話題のツイートより
平成10年のひとたちの面白い論の本 pic.twitter.com/UO24fFkPHR
— yuko yano (@yacoyy) 2014, 5月 19
平成10年のひとたちの面白い論の本
こんにちは、画像の元は1998年7月に発売された「ゲーム批評」の投稿コーナーのものになります こちらです~ RT @Mito_56tea @yacoyy 本のタイトルを…… pic.twitter.com/p5219B86BN
— yuko yano (@yacoyy) 2014, 6月 18
そしてこれが平成26年のゲームな>RT pic.twitter.com/uRMgOJTA3z
— にっしっし@土曜ツ38b (@244__) 2014, 6月 18
そしてこれが平成26年のゲームな
この絵に合わせると、ソシャゲのガチャは当たるとバナナが出てくるスロットマシンだろうか
昔と比べて考えなくてもクリアできちゃうゲームは増えてるかもなぁ

大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS
Nintendo 3DS
任天堂 2014-09-13
売り上げランキング : 1
Amazonで詳しく見る
シャイニング・レゾナンス限定版 (「キリカ・トワ・アルマ 水着Ver.」1/7スケールフィギュア、ゲーム内 水着コスチューム プロダクトコード 同梱)
PlayStation 3
セガ 2014-12-11
売り上げランキング : 22
Amazonで詳しく見る
階段通り越してエスカレーターになってる
中立気取りのチカ豚と同じレベルだったぞあれ
東方のZUNも以前言ってたな
最近は考えるの面倒臭がってる人が多くなったのかね?
SCEなんかダッセェよなぁ~~~(笑)
最初は久しぶりな感覚で新鮮味あるけど
馬鹿生産機やな
それをやりこみ要素とか探索合成要素とかいってプレイヤーに押し付けてただけで
あれのおバカ専科は今でも愛読書。
印象操作だ
それを小学生でも解けるものにしたのがドラクエな。
お前らドラクエをつまらないって言える?
オフラインは無視に近くてオンラインに投げてるだけのが多すぎる
ま、当時視点でいえば階段が最初から出来上がってるように見えたのかもしれんが
あー
マリオのアシスト機能ね
任天堂のことか
ゲームが退化するのも仕方ない
と見よう見まねで自販機に挑む猿はきっと楽しめてると思う。
デモンズ「それ、俺の前でも同じこと言えるの?」
ガキの頃好きだった駄菓子とかいま食べるとそーでもないじゃん
韓国猿はバカ
ちげーよばーか
単純に容量のもんだいでヒントを入れられなかったってのもあると思うが
こうじゃなきゃなんてのはない。
ドラクエだって昔は難しかったよ
FFも同様
難しいのあってもそもそもやってない
今は実況動画とか見て満足だわ
ゲームしかやらないクズ社員が会社に入ってきて
そいつら食わす為に頑張った結果が今の和ゲー業界
懐古オッサンは声だけでかいから
つまらんな。正直、昔からドラクエは面白いと思った事がない。まあ、個人的な感想だが
賛否両論だったが俺はFF8のようなシステム理解したら楽にスイスイ進められる方がいい
グラが良くなった昔のゲームって感じ
ガチャ回させる仕組みがあってそこがゲーム性といえるんじゃない
本当に面白いと思うのか?
今あれやったら絶対にクソゲーって言う自信あるぞ
最近のマリオ
自動でゴールする機能あるってマジ?
ほとんどがスマホゲーだからどうでもいいけど
アーカイブスとかやってるとわかる
いくら名作と言われてるもので、リアルタイムで体験できなかった世代にとっては不便でかったるいゲームになるんだよなぁ
思い出は思い出のままでいいわ。ガキの頃にファミコンが出て、それからずっとリアルタイムで体験できてきたことはほんと運がよかった
ファミコン時代は何を出しても売れたから、
皆こぞって作った。
奇想天外にみえてもほとんどの人が買わないだろうと思うことでも、
会社は作らせてくれた。
今は、ある程度売れる確証があるモノを決められた期間で作らないといけない。
500万以下でゲーム作れてたけど、今は絶対無理だもん。
昔のゲームって面白いけど不便な部分が多いんだよね
現代は現代で面白いゲームあるし表現力のレベルが違いすぎたり
それぞれの時代でやっぱり面白さって存在すると思う
それを小学生でも解けるものにしたのがドラクエな。
それでもスーファミの6あたりまではちゃんとレベル上げて進めなければ雑魚戦でも適度に全滅するレベルだったよ。
今は全滅してまたダンジョンやり直しなんてもほぼなくなったけどな。
流行ってないだけで
何事も多様性ですよ
アークザラッド1・2もアーカイブ出てたけどSRPG系ゲームとしての面白さを得たいなら今のゲームやってたほうが良いなと思ったし
幻想水滸伝1・2もまぁ今やるのはきついなって感じだったわ
単に新しいもの最新のものを避難する論調ならいい加減その論調は叩き潰さないといけないな。
そういう連中は黙って一生PONGでもやってりゃいいし、
うるさく、ウザいだけで業界には一銭も入らず、百害あって一利無し。
みんな同じように進んでクリアするだけにはなってそうだよね
容量きつくなってもこれだけは消せん
完璧なゲームなんてないわ
逆じゃねーの?
ゲームを知らない奴が入りすぎたせいでクソになったのかも
そういうのって有象無象のクソゲーの屍の上に成り立ってるのよね
ぶっちゃけ昔のほうがクソゲー率が遥かに高かった
インベーダーやビックリマ.ンチョコを振り返って考えてみろよw
今やるのはきついだろうな・・・
細かいリトライポイントで効率よくプレイヤーを成長させる今のゲームの方がレベルは高い
クロノトリガーの批判は本当に酷かった
結局ゲームは時代のユーザーに合わせていってるだけで声荒げてるのは自称古参()と古参がかっこいいと勘違いしてるガキだけ
しかもガキは自分がよく知りもしないゲームに対して「懐かしい〜www」とかぬかしてやがるから草を禁じ得ない
ソシャゲはさすがにクソだと思うが
プレイヤースキルに左右されるようなゲームじゃない限りあの頃には戻れないわ
ほんとそれ
クリエイティビティのかけらもない
そうすればケンカにならないし
昔のゲームに基本価値はないw
「クリアしたことにして先に進みますか はい/いいえ」
死んだら1時間かけてまたラスボスまで行かされるハメになるような
基本の型が同じなら快適なほうがいいじゃない
昔のゲームは階段に理不尽に地雷が仕掛けられていて、それを何度でも踏んでくゲーム。積み木のような試行錯誤じゃなく覚えゲーだろ
いちいち自分の好き嫌いを持ってきて善だ悪だと一元的な決め付けはそれこそ思考力低下の元
いや逆だよ、今はゲーム好きがゲーム作らないんだとさ
単に就職口の一つとして選んでるだけで、ゲームが好きでも何でもない奴が多らしい
単純に面白いかどうかだと思うよ
俺今でも普通にロマサガ2や3遊べるもん
むしろ今の変にこねくり回したゲームより面白い
1はさすがにキツいけど
昔のゲームやってみたがつまらんかった
ゲームに飽きてるんやな
難易度で言えば一時期のヌルゲー路線を脱して最近のゲームの方が難しいくらいじゃないか?
しかもラスボスの部屋でそのまままっすぐラスボスに向かったら一撃死な
はちまのアンケは正直
同じようなゲームばかり
システムは同じでも見せ方くらい変えろ
今の時代で考えるとGTAやスカイリムみたいな最近のゲームの方が上な気がするな
3次元で多くの操作を求められる今のゲームの方が難しいだろ
逆だと思う
好きな奴らの道楽だったのが、ゲームには興味ないけど儲かる商売だからって奴が増えた
そのわりに最近は商売として昔より厳しくなってきたのもあって迷走している
どんどんクオリティを上げていかないとゲーマーの目は肥え続けてるからね
んで任天堂なんかはゲーマーを相手にできなくなって低性能ハードで情弱層を囲うと
ただ平均取ったら今のゲームのほうが絶対面白い。
アーカイブとか買ってもちょっとやってやらなくなったりするな
今じゃ無理だろうな
というか今のゲームだって試行錯誤するゲームは沢山あるし
大作ゲームといわれるゲームは確かに記事で言ってるようなゲームも多いが
そうでないゲームだって沢山出てる
最近何やった?
そういう熱意のカケラもないような奴も勿論ダメだが
かといって趣味はゲームです!なんて奴採ってもロクなことにならんのよね
何故なら何か新しい物を作らせようとしても
発想の引き出しがこれまでやったゲーム、これまで見たアニメやマンガしかないから
絶対どっかで見たことのあるようなやつしか出来上がらない
高尚なものなんか要らないし、娯楽であることを見失わずに自由に開発してほしいわ
動画勢とかいう自分には理解できない楽しみ方してる人もいるみたいだし
東大卒を雇った任天堂・・・・
ゲーム好きが集まるソニー
複数の階段から正解の階段をノーヒントで探すようなイメージ
だからそもそもあんまゲームやってないんだろうね、決まったタイトルしかやらないとか
じゃなかったら言えないっしょこんなん
でも停滞はいずれ終わるのよね
この雑誌はFFが嫌いで嫌いでしょうがないライターだらけだった覚えがあるわ
ポチポチ押すだけで課金すれば強くなる
残念だったな、ゲームには旬がある
悲しいかなリメイクやリマスターしても当時の興奮は再現できない
だからゲーマーは発売日に新作やらないとゲーマーじゃないのよ
任天堂とソニーは手広くやってる方だが
後のサードがこれじゃどうしようもない
スーファミからしか知らんが
そりゃあ全盛期のスクウェアが作ったゲームだから当然だろ
やっぱその時代のゲームを素直に遊んでた方が楽しいよ。
ゲーマー気取りたいだけの14歳の言う事なんぞ、耳貸さんでええわ。
課金はタクシー
洋ゲー最強!
今のゲームはリアルでグロいゲームが多いから そんなんばっかだし気持ち悪いだけ
どっちもどっちだよ
ゲームの楽しさをわからない人は、わからないのだから楽しいゲームを作れない
末端はゲーム嫌いでもいいが
こういう自分は物事の本質わかってますみたいなやつだいっきらい
ソシャゲとかがまさにこの猿の絵図になってるよな
とか言ってる人って非リアルタイム世代?
ゲームの面白さはリアルタイム時だよ
表現力が増して同じことやったら
お前らがわざとらしいとかあざといとか言って認めないだけだろ
与えられたものが的確過ぎて、考える余地がなく、アイテムは自動で選択されて
謎解きが謎解きじゃない、というようなさ
俺もそう思う、企業的に大きくなったからネームバリューに釣られた奴が大量に入ってきて駄目になっていくパターンだろ
ゲームしてる側からすれば、なんでこのシステム実装してねーんだよ、とか細かい不満点絶対あるし
ゲーオタが社員だったら絶対そういうのは許せんだろうし気がつくだろう
年をとるとは悲しきことかな
データ容量が多い事が売りだった時代
画素数が多い事が売りの時代
手元のスマホで上全部を超える物が遊べてネットでつながってる時代
それぞれゲームの作り方が変わってるだけ
べつにこれは批判してるわけじゃない。動かしてるだけで映画に鑑賞できてしまう猿がやっても楽しめる珍しいゲームだと思う。
コンピュータ将棋はなんかずーっと継続してやってるわ
PS3ワンダのハードとかな
ゴキブリみたいな連中がグラフィック重視の流れにしたせいでゲーム業界は腐ってしまった
ビックリマンやTCGの類だってほとんど同じやんっていうね
それわかるわぁ
「ゲームとはこういう物!」という決めつけが
逆にゲームの幅を狭め、自由性を奪っていることに
早く気付いてほしいもんだ
俺はファミコン世代からだけど今やるときつい物のほうが多いだろ
たまにスーファミとかPSのゲーム久々にやるかーと思ってやるけど30分から1時間もすれば消してる
面白さで言えば今のゲームのほうが面白いのは多いよ
面白いゲームはいっぱいあるけど
インディーズには表現豊かなゲームが多いよ?
多分こいつら眼中にないだけだろうけど
色々考えながら攻略するのが楽しかったっていうなら今だってそんなゲームいくらでもある
今やると退屈過ぎる
当時は大興奮だったけど、今FF7やってもグラフィックもショボいし
ゲームシステムも特に目新しいものもないし全然面白くないと思う
逆にFF5なんかは攻略の自由度が高いので、自分で縛りを入れてやれば今でもそこそこ楽しめる
この辺は新旧というよりゲーム性の問題の方が大きい
トレーディングカード的な楽しみ方であって
それはそれで昔からある遊びだろ
でも当時は最高に面白かったけどな
ああいうゲームが海外でブームにならんといいけど
これは提供する側はほぼ経費ゼロで複製できるので
全く希少性が無く、最初からゲームとして破綻しているということだろ
アトリエの時間制限を無くしたのは寧ろ英断だった
一概に今のゲームが優れてるとは言えない
一番わかり易いのはスポーツゲームだな
とてもじゃないが遊べたもんじゃない
パワプロ98決定版を手放す気はないけどな!
今のゲームはつまらない←つまらないゲームしかやってないんだろ?
つまらないゲームで無駄にデカい顔している奴らよりはマシだよ
ゆとり仕様のゲームはなくなったほうがいいよ
遊撃手ってゲーム雑誌があったんだけど、超海外厨だった
って言うか80年代前半まではみんなそうだったかな
総じて昔からPCゲーの人はそうだった。
昔はそれがデフォだったから緊張感があった
クロノトリガー批判は納得出来なかったなあ
今やるとそんなの糞要素以外のなにものでもない
スマホゲーのことだな。
アトラスはない
その辺のスクウェアなら聖剣2、3、LOMはあらゆるゲームの中でもトップクラスに好きw
あんなゲームまた出ないかな…ゼスティリアとゲリラゲームズのアレには期待してる。
1つのゲームに金を払い続けるバカ続出
一本道にバナナが延々と置いてあるようなものだw
早くクビにしろ
まあ金掛かってるからな、あれは
天外魔境シリーズの平均的なクオリティはカブキ伝だからな
一部だけみて今のゲーム全体みたいに言うのはやめようぜ
新作のメガテン楽しかったよ?
昔のゲームの不便だったり理不尽だったりする箇所を「緊張感があった」で良い方向に捉えられるんだからな
彼らは今のゲームでそういうのが無くなったのは誰も望んで無かったから淘汰されたのだと気付かないのだろうなw
こういうユーモアのある内容の批評なら大歓迎
つまりユーザーの意見を聞きすぎなんだよ開発は。自分の作りたいもんつくっときゃいいの
最後に罠に掛かるような、典型的な誘導法だな
スターオーシャンセカンドストーリーや鉄拳3やゼルダの伝説時のオカリナに燃えた年だった
もうまじで懐古厨頭おかしすぎて話にならないわ
そのバナナ、最後まで全部食ったか?
ラスアス初見グラウンドでも同じセリフは言えないだろ
難易度によって誰でも楽しめるようにしてるんだから当てはまらんと思うが
P5もあまり期待しないほうが良さそうだ
今の課金システムにちょっと似てるかも
本や映画のような楽しみ方が生まれるのに合わせて
理不尽な難易度のゲームが減っていったように思う
食うどころか触ってすらいないと思うよ
無駄に長すぎるだけで工夫のないダンジョンが一時期流行ったから
そういうのは、ボス前セーブとセットで初めてゲームになると思うけど
ゲーム名も課程も関係なくどこでもセーブがないと・・・とかいうのは記事の漫画のサル階段だと思う。
討鬼伝は最初の体験版のまま製品化してたらやばいくらいのク.ソゲーだったぞ
それがユーザーの声で良作になったんだが
横だがオーディンが強すぎて積んである。忙しくなってきて中断してそれっきりだわ
FF13はRPGっぽいパズルゲームな気がする
スポーツゲーだけはグラが綺麗だったりする方が確実に楽しいよね。だがパワプロ10超決定版と12決定版は渡さぬ
だからこそデモンズ系は絶賛出来るんだがな
まあ3大RPGさんは広くユーザーに楽しんでもらうのがまずあるからな
もうそれだけ開発がユーザーに調整丸投げなんだよな…
理不尽に難しい
フラグたてるばっかり
ムービーを途中でながす
こういうのばっかり
確かに面白いな!
イラストで言ってる面白いゲームってのはもっと後だと思うよ。
コンシューマ機というよりはPCかな。
MYSTとかまさにその通りだった。
アレはかなり遊んだなぁw
昔のようなゲームを今やりたいとは全く思わない
確実に今のゲームの方がやり込み度が多いし、グラフィックもいいし、金がかかってて面白いけどな
俺はスーパーファミコン世代かな。
「あー昔は良かったなー。ローグって知ってるか? ”D”って文字見ただけで震えたよ。今のゲームには魂が足りない」
とかそんな記事ばっかだった
知ってる人がいて感激した!
階段はRPGへの皮肉?ジャンルによって面白さは違うからなんとも言えないね
今のゲームの楽しさ→今の 〃
昔の特性を引き継いだ今のゲーム→シナリオとグラ変わっただけじゃね? シリーズじゃなかったら即ワゴン
ゲームも商売だから、なんだかんだ新しさが無いとダメじゃないか?
ソシャゲが人気の理由を消費者のニーズの退化とか、その辺と結びつけるのはどうだろうか。ガチャなんて新しさは立派な商売だと思うよ……
ストーリーを見ているだけのゲームとかなー(´・ω・`)
そういうのはアニメとか映画で良いかなー。
でも最近のアニメとか映画も予定調和が多いというか
予想外とか、いい意味での裏切りがないよねー。
但し、今のゲームって言っても洋ゲー限定で、和ゲーはむしろ退化してる
そんなに考える余地やら工夫の余地があったの?
遊び方も全て指定された上にお金をかければ出てくる。
もう暇つぶしというか完全にお金を浪費したいという欲求を満足させてくれるツールへ
本当にゲーム業界はおしまいだわ
あんときはどんなゲームでも楽しめた
たとえバグだらけだろうが大笑いしてた
今では何このバグゲーと思うようになったな
マリオですらね
大体は思い出補正で今やるのは厳しいな。
ハードの性能が上がってグラフィックだけじゃなくできることも増えたし
あったけどそれは
限られた中で攻略法を編み出すという形だったね。
それを言ってしまえば今のゲームも同じ。変わったのはプレイヤーの方とも言える。
PCに出てた初期のゲームの方が説得力あると思う。
今のゲームは小学生がクリアできるものだけどさ
ゲーセンノートとかパソコン通信とか雑誌とかネットとか
で広まり方が変わっただけじゃないかね。
攻略法は見つけるより誰かに聞くものという認識
でも今のゲームでも面白いものは面白いし、その一握りはやっぱりちゃんと進化していて、比較する意味はまったくないけど
昔のゲームよりずっと面白い。
その選択肢をろくに見もしないで、自分の目の前にあるものだけを見て昔の方がと言ってる奴は、単に自分の視野が狭いだけの世間知らず。
何度も心が折れそうになった
今は簡単に平均クォリティを手に入れられるからな
最近ああいう難易度のゲームって少ないし、ネットがなければ40%ぐらいしか達成率なかったしな。
今のゲームはオープンワールドが沢山あって昔のゲームよりよっぽど色々出来るぞ
Limboっていえば、今日発売のホタルノニッキがそのフォロワだけど
仕掛け探しが裏表に分かれてて結構面白い。
確実にユーザーもダメにしてるよ。
未だに新しい可能性を見せ続けてると思う
暇を持て余してる学生時代ならまだしも歳食っちゃうとやる時間も気力も無くなってくるんだよ
任天堂もそういうのあった筈
まともなゲーム性を持たずに一本糞のムービーゲーばかり量産して
ユーザーもそれをもてはやした。
ゲーム業界からPSが退場することがゲーム復活の最大の鍵だろう。
ショップ何軒か回ったけど、全部アウトだったw
無茶な出荷して無い分本数は控えめかもだけど、消化率は高そう。しゃあないからDL版買う
ファミコン世代だが、今も昔も全てがそうだとは思わない。
今のスマホゲーって面白くなかったらすぐ消す、そしてまた次の無料ゲーDLすれはいいだけだからなあ
難易度選択で誰でも楽しめることって関係なくね?しかも、中級クリアでレア度33.7%、上級クリアでも7.7%だし
高難易度が別ゲーで試行錯誤必要なレベルだとしても、やってない人が多いんじゃ知ったこっちゃ無いよ
自分はこんな風に世の中捉えられる 超頭いいだろっ どやぁっ
みたいな
でもこれけでゲーム全体を例えられるほど単純じゃないと気づけてない頭の悪さ
2代目編集長になってから暴走しすぎて購読やめたな
・助成金泥棒
・派遣奴隷取扱商会パソナ会長
・売国似非経済学者
・住民税ちょろまかし等汚い節税の達人
・産業競争力会議もとい日本切り売り会議メンバー
「パソナ 助成金 汚職」で検索
助成金=税金
「竹中平蔵 人頭税」で検索
Q: 昔のゲームと今のゲーム、どっちが好き?
昔のゲーム 1814票
「~単純じゃないと気づけてない」まで全部お前の妄想っていうことには気づけてるか?
ムービーゲー言われてた頃が懐かしい
今じゃムービーゲーすら出ないからな
ただ近代ではソフトそのものじゃなくてゲームプレイを取り巻く環境が全く変わってしまったから
物も情報も氾濫したこの時代では昔のゲームを遊んでも当時ほどの感動を得る事は難しい
それがたとえ自分の生まれるずっと前に発売されていて一度もプレイしたことの無いゲーム
すなわち新作同等の価値を持っている物だったとしても
結局昔のゲームはそれを取り巻く環境に盛り立てられていた面も大きいから
最後まで遊べたのはアーク1・2くらい
ショップ回った、ってホタルのパケ探しかい?
あれのパケは限定版のみの生産だったはずだから見つけるのは難しいと思われ
それはあるだろうね
今のゲームはどうのこうの言いつつFFのことしか言ってないとか何度も見た覚えがあるよ
やってねーんだよろくにゲーム
洋ゲー好き俺尖ってる系の須田ゲーになるという
須田ゲーはキャラが描けないから
システムすらあやふやになっていくんだよな
結局ダメなゲームになる…
FF嫌いムービー嫌いの弊害が
詰まらんゲームを量産してしまうのが現状
だって棒でつつく方法よりは自販機の金で購入するギミックのほうがまだ面白みがあるし頭使ってるでしょ
自販機描いた人はガチャ批判とかギミックが浅いとかって事いいたいんだと思うがどうもな
大衆的に知られてるゲームはどんな人でも遊べるように、取っつきやすさもある程度必要なんだと思うし、それを制作側もわかってて階段にしてるところもあるだろ。
今のゲームはーとか言うけど、そういったわざと階段ゲーに作ったゲームだけを取り上げて批判してね?
今でも積み木タイプのゲームはもちろんあるんだから。
たんに
昔のゲームCM集たまたま昨日見てて俺も思ったわ
PS2時代は日本のゲーム業界も市場もまだ良かったよなぁ
FFってムービー『にも』力を入れているゲームだったのに
何かムービーゲーって合い言葉で、それだけのゲームかのように言われてるの
昔からずっと疑問だったんだよなあ
いやいや、毎回システムでも面白いことやってんじゃん、って
メジャーはそれだけで叩かれるってのはわかるんだけど
ゴキブリってゲームの良さをグラガーグラガーとしかいわないからな
完全にゲーム業界の癌だろ
ノーマルしかクリアしてないがw
どっちも面白いを選んでるのはGKだと思う
シリーズの中でもわりと難しい方だった
最後はちょっと腐ってたけど
そりゃ今の技術や基準で見ればゴミだけどさ
そういう意味ではリスクを徹底的に避け挑戦しない今の負け犬ガラパゴスゲームってゴミと言えるかもな
実際に和ゲーはかなり落ちぶれてるし
じゃあ今「ソロモンの鍵」をリメイクして、平成生まれのゲーマーが熱狂するのか?
多分しない。
99%→バナナの皮
1%→バナナ
だな
某北野誠みたいに
まだまだ新しい可能性があるしそれを今でも見せ続けてる
階段の1段ごとに面白味が込められたゲームだってあるだろ
昔のゲームで、謎が解けずに何日も詰まって、諦めて攻略本で見たらあまりに理不尽な謎だった事がある
それ以来、30分も詰まったら攻略サイトで確認するようになったわ
ゲームは好きだけど、しょーもない謎解きで時間ムダにしたくない
和ゲー業界自体に活気があったよ
自販機→課金
こういうことか。否定できんな
ああ言うゲームもあってもいいのだがそれが筆頭に来るのがおかしい
まともなゲームを想像するのがマニアレベルとすら捉えられる程に少ない
多くの人がゲームの品位を落としている物しか知らずにいるのが問題だと言うのだ
謎解きがキモのゲームか、RPGにとってつけたようなパズルかでも変わると思うんだがね。
正直前提無視して架空の駄目ゲー叩いて悦に入ってるとしか思えない
アーケードなんか特に酷く、初心者は100円で3分しか遊べない。
しょうもない謎解きも出来んかった奴w
俺は変なのかもしれないけど、自分だったら棒でつついて手に入れる方が面白いかも…
そう?どっちかって言うと道だけだったのが順番荒れ地になってく方なんだけど
実際に遊べてる、今だからこそのゲームもたくさんあるからな
昔のゲームはそりゃ初めて触れたし印象も強いけど
そこまで神聖視しようとは思わない
ものすごく反発する奴がいるのを分かってて言うけど
PCですげぇアドベンチャーとか、今でも続いてるSIMシリーズとかRPGなら
ただマップ巡って云々から脱出すべくリアルさを求めたりいろいろなのが出てきた90年代に
日本で売れてた、君の言う昔のよかったゲームは、マップをただ回ってレベル上げてお使いするRPGだったんだぜ?
今は自分たちが古参になって色々知ってるってだけで、昔から人気があったのは主流のゲームを単純にして
キャラを漫画っぽくしたものだけっていう言い方もできる。
品位とか人気って何かってとこはちょっと考えていった方が良いんじゃなかろうか。
平日の1,2時間とか、休日の数時間使って全然ストーリー進まなかった時の、時間ドブに捨てた感ってバカにならんよ?
その謎が理不尽なら特にな
最近だとモンハンで目一杯頑張って時間切れになった時の感覚に近いかな
色んなジャンルのゲームの短所を統合したような
『ダメな今のゲーム』像を勝手に作り上げる一方で
昔のゲームは美しい思い出にしちゃうんだもんな
飽きるから?
いやいや、今までで発売されたゲーム漁ってるだけで十分遊べる
今のゲームつまらないのなら文句つけながら遊ぶより昔のゲームで遊んでてくださいな
考えが及ばない気がする
実際はやれることなんてほとんど無いのに
分かる
俺も悩みたくないタイプだわ
時間が無駄だよね
150ccでも初挑戦で全部一位とれてまう
順を追っていくだけなら小説や映画でいいんじゃないですかね
レベリングとか移動とかただの時間かせぎでしょ?なにが面白いの?
【】32歳おっさんの 安息【】 [詳細]
今日も元気におはよっさん 闘尿... (放送者: よっさん 糖尿 ver さん) レベル:112 累計来場者数:975,797
個人的には、謎解きとかで充実感だそうとしてもみんな攻略本見るようになったから
時間だけしか障害にできないから無駄に長いだけのダンジョンとかが増えてRPGが廃れたわけだから
そういうのも楽しんで悩む奴が増えて欲しいんだけどなー
難易度を例にあげてみると
最近だと魔女と百騎兵やティアーズトゥティアラ2みたいに普通にクリアできるやつでも
ノーマル以下の難易度が要望で追加される始末だからね
俺は難しい方がクリアした時の達成感とかあって好きだけどなぁ
コンシューマゲームが必死にコンプ要素とか宝箱だの設置しまくってたのに、
ソシャゲーの収集要素にケチ付けるのもおかしいと思うぞ
あれ思い出したわ
あれ見た時マジでゲーム終わったと再確認できた。
俺は今のゲームで十分だな
ソシャゲは論外だが
それに、理不尽にしたところですぐに叩かれるし
TCGはまぁ言いたい事はわかるが
ビックリマンはゲームじゃねぇし
まぁTCGも、レアカード持ってても頭使わなきゃ勝てねぇんだけどな
スペランカーとか今では弱すぎる主人公という個性として評価されてるけど
今の時代に僅かな段差で死亡するゲームバランスはどうなのよ?
快楽が得られれば何でもいいんだろ結局
今から見ればいい時代じゃないか
今は自販機のガチャ系
エサも道具も一緒にバラバラに置いてある自由系
エサが目の前にあってバットで叩き潰す系
のどれかだな
一本道多いし課金も多いしゲーム部分もあれ?って感じ
洋ゲーは選択肢が多いしゲーム部分も面白い!グラフィックも綺麗!
改めて感じる記事をどうもへちま。
アクションやシューターがメインだからだと思うけど
ゴキ脳 煩悩 低知能
昔の理不尽なゲームよりはマシかな
こういう奴らは
一本道でも問題ないな
所詮、和ゲーでしょ
今のゲームも昔のゲームも面白いよ
ソシャゲだってガチャが目的にはなってない
この絵でいうとガチャから階段が出てくる感じだと思う
10年前の人とは考え方も違うだろうし、求めるものが違うのも当然だと思うが
あと洋ゲーと和ゲーはそもそも客層が違うんだから、方向性が違って当然だな
なお、最近はスマホゲーしかやっていない模様
移動中の暇つぶしにはいいわ、コレ
歳とってから長編ゲーム自体ができなくなった
あくまで万人に向けて難易度選べるようになってるだけでしょ
こういうこと言うやつは高難易度選択すればいいだけじゃないの?
そういう意味じゃねーってことがもう通じてないのがすげえわ
初見殺しなだけでアクションゲーとしてはぬるい
昔のゲームだって結局は理不尽な覚えゲーだっただけだろ
全て見た世代が勝ち組=俺です♪
だったらお前が作れば良い、昔はそうやって面白いゲームが生まれていた
最高難易度だと場所によっては何百回と死ぬし攻略法だってひとつじゃない
クリアすれば十分に達成感得られるよ
デモンズ系は死ぬのがどうこうより、死んだ後すぐ次がやりたくなるシステム設計がすごい。
死んだとこに行けば経験値ロストがあまりないとか、死んだ理由が分かるから次は大丈夫と思えるとことかね。
そういう意味では極悪バランスではないな。
ムービーゲーじゃないとやらないくせに・・・
だからそもそもやってねーんだよゲーム、こんなことしか言わん奴は
大体日本のRPGなんて、ストーリー追う都合上回る順番なんて決まってて
自由度があるように見えて、ない。だからあれはストーリーRPGとしての正統進化。
ただ、ゲームとしては自由度がないのはともかく、レベル上げ、経験値稼ぎを要求するのに代わり映えのしないとこで敵が固定。売りのはずのフォーメーションチェンジが敵が同じだから手順も同じで、ただの作業でしかなくなっていた。
一本道だからダメなんじゃなく、ゲームのシステムとレベルデザインとストーリーが全部ばらばらだったのがダメ。
70年代のアーケードがそうした面白さは全盛だった。
今のゲームも別の意味で面白いから、別に比較する事もない。
RPGメインで家庭用で遊んでた者からすると、今の方が良いだろうな。
はぁ!?ファミコン世代だけど当時は他に遊べるゲームが無かったから遊びつくしただけだぞ!?
確かに思い出深いし面白かったのも多いけどクソゲーの多さも尋常じゃねえ!!!
ゲームとしては未完成ばかりでそれをヒーコラ頑張ってクリアする達成感が忘れられないのも事実だろう
だけど今やったってクソゲーはクソゲーなんだよ!!!
俺は声を大にして言いたい!!!!
21世紀サイコー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
たしかにデモンズに関しては同意
だけどダクソ以降はちと何か勘違いしてると思う
この前、ファミコン掘り出してやったけど、思ったより面白くなかった
当時は夢中だったんだがな
スロットは新興勢力だからちょっと違う気がする
昔のゲームは面白かった
今のゲームはつまらない
〇
昔の人は行動力があった、自分で面白いゲームを作っていた
今の奴らは文句、批判を言っているだけ終わる
これが実態だろ・・・
ニート天皇は無職でナマポの在日
ニート天皇は無職でナマポの在日
ニート天皇は無職でナマポの在日
ニート天皇は無職でナマポの在日
天皇は韓国出身です
ファミ通のレビューはマイナーなメーカーの新規IPは軒並み低得点、しかも内容に関しては
序盤にしか触れてないから、当然キングスフィールドなんて酷い評価だった。
ゲーム批評はライターの主観が強く反映されるから、そこを考慮して判断しなきゃならなかったが
貴重な情報源だったな。
試みとしては良かったけれども、浅かった。
上記事例も何故そうなってしまったのかについての考察や、
現在におけるバランスの取り方についての模索などが無い。
贅沢やなーと思ったが、タイトルの“難易度”ってのがミソか。
単純にカンタンすぎるってことが言いたいのか。
一生テトリスでもやってろよ。
FF13は難易度自体はそこそこ高いじゃん
この例で言えば階段はできてるがそれだけじゃ届かない
だけどシレン3以降テメーらは駄目だ
レベル継続とか技とか夜システムがウザくて投げた
マリオはワールドより3の方がシンプルで好きだったし、NEWはなんかもう論外
一本道、ブッチャケこの言葉って、当時ゲハが叩くために無理矢理生んだ言葉ってのは正直皆理解してる部分じゃん
もういい加減捨てていいと思うんだよね
FF13は神ゲーではないが、糞ゲーでもない
そこそこ良いゲームだったりするし
ストーリーは救えないほど悪いが、ゲームとしては結構良く出来てた
任天堂はゲームの難易度下げすぎてムービーゲーと変わらんことしてる
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ
ムーンクレスタ、クレイジークレイマー、トランキライザーガン、ペンゴ、ルパン三世、スクランブル、
タイムパイロット当たりが欲しいゲームですねー。
まあ今がもっともゲームが面白い時代だと思うよ
階段?エスカレータにしろよw
これが今のプレイヤー
ほんとに消えろと言いたい
・毎回謎解きを迫られて、本当に頭を使うゲーム
なら、上のほうが圧倒的に売れるんだから仕方がないよ
でもさ、それを軽んじて開発してこなかったゲーム会社とかさ
おまえらは機会損失をして、変な奴らに市場を奪われたままでいいのかよ
受け手と売り手のバランスが悪いとこは、ぱちじゃんきーとぱちみたいなもんだわ
そんな奴らが多すぎる
オープンワールドが発達した一方で、逆にFFは一本道になっていった
これは時代や日本の責任ではなく、スクエニにバカがいただけのこと
スマホとか今のCS以下の階段すら探さないゲームだからな
やってる奴の意図が分からん
他の業界がどうやって苦境を切り開いてきたかを学ぶ姿勢が見えればまだ未来はあるかも知れん。
しかしゲーム業界にいる奴ってここでコメントしてるようなレベルの奴ばっかだからな。
昔の世代なら寝ずにクリアした
今の世代はもう次の日には他のゲームしてるよ
難しいことにいつまでも必死で挑戦するのは時間の無駄って感覚あるんだよ今は
もっと簡単にすぐ快感を得られる方に流れやすい
たまには攻略見ないでやってみたら?
そんな論外な奴は本来は無視しなくてはいけないのに、そこに合わせてモノづくりを考えてしまう業界。
そもそもこの絵をみて、どこにも書いてないのに
「バナナを取ることが最終目標」と思っちゃうような奴ばっかだからな
一人だけ「でもこのサルはバナナがほしいだけで別に面白さはもとめてないよね?」
みたいな発想ができる奴がいたけど、もう一段上で考えて欲しいな。
東大レベルの問題しか出ない
クイズ番組を皆がみるか?
小学低学年クイズばかりの
番組みるか?
作る側の
バランスとセンスの問題だろ!
>今の時代に僅かな段差で死亡するゲームバランスはどうなのよ?
僅かな段差で死亡するのが前提のゲームバランスなら何の問題もない。
スペランカーのゲームバランスは良いと思うよ。
流行ってるカード系ゲームって結局JRPGの発展形だからね?
謎解きやギミックを楽しまず、強敵との戦いも楽しまず、絶対勝てる雑魚を延々狩って
ボスにも楽勝出来るようにレベル上げて、詰まったら攻略本で楽しむ。
ダンジョン通過が純粋に作業なら、クリック40回でこのダンジョンは抜けられるって方が分かりやすくてスマート。
どうせ間のレベル上げ課程におもしろみがないんだから、レベル上げて数字が上がるだけのを楽しむよりは絵柄が変わった方がいい。
ストーリー系が多いのもファンタジー系が多いのも、ただ時間かかるだけのRPGをゲーム機でやるのに疲れた客がやってるから。
手間をかける方が、自分で考える方が面白いから間をすっ飛ばしたくないんだ!
という主張が出来なければゲーム機でゲームやる意味を説明するのは難しいと思う。
でもそれ以外に、クリア後にこれと言ったご褒美がなかったのも大きい気がするんよ
もし、何秒以内にクリアするとレアアイテムもらえる!とか、ノーコンクリアでレアアイテム!とかだと、とたんに楽しかったはずのマリオの操作が苦痛になる
中二病か海外こってりかあとは昔ながらのパズルぐらいしかないからスマホでいいかってなるんだよな
所詮あるものを組み合わせ入れ替えしただけの薄い内容
ただそれだけのこと・・・
悲しいな
確かにそうなんだが、それをほっとくと10年後にはゲームは無くなるかもって話。
もっともTVゲームは既に虫の息で、スマホゲームがとって代わった。
しかし10年後にはスマホゲームも無くなるんだろうなきっと。
まあ次の何かに代わっているだけかも知れんけど、
その何かを作りだせるやつが業界にいるのかはかなり怪しい。
確かに面白味、新鮮さはないからな。
それに賛辞の嵐を送るユーザーがいるのが問題なんだろうけど。
俺がドラクエ3とかやってた子供の頃に想像してた未来のゲームは、容量が増える分どんどん中身が濃くなってストーリーが長くてプレイ時間も長くなって、1つあれば年単位で遊べるようになると思ってた(笑)
実際はというと
映像良くなっただけで長さは変わらず、むしろ短くなってたりするんだよなー
もしゲーやってるのは日本だけ
面白み・新鮮さに必要なのは、それを作る人間のアイデア、
中身を濃くしたりストーリーを長くしたりするのに必要なのは、それを作る人間の努力。
大切なのは機械の性能ではなく人材なんだよな。
キネクトやジャイロ機能なんていくらでも応用できそうなのに、いまだにグラやキャラに頼るのがいい例。
次世代機のゲームの話は一切するな
人気筋のRPGでよく言われるのがAIがバカというやつ。
AIを複雑にしても容量なんかキャラクタボイスに比べれば全然小さいし、
ロジック増やすだけなら手間さえかければいくらでもよくなるのにな。
実際、最近のゲームをどれだけやり込んでるのか聞くとやってないってパターンは多い
ゆとり代表
「ゲームとはこうだ、面白さとはこうあるべき」って型にはめるようなもんじゃないと思うんだけど
自分の気に入らないカテゴリーのアンチになる奴は時間がたつと老害化しやすい。
批判する自分カッコWiiU!
見えるものが見えるままに扱えてゲーム性上がったの多いんだけどな。
縦と横しか歩けないポリゴンリアルキャラクターや、見えない世界の壁。壊れてるテクスチャが貼ってあるのに透明な直方体が射界を遮るマップとかは今のゲーム機触った後だと、ちょっと無理。
見た目がどんどんすごくなって煽り文句も何百時間遊べますとか言われて、そこまで気力が沸かないわーという気持ちも分かるけど
気が向いたら最近のゲームもおすすめ。どっちかというと見た目がいいのは当たり前になりすぎたので、ゲーム性に回帰したのが多いんだよ?
あれかなり難易度高いからクリア出来ない子供向けに作っただけだろ
余裕でクリアできる人向けに更にむずかしい裏ステージとか操作がむずかしいルイージとか使えるようになってるのにそういうのは見ないふりしてひたすら同じこと批判してるだけだもんな
いい意味でも悪い意味でもどんな人でも楽しめるゲームってことなのに簡単すぎるとかっていって批判して、この記事の害悪ジジイと同じじゃん
めんどくさいから、特定タイトルの名前は関係ないことにして進めるけど
クリアボタンを押したら先に進めてうれしいってのは、正直どうかと思うけどな。
今の子が本当に思い通りにならなかったらすぐに止めちゃうってのは確かだけど
悔しいから出来るようになりたいってのがなければ、勉強でも逆上がりでも自転車でも出来ないままだろ?
ゲームは「出来なくてもあなたはすごい!」ですっていうニート製造機にするよりは
「がんばったあなたがすごいです」っていうがんばりを引き出す遊びになって欲しい。
だから単純明快な狩りゲーが流行るんだな
今のゲームは技術の進化や昔のゲームのノウハウを積んだ上で生まれてきてるんだから進化して面白くて当たり前
退化してる部分があるのが問題なんであってそれがゲームに対する試行錯誤ってことでしょ
オレはゲームそのものより攻略wikiが問題だと思う
最近は1週目から攻略法知った上でただそれをなぞっていこうとするだけのプレイヤーが多すぎる
2週目ぐらいからはいいとしてもいきなり攻略法知りながらやるなんてゲームをプレイしたうちにならんでしょ
ちゃんと自分で試行錯誤しようという姿勢をもう一度ユーザーが取り戻さなきゃならないと思う
byバンナム
互いに悪いところを言い合えば争いしか生まない。
逆に
互いに良いところを言い合えば世界が変わるよ