記事によると
就活生が「なんでもやります!」 このアピールは有利になるか、不利なのか?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1117275
・広告代理店を運営するベンチャー企業社長は、営業職の新卒・中途採用面接では、「なんでもやります!」というこだわりのないチャレンジ精神を重視すると話している
・こうした考えは大企業でも根強く、神戸大学大学院経営学研究科の伊達洋駆氏は、学生に自社のやり方に染まって欲しい企業は学生に「白紙になること」を求めていると指摘する
・だが、この意見にデジタルメディア事業・ログミーCEOである川原崎晋裕氏は、「『なんでもやります! すべてを捧げます!』と言う人は、その会社に入ることがゴールになってしまう」と異論を唱える
ん?今なんでもするって言ったよね?
企業側が欲しい人材にもよるだろうけど、せっかく大学に行ったのなら勉強してきた事をアピールしても良いと思う

進撃の巨人 ARTFX J リヴァイ (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
壽屋 2014-11-30
売り上げランキング : 8
Amazonで詳しく見る
ゴットイーター2 ねんどろいど 香月ナナ (ノンスケール ABS&ATBC-PVC塗装済み可動フィギュア)
グッドスマイルカンパニー 2014-10-31
売り上げランキング : 11
Amazonで詳しく見る
なんでもするアピールする人ってなんにも出来ないんだよなぁ
寝ずに働け言われたら出来んのか?
何をしたいんか、何が出来るのか知りたいのに
こう言われたら「何も出来ません」って言う様なもん
自我を持ってる奴なんて要らないんだよ
買い手が「お前たちは何が出来る?」と尋ねたら
一人目は「あんなこともできますしこんなことも出来ます」
二人目は「私に出来ないことなどありません」と言ったのに対し
イソップは「何も出来ません 前の二人に言われてしまいました」
と答えたそうだ
学生時代頑張ったことは何か?って質問で勉強と答えると他に無いのかと返される始末…
じゃあとりあえずキャッシングしてきてくれる?
女はソープ、男はタコ部屋に派遣するからね
うちの会社だとそれはあまり評価しないようになってる
のがいいんじゃね?
ワロタw
俺はもう疲れたよ・・・
あんまり相手側に過大評価させて、いざって時に出来ませんじゃ向こうの考えや態度も変わると思う
下手したらイジメやパワハラに発展し兼ねないし
能力に自信がないなら余計な事は言わないでおいた方が無難
「とりあえず、まん.こみせとくれ」
とりあえずなんでもやる気がないと
実際、なんでもやりますっていうやつは、大抵は嫌な仕事でも進んでやる人が多いよ。
それを面接官が知ってれば取るし、知らなければ取らない。評価するほうが無能ならどうにもならん。
あれこれ言うやつは一見よさそうに見えても、
好き嫌いが多くて、自分の気に入った仕事しかやらないからな。
何でも出来るじゃなくてせめて何が得意かだけにしとけ
人を消耗品みたいに使う会社はこういう事言う人好きそうだけど
何にでもチャレンジする気概は必要
ベンチャーや中小の営業ならそうだろうな
プライド高くて仕事を選びたがるようなやつには務まらない
しかし本心でもないのにこんなこと言って採用してもらえても、待っているのは飛び込み営業当たり前の強烈なノルマ地獄だぜ
人からハエのようにうざがられてもへらへら笑って平身低頭して契約もぎとれる鋼のメンタルもったやつだけが生き残れる世界
自らの尊厳を切り売りして金に換える悪魔の契約だって自覚もなく就活終わらせることだけを目的にしちゃうと人生そのものが詰むよ
面接官も他の業務と兼任してて忙しい中やってる場合もあるからね
それでいて採用するにも大きなお金かかるから慎重にならざるを得ない
就活者:何でもやります
なんだどこも問題ないじゃないか
むしろボランティアとかバイト経験とかテンプレ過ぎて食傷気味では
面接なんて内容より言われた事に論理的に返せるかどうかの問題だから
そもそもの前提として、ウソツキはどうにもならんな・・。
そりゃそうよ。
声優が(誰もがやりたがるから)食っていけないのと同じ
なんでもやりますという
なにをしなければならないか
自分で判断出来ないやつなんて
いらないから
うちでは雇わない。
就活生の方は言わないように。
その会社で自分の能力で
なにができるのか
自己アピール出来ないなら
面接に行くべきではないです。
なんかとりあえず逆説的なこと言ってみてるだけだろこいつら
なんでも出来るじゃなくなんでもやりますってのが重要
会社も金かけて成長させる事覚悟だからね新卒採用は
なんでも出来るは中途採用
本当に何でもやるだけの人間なら入社さえしてしまえば
機械的に淡々と仕事をする人間になって向上心が無くなるんじゃないの
言われた仕事をするだけなら誰でも出来るしな
昨今の就活事情、ポエム企業は学生側も避けるぜ。
前半だけは同意しとく。
仕事の苦労や苦痛をお金に変えプライベートを充実させていく
ゲームでパラメーターが平均的なキャラは、何に使ったらいいか分からんだろ?
突出したパラメーターがあればむしろ配置しやすい。
ほんとこれ
なんでもやります言って、酷い所に配属されたらたまったもんじゃないわ
バイトだったら「なんでもやります」はいいけど、専門的なことするならそういうのはあんまりアピールにならんね
得意なことあるなら苦手なことカバーしながら、長所を生かせるように仕事させればいいけど
何でもできる超有能でもなきゃ、なんでも全部中途半端になったりする
自分でやりたい方向性を持ってて、入った後のスキルアップに積極的なのかも大切だし
ってなると思います
自発的に臨機応変に動ける
ヤツは有能だよ
オレの仕事じゃねーしってすぐ言うガキ思考よりちょっと自分は今その業務できないけどそれを捌く方法を考えるのは大事
いつまで経っても仕事まかせらんねーしな
いっそ就活しない方がいいかもしれんな
アホらしい社会だ
営業職だと新規開拓とかも必要だから色々勉強しなきゃいけない
よってなんでもやる気が必要(当然それだけじゃないけど)
できないできないばっか言うやつの給料なんて上げられるわけないだろ
今は成果主義なのに年齢重ねてりゃ昇給すると思ってるバブル思考のね
そういうのに限って薄給だと愚痴ってリストラ候補に上がるというね
ポリシーがないしな。
やれば済む話だろ。無理に海外をマネた面接なんかする必要ないんだぜ。
そうか?格ゲーでいうとリュウ・ケンみたいな感じだろ。
そういう考えはお前のエゴでしかないだろ。
お前は海外でやっていけないタイプだな。
まずは、自分の希望を先にアピールしないことにはね
それもしないで「なんでもやります」だとしたら駄目でしょ
ちゃんと相手と会話のキャッチボールやコミュケーションが取れるってのが大前提での上で、自分アピールの時勉強だけだと高確率で他にないかって言われるよ
ソースは就活中の俺
他よりも光る物がないと比較にならんよ?
「なんでこんなのやらなくちゃいけないんだよ」ってずっとボヤつく奴とは一緒に働きたくないし
面接だけ嘘言っても意味ないよ
「こいつ、自分に向いてないとか自分の仕事じゃないとかやりたい事と違うとか言うかも」
と思ってしまうし実際そう言う事言う奴はが多い。そして意にそぐわないと明らかに反応が変わる
何でもしますって奴は大抵が積み上げ志向だから最初に上で書いたような事を念押ししつつ
こういう仕事だけどお願いできる?と振るとやってくれるからいい意味で使いやすい
こうアピールしてる奴は落としてるね
自分に自信がないやつほどアピールするものがなくてこれを言っちゃうんだよねw
キャリアアップ給狙うなら汎用性はいるな
まぁそいつの人生だから賢く儲けたきゃ賢く生きなよ
少なくとも無職で詰んで娯楽もへったくれもない詰まんない人生よりはマシだと思う
なんでもやりますって言われても仕事じゃ当たり前だしなあ
わざわざ面接の場でアピールする人はどうなのよって判断だろうな
こき使われるなら優秀。
やりたい事だけ。
あのさぁ…
↑よく言われるけど無茶言うな。
この記事を見たからにはニコニコでこれの1:28見とけよ見とけよ〜
そこで明確な説明ができるならいいと思うよ。
辞令に応じた中で自己主張すべきはしなきゃって話ですぐ極論になるなゆとりは
そういう態度を持ち続けたら評価されたっぽい
そんなの君だけで
ほとんどの人はやる気あっていいね!とか
元気があって良いとかそういう評価
理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。
有能な働き者。これは参謀に向いている。
理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。また、あらゆる下準備を施すためでもある。
無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
理由は自ら考え動こうとしないので参謀の進言や上官の命令どおりに動くためである。
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。
ていうことだろ
んで少しでも合わなきゃやめてく
就活生「ゲーム大好きです。開発したくて入社しました。」
会社「広報に人が居ないんで悪いけどそこでお願い」
就活生「広報なんてやりたくない。もう辞めたい」
資本主義について勉強し直した方がいいと思うの。
就職後「残業は無理です」「土日は無理です」「専門外です」「わからないんで無理です」「飲み会なんて行きません」
ホントちょっとしたニュアンスの差をいかに上手く相手に伝えていくかだと思う。
大企業ほどそういう人間をごく少数だけど取るイメージ
今は経験を積む時期なので何でもやります!ていう積極性が好ましいんだと思う
何でもできます!な中途は何でも半端で、得意分野や尖ったとこがないから使いにくいって思われることもあると思う
何も経験してないのに細かく道筋立てても信用されないだろ
新人はざっくりあっちの方ぐらいでいいよ
新入社員「出来ません」
上司「君、面接の時なんでもやるって言ったよね?」
新入社員「それとこれとは別です」
できることしかしないし、勤務時間内以外やりたくない
もちろん給料の範囲内の仕事以外やらないがな
そもそも自力で金を稼げれば企業(笑)なんぞに依存しなくて良い
大学行って専攻したものについて知識があるのは言わなくても成績証明でわかる。
何がやりたいのか
↓ ↓
やりたいことを伝える 何でもやる
↓ ↓
「他の会社でやれば」 「志がない人は当社には合わないねえ」
見ててかわいそうだったな
こんなもん気概の話しだよ
できなきゃできないで良いけど前向きな志向持ってるか聞いてるだけだよ
否定しかしないゴミなんてどの会社も要らないわ
あとこの言葉だけで採用が決まるわけじゃないし
実際使ってみて使えたら採用ってのが簡単にできたら一番良いのにね
それを拡大解釈するのが今の企業側だからな
「なんでもやります」という言葉は自分を追い詰めることになるぞ
つまり、自分で考えて行動に移すことができない無能の証明。
こんなの採用するわきゃねえだろ。
面接でのアピールだけで採用するわけちゃうよ
よほどのポテンシャルがない限り何でもでやりますよりはこれができます
の方がよさそう。
偏見だけど
俺なら自分の意思決定を他人に委ねる様なボンクラは取らないけど。
経験則で。
まだやりたい事とか意思決定がはっきりしてるアラサー既卒職歴なし(つまり現役自宅警備員)で面接に来る様な根性ある奴の方がコミュニケーションは取りやすい。