ニホンウナギ、絶滅危惧種指定へ 国際取引制限の恐れ
http://www.asahi.com/articles/ASG695FDYG69ULBJ01C.html
(記事によると)
かば焼きで日本人になじみ深いニホンウナギが生物の絶滅危機に関する情報を紹介する「レッドリスト」改訂版に掲載する方針を固めた。
売買や食べることの禁止に直結するわけではないが今後、国際取引の制限などにつながる可能性が高まる。
稚魚の国内漁獲量は今年、数年ぶりに回復しているが、長期的には激減傾向にある。
50年前は年間約200トンの稚魚の漁獲量があったが、2012年までの3年間は年間3~6トンにとどまっている。

■ ニホンウナギ稚魚の池入れ量と取引価格の推移
(http://www.jfa.maff.go.jp/j/study/saibai/pdf/130826siryou_1.pdf)より
これは確かに規制しないとニホンウナギが消え去ってしまうかもしれない

妖怪ウォッチ2 元祖 (永久同梱特典:ジバニャンメダル ニャイーン 同梱)
Nintendo 3DS
レベルファイブ 2014-07-10
売り上げランキング : 8
Amazonで詳しく見る
ラブライブ! 2nd Season 2 (特装限定版) [Blu-ray]
新田恵海,南條愛乃,内田彩,三森すずこ,飯田里穂,京極尚彦
バンダイビジュアル 2014-07-25
売り上げランキング : 14
Amazonで詳しく見る
当時は背開きにしないで丸焼きで売られていたので
上流階級には敬遠され、むしろ庶民の食い物だった
背開きにしてから蒸す、今のような形になってからは上から下まで食うようになったわけだ
うなぎの養殖は稚魚を採って育てるんだよ
まだ産卵からの養殖は確立してない
もともと高級品なんだからスーパーや牛丼屋チェーンで食えるのがおかしい
お前のはうなぎじゃなくてミミズだろ
絶滅の心配はないぞ
それこそ高級食品だから。
それが一般化したことが原因なのだろう。
少しは減少に歯止めがかかるといいな
俺が食べるために
そっから養殖するんじゃなかったのかよ
じゃあ問題ないな
それはドジョウです。
稚魚並みなのか
かわいそうに
自然を荒らすなクソJAP
養殖つっても稚魚捕まえたの育ててるだけで天然物の数減らすばっかじゃねぇか
2,30年くらいうなぎ我慢するしかないんだよ
ゴキブリ食い過ぎだぞ
そうだな、お前の成長しないシラスウナギは大切にな。
予約制にすりゃいいんだよ捨てられる分が多すぎ
稚魚豊漁なのはホントなんだけどさ
問題は豊漁の水準が低すぎるのよ
この10年ですら半減してるけど、30年40年前と比べたら数%みたいな世界なわけで
10年くらいの漁獲禁止とか国産の稚魚を育てたウナギを提供していいのは川魚料理の専門店だけみたいな
相当思い切った規制しないとマズいんじゃないかね
基準値が低底の状態で倍捕れたから豊漁とか言って、安値煽る記事書くバカとか必死だよな。
アンギラ種も規制入っとるからなぁ。
ヨーロッパでもうなぎ食うからな。
鯨と違って感情論での規制じゃないから、批判や拒否は無理だろ。
ウナギの旬がいつなのか、実は知らない人の方が圧倒的に多いと思う。
土用の日はどうすんだよ!!!!!!
何が起きるのか、
他生物への影響はどれほどか
恐ろしい
ヨーロッパウナギは絶滅危惧種になって今度はニホンウナギ
次はどこの国のウナギを食い散らかすんだか
シラスがなんだって?
近くにどじょうが食べられる店があれば、どじょうという手がある。
夏の土用の丑なら、どじょうの旬に当たるし、栄養価もむしろウナギより優秀。
そういえば子供のころは結構食卓に出てきた
家族の中で何故俺だけ....
バブル崩壊・・・ウナギ落ち着く
中国バブル・・・ウナギ高騰(ただしロシアに輸出してる模様)
バブル崩壊・・・今ここ
江戸時代のころなんてファストフード扱いだったものが、捕りすぎて高級食材になっちゃったんだから
大半がタレの味目当てなんだろうし、違う魚でもわからんのだろ?
農業終わったら次よろしく
中国での漁獲量は年々増え続けてて去年はおととしの20倍、今年はさらに10倍以上といわれている
減っているんじゃなく中国人が撮り尽くしてる
んで主な輸出先の日本では高騰してるのでアホみたいな値段で売れる
ってことで漁師が競争するようにシラスウナギを取り捲ってるのが現状
普通に食べ続けてたからな~
仕方ないね
貯金ができない子供みたいだな
この実態を知らない訳じゃ無いだろうにな
ニホンウナギは脂が少なくて肉厚なヨーロッパウナギに味で負けてる
漁期の問題は、日本人が獲るか、中国人が獲るかの問題。
どちらにしても、向かう先は日本人の胃袋だから、
日本のウナギ消費量(世界の7~8割)を減らさない限り、資源量の問題は解決しない。
てか、こういう動物愛護とか言い出す連中って、自分たちが食いそうな物をいつも槍玉に挙げないのはなんで?wwww
少ないなら食わなくても我慢できる。
たこも然り
アレはタレだけでご飯食えるほどタレが本体といってもいい
最近は近畿大学だけじゃなくて他の大学もウナギとか希少な魚の完全養殖に
乗り出してるみたいだぞ
年2~3本かな
お前この前今年は豊漁とか乱獲煽ってたろ。
採る量については日本はとっくに制限していて、30年ぐらい前から微減の傾向。
15年くらい前から中国が乱獲しまくった影響がここにきて現れた。
食べたのはほとんどが日本人なので、中国だけ責めても仕方ないけどね。
# 2000年頃、コンビニやスーパーでやたらとウナギが売られてたのを覚えてる人も居るはず。
コンビニやスーパーのパックのうな重を禁止して欲しい。
ただコストの問題を今つめてる最中とか・・・
うなぎは稚魚から育て食える大きさになるまで3年以上かかるので人件費が高い
そこで日本企業が人件費を安くしようと中国に養殖場作ってノウハウ教えた結果、中国人が独自に商売し始めてしまい
乱獲して高騰した。ま、結局は日本のせいとも言えるが
食べる分だけ捕れよ、マジで中国、韓国は食べられない稚魚も乱獲し放題。外食に行っても満腹にならないと失礼という文化。わざと多めに注文し、半分位残して捨てている。或いは使いまわし
旬の穴子は美味いぞ。
(旬を外すと大したことないけど)
それとも塩素電気蒲焼が欲しいのかい。
「 ウナギが食べられないのならヘビを食べればいいんじゃないの? オッホホホホホホホホホホッ 」