• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






全管理職、週1在宅勤務に 消費者庁7月から試行 「霞が関から手本を」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140620/biz14062013230011-n1.htm
1403317228020


記事によると
・消費者庁は全管理職26人が7月から週1日、自宅で勤務をすると発表。

・こうした在宅勤務はテレワーク制度と呼ばれ、財務省や総務省で既に導入

・「企業にワークライフバランスを推奨しており、霞が関から手本を示したい」ということらしい


















一人で完結する仕事ならまだしも、人とやる仕事は露骨に効率さがるからなぁ・・・








フリーダムウォーズ (初回限定特典 “奪還"追加コンテンツパック 同梱)フリーダムウォーズ (初回限定特典 “奪還"追加コンテンツパック 同梱)
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント 2014-06-26
売り上げランキング : 8

Amazonで詳しく見る

大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS大乱闘スマッシュブラザーズ for ニンテンドー3DS
Nintendo 3DS

任天堂 2014-09-13
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る

コメント(142件)

1.石原伸晃投稿日:2014年06月21日 12:15▼返信



最後は金目でしょ


2.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:16▼返信
楽でいいな
3.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:16▼返信
?(´・ω・`)
4.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:17▼返信
ん?
5.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:17▼返信
( ´,_ゝ`)ハイハイ利権利権兎に角利権
6.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:17▼返信
絶対まともに仕事できないってw
7.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:17▼返信
でも民間に浸透させようという活動はしないんだろ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:17▼返信
在宅勤務は仕事と私生活の区別がつかなくなって苦労するで。
9.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:18▼返信
ん?
10.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:18▼返信
でも残業代はもらいます
11.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:18▼返信
ん?
12.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:18▼返信
実質休暇www
13.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:19▼返信
┐('~`;)┌
14.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:19▼返信
在宅勤務という名のただの休暇
15.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:19▼返信
怠けたいだけだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:19▼返信
クーデター起きないかな
17.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:20▼返信
在宅勤務という名の休暇
ただし給与が発生する休暇です(有休には該当しません)
18.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:20▼返信
再来月5日夏季休暇あるから羨ましくなんてないよ(震え声)
19.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:20▼返信
ブラック対策してくれるなら全然いいよ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:20▼返信
国家公務員一種の管理職ならさぼることもないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:21▼返信
ん?
22.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:21▼返信
相変わらず腐ってんなーこの国
23.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:21▼返信
そもそも週1回の勤務でいいんじゃないの?
ほとんど暇なんだから
24.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:22▼返信
┐('~`;)┌
25.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:22▼返信
管理職なんて週に二日だけ出勤で十分だ。もっと休みをくれてやれ、仕事がやり易くなる。
26.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:23▼返信
いいなー
俺も在宅勤務してぇ
伝票打ち込みくらいシステムあ家でも出来るのに
27.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:23▼返信
管理職増えすぎて困ってんだろ
だから実質的に週休三日にして仕事をシェアしようと
28.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:24▼返信
はちまも在宅バイト達のおかげで質下がってるもんな



…もともと質なんてないか
29.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:24▼返信
実際、公務員の仕事ってめっちゃ楽で暇をもて余してるからな。家でやる仕事なんてないよ。
これは実質週休3日と同じだと思う。
30.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:25▼返信
日本の就業環境には合わないんだろうな…今まで会社に勤めてきた頭のお堅い方々には通用しない
それ以前の段階の昔ながらの会社が大半を占めてるんだろ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:26▼返信


残業代0も手本を見せてくださいよ

32.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:26▼返信
日本を蝕む社畜の群れがここにも巣食っているか。
33.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:26▼返信
週休3日だな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:27▼返信
どうせやるなら、むしろ在宅勤務の方をデフォルトにした方が良い
交通費の負担が減るからね
週に一回の通勤なら定期代が不要になる

公務員だって通勤負担は税金が原資
35.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:29▼返信
うらやましいね
36.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:29▼返信
ギリシャだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:31▼返信
「残業代ゼロ」は朝日による悪質なレッテル貼り
38.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:31▼返信
社会のバランス壊れちゃ^~う
39.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:31▼返信
任豚は馬鹿だから知らないんだろうけど
自民党政権下で実行された制度に間違いはないよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:31▼返信
俺は予言する
この在宅勤務日に遊びにいって問題化する奴が現れる
41.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:32▼返信
「管理職のみ」在宅勤務(家で仕事をするとは言っていない)
42.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:34▼返信
叩けば良いって物じゃないだろw
もちろんセキュリティや機密どうすんのとか印刷や消耗品の経費請求ザルにならないとかあるけどさ、企業はまず率先してやらないし1企業がやった所で早々広がらないんだからこういうのは国が率先して正解
勤怠管理難しいから管理職から導入なんだろうけど、
残業代0と組み合わせて一般職に広げるとかは辞めて欲しいなぁ実質24時間仕事とかありえないし
43.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:35▼返信
公務員が率先して→結局公務員しかやらないのいつもの流れか。
44.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:36▼返信



清水!!!
官公庁に喧嘩売って大丈夫か!!!?



45.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:37▼返信
昔県庁に用があってデスクのとこまで行ったが、仕事するフリしてソリティアやってた
46.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:38▼返信
管理職がそれやっちゃダメだろw
47.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:39▼返信
まさに手抜きは全力
48.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:42▼返信
民間がやるのと公務員がやるのは違うだろ 税金使って何贅沢してんだ
49.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:43▼返信
企業が真似すると本気で思ってるのかな・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:43▼返信
公務員の仕事は社会の足を引っ張ること
51.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:45▼返信
ん?
52.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:47▼返信
こんなことできるくらいに人材余っているなら他の残業地獄の省庁に回してやれよ…と思ったが消費者庁の無能が他の残業地獄の省庁に行ったら邪魔になるだけか
53.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:49▼返信
お前らマスコミに踊らされて公務員が全員5時に帰宅してるとか思ってないよな?霞が関通るけど夜の12時になっても電気ついてるぞ。流石に舐めすぎだろ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:56▼返信
>>53
知ってるよ。友達が公務員だし。
普通に仕事してれば残業なんてしなくてもいいのに、やたら時間かけてゆっくり仕事して夜遅く帰ってくる。
いっぱい残業したほうが給料も増えるし、出世にもつながるらしいよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:56▼返信
セキュリティザルすぎるだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:56▼返信
在宅勤務なんて今時珍しくもないだろ
何言ってんだこいつ
57.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:59▼返信
それに比べてお前らみたいな底辺企業勤めは大変だよな^^;
58.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:01▼返信
その代わり給料下げろよ?

一律手取り17万円な。
59.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:06▼返信
創価党の残業代も0円にすりゃいいのに
60.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:07▼返信
別に珍しくないが管理職だけか
責任者家かw
61.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:08▼返信
民間企業なら何とも思わんが、公務員がやったらあかん
62.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:10▼返信
部下は出勤かよw
63.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:10▼返信
やってることはコイツらが見下してるニートと全く同じwwwww

どこの国家も役人だけは共産主義やってその恩恵を受けるのな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:13▼返信
ノルマというか仕事量をはっきりさせる仕組みがあるなら賛成かな

そこが疎かならただの週一有給休暇
65.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:14▼返信
すでに10年以上前から、テレワーク推奨をはじめてるしなにを今更・・。
早晩、民間企業にも導入することになる。
叩くやつはアホ
66.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:15▼返信
>霞が関から手本を示したい
残業代ゼロは絶対やらないと言ってたろうがw
67.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:15▼返信
出勤してなんぼのお役所が、在宅になるなら、単なる欠勤だ!
給料から相当部分を差し引けよ!
68.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:17▼返信
これが民間に広がると在宅勤務()になるという
(出勤する必要が無いとは言っていない)

残業代ゼロと組み合わせれば夢の24時間勤務が合法に
ジ.ャップ奴隷ランドの完成だよ~
69.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:17▼返信
ふざけんな
70.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:18▼返信
はい、先々週国税専門官試験、先週国家一般職、明日地方上級受ける俺が来ましたよっと。
一次は通ったんで官庁訪問どこ行くかな
71.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:18▼返信
ゲーム開発者が多いはちまなら、この制度がいかによいものか分かるだろう?
なにも知らないで文句いうやつは書き込まないでほしいね。
72.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:18▼返信
暇なんだろうから、どんどん在宅しろ!(笑)

給料はその分差し引けよ!
73.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:20▼返信
週休二日制も公務員から始めて定着したしな。
この手の話は民間からは進まんのでどんどんやれ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:21▼返信
ゆとり教育が失敗したのに、またゆとりですか
75.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:22▼返信
なんなの?慌ててるの?
急にライフワークバランスとか言い始めても、手遅れだよ。こんな世の中少なくとも今の世代が働いてるうちは変わらない
慌てて残業のメリット消したり仕事サボったりするくらいなら落ち着いて一つずつ改善しろよ。こんな問題を早期解決しようなんて、自分の手柄にしたいだけだろうが。アホらしい
76.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:23▼返信
遊びの高給取り良いね!

もうボランティアにしろよwww

まあ、そのうち人型公務員ロボットもできるだろうから、人間の官僚制度も公務員制度もあるのは今のうちだけ(笑)

せいぜい最後の晩餐を楽しむんだなwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:25▼返信
ネット環境が充実してるのに、いつでもわざわざ出勤するのもアホだと思うからいいと思うね。
78.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:26▼返信
>>76
たぶんそのロボットで真っ先に切られていくのは民間の労働者だと思われ
79.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:26▼返信
大義名分を与えると人はかくも悪になれるという好例
80.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:27▼返信
同じ口「残業代ゼロ!?とんでもない!」
81.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:27▼返信
*部下に仕事は押し付けるので問題ありません
82.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:28▼返信
民間は残業代0で働かせます
83.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:30▼返信
それってただの休みじゃないの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:32▼返信
※78

その通り(笑)

でも、技術的に導入し易いのは官民関わらず簡単な事務系統なんだよね…

たぶん、民間の簡単な製造や接客、販売からロボット化されると思うけど…生産性や利益効率の為に…
85.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:32▼返信
午前のミューティングと午後の会議
それで終わり
でちゃんと1日分のお給金は出る
86.はちまき名無し投稿日:2014年06月21日 13:37▼返信
常に在宅のはちまが手抜きとか言うな
87.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:39▼返信
楽して儲けるて公務員のためにあるような言葉だな
88.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:40▼返信
交通費はその日分は当然カットだよな?
89.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:41▼返信
完全な左遷手法だよな
出世争いの連中を蹴落とす手段だろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:43▼返信
在宅勤務=完全休養とか思ってるバカばっかかよw
91.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:47▼返信
この屁理屈通るなら、土日自宅で雑魚寝してても、休日在宅勤務にできるなwwwww

しかも、休日手当付きでwwwww

ホントお花畑過ぎるわ…

そんな事、一般庶民が許す訳ないだろ!
92.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:51▼返信
民間でも導入してるところあったな、確かに。
事務系なら家からでも処理できるのは多いだろう
特に子持ちの女性とかは子どものお迎えや世話などしやすくなり良いのではないかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:51▼返信
そして情報だだもれに
94.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:54▼返信
税金泥棒とはまさに
95.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:54▼返信
残業代なしの制度の見本ももちろん霞が関から手本を見せてくれるんだよね。
96.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:55▼返信
こんな怠慢許すな
97.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:00▼返信
家でまともに仕事もしねえやつに給料払うのか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:02▼返信
中国共産党や、これ
99.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:07▼返信
だったら残業代ゼロもしっかり導入しろよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:12▼返信
くれぐれも、これで情報漏洩とかはやめてくれよ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:13▼返信
前からやってるのに今更何言ってんだ?
情弱か?
102.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:14▼返信
手本で示さないで、法で縛れ
103.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:20▼返信
楽しても高給もらえる公務員はいいね
104.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:29▼返信
もうやりたい放題だな
でも、エリート様は学校の勉強頑張ったからどんな悪行しても楽して金儲けしても許されるんだっけ?w
凄い国だな糞ジ.ャ.ッ.プはw
105.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:32▼返信
もうほんと納税するの嫌になるな
106.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:37▼返信
>>104
そうそう
お前みたいな低学歴ド底辺のチンカスには住みにくい国だぜ、日本はw
お前みたいな糞ジャ.ップはエリート様のご機嫌とりをして靴でも舐めとけよw
107.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:44▼返信
おまえらバカにしてるが在宅勤務は大変だぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:49▼返信
税金払ってる奴は同罪
109.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:51▼返信
在宅はいいが成果報酬にしないと意味ないだろと
110.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:52▼返信
家で仕事しようが庁内で仕事しようが、仕事の量は変わらないわけでしょ?
家で出来る仕事なら、家でやったほうが交通費が抑えられていいでしょうに
111.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:53▼返信
週休3日ってことですね
112.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:57▼返信
ほんと自分らには甘いな
なめとんなこいつら
113.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:58▼返信
休みが増えるんかな。
残業代0には抵抗してた癖に。
114.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 15:11▼返信
で、休日出勤手当てはどうなんの?こんな事許してたら残業代0にしようが コイツらが報告だせば手当ては支給されんだろ。残業代0にしても意味ねーよ
残業代0てのはコイツらの隠れ蓑な事に気づけよ。それを指摘されないように一般社会にも適応させる考えなんだよ
ましてや今回のような自宅勤務増やしてたらますます実態がわからん事なるぞ
「給料は税金だから、構わん気にするな」これがゴミ共の合い言葉
115.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 15:21▼返信
欧米がやって失敗してる
ワンテンポ遅れてる
116.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:04▼返信
その調子で残業代ゼロもやれ
117.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:20▼返信
>「企業にワークライフバランスを推奨しており、霞が関から手本を示したい」
 
 
 
       じゃあ残業代ゼロも手本を示してね!どうぞ
 
 
118.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:23▼返信
鉄平って乞食かと思ってたけど仕事してんだ(驚愕)
119.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:27▼返信
>> 107
勘違いしてるみたいだけど
これ民間じゃないよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:31▼返信
そのとき取り掛かってる案件による
まあコントロールできて結果が伴って、チーム作業のバランスやミスを引き起こさないならいい

見える問題、見えない問題は結構多そうだが
解決不可能ではないが、ポジションにもよるな
121.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:33▼返信
実は在宅勤務って、サビ残の温床なんだよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:33▼返信
管理職ならそれでいいんじゃなかろうか。
管理職がずっと職場や現場にいないと仕事がはかどらないとか言ったら
それこそ問題のある職場だよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:45▼返信
週休3日なりの減給すんなら構わないけど
ただそんな人足りてる業務に高額な報酬を与えるべきか甚だ疑問である
124.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:46▼返信
現場の苦労人の手本にはならないだろ馬鹿だ
125.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 17:32▼返信
そして国民には無給の強制労働
北朝鮮化が進んでるね
126.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 18:30▼返信
×在宅勤務
〇サボり
127.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 18:54▼返信
管理職?在宅勤務で何が管理できんの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 19:02▼返信
在宅で業務が完結するのなら大いに結構でしょう

管理職全員の仕事がそうであるとはとても思えんが
129.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 19:26▼返信
手本wwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 19:43▼返信
税金泥棒
131.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 19:45▼返信
高給貰って待遇もVIPな官僚がなんの手本見せてくれるんだよ
喫緊の赤字国家なんだからそのぶん報酬下げろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 22:18▼返信
1億総ブラック化法案については公務員は範を示さないんですかね
133.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 22:32▼返信
家でメールチェックするだけの簡単なお仕事
134.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 22:37▼返信
残業ゼロ政策笑
135.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 23:27▼返信
民間企業には浸透しないんだなこれが
136.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 23:59▼返信
残業代ゼロの方の手本を示したほうがいい
137.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月21日 23:59▼返信
残業代ゼロの方の手本を示したほうがいい
138.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月22日 00:53▼返信
家が仕事場になるってことは公務員は全員住所公表の義務が発生するんじゃない?
公務を国民に何処で行っているか明らかにするのは最低限必要なことでしょ
139.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月22日 06:35▼返信
管理しない管理職
140.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月22日 14:11▼返信
交換条件がある (`・ω・´)
肉体労働者を週休3日にしてくれ、給料据え置き、政府主導でな
工場つらいンゴ・・・。
141.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月22日 19:59▼返信
在宅ビジネスしてるが、気を抜くとついはちまを見に来てしまう。
142.はちまき名無しさん投稿日:2014年06月22日 22:18▼返信
そこで情報漏洩コンボなんだろ?

直近のコメント数ランキング

traq