最も地球に似た惑星?「グリーゼ832c」が新発見された…
http://entermeus.com/105287/
記事によると
・16光年離れた先に、地球と似たような物質で構成されている惑星、いわゆるスーパー・アース(巨大地球型惑星)が発見された。
・惑星は「グリーゼ832c」と呼ばれ、オーストラリア、ニューサウスウェールズ大学のRobert Wittenmyer率いる研究チームが発見した
これまで発見された、地球とよく似た惑星
何かが住んでそうでワクワクするね
実際にここを調査するのは何年先になるんだろうな・・・

ご注文はうさぎですか? 第1巻 (イベント優先販売申込券付き 初回限定版) [Blu-ray]
佐倉綾音,水瀬いのり,種田梨沙,佐藤聡美,内田真礼,Koi,橋本裕之
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
売り上げランキング : 33
Amazonで詳しく見る
ラブライブ! 2nd Season 2 (特装限定版) [Blu-ray]
新田恵海,南條愛乃,内田彩,三森すずこ,飯田里穂,京極尚彦
バンダイビジュアル 2014-07-25
売り上げランキング : 12
Amazonで詳しく見る
雌雄同体?
第3の性別には負けてるけどね
星野海平
>>これCGじゃなくてマジな写真なの?
>>これCGじゃなくてマジな写真なの?
>>これCGじゃなくてマジな写真なの?
もう>>18が申告してるw
特産品は何ですか?
なんだおまえか。
変身する前は青いの?
スーパー=巨大
この星には文明が存在するが人間より愚かで汚らしい存在の可能性がある
たった16年前だよ
光の速さは越えられないからな。
16年以上かかるな。
っていっても人類が行けるようにはならないだろうね。
入星税払えんの?
何が?
光速度不変の法則
つうか「年」てついてるのになんで「時速」が成り立つと思ったのか詳しく。
糞どもが
重力強いから小さくなる
量子レベルならしょっちゅうワープしとるで。
「光年」をぐぐるがよい
船内時間が1時間過ぎる間に1光年進めれば余裕で着く。
ただ、船外では16年経過、以上。
早く行かないとどんどん遠ざかってっちゃうよ。
この宇宙の物理法則克服しなきゃ行けないじゃーーーーーーーーーーーーんwww
>>55
ふいたw
収縮したらどうなるのっと
メガ馬鹿
グリーゼ832cくらい大きくなってしまうと、自転速度をかなり速くしないと重力が大き過ぎる。
惑星系の外側に巨大な惑星が必要だし、それがないと隕石が多くなり過ぎる。
出来れば月も欲しい、月があれば潮の満ち引きが大きくなって生態系が豊かになりやすい。
地球はラッキーな条件が数多く揃った惑星だが、残念だが人類に残された時間は少なく
宇宙に出られるまでには進化を完了出来なかった。
最初の状態
ビッグバン以前の状態に戻る
生物確認できても戻ってくる頃には俺は生きてないから関係ないな
でもワクワクする
なぜスーパーアース(岩石型惑星)なのかは単に質量、公転周期等から計算してガス惑星とは考え難いってだけで誰も、只一人・機械ですら実際に見た事は無い存在。
少なくとも今日出発すれば次のサッカーW杯までに着く。
のは船内時間だけで地球は16年後のW杯の時間やな。
そう考えるとかなり近い。
船内時間1時間だと船外16年じゃ到達できんのだが。
スペースシャトルで1光年進むのに4万年かかるらしいぞ。
16光年なんて無理ゲーだな。
やぁ地球人の皆さん...
地球に似た惑星…ですか 笑
我々の星からはすでにあなた方の住む地球は発見済みですよ。
そちらの現地まで視察に行っていると地球人の皆様はUFOなどと騒がれていましたね……
とても愉快でしたよ ホホホ
立ってられない
内蔵苦しい
空間歪めて航行する技術がどうたらこうたら
まあぴったりでなくても16年弱といったところ。
速度が速いほど16に近くなる。
今NHKで白熱宇宙教室やってる。宇宙面白い
これだから信用できん
もう勝手にUFO作って地球から出て行くことにした
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
16年弱じゃないわけだが。
速度が速いほど船内時間は遅くなってくわけで、
どうやっても船内時間1時間なら外部16年弱は無理ですが。
ただし、それに必要なエネルギーは無限大のエネルギーが必要になる。
ビッグバンよりデカいエネルギー。
緑、水、大気があるのかかな?
こっちから無理なら、逆にやつらに来てもらえばいいじゃんよ
金星みたいな熱い星で
「水蒸気すら液化するような極寒な星に生命がいるはずがない」
とか
木星みたいなガス惑星で
「大気の薄い惑星でどうやって浮いて生きていくんだよwww」
とか言ってるかもしれない。
それかかなり前に刃で見た
こんな酸だらけの惑星に生物がいるはずがない、溶けてまうやろ。
とか言われてそうだな。
人間より愚かなんじゃなくて人間より遥かに文明が進んでてその結果かもしれんよ
いずれ地球人が辿るかもしれない
ロズウェル事件以降、UFOの調査は続けてたわけだし
当然、UFOにも星図のようなものは搭載されていたと
考えられるし、グレイが何処から来たのかも掴めたはずだよな
あれ以降、グレイ種から技術供与も受けているという説もあるしな
理論上、光速になったら質量が無限になり、
無限質量のブラックホールになり宇宙全てが飲み込まれる。
米軍製UFOを造って飛ばしているという説も
あながちウソではあるまい
ボイジャーが32年かけて0・001光年だっけ?
ワープ技術が出来たらねw
当然このような星はたくさんあって中には知的生命体もいると考えたほうが自然
だから、速度が速いほど船内時間が遅くなっていくから
1時間で着くことができるんですよ。
もちろんこの速度をこの時間で出すには100Gでも足りない
加速度ですから現実的ではありません。
1G程度なら3~4年で着き、最高速も光速の99.8%程度なので
現実的です。
無限というのは9がずっと続くわけやが、
それを無限にエネルギーとして与えてもそれに応じて
無限に時間が延びるだけやから光速度Cに超えられない。
地球のことはかなりよく知ってるだろうな
公的制度を誘導・利用して、自由競争とは異なる方法で自らの利益を得ようとする行為。
日本では、「人材対策基金」等の創設・維持・増額を「中小企業庁」へ働きかけ、派遣利権で私腹を肥やしている「パソナ」と「アソウ・ヒューマニーセンター」が代表的なレントシーカー。
「パソナ アソウ 利権」で検索!
なぜなら私が未来からきたからだ
以前関係者と話したことある俺はそこが気になる
もうこっそり来てたりしてね
人数分の食料・水・酸素・排泄物処理循環器、医療やメンタルコントロール
たどり着いた後の大気や重力、未知の生物病原体の調査などやるべき事が多すぎ
でも夢が広がるね。全てが問題無ければ地球同様成層圏に守られ安全に生きていける。
宇宙人(宇宙植物)確定。
16光年なんて無理ぽ(笑)
最近の話しだと、知性体が産まれるにはあまり環境の変化の間隔が短くない方がいいらしいので、外惑星に木星方惑星が1つか2つないといかんらしい。
物体は光の速さを超えられないから、1光年つったら1年で到達できる距離なんだよ
それ以上はワープしかない
地球には犬とか猿を起源にした新種の知的生命が生まれてそうな気がする
酸素は有っても少なさそうだな…
緑が有って、酸素が少ないのか…
地球上の生物は居なさそう…
16光年か…
割と近いね…
誰か行ってき!(笑)
どう表現するんだ(時速みたいに)。光速?年速?
スター・トレックのヴァルカン人の故郷であるヴァルカン星は重力も地球より高い
小説版では、ヴァルカン星の太陽は白色巨星であり、ヴァルカン星の空は晴れていても
地球とは違って、赤みがかっているし、時々、部分的に青みがかることもあるらしい
海底都市ラプチャーみたいな都市があったりして
アホじゃね
今、新しい航法を研究中らしいよ。
空間をわずかながら歪めて行くやつ。
しかし、人間のような知的生命体がやたら特別視されるよね。
人間より知能が高い生物なんて宇宙にはいくらでもいるんじゃないのかー
とか思う私はスパロボのやりすぎか
素早くがどの程度か知らんが、どんなに頑張っても物体が光速に達することは出来ない。限りなく近づくことはできても。
だからワープでもしない限り、一光年を移動するのに絶対一年以上かかる。
人間とまったく同じ外見の生物がいたら面白いな
その一言に尽きる
どんな雰囲気なのか見てみたい
地球人が宇宙でどの程度のレベルなのか気になるわ
「光年」て字面で年とは付いているけど長さの単位だから使い方として間違ってないよ。
だから仮の話をしてるんだよ。
光年移動する時の速度の単位はどうなるのかってな。
そのまま○○光年を使い続けるかその技術を生み出した人(特に個人レベルだったら)の名前でも使いそうだな
>>158
まあ物質が物理法則に縛られてる限り光速以前の問題だけどな
宇宙にワームホールみたいな人知を超えた仕組みでも無いとまず無理だろ
30万×60秒×60分×24時間×365日×16年=アッー
ワープ装置が実現するまで待て
下手したら意思疎通不可能なバケモノとして向こうの星侵略することになるだろう
ジメッツストーム思い出した
宇宙の凄さを語るときに「宇宙ヤバイ」っていうのを使ってるだけだよ
今更そんなとこに突っかかるなよ
地球型惑星の発見例はすでにたくさんあるわけだし・・・
遠くを眺めて見つけた!って喜ぶことより
現地調査に行けるような長距離航行な有人宇宙船の開発することに
注力した方がいいんじゃないかと・・・
理想はヱクセリヲンみたいな船だな
いやいや、移住も兼ねてマクロス船団でしょ
まずは地球にマクロスが落ちてこないとなんだが・・・
可笑しいだろ。
ホントに奇跡的な条件が揃った稀有な星なのよ
ちょっと似通った星ぐらいじゃ知的生命体なんか存在しない
緩やかな温度差の少ない気候が何万年と続くぐらいじゃないと
単細胞生物が環境に適応できないまま進化もできず
死んでは生まれを繰り返すだけになっちゃう
ちなみに光年になおすと0.002光年
1光年の500分の1
遠すぎ
月ですら地表観測には何億もかけて衛星飛ばす必要があるくらい光学望遠鏡には限界がある
こりゃ地球を侵略にくるぜ
宇宙人がいないと完全否定するということは、この世に人間より高度な文明を築いたものは居ない。人間こそ頂点に立つべき生き物と思ってるということ。
何時か足下救われる日が、くると思ってる
”宇宙人”になるんだけど。
ボイジャーで36年か。200年後の国連宇宙軍宇宙艦隊が地球~冥王星軌道一ヶ月くらい…波動エンジンなしで。現実はそこまでたどりつけないな。
人間なんて特別でもなんでもない、ただの動物だぜ
何せ恐竜時代に人類がタイムマシンで戻ってもウイルスや細菌など
現代には生き残っていない人類にとっての目に見えない脅威はたくさんいる訳だしな。
本物の写真なの?
それともただの想像イラスト?
人類にとって、ロマンだよねー
ということはあっちに住んでいる人が居るとしてこっちに来たら・・・
どんなに軽く感じるんだろうなー
人間なんて太刀打ち出来ない、とんでもなく強いやつが大量発生している可能性が・・・
まあ現在の技術ではそこに到達することは不可能だけど
いくら水があっても人が到達したときに存在してるとは限らないぞ
つまり1.3光年先の月へは約半日で到着してしまう。
1969年のアポロ11号は月まで5日間掛かったと言うのに、凄い進歩だw
たった16光年ならば、約8日で到着する距離でしかないのに・・ 何故今まで発見されなかったのだろうか?!
地球よりも2まわりも大きな星で何故?
月まで1.3光年!!???
はああああああああああ?????
そんなにある訳ねぇだろ~どこの月だよ!!?
光年の意味がまるでわかってないなwww
1光年=光の速さで1年かかる距離ですぞw
光はわかりやすく言えば、1秒で地球を7週半できる。
月まで2秒、太陽まで8秒でいける。
その光の速度でも、16年もかかる距離なんだが…w
>>227それは光の速さじゃん。
>>228ドアホは黙ってろw! マジ便乗バエは鬱陶しいな。
光ってのは、秒速30万キロだろ?
マジあほか?君はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみに1光年は,秒速約30万㎞として,30万㎞×60秒×60分×24時間×365日=約9兆4千6百8億㎞くらいw
…つまり、光の速さ=秒速30キロメートルと、1光年(距離の単位)=約9兆4千6百8億㎞を
勘違いして覚えてしまってた訳だねえwww
今時いるんだなあ~キミみたいな人w
…間違ったwww
光の速さ=秒速30万キロメートルw
秒速で計算するからその回答になるんだろ?
君の言い分だと、火星移住計画のもの好きさん達は16年もかけて火星に行くって話になるよね?
おいおいおいおい?
これだけ言ってるのに、まだわからんのかい?
それともただの釣りか???
いくらなんでも、バカすぎるし…。
地球人の移住先じゃん
簡単に言うとだなあ、キミは1光年を勘違いしてんだよ。
キミの頭の中では、月まで1光年で火星まで16光年なんだろ???
(ありえね~~wwwww)
だけど、1光年は約9兆キロなんだよ。
とうぜん、月も火星もそんなに離れちゃいないwww
光の速さを甘く見過ぎ
ところで画像を見てみると直径はだいたい地球の2倍、すると体積は8倍、もし密度が地球と同じだとすると質量も8倍、てことは重力の大きさも8倍くらいか・・・敵いっこない
密度が地球の8分の1とか都合のいいことはないだろうし
現に俺の言い分は触れず、一方的な直球しか投げて来ないもんね。
頭の悪さと教養と知識はそれぞれ別だろ。
なんでもゴッチャにして、語尾に中傷ワードを添えるのは稚拙過ぎるよ。
お~ま~え~が~バカすぎんだよ!!!!!???
色々説明してやってる、こっちの身にもなれw
239さんが言ってるように、月まで1.3光秒なんだよwww
年じゃね~。
つまり、光だと1.3秒で到着さw
その答えを出してみろ。16光年なら150兆kめ・・ はぁ?
なんで増えるんだよ。意味分かんねーよww! 式がわからんw
火星まで13光年で2.3億km
1年で届く光の速さは一定なのに、なんで距離は増幅すんだ?
はあ?…じゃなくて、16光年は約9兆×16倍せ150兆くらいで、だいたいあってるよw
なんだよ、計算できるじゃ~んwww
で、今回見つかった星は、150兆キロメートルかなたにあるわけ。
150兆キロ=約16光年。
で、月まで1.3光年ってのが間違ってるのw
スペースシャトルと比べた場合。
キミの言うとおりだとスペースシャトルで、地球1周に90分かかる訳だ。
でも、光だと1秒で地球7週半できるんだよ。
でも、今回見つかった星は、光の速さでも16年もかかるって事w
ちなみに光の速さで月まで1.3秒、太陽でも8秒でいけるよwww
[僕たちの中にある小さな宇宙]いい歌だったなぁ
と本気でムカついてる阿呆は俺だけじゃないはずww
スペースシャトルは90分で地球を1周する、また、光は1秒で地球を7.5周するということを前提としよう。
すると、スペースシャトルが地球を7.5周するのにかかる時間は
90分×7.5=675分=40500秒
光なら1秒で周り終わる距離を40500秒かけて周り終わるということは、スペースシャトルで移動すると、光の40500倍の時間がかかるということ。
16光年っていうのは、光の速さで移動して16年かかる距離ってこと。光の速さで16年かかるんだから、スペースシャトルなら
16年×40500=648000年
かかるわけ。65万年。全く近くない。
もし宇宙ステーションのことを想像して言っているなら、宇宙ステーションには宇宙を旅する能力は無いということを教えてあげよう。宇宙ステーションが墜落せずにぐるぐる回っているのは、燃料を吹かしているからではなく、月と同じく地球の公転軌道に入っているから。
同じところをぐるぐる回るだけの宇宙ステーションの公転速度と、目標て向かってまっすぐ(時には方向転換して)進む宇宙探査機の航行速度を並べて考えてもあまり意味は無いと思うよ。
ギデオン航法使えばすぐやで(ゲス顔
地球がどれだけの奇跡で存在してるか知ってるのか?
その理由は、恒星からの距離が近すぎること。恒星からある程度離れていないと、恒星の潮汐力によって自転と公転が同じなってしまい、常に同じ面だけを恒星に向けている事になる。M型の赤色矮星は宇宙にはいっぱいあり、恒星の自命が長いのが長所だが、恒星のエネルギーが少なすぎるため、ハビタブルゾーンが恒星に近すぎるのが欠点である。
知的生命を考える場合は、G型を中心にG型に近いK型、G型に近いF型あたりの単独の恒星に絞って考えた方が良いような気がする。