cali≠gari、プレ値での転売チケット購入者に差額返金
http://natalie.mu/music/news/118881
記事によると
・cali≠gariが本日深夜に東京・新宿LOFTで行うライブの会場にて、オークションサイトなどでチケットを定価よりも高い金額で購入した観客に対して、出品者の代わりに差額を返金することがアナウンス
・差額の返金は、オークションサイトやメールのやり取りなど購入価格が証明できるものを用意して、イベント終了時間までに物販に申し出れば対応するとのこと
法外な値段でチケットを買った方は、今回のライヴに限り返金する事にメンバーと事務所で決めました。高いお金を出させて本当にごめんなさい。本日の物販にてそっと申し付け下さい。宜しくお願い致します!
— 桜井 青 (@ao_sakurai) 2014, 6月 13
それと、買ってしまった方に対して何かあるんじゃとか思われそうですが、今回は不問です。寧ろ買わせてしまって申し訳ないのと、こんなんなるまで対応が遅れた不甲斐なさに申し訳ないのとで何と言いますか最早脳内焼き土下座です。それでも負い目を感じるのであれば返金分は物販へGO☆\(^o^)/
— 桜井 青 (@ao_sakurai) 2014, 6月 13
cali≠gari
cali≠gari(カリガリ[2])は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。
バンド名はカリガリ博士に由来。
1993年結成。幾度ものメンバーチェンジを繰り返し、2002年にビクターエンタテインメントよりメジャーデビュー。メンバーチェンジの回数が多いバンドであるため、新メンバーが加入する度に活動期間を第○期と分類している。第3期まではcali+gari名義で活動していたが、一時的な活動休止を挟んだ後の第4期として活動再開する際、cali≠gariと名義を変えた。現在のメンバーは第7期。
2003年6月22日を以って無期限活動休止となったが、2009年4月1日に消費期限付きでの復活を告知。同年11月18日のZepp Tokyo公演「東京地下室」をもって消費期限切れ(再解散)と思われたが、終演後の午後11時14分に渋谷駅前ビジョンにおいて放送された映像内で、消費期限の「偽装」が発覚。同時に2010年2月11日に日本武道館公演「解体」を開催することを発表した。その後も精力的な活動を継続し、2012年には改めて「“活動休止”の休止」を宣言すると同時にビクターエンタテインメントとの契約を終了したことを発表した[3]。
現在所属しているレーベルは、バンドのリーダーである桜井青自身が主宰している「密室ノイローゼ」。 その為、cali≠gariや同レーベルに所属していたムック等の周辺バンドを指して「密室系」と呼んだり、この呼び名そのものがファンやメディアによってヴィジュアル系の中の1ジャンルとして括られる事が多い。
購入者は万々歳だけど、転売ヤーはもうかりっぱなしのままという
その辺の対応はどうなんですかね??

コール オブ デューティ アドバンスド・ウォーフェア [字幕版]
PlayStation 4
スクウェア・エニックス 2014-11-13
売り上げランキング : 29
Amazonで詳しく見る
フリーダムウォーズ (初回限定特典 “奪還"追加コンテンツパック 同梱)
PlayStation Vita
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-06-26
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
ぐらいしか知らん
あと転売ヤーは死んでどうぞ
誰か知らないけども(´・ω・`)
が捗るな
人気ないもんね
優しすぎな気もする
活動休止したんじゃなかったのか
密室系の
これで同じことやられてる他のバンドにクレーマーがつくな
転売対策をしろっつーの
曲聞いたら悪くないけどカッコいいとかってバンドじゃないな
事実上転売ヤーに金をくれてやっただけ
転売チケットでは入場できない仕組みにすることが唯一の転売対策
なかなか出来る事じゃないし、誠実さがちゃんと
伝わったよ。
ブラックリスト行きにするのかな
転売屋は儲かったままだしファンも反省しなくなる
転売を買わせないように注意するのが本来の対応だろうに
しかしギターはクソ
このサイトは広告、分析×1、ビーコン×2
何に対しての誠実さなんだ
こんなのただの甘やかしで誠実って言葉は使わない
なにこれ
あれこそなんの解決にもなってない
買うなといわれてないなら知らんが
出品者を痛い目あわすのは難しいから会場に来る落札者に痛い目あわせないと転売は無くならんぞ
落札者居なくなれば売る方も減るだろう
購入者に転売購入の後悔を促すことはできるだろ
入れないってわかったら次回から買わなくなるんだから
その金は真面目にチケット買った人たちからの利益も含まれてるはず
結局正規の手段で手に入れた人たちの金で転売チケット買った客の損を埋めてるだけでしょ
転売するやつはしねばいいのに
転売業者に対して個別に損害賠償請求する可能性もあるな
まだ活動してんだな
需要(転売屋からチケット買うバカ)がなけりゃ供給(転売屋)が無くなるんだが
転売屋から買う人が居るから転売屋が居なくならないのにさ
転売チケでは入れないような工夫したとかなら凄いけどさ
馬鹿なのかねこのバンドは
やるんじゃね
このバンドは転売屋の片棒担いでるのか
こいつ等のライブ見に行かなきゃならんという罰ゲームが待ってた
転売した人はブラックリストで二度と買えないようにするらしいし。
転売ヤーの個人情報を集めてるんだろ
警察も協力してると見た
色んな意味で良い対応だと思うよ
だってチケットを転売で購入するってことは、その金額で得ることに納得しているってことだろ?
運営がその差額を補填する必要はないと思うな
ブラックリストみたいな
転売チケットは買う側もアウトだからな
てか研次郎よく戻ったな
これじゃまるで意味ないだろ
大体買ってる人はその値段でも欲しくて買ってんのに
ずっと根強い人気あるバンドだよね
帰ってちょうだい
転売ヤーの購入したチケットが分かる訳だから次から弾ける
メアド、電話番号、ヘタしたら顔の特徴まで引っ張れるのと
オフィシャルの購入者情報と紐付けできるチャンスだからな
こいつらの商売だろバンド活動が持ち上げてる奴は目を覚ませ
野音ソールドレベルなのにLOFTなんかでやるから超プレミア
ネットが当たり前になってる今の社会でこういう事をすると
はちまみたいに取り上げてくれたり誰かが拡散してくれるから
自分達の宣伝になるし、これをきに興味をもった人やファンにも良い印象を与えるというただの売名行為
炎上マーケティングの逆パターンだろ
い゛じ゛め゛る゛の゛ー!!!
「今はネットで(チケット)売る連中いるから、もう全然儲からんわ」って言ってた。
転売屋はうざいがヤクザの資金源を断ったということで喜ぶべきか…。
独特で癖あるから好きですわ
ダフ屋に資金提供してるだけじゃないか
話題作りも兼ねてるんだろうけど卑屈に見せかけて転売を公認するようなやり方はイメージ悪い
キャラ的にはファンは財布でしかないってスタンスのバンドなのにね
ファンなので追記しときます
ソースでも「これまで対策が出来ずに申し訳ない」みたいな記述がある通りで、今回は特別に返金対応のみしておいて、今後はチケット販売時点からなんらかの対応を練るみたいな話も出てるよ
どっかが作ってそれを一般的にすれば、一々もぎりする手間もなくなるし
つうか特別なライブやるならこうなるのはわかるんだからじゃあやんなよって話なんだがな
買う方も悪いのに意味分からん
売る側に全く損はないわ、買う側も儲けモノ。
買うヤツもこの犯罪の共犯者だから
同じように逮捕してもいい立場。
なのにもうアホかと。
これが未成年援・交なら、買う側が処罰の対象になるのに。
まぁ、周りの人の名前使えばいくらでもFCなんて入れるから転売屋は全然困んないと思うし、今回たまたま都合が悪くなってオクに流したファン涙目だよね
値段跳ね上げてるなら自業自得だけど+送料手数料ぐらいの違いなら見逃してあげた方がバンドのためにもなるでない?
空席になったりするし高値で転売する奴マジで○んで欲しい