記事によると
これがワープ実現の宇宙船――NASAが画像公開
http://www.cnn.co.jp/fringe/35049367.html
・米航空宇宙局(NASA)は、光速を超えて宇宙空間を移動する「ワープ航法」の性能をもった宇宙船の設計画像を公開した
・イメージ図は、NASAの物理学者ハロルド・ホワイト氏の設計をもとに、アーティストのマーク・レドメーカー氏が制作した
・SF映画『スター・トレック』に登場する宇宙船にちなんで、この宇宙船を「IXSエンタープライズ」と命名し、設計もスター・トレックのスケッチを参考にしている
The Big Picture: Imagining NASA's IXS Enterprise conceptual 'warp ship'
http://www.engadget.com/2014/06/12/nasa-ixs-enterprise/
映画『スター・トレック』に登場するエンタープライズ号


参考にしただけあって、エンタープライズ号に似てるなぁ
ワープ航法の実現はいつになるだろう

フリーダムウォーズ (初回限定特典 “奪還"追加コンテンツパック 同梱)
PlayStation Vita
ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-06-26
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
マリオカート8
Nintendo Wii U
任天堂
売り上げランキング : 3
Amazonで詳しく見る
はいはいまた
NASAの資金集めね
E型エンタープライズが好き。
主食は何ですか?
これ見るとそう思う
うんことか出るの?
何で未だに二回目の着陸がねーんですかねぇw
なるほど、わからん
頭の悪い人間の妄想はウンザリ。
一度気にするともう止まらん
PTでもAMでも良いから(´・ω・`)
ピカードやウェスリーですら、一度落ちたからね
これについては、映画スタートレック・ファーストコンタクトを観るといいよ
映画観ればわかると思うけど、これはヴァルカン人が地球人とファーストコンタクト
する時に、地球人がワープ技術を開発するまで待ってたんだよね
この頃はまだ宇宙連邦は設立前だったんだが、このヴァルカン人の哲学が土台に
なっているようだね
あまり実現性なさそうだけど夢はあるね
地球において開発したのはコクレーンだが、他の種族はそれ以前から開発できてたよ
あくまで他の種族に追いついたのがコクレーンの力だってだけ
スパロボ好きだな!
人型兵器は作れても、歩いたり殴り合いの戦闘はきついよなぁ
ワレワレワ オチン.チンダ
まずは月に着陸、発着できる宇宙船を開発しろよ
※ボイド(超空洞)とは直径数億光年に全く星が存在しない空間の事。
人類は、ワープや異星生物など無縁のまま、星の無い世界で朽ち果てるべき。
スターオーシャン3や4に出てきた宇宙船のようにかっこいいのを頼むよ
宇宙船の周りのワープ装置は良いね
あってるけどもwwwww
ネタで言ってるんだろうけど、月に人類が行ってなかったら月の反射鏡は誰がいつどうやって設置したんだ?
完成はいつになるんだろ…生きている内は無理だろうな。
横だが消費材を使わず恒久的に往復できる宇宙船て事じゃないのか
ガンダムの戦艦みたいな
リングの中でマイクロブラックホールだかを回してどうのこうの、そんな方式だった筈
SFですら陳腐化しすぎて、宇宙船がワープすると残念感がただよう始末。
レンズマンの無慣性航法の復活や
両方の空間に挟まれてる宇宙船は静止状態なんで安全とかいうものだった筈。
スターオーシャン3のようなかっこいい船はまだか
宇宙といえどもダークマターは存在する訳で到着地点を100%の真空状態にしないといけない
そこもどうにか出来るんだろうなNASSAAAは
教えて詳しい人
ハリーボッテー
増加装甲展開するし、地上に着陸できるし。
鋼鉄の咆哮、播磨の実弾防御装甲展開みたいでいいなぁ。
するからなw
日頃ガンダムとか日本のロボットアニメとかのほうがよっぽどかっこいい。
ワープできるってホントかな?w
単なる超高速移動じゃないの?w
人間はともかく電子のみのテレポートならできるんじゃね?
量子テレポーテーションならつい先日3mの距離での成功記事が出たばかりだね。
最も、あれは情報のコピーだからワープとは違うけど。
どちらが先に実現するのだろうか