返信
>>276
そうだね
コストはかかってもいいから特注品で継ぎ目ないものが欲しいという需要には合うね
でも自分は試作品用途に期待だな
データ上で設計や解析をやった後で作るから昔ほどコストはかからないとはいえ
試作を注文するときは大変だから、自分たちでさっと作ってしまって「微妙だった(笑)」で報告書書いて済む環境は欲しい
306.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:10▼返信
いまのプリンター見てると仕上がりスピードコストから一品ものには向いてるが、大量生産は無理
洗面器作るのに材料代で10万よ
機械は700万
安いのはボコボコなもの出てくるし
もっと良いものもあるかもしれないけど、試作品としての耐久性が…

これが500円ぐらいで利益出るようになったら製造業は考え直すね
そろそろあれこれ特許が切れるみたいだから、技術革新とコストダウンがあるかな?
307.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:12▼返信
部品の設計図に印税みたいなの付けて売れば良いだけじゃん
日本は何もしなくても部品の作り方の使用料だけで私腹を肥やす
308.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:12▼返信
あ・・・アホな記事だな、見てくれだけじゃねーんだよ

3Dプリンタで硬度や強度出せるか、表面仕上げは、研磨はどうする
機械部品一つでどんだけの素材を使い分け、細かい工程経てんのか
知ってんのか。
309.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:12▼返信
心臓手術の練習用レプリカ心臓とか、工業用サンプルとかなら知らんが、大量生産は全く向かないだろ。
310.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:12▼返信
今の時点を例にあげて無理だと言う否定派

未来見据えて取って変わられる分野もあると言う肯定派
311.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:12▼返信
そうか
素人さんに鋳造技術言っても解らんよな
312.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:14▼返信
3Dプリンターってどこがつくったの?
313.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:15▼返信
NCも知らん奴が3Dプリンタ語るなようざいな
314.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:15▼返信
>>273
コンカレントエンジニアリングの登場で製品の開発期間はどんどん短縮される傾向にあるから
試作品の製作時間短縮のためにも3Dプリンタは発展していかなきゃいけない技術だと思う
だからこそ銃の件とかで3Dプリンタに対する誤解が広まったことは残念に思う
315.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:15▼返信
>>308
今のマスゴミの流れとしては、どうしても3Dプリンタを悪者にしたいんだよw
316.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:16▼返信
レーザーで表面性状出すには焼き入っちゃって土台無理だからなぁ
317.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:16▼返信
>>307
意匠権を取る方法だな
318.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:17▼返信
流石に3Dプリンターでも鉄などの金属は扱えないでしょ
319.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:17▼返信
元記事の奴もはちまももっと3Dプリンターの事勉強してから書こうね
320.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:17▼返信
>>310
そうじゃないから善意ある者が頑張ってるんだが?
321.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:18▼返信
ありえないわ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:18▼返信
耐久力なんて鋳造したものと比べ物にならんほど低いだろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:19▼返信
支那チョ.ンの妄想・・・3Dプリンタでコピーされて日本の職人がいらなくなるwwwwww
 ↓
現実・・・日本の職人「3Dプリンタで試作や前工程が省けてウマーwwwwwww」
324.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:20▼返信
もう日本がいらない世界になるんだね
325.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:21▼返信
内部構造を最初から出来たまま作れる、3Dモデル作ればあとは機械任せ、民用の製品ならできることに比べてコストは低め、3Dプリンターの優れてるとこってこれだけだと思う

3Dモデルのとこも工業的にメリットになるかかなり怪しいね。彫刻機を使う人なら何種類かの近似曲線に関する知識を絶対に持ってるし、3Dスキャンは割と昔からあるから、それで取ったデータを使えば曲線の導出も結構楽
326.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:21▼返信
それはいくらなんでも職人技を舐め過ぎだと思うんだが
327.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:21▼返信
>>322
強度だけの話だと鋳造したものなら同じくらい。
鍛造したものや鍛造ブロックからの削りだしには遠く及ばない。
そして鋳造よりも時間もコストも何十倍もかかるw
328.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:22▼返信
金型いらずで簡単に形状はコピーされるね
329.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:22▼返信
正しく出来ているかどうかを検査できる人が居ないと結局良く似た使い物にならないゴミが仕上がるだけというw
330.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:25▼返信
どんなに3Dプリンター技術が向上しても原型師は居なくならないんですが
331.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:25▼返信
>>328
金型での製造速度やコストに勝てないと全く意味がない。
結局の所、一品物の精度では及ばず、量産品にコストや速度で遠く及ばない。
むしろ新しい使い方で3Dプリンタでしか出来ない事を模索するほうが余程利がある。
332.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:25▼返信
色々とまだまだって意見でてるけど、時間の問題なんだよねすでに。
金属の3Dプリンタも、食べ物の3Dプリンタも、すでに可能性は立証済みで、製品化はコストの問題だけ。
あと、精度の問題を挙げる人多いけど、これはいくらでもクリアの方法がある。
一番効果的なのは、初めの3Dプリンタで加工用の道具を出力したり、3Dプリンタ自体の精度を上げる部品を出力できること。
職人の技術に頼らず、データのダウンロードだけで精度を上げれるようになる。
333.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:26▼返信
材質まで操れるようになったらヤバイな
334.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:27▼返信
これで困る職人はフィギアとかミクロン単位の制度を求められてない娯楽産業の職人でしょ
335.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:27▼返信
職人(笑)
336.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:27▼返信
>>330
むしろ原型師が、原型の90%の完成度までに掛かる手間を省略できると歓喜しておりますw
結局、残り10%を仕上げる職人芸が重要視されるようになるだけやね。
そして職人が今までよりもハイペースで仕事が出来るようになって、優れた職人のより多くの優れた作品を残せるようになる。
337.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:27▼返信
フィギュア大量生産して万代持ってくわ
338.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:28▼返信
>>327
鋳造は流して固めたら終わりだもんな
いやこういうのは乱暴な言い方で、実際は昔から積み重ねられてきたか膨大なノウハウが必要なのは分かってるが
339.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:28▼返信
NASAがロケットの部品をわざわざ日本の町工場に発注するのはなぜだ?
3Dプリンタで出せる精度くらいなら今でもふつうに機械で作れるだろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:28▼返信



ぼったくりの日本の職人はいらねーよ



341.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:29▼返信
>>339
おまえバカだろ
壊れたラジオみたいw
342.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:30▼返信
3Dプリンタは所詮、道具の一つなんだよ
それを踏まえてどうなのか、って話ならともかく
「これで職人終わりだあぁ」 みたいなアホは死んでいいよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:30▼返信
>>332
タラレバで言えばそうでしょうね
いずれ機械が人間に代わる日がくるよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:31▼返信
完全自動化か…
鋳造では利用できる部分あるが塑性や熱硬化や研磨に関してはかなり緻密な計算と測定技術が必要かもな
単純に制御装置なら今の日本の電気屋でも問題なさそうだが
問題はそれに見合う性能と耐久性のあるセンサー技術が何年かかるかだろうな
345.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:31▼返信
>>332
> 初めの3Dプリンタで加工用の道具を出力したり、3Dプリンタ自体の精度を上げる部品を出力できること。

出来ません、むしろ誤差が累積する一方w
346.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:32▼返信
>>336
そうだよな
3Dプリンター技術が向上したら職人たちの作業効率が上がるだけだよな
良いことなのに職人が要らなくなるーとか言う奴頭おかしいわ
347.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:33▼返信
精度が足りないプリンタで、自身よりも高精度な出力が出来るプリンタを作れると思ってるのがおめでたいw
348.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:33▼返信
日本職人の役割がどんどんへるね
349.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:35▼返信
機械の技術が向上すれば人間要らなくなるって言う奴は
コンピュータは計算は出来るけど数学は出来ないって理解できてないんだろうな
機械は作業は出来るが思考と創造と考察は出来ないのに
350.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:36▼返信
>>348
逆だな、職人が製作に時間を取られなくなる分、職人が手がけられる仕事が増えるの。
351.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:36▼返信
>>348
職人の重要度は増すんじゃないかな
工員は機械化されていくかもしれないが
352.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:36▼返信
今現在工場でどれだけの機械が稼働しててどれだけ製造してるか知らないのか?
それでも職人が要らなくなってないんだが
353.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:37▼返信
いわゆる職人って一体何してる人だろ
この大量生産の時代に、時代遅れで手作りにこだわるか、原型作りか、それ以外の職人の仕事をオレは想像できないけど
というかうちの家系は機械設計技術者や材料研究者が結構いるけど、みんなパソコンで3Dモデル作ってるよ、55歳の父もね

なんかみんな職人tueeeeeeeee日本sugeeeeeeeeの都市伝説にとらわれすぎてないか
354.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:38▼返信
μ単位の加工だと機械じゃ無理なんだよね
355.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:38▼返信
ブランドの鞄も財布も靴も何でも3Dで作る時代がくるのか
356.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:38▼返信
なら高精度の3Dプリンターの部品を職人が作ればいい
357.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:38▼返信
職人讃歌もいいけど手前味噌で見てて恥ずかしい
358.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:39▼返信
>>354
SHOKUNINならお茶の子さいさいだね
359.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:40▼返信
でもその職人がへってるよな
360.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:40▼返信
>>353
でも職人の手がないと未だにスマホの一つも作れないんやで
361.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:40▼返信
お手軽3Dが職人に勝てるわけないじゃん。

神格化しすぎでは。
362.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:40▼返信
銃って言ってもあれじゃなぁ・・・
363.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:41▼返信
大したものを作るわけじゃないし、イチイチ職人を介してやる程の必要も無いって程度の用途なら幾らでもあるでしょ
試作品を作るとかさ

職人がいないと出来ないような製品ばかり作ってると製造業としては経営リスクになるし、3Dプリンタに対する需要が尽きることは無いでしょ
364.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:42▼返信
見た目だけよく出来てて使うと爆発する銃が作れそうだな
365.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:42▼返信
>>360
スマホって手作りだったのか……
366.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:42▼返信
>>353
職人さんのコメかと思ったらそういう家系の落ちこぼれのコメかw
367.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:43▼返信
日本の職人へってるんですが
368.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:44▼返信
3Dプリンタに職人が負ける頃には人工知能が世界を支配してて外科手術とかも全部ロボットになってるレベル
369.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:46▼返信
一個の原価が1円以下の1ロット1万個位の製品だったら需要あるかもな
370.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:49▼返信
なぜIT企業の幹部とやらの言葉を鵜呑みに書いたし・・ソースは夕刊フジか(察し
3Dプリンタの需要は上がるとおもうけどそれで職人さんがいなくなるわけ無いとおもうんだがな・・
371.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:50▼返信
はちまの電気屋さんの意見は理想論ではごもっともなんだけど
例えば鍛造部門
金属ってのは生き物みたいでよほど同純度で綺麗な分子配列の素材でなければ温度変化もまちまちなのは分かるよね?
これをフルオートでやるとなると強度誤差をいかに見極めるかまで高熱に耐える計れるセンサーが必要になるんじゃないかな
372.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:51▼返信
ものづくり終了のお知らせ
このビッグウェーブはだれにも止められない
プラスチック、ゴム、金属なんでもござれ
373.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:51▼返信
こんな時、職人を守るために変な規制作って現実逃避するのが今までの日本のパターン

374.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:52▼返信
精度や材質の問題があるし職人とは比較にならんだろ......
コピペすればあらゆるプログラムが簡単に作れるって考えるアホの同類が書いた記事か?
375.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:53▼返信
3Dプリンターは線で作るからまだ表面に線の模様が出ちゃう
進歩すればそれもなくなるかもしれないけど、しばらくはまだ職人は必要かな
376.改革新党投稿日:2014年05月12日 20:53▼返信
 全部パクリですませる事はできるようになっても、技術やちしきの蓄積
377.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:54▼返信
3Dプリンターの性能を規制するより、
銃なんて作るアホをなんとかしないとダメだろうから使用は免許制にするのがいいのかな。
性能を規制しても規制を回避する形状考えつく奴いるだろうし。
378.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:54▼返信
日本いらないとか言ってるやつは在日。
これ重要な
379.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:55▼返信
>>377
銃弾の規制をもっと強化すりゃいい。
380.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:57▼返信
そんなことにはなりません今なってないじゃん
3Dプリンターが最初に作られたの1980年だぞ
これの特許が切れたから安い奴が出てきたんだよ
こんな昔からあるのに全然奪われて無いじゃん
381.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 20:58▼返信
そもそも3Dプリンタは大量生産に向いてないからな
大量生産ならそれこそ金型つくって職人の手で仕上げてって感じだろう
ぶっちゃけ3Dプリンタのメリットって金型で再現できない頭蓋骨なんかの複雑な形状をつくることができる、型をつくる前に製品の形状を確認できる位が現状のような気がする
382.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:00▼返信
残念ながら産業革命的な革新の代物ではないです
383.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:01▼返信
フィギュアとかならともかく材質や技術がいるものは3Dプリンタじゃまだ無理だろ
部品レベルならレーザー加工のほうがよっぽど進んでるし
384.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:04▼返信
複雑曲線でも実物サンプルさえあれば石膏で模造品は作れちゃうんだよ
3Dプリンタはそれが手近で簡単に一般人が作れちゃうってだけで量産性採算性の話になると産業用には遠く及ばない
385.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:04▼返信
3Dプリンターに奪われるようなら、その程度の匠職人でしかない
386.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:05▼返信
現時点である工業機械の劣化版なのに····
あんなに造るの遅いのに大量生産にむいてるわけないし、
精密さも今ある機械よりも劣ってるよ。
樹脂だから強度も劣ってる。
387.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:05▼返信
将来的には十分大脅威になるだろうな
率先して取り込まないと完全に手遅れになる
388.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:06▼返信


もはやチャイナ・リスクとか言われて東南アジアに仕事持って行かれてるチャイナと

サムスンしか誇るものがない上にそのサムスンですらほぼ外資のコリアンさんどーすんの?
389.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:06▼返信
機械に取って代わっていくのは昔からだろ
390.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:07▼返信
怖い話やな・・・
391.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:10▼返信
3Dプリンタより精密な加工をできる機械はいくらでもあって
それでも職人の技術は必要とされてるわけで……
392.改革新党投稿日:2014年05月12日 21:10▼返信
 将来的には、3Dプリンターなんかで他国の技術や文物をパクリまくる「キリギリス型国家」と、今と変わらず知識や技術を人に蓄積させていく「アリ型国家」に二極化していくかもな。
 まあ、技術や知識の蓄積もなく、ただ他国の進んだ技術を自国に移植してるだけの国は、今も結構存在してる訳だし、日本人がよほど堕落しない限りは、世界に必要とされる国のままで居られるでしょ。
393.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:13▼返信
3Dプリンターのデータを作ってる側も新しい時代の職人なんだよ
古い職人は新しい職人に負けるかもしれないが、機械に負ける訳じゃない
394.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:14▼返信
中韓っぽいのが喜んでるけど
どこでも造れるって事は
アフリカでも南米でも造れるって事だから
むしろ終了なのは中韓なんじゃないかと・・・
395.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:14▼返信
まあ、人口知能がよほど進化しない限り、大丈夫でしょw
融通性や発想力とかまだまだ課題が山積みのようですし…
396.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:14▼返信
韓国は3Dプリンタで船作って沈んでそう
397.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:15▼返信
宇宙人かあ~
398.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:15▼返信
萌えフィギュアひとつまともに作れない3Dプリンタに全く精巧さとか感じられないんだか…10年もしたら変わってんのか?
399.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:15▼返信
腕のいい職人がいなくなる・・・?製造業知らない人の発言だろ。
確かに今では多くが機械に頼って制度も物凄く高いけど
それでも微妙な調整っていうのは人の手でやってる。職人芸ってのは
機械では真似できない感性や感覚なんだから。
400.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:16▼返信
3Dプリンタは医療用途以外使い道が薄い
医療関係は成功しそう、他は無理だろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:18▼返信
分子単位で出力できりゃそうかもしれんな
402.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:19▼返信
なぜか今現在の3Dプリンターを基準に語ってる奴がいるけど
技術は日進月歩だからな
将来の3Dプリンターがどこまで到達するかは誰にもわからん
製造業は危機感だけは持っておくべきだよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:19▼返信
インクジェットのほうは精度はでるけど経年劣化と積層段差あるからて仕上げ必要やね
あと金属造形技術が更に発展したら業界変わるかもね
404.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:21▼返信
>>365
人件費が安い韓国、台湾、中国、東南アジア人の職人の手作り
機械化できるとことそうじゃないとこがあるからねwww
完全に機械ならロットごとだが、手だからこそランダムで不具合が出んだよwww
405.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:22▼返信
3Dプリンタで大量生産ができるのかねー
3Dプリンタで何でも出来ると思ってるのは夢見すぎだな
周りの物を見てそれがどの様に作られてるのか勉強した方がいいよ
406.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:22▼返信
でも効率悪くね?
金属製のやつとかどうするのよ?
407.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:22▼返信
3Dプリンタは面白いけど、別にもの凄い発明でもないだろ
そこら辺の町工場の職人でも機械じゃ絶対にできないような精度で物作ってるのを知らない奴が適当に書いた記事だよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:25▼返信
だったらそうならないようにシステムを改善しろよって話だよな。
プリンターの規制とかじゃないぞ。雇用システムの改善だからな。

未だに年齢差別したり他国ではとっくの昔に使うのをやめた新卒システム
を”問題なし”かのように使い続けたりしてるくせに考え方がめちゃくちゃなんだよ。
409.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:25▼返信
無機物の耐久力がいるのにはまだ適用できんレベルだろうけど、技術革新したらなりそう
3Dプリンタ本体の調整職人がいるだろうけどもねw
410.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:27▼返信
逆に考えると、大事な技術が何処かのパクリ多売の泥棒国家に盗まれてムカつく事がなくなるのでは?
411.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:28▼返信
だからさ、将来的な話でしょこれは。

技術者たちが目立とうとして3Dプリンターを万能プリンターて言われる
くらいにまで進化させ続けるに決まってんじゃん。

さすがに限界はあるだろうけど何かしらの業界に影響がでるほどまで
に技術が進歩するのは間違いない。
412.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:30▼返信
いくらコピーできても所詮は模倣品だろ
プロや通は職人の作った本物を選ぶからありえない
413.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:32▼返信
業務用の高精度な3Dプリンターは日本もかなり強いんですがそれは……
414.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:32▼返信
いつまでものづくり日本とかバカなことをぬかしてるのか。
発展途上国の人間だって安価で日本人以上の職人たくさんいるし誇りをもって仕事してる。日本だけがいつまでも時給1000円以上の生活水準でやってけるわけがない。少しは身の丈にあった国づくりをしろ。ものづくりの前にくにづくりをやり直せ。
415.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:33▼返信
>>1
出てけ在日
416.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:34▼返信
レプリケーターがほしい
417.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:35▼返信
特許とった部品をコピーされるってこいつアホか。w
部品まるっぽコピーならシリコン型採りとか3Dスキャナの方だろが。
形状が特許なら何で作っても無断使用でアウト、製造方法が特許なら3Dプリンタで作れねぇし作れれば特許関係ねぇし。

3Dプリンタの工業的利点は、3DCADで設計したデータで直接部品作れるところ。
少量の試作部品作るときに納期短縮とコストカットが効くところだな。

そもそも3Dプリンタで職人絶滅するならNC旋盤登場の時点で絶滅済みですわ。
418.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:35▼返信
>>412
趣向品の類はそうだろうな
仮にその手の類まで完璧に再現できるとしても何年かかることやら
419.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:36▼返信
10年先は分からないかもだけど、
職人舐め過ぎ
420.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:37▼返信
近年の技術の進歩には驚かされる

人工骨とか作れてるんだよね?
421.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:40▼返信
リードしてると安心して停滞してしまうのは日本人の致命的な悪癖だと思う
ゆとり教育とかその最たるもの
貪欲にこういう技術革新も取り込んでいくべき
422.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:40▼返信
図面……というか理論上の形状だと嵌め合わせが悪かったりキツキツで動かなかったりする
そこを上手く行くように部品の分け方、削り方を工夫するのは職人の技術による部分が大きいのに
それに対しての3Dプリンターの様なアプローチの仕方は最悪と言って良い
ニューロコンピュータの研究から始めたほうが近いレベル
423.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:41▼返信
歯科技工士はまじで10年後くらいに終わると思う
424.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:43▼返信
脆い部品作ってなんになるのか詳しく
数百回使ってオシャカとか使い物にならんぞ
425.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:44▼返信
十年以上前から言われてたな
426.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:44▼返信
個人レベルでミニチュア作りたいとかフィギュア作りたいとかなら使える
だからその手の職人は食い扶持減るかわからん
量産には追いつくまでまだまだ先
如何せん光学技術とセンシング技術が全然追いついてない
427.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:47▼返信
腕のいい職人とかもういないだろ
428.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:50▼返信
日本の製造技術とか…ギャグ?
今の日本の技術なんてポンコツ過ぎて需要ありませんけど
429.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:51▼返信
時代は回路設計で食ってく時代
430.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 21:57▼返信
技術が無いお隣のキムチ、ョン国と品国は大絶賛
431.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:00▼返信
>>422
知ったか乙
432.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:01▼返信
まぁまぁ
優秀な職人の定義すらわからず抽象的な感覚で日本社会批判するなよ
それが正しければ日本の基盤たる中小企業なんて10年前の中国台頭でとっくに壊滅しとる
433.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:04▼返信
プラスチックに関してわかなりのレベルまで作れるようになった
しかも鋳造プラスッチクでは難しい製品の中に更に製品が入っているような複雑な形状も
プリンタで作れるようになった。
それでも精度はコンマ台だし、金属は鉄の粉を固めたような物で強度がかなり劣る上に
時間もかかるので大量生産は現状では無理に等しい。
数年もすればプラスチック成形は個人でかなりのものが作れるようにはなると思う。
434.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:11▼返信
万が一、3Dプリンターに職を奪われる職人がいたら
3Dプリンター職人に鞍替えすればいいだけ
435.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:12▼返信
所詮ミルフィーユ状態の積層構造物に未来なんか無いわな
強度が絶望的に無いの。だから摘発された模造拳銃も補強しないと使い物にならない。
436.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:13▼返信
ならプリンター作って売ればいいじゃない
どのみち職人なんて後継者不足や少子化でどんどんいなくなるんだから
工作機械作ってる企業こそもたもたしてると本当に仕事なくなるぞ
437.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:13▼返信
3Dプリンターの精度向上、材質の多様化、高速化、特性の安定さ、
を、目指すのも開発する職人の技術だしな

少なくとも現状にあぐらをかくのは職人じゃない
438.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:14▼返信
アイディアしだいかな
439.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:14▼返信
一時期、3Dプリンターの話題が世を賑わせてたけど最近は全く話題にのぼらないよな
アホな投資家が騒いでるだけなんじゃ?
440.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:14▼返信
今の技術水準ではまだ職人の代わりにはならないけど、将来的にはヤバイだろうね。
全く繋ぎ目のないエンジンとかが数時間で出力できる位にまで技術が進歩したら、色々な技術職が消滅するかも。
441.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:15▼返信
馬鹿な日本人不要のコメントが多いが、
日本人より先に、誰とは言わんが、あほな人種が先に
要らなくなるだけ。
442.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:17▼返信
HD画質を、作れば勝手に出力されると思っていたニシと同じ発想
443.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:18▼返信
>>440
「 マシニング V8エンジン 同時5軸加工 」

でググってみろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:19▼返信
なんともアホな記事だな、、
これの精度なんてコンマ単位、本当の精密加工の
職人が仕上げるのはサブミクロン、単位が三桁違う

この機械の精度を上げようとすれば、構成部品の精度は
最低でもミクロンオーダー
その部品は誰が作るんだって話だが。。。

そもそも強度の弱いこれようの材料だけじゃ
携帯すら作れない
445.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:20▼返信
3Dプリンタほど職人の手が必要な道具もないよな
446.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:20▼返信
むしろ職人技をデジタルでコピーできるようにならないと製造業復活はない
技術の継承はもはや日本は不可能なレベルになってるからね
知的財産を軽視してきたツケだよこれは
447.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:22▼返信
日本よかドイツの方がピンチじゃねーの?w
マイスターとかの権威が高い国じゃん?
448.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:22▼返信
3Dプリンターで作れる物なんて、機械の大量生産品と同じレベルの物までだよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:23▼返信
初音ミクが出た時歌手は要らなくなるって言われてたよな



あ、要らなくなってたか
450.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:25▼返信
継ぎ目のない構造ってのは理想論の話で
物質の理論上「強度と硬度は相反する」ってことを念頭におかないといけない
粘性強度のいる部品や硬度のいる部品ってのはそれぞれに材質特性の役割があるわけだから
451.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:30▼返信
>>443
そいつは「全く継ぎ目のないエンジン」は出力できないだろ。

想定してるのは、「プリンタから出力された段階でエンジンとして機能する」レベル。
分解不可能で、調子が悪くなったら修理しないで新しく印刷したエンジンにのせかえるような使い方を想定してるの。
あ、古いエンジンは破砕して、プリンタのトナーにリサイクルね。
452.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:31▼返信
>>433
鋳造プラスッチクって何?
「金属は鉄の粉を固めたような物」 ってなんのことだ?
粉末冶金のこといってんのか?
確かに強度は鋳造や鍛造より劣るけど小型部品の大量生産に向いてて、一度焼いて金属粒子を溶かして結合させるからプラスチックを重ねただけの構造より遥かに強いぞ。
含油軸受とかそうだし 扇風機の軸とか
腐るほどある車のホイールとか型鍛造で大量生産できるし、3Dプリンターで一個出力してる間にいくつもできる。
工業高校出てたら分かる事だが普通校出身か?
453.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:33▼返信
>>451
継ぎ目の無いエンジンってブロックとヘッドも一体化って事?
お前アホ過ぎw

>修理しないで新しく印刷したエンジンにのせかえるような
何千年先の話をしてるんだよwwwww
454.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:40▼返信
どうせ「日本が」とか吠えてんの
底辺の日本人だろ。
出て行く勇気もないくせに。
在日よりクソだわ。
455.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:46▼返信
>>451
エンジンに継ぎ目が無いって事は
カムとカムスプリングなんかも内包した上で一括で出来上がるのか?
クランクとコンロッド、ピストン、ピストンピン、ピストンリングなんかもそうなんだろ?
各稼働パーツのクリアランスもクリアして一括製造って話だよな?

アホすぎwwwwwwwwww
456.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:48▼返信
>>451
材料はなんだ?炭素繊維強化プラスチックか?
タービンブレードは強度だけじゃ無くて、高温にも耐えなきゃいけないし炭素繊維強化プラスチックじゃバードストライクの時に一瞬でバラバラになるだろ。翼から剥がれ落ちた氷の塊も吸い込むし
457.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:48▼返信
>>453
石器時代の技術開発じゃないんだから何千年もかからんだろ。
長くても数十年位じゃね?

それとブロックとヘッドを一体で出力するのの、どの辺がアホなのかを教えてくれ。
俺は良いと思うけどな。

組み立て工数要らないし、組み立て時に発生する微妙な個体差もなくなるし。
458.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:49▼返信
高性能で安価の3Dスキャナが無いからさ。。
459.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:50▼返信
>>455
将来にわたって絶対にできないかなあ。
460.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:51▼返信
>>457

>>455を読んで解らないなら消えろw
461.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:52▼返信
>>452
ちょっとぐぐって専門家気取りの素人を余りいじめてやるなよ、、

せめて鋳造ってのが金型に溶湯を流し込む製法だって知ってれば
その言葉のあとにプラスチックなんて言葉を繋げることも無いだろ。。
462.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:53▼返信
>>459
それが出来る頃には物質転送(テレポーテーション)くらい出来てると思うよ

大体、焼き入れとかどうすんのかね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
463.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:54▼返信
コピーは所詮コピー
464.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 22:58▼返信
強度とか精度とか酷いよ
3Dプリンタには3Dプリンタの良さがあるけど既存の技術がなくなるとは思わんわ
465.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:00▼返信
人の顔のマスクを大量に作って

犯罪しほうだい
466.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:01▼返信
そのうち人間も作れるようになったら

アイドルと生活する
467.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:02▼返信
金型技術で喰ってた日本の危機だって出た当初から言われてるよね。
だから世界中が膨大な予算を投じて開発してるわけで・・
まぁ日本も頑張ってくれ。
468.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:06▼返信
>>462
テレポテーションがこの話題にどう関係するかいまいち理解できないけど、まあその可能性はあるかもね。

>>460
必要であれば技術って進歩するんだよ?
今の積層式に代わるもっとスマートなテクノロジーが絶対出てこないとは言えないだろ。

前に話題になったんで、もしかしたら知ってるかも知れないけど、アメリカ軍は将来的に現地で無人機を印刷して戦闘するつもりだってさ。
エンジンどころの話じゃないよね。
469.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:09▼返信
フィギュア業界も今はすごいよねー
邪神レベルだと笑ってたのに今は見分けがつかなくなってきたり…

ぽちったやつが3Dプリンタ製でびっくりしたわ、生で見たけど
はっきり言ってまだ職人の方がレベルは高いけどね

けど10年20年後考えたら…
ロボットで職業が減るとか映画の「アイロボット」の世界だよなー 怖いわ
470.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:13▼返信
>>468
言葉が足りなかったな
それが出来る頃には「機械で人間を」物質転送(テレポーテーション)くらい出来てると思うよ

プラモじゃねえんだから、エンジン語るならエンジンの事をほんの少しでも勉強してこい

>必要であれば技術って進歩するんだよ?
全ての分野において進歩するんだよ
3Dプリンタだけ特別扱いか?
真正だな
471.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:16▼返信
金型や鋳型をコンピューターで設計する人も職人なんですが。
472.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:27▼返信
未だかつてない部品の設計や素材の選定も職人さんがやってんでしょ。
アイデア部分というかね。いずれはコンピュータで弾き出せるかもしれないけど。

当面は、特許の取得と訴訟面も行政が率先してサポートすべきかね。
473.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:28▼返信
3D技術で子供を量産して日本の少子化是正すればええんや
474.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:28▼返信
中国が今大量に3Dプリンターを買い漁ってるね。
もうはなから違法コピーする気満々・・・
475.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:41▼返信
クソ強度だから大丈夫でしょ
でも型造られたらヤバイか・・・
476.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:44▼返信
>>468
技術談義するならちょっと弱い論旨だな、、
3Dプリンタの前に、高精度を求めるなら光造形ってのがあって、エポキシ系の高い強度の材料が使用できるけどかなり高価
3Dプリンタってのはこれを安価にするために開発されたもの
最近では、3Dプリンタが普及してきた影響から、メーカーからして同じ言葉で括るようになったけど、厳密には違うもの

だから、ある程度わかってる人からすると、粉末造形や光造形なら将来的には高い精度の高強度の物を作れるかも知れないけど
今市場にあるような3Dプリンタの未来に高精度は無いって話になる

多分その技術の確立よりも、ダイキャストの高精度化が先だと思うけど
477.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:50▼返信
とは言っても技術革新は止められないよね。
478.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:59▼返信
>>477
いや、、止める必要も無いし需要が有る限り進歩を続けるのが技術
3Dプリンタがって言ってるのをアホだと思うだけで、技術の進歩を否定するものでは無い。
それこそロボットが進化して人そのものが不要となる時代がくるかも知れない。

それこそそんな時代になれば、どこでもドアとタイムマシーンが出来てるたろうね。ただ今の時点では夢物語に過ぎないってな話なだけ。
479.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月12日 23:59▼返信
3Dプリンターを、常識の域を超えて使うのが
日本人

なので、問題ない
480.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:04▼返信
在※日と特亜人が湧いてんな
ゴミは帰れよ
し※ねテョン
481.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:06▼返信
今じゃバカ高い値段になったプレミアつきのフィギュアを自分で作れるようになるのかねー
482.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:13▼返信
いくらはやくてもq、10年はかかるが、原型作れる人は、人間国宝並みの待遇だろうね。
483.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:14▼返信
それならMA旋盤の方が余程。
484.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:18▼返信
フィギュア作れる?とか言ってっけど表面ガタガタだし色とか自分で塗れんの?お前ら
夢のマシーンには程遠いよ
485.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:18▼返信
成形業界やばい
今のうちに生活費を貯金しとこ…
486.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:22▼返信
フィギュアは元から色塗れる奴が作るもんだろ
作れない奴は完成品買ってる
487.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:35▼返信
生産性の悪い職人なんて別にいらねーし、
プリンターで作れない領域は絶対あるんだから、
そっちにまわればいいだけ。
時代の流れに順応できない奴は大した職人じゃなかっただけ。
488.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:35▼返信
3Dプリンタで出力したモックを職人芸レベルで磨く人とかで勝負するようになるんじゃないの?
489.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:37▼返信
3Dプリンターの大きさを超えるものはパーツごとにしか作れないのね。
ならまだまだだね
490.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:37▼返信
職人しかできなかった物を誰でも作れるように、
ってのは本来いいことのはずなんだけどなあ。
491.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:41▼返信
プロトタイピングと一点物の製作用でしょ
メカニカルキーボードの独自デザインのキーキャップを自作する人なんかもいる
どうでもいいけど、>>451の人気には嫉妬
492.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:41▼返信
昔、写真撮影はプロにしか出来なかった。
昔、コピー機を扱う専門の技師が各会社に居て書類をコピーしていた。
そして今後色々な物を各過程で自由に3Dプリント出来る時代が来る。
ただそれだけの事だ。
493.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:42▼返信
>>484
現状の精度は知らんが3Dプリンター自体は着色もできるよ?
大きさや精度なんて日々あがってんだから、モデルデータさえ手に入れば
あとは印刷するだけで、何もする必要はない。
494.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:42▼返信
今、製造ペースが遅いから
それが早くなったらやばいかもね
495.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:43▼返信
削り出しの3Dプロッタはずっと前からあったわけだが
496.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 00:50▼返信
3Dプリンターで皮膚とか臓器とか作る研究してんだから、
そのうち人間作れるさww
497.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 01:17▼返信
そっくりそのまま同じ形ができればいいと思ってるなら間違いなく現場を知らないだけ
人間、ましてや職人じゃないとできないことの方が多い
498.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 01:42▼返信
こんな玩具どうでもいいから早く飯作れるようにしてよ
スタトレのレプリケータ的なやつ
499.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 01:43▼返信
じゃあ車の生産工場もロボ使うのやめて人間にすれば?
500.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 02:19▼返信
3Dプリンターであれ仕上げのヤスリ掛けなんかは確か人の手が必要になるから金型を制作したってそれで完成にはならない。
どうしても人の手間が無ければ使うことは無理
501.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 02:36▼返信
TPPについてのメリット・デメリット

公的医療制度の崩壊。生産性の低い正社員の大量リストラ・非正規雇用の増加。
採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
「サルでもわかるTPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
502.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 02:48▼返信
出来上がるのは樹脂の塊だが。。理解してないのか。
503.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 02:49▼返信
匠じゃないと無理なものはやっぱあるフライパンでも包丁でもそう
504.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 03:01▼返信
鋳造に勝てんだろうか
パーツモデルなら簡単に作れそうだけど
505.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 03:14▼返信
日本刀は3Dプリンターでも作れないけどな
506.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 03:31▼返信
特に経営陣とか株主とかがコストとかの数字しか見ずに、
安易に切り替えに移る連中多そうだな。
507.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 03:59▼返信
進化を止めるんじゃなくて自分たちが手にすればいいだけ
508.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 05:14▼返信
3Dプリンタで出来るものの材質には限界があるんでは?
3Dプリンタに負けない技術の開発も頑張れ。
509.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 07:01▼返信
確か、金型みたいなんは作れるらしいけど、最終調整はやはり必要みたいだよ。何でもプリンターとかは無理だから、これは極論だな
510.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 07:56▼返信
パンドラの箱か
511.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 08:53▼返信
まあ、技術のないところは淘汰されるだろうけど人間でないとできないこともあるんだよ。
今だって金属加工で航空機や新幹線の曲線部分は人間がやってるし、磨きにかんしても
人間の感覚の方が機械より精度が高かったりする。
将来はわからんけどね。
512.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 10:51▼返信
いつから3Dプリンターあると思ってるんですかねぇ・・
それでも職人さんが廃業しないのはそれなりに理由があるんだよ
513.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 11:08▼返信
499>
カローラ手作りで5000万はするぞ。
機械で大量生産だから200万円なんだよ
514.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 11:10▼返信
3Dプリンターを魔法のレプリケーターと勘違いしているのが居るよな。
耐圧性とか粒を接着しているだけとか色々限界があるのに。
515.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 13:25▼返信
3Dデータを作れるか制作物の元となる物の計測データを3Dデータに自動変換してくれるソフトがちゃんとあればね。
516.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 15:29▼返信
とうとうハードのコピーかぁ
まぁ普通に買ったほうが安く付くけど数十年後には問題になってそうだな
517.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 17:08▼返信
じゃあ国に帰れやくそキムチが
518.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 17:20▼返信
・私たちが自身で体にあった洋服や靴をプリンターで作れるようになったら、衣類メーカー、衣料品小売業者、靴メーカー、靴の小売業者は消えるでしょう。
・私たちが自身で建築資材をプリンターで作れるようになったら、木材、石、石膏、砂利、コンクリートなどあらゆる建材メーカーは消えるでしょう。
519.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 17:27▼返信
>>518
いちいち自分で作るより買ったほうが安くないか?
手間もかかるし
江戸時代みたいで面白そうだけど
520.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 18:12▼返信
バンダイのガンプラ工場での話でもあったけどどれだけシミュレートして
コンピュータ上で完璧に計算されてもプラの流れはその通りにならなかったりするし
最終工程での職人の技術ってのは絶対なくならないよ
3Dプリンタでダメになる技術なら今の製造技術でも充分にダメにする事は出来ると思う
521.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 19:11▼返信
職人は無くならない。なぜなら、人間をマザーマシンとするならば
母性原則により人間を超える精度の機械は作れず
人間以上の精度を出すことが出来ないから。
522.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 20:48▼返信
そもそも需要が少ないからその業界で「腕のいい職人」でいられるケースがほとんど
523.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月13日 20:57▼返信
精密さが無いものにどうしろと?
524.はちまき名無しさん投稿日:2014年05月15日 11:51▼返信
3Dプリンターでもミリ単位のものは作れないからな。
どうしてもバリが出来る。
ただ日本の本当の問題はそんな精密技術を持っている世代は団塊以上であり
今の若者にそんな技術は無いのでどちらにしても日本の技術はこのままでは廃れる。

直近のコメント数ランキング

traq